詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "サクラメント川"
58件中 1-20の結果を表示しています
  • 中 達雄, 藤井 秀人
    農業土木学会誌
    1998年 66 巻 2 号 171-176,a2
    発行日: 1998/02/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    米国
    サクラメント川
    流域の水源施設および水田の管理と洪水防止機能の関連性の現地調査を基に, わが国の国土と本地域を比較し, 現在, 国際的論議である農業と環境に関する指標化について検討した。現地では, 地域の農業と水文特性, ダムの洪水管理操作実態, 水田の放水路としての利用状況, 水田の冬期湛水状況などを調査した。
    ダムの管理実績と過去の洪水発生から, 洪水調節容量に加え, 利水容量による貯水池の洪水防止機能が農業活動と関連させて議論可能である。一方, 本地域では, 水田は元来氾濫源であり, また, わが国と異なり, 洪水期と水稲栽培時期が一致しないことから水田の洪水防止機能の認識自体が存在しないと考えられた。
  • 北原 玲子
    日本建築学会計画系論文集
    2017年 82 巻 739 号 2207-2216
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/09/30
    ジャーナル フリー
     This study is focusing on the race structure and the space structure of old Japantown, the role of Japanese American business and Japanese American community in Walnut Grove, Northern California.

     There are 2 Japantown and 25 old Japantown in Northern California. 9 old Japantown are concentrated on Sacramento Valley. The old Japantown in Sacramento County are developed at Sacramento, Florin, Walnut Grove and Isleton along Sacramento River. From 1860‘s, Chinese migrant workers, who hired on the reclamation of Sacramento River and the construction of Southern Pacific Railroad, moved to Walnut Grove. Afterwards, Japanese migrant workers moved to work at farm and farm products processing factory from 1890‘s.

     The racial segregation existed across Sacramento River at Walnut Grove. The east side of Sacramento River was the Asian residence area where Chinatown and Japantown were located. And the west side of Sacramento River was the White residence area for Italian and German. However, many Chinese had moved to Locke, because Chinatown burned away by fire in 1915 and 1937. Many of Japanese who burned out from Chinatown in 1915 had moved and rebuilt Japantown, so the scale of Japantown was expanded to the Northern part next to Chinatown.

     Japantown was divided into "Front Town" and "Back Town" across Southern Pacific Railroad. In 1940, Front Town was accumulated with commercial, business and public facilities. Back Town was accumulated with many detached houses and few public facilities. In 2014, the commercial and business facilities, owned by Japanese American, were closed and many buildings were vacant at Front Town. White and Mexican have been maintaining the vacant buildings and business in recent years. At Back Town, Mexican and Filipino were inflowing, instead of Nisei's aging and Sansei's outflowing, Christian church and Japanese language school were closed and only Buddhist Church were maintaining activity. Japantown, registered with "Walnut Grove Japanese American Historic District" in 1990, were preserved while maintaining the exterior of buildings and the name of tenants.

     Japanese American business had targeted on Jananese migrant workers who were hired at farm and farm products processing factory owned by White. In 1940, many kinds of the commercial facilities and the business facilities were provided for the male single migrant workers. Especially, some of roomings and ryokans were juxtaposed with restaurant and cafe to combine board, also with bath and barber. In 2014, because those roomings and ryokans were closed, all buildings owned by Nisei and Sansei are left unoccupied. In buildings sold to other races such as White and Mexican, commercial facilities targeting tourists to the historic district are running.

