詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "サード" 企業
2,300件中 1-20の結果を表示しています
  • カディール
    サード
    アハメド
    溶接学会誌
    2010年 79 巻 4 号 304-307
    発行日: 2010年
    公開日: 2014/02/20
    ジャーナル フリー
  • 荻野 亮吾
    生協総研レポート
    2020年 91 巻 14-30
    発行日: 2020年
    公開日: 2023/04/05
    ジャーナル フリー
  • 中島 智人
    生活協同組合研究
    2016年 488 巻 5-11
    発行日: 2016/09/05
    公開日: 2023/04/05
    ジャーナル フリー
  • 生活サービス事業の展開をふまえて
    平口 嘉典
    農業経営研究
    2010年 48 巻 2 号 107-112
    発行日: 2010/09/25
    公開日: 2015/03/20
    ジャーナル フリー
  • 金 弘錫
    日本物流学会誌
    2006年 2006 巻 14 号 101-108
    発行日: 2006/05/28
    公開日: 2011/03/14
    ジャーナル フリー
    近年、
    企業
    のロジスティクス責任の一部あるいは全部を他の事業者に任せる第三者ロジスティクスが増加している。しかしながら、ロジスティクスに関する研究は多くなされているものの、
    サード
    パーティ・ロジスティクス (3PL : Third Party Logistics, 以下3PL) の効果に関しては不十分である。そこで、本論文では、日・韓の
    サード
    パーティ・ロジスティクスに関する比較研究を通じてその効果を明らかにするのが研究の目的である。研究においては、事例と文献研究を用いて幾つかの課題を提案した。研究の結果、
    サード
    パーティ・ロジスティクス業者の活用は有効であることが明らかになった。
  • サードセクター組織と規範性をめぐって
    米澤 旦
    福祉社会学研究
    2016年 13 巻 28-41
    発行日: 2016/05/31
    公開日: 2019/06/20
    ジャーナル フリー

     本論の目的は,

    サードセクター研究におけるサード
    セクター組織と規範性の

    関係性をたどることである.

    サード
    セクター研究は規範的なものとなりがちで

    ある.これは,

    サード
    セクター組織自体が何らかの規範的目的を追求し,研究

    サード
    セクターの規範的立場に自らを重ねあわせてきたためである.多くの

    場合,

    サード
    セクターが体現する規範性は一元的なものと想定された.しかし,

    セクター境界の曖昧化とセクター内部の多元化により,そのような前提の揺ら

    ぎは顕在化している.本論では,

    サード
    セクター研究の変化をたどることで,

    柔軟な組織形態と規範性を分析する枠組みを検討する.本論の主張は,

    サード

    セクター研究における組織形態と規範性の結びつきは3 つのステージに分ける

    ことができるというものである.1990 年代までの研究は,セクター本質主義

    を前提とする考え方(本論では「第一ステージ」と呼ぶ),原理の媒介をサー

    ドセクターに見出す考え方(本論では「第二ステージ」と呼ぶ)に区分でき,

    さらに,近年では,制度ロジックという枠組みを用いた,

    サード
    セクター研究

    の「第三ステージ」とも呼べるような研究がみられている.組織形態と規範性

    を柔軟に分析することに,「第三ステージ」の研究の意義がある.これらの検

    討は,社会給付のサービス化が進行するなかで,福祉にかかわる組織のより良

    き理解に貢献するものであり,福祉社会学の規範的課題を解くうえでも重要な

    作業である.

