詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ショックアブソーバー"
266件中 1-20の結果を表示しています
  • 村上 晋太郎, 西村 秀和, 小野 俊作, 波野 淳
    Dynamics & Design Conference
    2012年 2012 巻 839
    発行日: 2012/09/18
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    In braking situations, excessive braking torque inputs can cause large pitching motions of a motorcycle, and it may result rear wheel lifting problems. In this paper, riding experiments are conducted on rapid deceleration conditions, and the motion of the motorcycle is analyzed based on the experimental results. The rear suspension mechanism of the test vehicle is modeled and included in a thirteen-degrees-of-freedom rider-motorcycle model, and parameter identification of the rider-motorcycle model is performed. By carrying out simulations, and using the measured brake oil pressure data to braking torque inputs, it is demonstrated that the simulation results are consistent with the experimental results, even if the rear wheel lifting is caused by excessive braking torque inputs.
  • 西山 峰広
    コンクリート工学
    2019年 57 巻 2 号 113
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/02/01
    ジャーナル フリー
  • 浅野 文彦, 肖 軒, 福田 豪, 徳田 功
    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
    2015年 2015 巻 2P1-T06
    発行日: 2015/05/17
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    The authors are developing a novel data measuring system for pseudo walking gait of a rimless wheel (RW) aiming at experimental verification of the stability principle underlying limit cycle walking with constraint on impact posture. This system consists of an 8-legged RW with small passive rollers, a DC motor fixed on the flame for driving the RW, and an up-and-down movable surface above the RW that reproduces the floor dynamics. Different from the traditional actuated RW model, a DC motor fixed on the frame can reduce the error of the vibration during impacts and help us to measure the angular velocity exactly. Vertical mode and horizontal mode are designed to investigate various of the gait properties. As a result, metastable walking gaits are generated in both modes.
  • 健常人2名の振り向き動作を通して
    *玉利 誠, 多々良 大輔
    九州理学療法士・作業療法士合同学会誌
    2003年 2002 巻
    発行日: 2003年
    公開日: 2004/01/08
    会議録・要旨集 フリー
    足部は多数の骨・関節・靭帯の他、3つのアーチ構造を持ち、立位・歩行において
    ショックアブソーバー
    、姿勢制御機構などとして機能している。今回、足部安定性の異なる健常女性2名(被験者A:足部不安定、被験者B:足部安定)の振り向き動作を三次元動作解析装置にて分析し、更に機能的足底板(以下FOI)を作製し、その効果を比較・検討した。
    鉛直方向床反力はBで動作開始直後から減少を示すのに対しAは増加を示し、動作終了時には約7%の増加を認めた。足関節底屈モーメントは両者とも増加したが、Bが平坦に近い波形を示すのに対し、Aでは角度のある立ち上がりを示した。矩形面積とCOP総軌跡長については、「重心動揺面積が小さく安定域面積が大きいほどバランス能力が高い」とされていることから、<COP総軌跡長/矩形面積>を算出したところ、A=1.328、B=2.758となり、AはBより動作時の安定性が低いことが伺えた。
    AのFOI装着下では、鉛直方向床反力、足関節底屈モーメントともBに近い波形となった。また、<COP総軌跡長/矩形面積>においても最大値(3.383)を示したことから、FOIが足部の安定を保ち、姿勢制御の補助的役割となって狭い範囲で大きく動くという効率的な動作遂行を可能にしたものと思われる。
  • 中島 昭二
    日本歯科理工学会誌
    2024年 43 巻 1 号 33-34
    発行日: 2024/01/25
    公開日: 2024/01/26
    ジャーナル 認証あり
  • *遠近 高明, 津田 勇人, 津守 邦彦
    理学療法学Supplement
    2005年 2004 巻 836
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/04/27
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】一般的に杖の長さは肘屈曲30°や大転子の高さで調整される。しかし、臨床経験5年以上の理学療法士ではこれらの方法にとらわれず、患者にあった高さで調整しているという報告もみられ、本当に良い杖の長さとはどのようなものか疑問に思った。そこで今回、これらの疑問を解消するため、杖の長さ調節が簡単に行え、かつ杖の握りの形状も一部変換可能で、荷重量が計測可能な杖を製作した。今回製作した杖の紹介と今後の研究の方向性について報告する。

    【方法】計測用杖には登山用の伸縮式で
    ショックアブソーバー
    のついた杖を使用した。杖の圧力計測装置にはポテンションメーターの方式を使用し
    ショックアブソーバー
    の歪みを利用した。可変抵抗器を5ボルトの直流安定電源に接続して一定の電流を流すことで、ポテンションメーターの摺動片の変位に比例した電圧を外部に出力できる。出力電源はマルチテレメーターシステム(日本光電社製)を経由してMac Lab / 8sに記録されるようにした。