     As Japanese American community, Japanese Association and Kenjin Kai had played the important role for employment and living support, mutual aid and interaction between Japanese. In 1940, Christian church and Buddhist Church were the activity bases of Japanese American community, in addition to Japanese Associtation Offfice. Moreover, Japanese Association and Buddhist Church supported Kawashimo Gakuen to teach Japanese language for Nisei and Sansei. In 2014, the activity bases of Japanese American and Kenjin Kai were lost, Christian churches and Kawashimo Gakuen were closed, and only Buddhist Church have been continuing their activities. While receiving support from nearby Buddhist Churches and Japanese American Citizens League, Buddhist Church regularly hold events of Japanese culture and interactive meetings with Nisei. The role of Japanese American community in recent years is important for supporting the life of aging Nisei.
  • 藤井 秀人, 石田 憲治, 中 達雄, 高木 東, 木俣 勲
    農業土木学会誌
    2004年 72 巻 2 号 121-126,a2
    発行日: 2004/02/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    多様な地域性に依存している農業の水利用と環境との関わりの議論においては, 国際的に共通の認識や尺度を持つことが重要である。
    湿潤および乾燥地域を含む主要な国・地域において, 継続的に行われる水田灌漑農業 (畑作を除く) を対象に, その資源と環境への影響評価として, 水利用の持続性に着目した。このため, 永利用の持続性の評価のための主な指標を抽出し, 各種地域特性のデータより, 試験的に各指標を数値的にカテゴリー化し, 統計的手法を用いてその持続性をマクロ的に国際比較する手法を検討した。
  • 長利 洋
    農業土木学会誌
    2000年 68 巻 12 号 1251-1256,a1
    発行日: 2000/12/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    農業と環境一般に関する国内外の動きを概観するとともに, 特に, 農業土木分野に関連するこれからの研究動向について記述した。
    これからの環境研究への取組むべき方向を, 以下の五つの視点から検討した。(1) 保全生態学から生態工学への転換,(2) 農地・農村地域の排水処理や広域での流域相互の作用機構を明らかにする地域環境管理 (水環境保全),(3) 再資源炭, 建設副産物やエネルギ等に関連する資源循環システム,(4) 多面的機能や中山間地域の農地基盤情報に関連する国土・環境保全に配慮した地域計画,(5) 農業用水の多面的利用や環境ストックに関連する快適な生活環境, である。
  • -カリフォルニア州農業の実態と方向-
    宮崎 猛
    農業経営研究
    1993年 31 巻 1 号 1-10
    発行日: 1993年
    公開日: 2012/10/29
    ジャーナル フリー
  • 勝山 達郎
    農業土木学会誌
    1991年 59 巻 8 号 911-916,a1
    発行日: 1991/08/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    アメリカの水利事業制度は, 日本の制度と違い, 州, 地方によって大きく異なっている。また, 米はマイナーな作物であることから, 米作地帯に特化された水利事業制度は存在しない。このため, 水利事業制度実施の中心的役割を果たしている内務省開拓局および大規模な水利事業が行われているカリフォルニア州の事例を中心に, 米作地帯における水利事業制度について述べる。
  • 白井 義彦
    水利科学
    1976年 20 巻 2 号 51-74
    発行日: 1976/06/01
    公開日: 2020/04/29
    ジャーナル フリー
  • 徳田 貞一
    地質学雑誌
    1918年 25 巻 299 号 396-403
    発行日: 1918/08/20
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
  • 山本 晴彦, 早川 誠而, 岩谷 潔
    農業土木学会誌
    1998年 66 巻 2 号 183-189,a2
    発行日: 1998/02/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    1997年7月27日から28日にかけて, 台風第9号が山陰沖に停滞し, 山口県北部や島根県西部一帯では豪雨に見舞われ, 土砂崩れ, 河川の氾濫, 溜池の決壊などが各地で発生した。とくに, むつみ村では記録的な豪雨により村内4カ所の溜池の決壊や蔵目喜川の氾濫が起こり, 農地やハウスの埋没・冠水, 山林や林道の崩壊, 農作物の被害などにより農林関係被害額だけでも34億円に達した。本報では, 山口県北部で局地的に観測された降水データをもとに豪雨の地域的特徴を示すとともに, むつみ村で発生した農業用溜池の決壊災害についての概要を紹介する。
  • 粕渕 辰昭, 吉田 力, 工藤 島, 三浦 清
    農業土木学会誌
    1998年 66 巻 2 号 177-182,a2
    発行日: 1998/02/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    山形県置賜平野屋代郷は, 泥炭層が厚く堆積した典型的な低位泥炭地であり, 農地としての利用の歴史は100年足らずである。現在は, 泥炭土の上に客土が行われ普通の水田として利用されている。航空写真による解析, 地盤高測定, ボーリング調査, 土壌調査などの結果, この地帯における地盤沈下が1960年代の排水客土事業以降きわめて小さいことが明らかとなった。これは, この地帯が水田として利用され, 長期にわたり循環潅漑が行われてきた結果であると考えられた。この地帯の大区画化については, 地下水位を高く保ちつつ, 従来から行われてきた循環潅漑を踏襲するとともに, 20cm以上の十分な客土厚が必要であることが考えられた。