  • 弦間 一雄
    大阪経大論集
    2022年 73 巻 1 号 145-159
    発行日: 2022/05/15
    公開日: 2022/05/31
    ジャーナル フリー
    2020年に開催予定であった東京オリンピック・パラリンピック競技大会(TOKYO2020)は,新型コロナ・パンデミックによる一年の延期を経て,2021年に無観客で開催された。その中で大きな注目を集めたニュースの一つに,ワールドワイドパートナー
    企業
    であるトヨタ自動車が大会期間中のスポン
    サード
    広告を中止したことが挙げられる。また同じくワールドワイドパートナー
    企業
    のパナソニックも大会直前になってテレビCM の広告表現を変更している。ワールドワイドパートナー
    企業
    は国際オリンピック委員会(IOC)との10年間のスポン
    サード
    契約で総額2000億円ほどを支払っているとされている。
    企業
    がオリンピックのスポンサーになることの経営的・社会的な意味合いや費用対効果についてはこれまでも多くの議論がなされてきたが,本研究ではD. Holt のカルチュラル・ブランディングの視座から,オリンピック・パラリンピックのスポン
    サードが企業
    ブランドに与える効果を考察し,TOKYO2020 における広告表現の変容が顧客とブランドとの間の愛着心にどのような変化をもたらせたのかを対話型鑑賞(Visual Thinking Strategy)を用いた質的調査から検討していく。
  • 菅野 拓
    ノンプロフィット・レビュー
    2015年 15 巻 2 号 33-44
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/03/04
    ジャーナル フリー
    日本の
    サード
    セクターは東日本大震災に対応する主要なアクターのひとつとして社会的に認識されているが,その実態は不明瞭である.東日本大震災が戦後最大級の社会問題であることを考えると,これに対応する
    サード
    セクターの実態を把握することは日本の
    サード
    セクター全体に対する一定の現状認識を与えるだろう.本論では東日本大震災に対応する支援団体に対する数量調査結果を,特に法人格に注目することから分析し,社会問題に対応する日本の
    サード
    セクターの実態を明らかにした.分析の結果,震災に対応する
    サード
    セクターは特定非営利活動法人,任意団体,一般法人などから構成され,1団体当たりの支援への支出規模も大きかった.また,特に一般法人が個々人の自発性の器となり,震災に特化して対応していることが把握された.
  • 浅羽 登志也
    品質
    2017年 47 巻 4 号 266-271
    発行日: 2017/10/15
    公開日: 2020/03/07
    ジャーナル 認証あり
     The Internet caused the disruptive innovation in the information and communication industry in the past 25 years. Because most of the Japanese communications equipment and computer makers could not survive for the disruptive changes, foreign makers’ equipment and software are used today for building most of network infrastructure and services in Japan. The movements towards the IoT(Internet of Things) are still in the early stage, however, the same type of disruption can occur in the Japanese manufacturing industry in the very near future. This article describes the fundamental changes caused by the first and the second wave of the Internet revolution, then discusses what kind change is being introduced by coming third wave disruption, and finally discuss how the Japanese manufacturing industry can survive for that.
  • 石原 伸志
    日本物流学会誌
    2006年 2006 巻 14 号 29-36
    発行日: 2006/05/28
    公開日: 2011/03/14
    ジャーナル フリー
    1970年代後半になると多くの倉庫業者がフレイト・フォワーダーへと脱皮した。さらに、1990年代以降は規制緩和による異業種からの物流業界への相次ぐ参入や中小フレイト・フォワーダーによる安易な値引き等の影響によって倉庫業者の収益が減少している。そこで、倉庫業者は既存顧客の囲い込みと新規業容の拡大及び収益改善を図る最適手段として3PLに注目するようになった。
    ここでは、倉庫業者がフレイト・フォワーダーから3PL業者へと進化していく過程と3PLの現状と今後の方向性について検討してみた。
  • *山口 耕平, 山口 和泰, 木村 かおり
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2018年 2018t10 巻 1F2-4
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/12/25
    会議録・要旨集 フリー
    データドリブンのマーケティングや経営が当たり前のように行われるようになっている。
    使われるデータは自社で収集・利用できるファーストパーティーデータの他、SNS等
    企業にとって企業が関係しない組織等により収集されたサード
    パーティーデータがある。
    本稿では
    サード
    パーティーデータの経営リスクから見られる問題を指摘し、自社が自由に利用可能なファーストユーザパーティーデータを中心に考えるデータ活用の在り方を紹介する。
  • ―組織間関係の日独比較を事例として
    佐々木 伯朗
    財政研究
    2006年 2 巻 233-248
    発行日: 2006年
    公開日: 2022/07/15
    ジャーナル フリー

     政府との相互補完性において注目されている

    サード
    セクターが生ずる原因としては,財・サービスの特殊性に基づく利潤の非分配制約に着目した議論が現在主流であるが,政府の補助が高くかつ自律的に活動している国の事例が説明できない。またヨーロッパの「社会的
    企業
    」論は,
    企業
    ,国家,コミュニティの結節点として
    サード
    セクターを位置づけているが,それは依然としてセクター論にとどまっている。本研究では社会システム論の考え方を取り入れ,経済システムを,組織が他の組織や,個人,政府と結ぶ関係性によって類型化する方法をとった。これに基づいて,日本とドイツの高齢者福祉事業をめぐる制度の比較を行った結果,ドイツにおいては補完性原理による「自由福祉連盟」を中心とした
    サード
    セクターの自律性が強いのに対して,日本の事業者においては,非市場性,非政府性が希薄であることが確認された。