    【結果】計測装置のテストとして杖を押す力に比例して、電気的な出力が得られるか確認した。計測装置と接続した杖を秤量100kgのヘルスメーターに乗せ、垂直方向に押し下げ順次に荷重を変化させ電気出力を計測した。その結果、荷重量と電気的出力には直線関係が保たれており、この計測用杖は杖歩行中の荷重量を計測しえるものであった。また、杖の長さは最小で66cm、最大で120cmまでの間で数mm単位で長さ調整が可能であり、握り手部分を金剛杖用の真っ直ぐな握り手に変換すると最大135cmまでの長さで調整が可能であった。

    【考察】これまでの報告をみると、杖の荷重量研究で使用されていた計測用杖は長さや形、握り手の形状も変化できない物ばかりであり、有線以外では床反力計のように高価な計測機器となり手軽に使用できるものでは無かった。今回、著者らが製作した杖は有線ではあるが伸縮性に優れており、様々な身長の方に対応が可能であり、杖の握り部分の形状も変更が可能である。また、テレメーターシステムの使用場所を移動すればスロープや階段の歩行時における杖荷重量の計測も可能であり、計測条件が多様に変化させられるため非常に簡単で便利である。今後は杖の長さ、肘関節屈曲角度の違いによる平地での杖歩行の荷重量の違い、階段昇降時やスロープでの歩行時の分析などを行っていき、個人個人にあった杖の長さとはどのようなものか検証していきたい。
  • *岩崎 洋, 吉田 由美子, 廣瀬 秀行, 中村 隆, 三田 友記, 星野 元訓, 関 寛之
    理学療法学Supplement
    2005年 2004 巻 835
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/04/27
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに】 既製車いすクッションでは適合性が不十分なため,坐骨部への荷重集中により,褥瘡を繰り返していた股関節離断を伴う胸髄損傷症例に対して,当センターシーティングクリニックにて褥瘡再発予防,座位保持能力の向上を目的とした車いすクッションを製作した。そして,良好な結果が得られたので報告をする。
    【症例】 56歳・男性。機能レベルTh2,平成9年に山岳事故による及び,胸椎1番,頭蓋骨,顎,顔面骨,左大腿骨,左足関節骨折,仙骨部に発症した褥瘡が細菌感染,平成10年,その感染が左大腿骨におよび,軽快せず左股関節離断術施行,平成12年,当センター病院入院,平成13年,褥瘡の完治後より座位評価を開始。
    【初期座位評価と対処方針の決定】 体幹,下肢関節の可動域制限はみられない。日常生活では倒れ込みを防ぐために,左手による支持を必要としていた。プッシュアップおよび,上肢支持にて体幹を前後左右に傾けることよる除圧・減圧動作は可能であった。座位の問題点として,脊髄損傷による下肢および体幹の感覚麻痺と姿勢保持能力の低下,それに加え,股離断による左大腿部及び殿部軟部組織の欠損により左半側の支持面積が大きく減少していた。そのため,左右の座位バランスが悪く,股離断側へ体幹が倒れ込み,左坐骨への圧集中が起きることが指摘された。クッションは5種類の試用評価と接触圧測定を施行した。結果は全てにおいて,坐骨部には200mmHg以上の圧が確認された。対処方針として以下の機能を有する車いすクッションが必要と考えた。1.離断側への倒れ込みを防止し,上肢による支えを必要としないように座位能力を向上させる 2.離断側坐骨部の除圧が容易な形状。3.食事,机上動作の体幹前屈位でも褥瘡部位に高圧が加わらない。 尚,背シートは座面への圧分散と体幹安定のため体幹上方までの高さが必要である。
    【クッション】 採型は低反発ウレタンフォームクッションを鋳型として用い,クッション上にギプスシーネを敷き詰めた上で座位をとり,股義足ソケットの体重支持理論を応用した股離断部前面,後面部の軟部組織に圧迫を加える手技を施した。この際,上肢による支持を必要としない体幹安定性があること,及び骨盤水平位を確認した。材料はリボンデッドフォームウレタン材を主材とし,生体に接触する表面には柔軟な多孔質材を貼り付けた二層構造とした。
    【結果】 机上作業姿勢でも褥瘡部位は15mmHgと圧は軽減されていた。坐骨部の圧分散と上肢の支えを必要としない座位保持を可能にした。これにより,ある程度固さのある材質でも支持面積を大きくとることができ,圧分散の効果が得られることが示された。
    【今後の課題】 クッション材の劣化は避けられず,それによる座面形状の不適合により,圧力分散効果が薄れる可能性も否定できない。この点は定期的なフォローアップが必要である。
  • 化学と生物
    2007年 45 巻 8 号 582-585
    発行日: 2007/08/01
    公開日: 2009/05/25
    ジャーナル フリー
  • 高分子
    2008年 57 巻 7 号 518c
    発行日: 2008/07/01
    公開日: 2011/10/14
    ジャーナル フリー
  • 粉体および粉末冶金
    2015年 62 巻 4 号 200-212
    発行日: 2015/04/15
    公開日: 2015/05/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 山本 潤, 章 菲菲, 三島 潔, 伊藤 雅則
    「運動と振動の制御」シンポジウム講演論文集
    2005年 2005.9 巻 A28
    発行日: 2005/08/22
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
  • 板倉 亨, 小島 靖, 鈴木 俊昭, 加藤 久豊
    日本放射線技術学会雑誌
    1994年 50 巻 8 号 1330-
    発行日: 1994/08/01
    公開日: 2017/06/29
    ジャーナル フリー
    新しい、IP/スキャナー/画像処理技術/装置構造の採用により、高処理能力、Sittig撮影を実現した新しい立位ビルトインFCRを開発することができた。
  • 熊田 俊行, 島田 彰久
    日本航空宇宙学会誌
    2020年 68 巻 4 号 114-119
    発行日: 2020/04/05
    公開日: 2020/04/05
    ジャーナル 認証あり