  • ―「アメリカ水資源セミナー」での報告から―
    中尾 忠彦
    水文・水資源学会誌
    2000年 13 巻 5 号 371-372
    発行日: 2000/09/05
    公開日: 2009/10/22
    ジャーナル フリー
    水文・水資源学会は,「アメリカ水資源セミナー―カリフォルニア州を例として―」を,6月9日,国土庁・建設省・水資源開発公団の後援により,河川整備基金の助成を受けて,開催した.アメリカ合衆国の水資源開発とマネジメントが,過去30年の間に急激な変革を遂げたと伝えられているので,担当者を招いて話を聞くこととしたものである.当日の発表は,従来我が国でよく知られていなかった,実際上の問題をどのように解決しているかということについて実務者がみずから報告するものであり,出席者の評価が高かったので,学会誌に収録して紹介する.
  • 藤井 秀人, 堀川 直紀, 中 達雄
    農業土木学会誌
    1998年 66 巻 2 号 163-169,a1
    発行日: 1998/02/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    水田農業が地域水環境に与える影響について実態を把握するため, 米国の調査を行った。カリフォルニア州の代表的な用水事業であるCVP, SWP, グレン・コルサ水管理区等での聞取り調査をもとに, 同州の厳しい水事情と水環境を保全するためのさまざまな水田農業に対する規制の実態について紹介する。具体的には, 水田を冬季の間湛水させ, 生態系, 特に渡り鳥の生息地として利用させる試みとその急速な普及, 農薬散布後は圃場水を28日問田面に保留する規制, CVP改革法により, CVPの水の一部が環境用水へ振り向けられること, CVPの利水権者は水を転売することが可能になったこと等について報告する。
  • 白岩 隆己, 志村 博康
    農業土木学会誌
    1991年 59 巻 8 号 883-890,a1
    発行日: 1991/08/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    アメリカ合衆国の稲作を概観し, カリフォルニアが全米で第2位の生産量と約21%のシェアを誇っている現況を水利の立場から考究し, カリフォルニアにみられる大型圃場の成立過程を, 開発の経緯から解明するとともに, 今日みられるような大型圃場の水管理について, 現地の調査と資料から分析を行った。大型水田圃場での水管理や潅漑技術には特異なものがみられ, 中でも圃場に付いた水利権に基づく水量や水価の違い, それに売買等, わが国とはかなり異なる水利であることが示された。これらは全体として稲作を規制し, 今後の稲作拡大に大きな影響を与えるであろうと判断された。
  • 山田 都一
    繊維製品消費科学
    2000年 41 巻 7 号 589-595
    発行日: 2000/07/25
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
  • 土のコロイド粒子の化学構造・荷電特性
    中原 治
    農業土木学会誌
    1998年 66 巻 2 号 191-198,a2
    発行日: 1998/02/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    土壌のコロイド粒子は, 層状ケイ酸塩, 酸化物・水酸化物, 腐植の3種類が代表的である。層状ケイ酸塩には, 同形置換をもつ2:1型 (雲母, バーミキュライト, スメクタイト) と同形置換をもたない1:1型 (カオリナイト, ハロイサイト) がある。同形置換による表面負電荷は「永久荷電」と呼ばれる。一方, 1:1型層状ケイ酸塩のエッジ部分のSi-OHやAl-OH, 酸化物・水酸化物のFe-OHやAl-OH, 腐植のCOOHといった表面水酸基は, 溶液のpHやイオン組成に応じて, H+解離 (Si-O-, COO-) やH+付加 (Al-OH2+, Fe-OH2+) する。このようにして生じる表面電荷を「変異荷電」と呼ぶ。
  • 谷山 重孝, 大橋 欣治, 横山 謙一
    農業土木学会誌
    1990年 58 巻 10 号 1028-1034
    発行日: 1990/10/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • -2009年カリフォルニア渇水銀行を中心に-
    遠藤 崇浩
    環境科学会誌
    2013年 26 巻 3 号 297-305
    発行日: 2013/05/31
    公開日: 2014/06/13
    ジャーナル フリー
    カリフォルニア渇水銀行(California drought water bank,以下,渇水銀行)は,米国カリフォルニア州で展開されている渇水対応策である。1987年から1992年にかけて同州を襲った記録的な渇水において初めて実験的に導入されて以来,同州の渇水対策として定着した。渇水銀行の特徴は,渇水時における水の配分問題を,利水者同士の自発的な水取引を促すことで解決を試みる点にある。つまり渇水銀行とは市場メカニズムの要素を取り入れた水の再配分政策といえる。
    これまでの先行研究によって,制度の概要,長所および問題点などが明らかにされてきたが,直近の2009年の取り組みについては,詳細な研究がなされていない。さらに研究動向全体を通じて渇水銀行における政府の役割,とりわけ水利権の許認可行政の詳細が明らかにされていない。そこで本稿では,2009年の取り組みに注目しつつ,渇水銀行における水利権の許認可行政の仕組みを明らかにし,市場方式の要素を取り入れた水の再配分政策であっても一定の政府活動の余地を残す必要があることを示す。
  • 荻野 芳彦, 中村 良太
    農業土木学会誌
    1986年 54 巻 5 号 466-469
    発行日: 1986/05/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • 増本 隆夫
    農業土木学会誌
    2004年 72 巻 7 号 559-564,a1
    発行日: 2004/07/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • 農業土木学会誌
    1999年 67 巻 5 号 564-574
    発行日: 1999/05/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
feedback
Top