  • *菅野 拓
    日本地理学会発表要旨集
    2017年 2017s 巻 306
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/05/03
    会議録・要旨集 フリー
    東日本大震災をきっかけとして、被災地においては、被災者の生活再建にかかわる諸問題や、地域の産業再生や雇用づくりなど、多様な社会的課題が現出した。それらの課題に対し、主として政府や自治体などから構成される政治・行政セクターや、主として営利
    企業
    から構成される市場セクターに加え、NPOやNGOと呼ばれることが多い
    サード
    セクターが、場合によってはイノベーションを生み出しながら、相当な規模で独自に対応した(菅野 2015a)。
    サード
    セクターの組織が生み出す財は、生産と同時に消費されていく同時性や、在庫をもつことが不可能な消滅性に特徴がある、サービスを中心としたものである。本報告では、彼らが生み出す財にかかわるイノベーションを理解可能な作動原理を仮説的に提示する。
    東日本大震災における仙台市の仮設住宅入居者支援事業では、
    サード
    セクターの組織が関与し、複数のイノベーションが生み出され、それは他の被災自治体や熊本地震被災自治体においても活用されている。参与観察によれば、被災地を超えた関係者同士のネットワークからもたらされる、知識や資金といった資源の流入に促されて、イノベーションが生じていることが把握できた(菅野 2015b)。同時に、営利
    企業
    では考えづらい特性が観察された。その主たるものは、①地域が異なると同業の組織に対して、活動の価値源泉と言いうる知識やノウハウを無償で伝達すること、②金融的資本面では公費や贈与、人的資本面ではボランティアなど、多様な資源を混合して活用していること、③地域内の同種の組織とは競合関係にあることである。
    ここから、
    サード
    セクターの地域性とイノベーションの作動原理にかかわる以下のような仮説が構築できる。
    サード
    セクターの組織は、「地域の混合市場」とでも呼ぶべき、一定の具体地理的範囲に存在する、営利
    企業
    では通常は活用しづらい贈与をも資源として調達可能な市場の中で、原則、互いに競合関係を持ち存在している。生み出す財はサービスを中心としたものであるため、生産と消費の分離が不可能であり、同業種の地理的集積は起こりにくく、市場の規模にもよるが、各地域の混合市場の業種構成は比較的均質である。また、他の地域の混合市場に存在する
    サード
    セクターの組織とは競合関係になく、地域を超えて社会全体としては、協力関係を築くほうが対応する課題の解決に寄与することから、知識を中心とした、譲渡しても減少しない資源が互いに融通可能となる。そのため、それらの資源の活用からイノベーションが促されることとなる。
    個別の
    サード
    セクターの組織から見れば、自らが存在する地域以外の地域の混合市場は、低コストで新しい知識が生み出される、営利
    企業における研究開発部門や提携企業
    としてみなすことが可能となる。営利
    企業
    では、地理的な領域でイノベーションを考える場合、集積にもとづく近接性に由来する、知識のスピルオーバーが注目されているが、
    サード
    セクターではその重要性は小さいと考えられる。
  • 坪山 雄樹
    組織科学
    2011年 44 巻 3 号 87-106
    発行日: 2011/03/20
    公開日: 2022/08/20
    ジャーナル フリー

     外部資源獲得のために組織が意識的に実態と脱連結させて作り出すタテマエの政策のことを,組織ファ

    サード
    と呼ぶ.本稿は,国鉄の財政再建計画を組織ファ
    サード
    の事例として取り上げ,その中でも特に貨物の需要想定に注目し,組織において組織ファ
    サード
    がどのように作られるのか,組織ファ
    サード
    をめぐってどのようなプロセスが組織内に生じるのかを考察する.

  • 平野 寛弥
    福祉社会学研究
    2016年 13 巻 7-13
    発行日: 2016/05/31
    公開日: 2019/06/20
    ジャーナル フリー
  • 金 弘錫
    日本経営診断学会論集
    2006年 6 巻 131-141
    発行日: 2006/10/10
    公開日: 2008/04/18
    ジャーナル フリー
    近年,
    企業
    のロジスティクス業務の一部あるいは全部を他の事業者に任せる第三者ロジスティクスが増加している。しかしながら, ロジスティクスに関する研究は多くなされているものの, 経営診断の視点から
    サード
    パーティ・ロジスティクス (3PL : Third Party Logistics) 診断のあり方を明らかにした体系的な研究は少なかったといえよう。そこで, 本論文では, 3PL業者のサイドから荷主
    企業
    のロジスティクスを経営診断の視点から詳細に考察し, 今後の3PL診断のあり方を試みるのが研究の目的である。研究においては, 事例と文献研究を用いて幾つかの課題を提案した。研究の結果, 荷主
    企業のサード
    パーティ・ロジスティクスを成功させるために, 3PL診断は極めて重要であることが明らかになった。
  • ―東日本大震災被災3県を事例として―
    菅野 拓
    ノンプロフィット・レビュー
    2019年 19 巻 1+2 号 91-99
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/03/02
    [早期公開] 公開日: 2019/09/30
    ジャーナル フリー

    2013年から新しい公益法人制度が開始され,一般法人と公益法人が規定された.本論は,岩手県,宮城県,福島県における一般法人・公益法人全数へのアンケート調査の結果を用い,規模,非営利性,旧制度や官公庁との関係,東日本大震災への対応を例とした社会的課題への反応などからみて,一般法人や公益法人がどのような構成をとっているのかを明らかにすることから,今後の研究や施策上の示唆を得ることを目的としている.現在の一般法人や公益法人の構成は,外郭団体経験のある団体が4割程度含まれる大きな資産をベースとした公益法人と,比較的小規模な一般法人の混成したものである.また,社会的課題に反応して新規に設立された団体の多くの割合を非営利型一般法人が占める.非営利型一般法人は,今後の社会的課題に対応する人々の集合やその財産にとっての有力な器として評価すべきであると同時に,公益化へのインセンティブ設計の問題を提起する.

  • 後 房雄
    生活協同組合研究
    2012年 443 巻 14-23
    発行日: 2012/12/05
    公開日: 2023/04/14
    ジャーナル フリー
  • 「ママたちのココちいいをカタチにしてみたらプロジェクト」を事例として
    *大戸 朋子, *吉田 悠, *東條 直也, *新井田 統
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2020年 2020 巻
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/09/12
    会議録・要旨集 フリー
    本発表は、子育て期にある母親とKDDI総合研究所との共創プロジェクトを事例とし、母親にとっての
    サード
    プレイスとはどのような場所なのかを検討したものである。Oldenburgは
    サード
    プレイスを、社会的な立場や役割から解放された“私”に戻れる場所だと捉えているが、今回のプロトタイプでは、子育て期の母親にとっての
    サード
    プレイスとは、“母親としての私”が満たされる場所であることが明らかとなった。
  • 神田地域・品川地域の比較分析
    *林田 大作, 舟橋 國男, 木多 道宏
    都市計画論文集
    2003年 38 巻 73
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/12/11
    会議録・要旨集 フリー
    本研究は、働く人が職場周囲に構築する場所を調査・分析し、その都市生活における意義を都市計画的に論述するものである。本研究では、自宅・職場以外に日常生活の中で意味ある場所を「
    サード
    プレイス」と呼び、働く人々が職場周囲に構築する
    サード
    プレイスに焦点を当てて分析を行っている。調査は、東京の神田地域および品川地域を対照的な都市的性質を持つ地域として取り上げ、神田地域から品川地域へ事務所を移転したある
    企業
    の一部署の社員15名に対してヒアリング調査およびアンケート調査を実施した。調査では、神田から品川への移転前後の4年間づつ、計8年間における職場周囲の生活や生活状況の変化等を幅広く調査したが、本稿では、主に両地域における
    サード
    プレイスの構築自体に関する考察を行い、その結果を報告する。職場周囲の
    サード
    プレイスの構築を、「よく行く場所およびその理由」「寄り道する場所」「リフレッシュする場所」「自分の場所」「通勤ルート」「散歩ルート」等の調査結果から考察した結果、以下の知見を得た。_丸1_働く人々が職場周囲に構築する主な
    サード
    プレイスは、飲食店、書店、喫茶店等である。_丸2_職場周囲の
    サード
    プレイスの量は、品川地域より神田地域の方が多く、
    サード
    プレイスの質も両地域で異なっている。_丸3_サードプレイスの構築と職場周囲における散歩には相補的な関係が存在する。_丸4_品川地域のように、高度に計画され、様々な付帯施設が整備された職場環境においては、セカンドプレイスである職場の延長的な性質を持つ
    サード
    プレイスが職場周囲に構築されやすい。これまで、自宅を「住宅」として、また職場を「事務所」として捉えた多くの建築計画研究の蓄積があるが、都市生活を生活者の一連の活動として捉え、暮らしやすいまちを計画する場合、本研究で得られた知見等も取り入れた、総合的な都市計画が求められる。
feedback
Top