    旅客機の騒音の国際基準は徐々に厳しくなってきており,近年,機体メーカーから脚単体に騒音要求が課せられることも珍しくは無くなってきている.航空機の脚メーカーである住友精密工業はFQUROHプロジェクトへ参画し,JAXA実験用航空機「飛翔」主脚騒音低減デバイスの設計・製作を担当した.デバイスの設計においてはCFD解析と風洞試験等の結果から騒音低減性能,運用に対する強度を有することを確認するとともに,熱流体解析によってブレーキ性能への影響が無いことを確認し,機体の整備性,安全性にも配慮した.2017年にこのデバイスを搭載し行った飛行試験では,タイヤホイール穴塞ぎ等の他の騒音対策も含め,主脚単体の評価で4.0~4.8 EPNdB(Effective Perceived Noise in decibels:実効感覚騒音)の低騒音化を実現することができた.

  • 大西 将浩, 大前 学, 河上 清源, 清水 浩
    日本機械学会関東支部総会講演会講演論文集
    2002年 2002.8 巻
    発行日: 2002/03/14
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    We have developed and verified a new suspension system for an electric vehicle naming Tandem Wheel Suspension System (TWS). TWS is a new suspension concept for p electric driven vehicle that makes a great progress in space utility, handling ability and ride comfort. A general concept of TWS is replacing the 4 larger sized wheels with 8 smaller wheels. The 8wheels consist of the four couples of adjoined two wheels. These two wheels are connected with the hydraulic piping installed in each shock absorber. Further more, those hydraulic piping are connected with the unit of large capacity hydro-pneumatic spring shock absorber. We have made simulation analyses on ride comfort and to verify TWS performance. And in this research, we have developed new TWS simulation model to increase reproductive precision. These simulations reveal that ride comfort of TWS should be improved compared with 4wheels reducing the body vibrations by 4.5 times under 1 Hz.
  • 見城 知巳, 菊地 臣一
    東北膝関節研究会会誌
    1996年 6 巻 53-56
    発行日: 1996/07/06
    公開日: 2018/09/19
    ジャーナル オープンアクセス
  • 猪俣 恵介, 阿部 直人
    Dynamics & Design Conference
    2016年 2016 巻 228
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー

    The structure causes a resonance at the natural frequency and large vibration occurs. As a method to shift the resonance frequency, the dynamic absorber using the additional mass is known well. It is known that the dynamic absorber is effective at the specific frequency, but is ineffective in the other frequency band. Because the resonance frequency depends on the stiffness, it is necessary to devise a semi-active dynamic absorber to change the stiffness by the frequency of the structure. In prior research, there was a problem of ”the occurrence of acceleration disturbance.” In order to improve the problem, a variable stiffness mechanism is realized by meshing the rack gear using the solenoid actuator which has a small operating range. The stiffness of the dynamic absorber is changed according to the frequency of the structure, and it is verified that the effect of the semi-active dynamic absorber by simulations and vibration experiments with some seismic waves.

  • 中野 政身
    年次大会資料集
    2000年 2000.5 巻
    発行日: 2000/07/31
    公開日: 2017/08/02
    会議録・要旨集 フリー
  • 山口 光国, 入谷 誠, 大野 範夫, 永井 聡, 山嵜 勉, 福井 勉
    理学療法のための運動生理
    1989年 4 巻 2 号 65-69
    発行日: 1989年
    公開日: 2007/03/29
    ジャーナル フリー
    下肢に既往のない健常な成人12名について足趾屈筋群筋力及び足関節底屈筋群筋力が、片脚起立時の重心動揺にどのような影響を与えるか検討した。各筋力、重心動揺は身体的特徴及び生活環境により異なる可能性を考慮し、それぞれ左右の比に換算し検討した。
    その結果、足関節底屈筋群と重心動揺との間には有意な関係は認められなかった。足趾屈筋群と重心動揺との間では有意な関係を認め、特に前後方向との関係が有意であった。
    今回我々の研究は、片脚起立という静的場面ではあるものの、歩行中の一相であると考えると、足趾屈筋群役割は、歩行時の安定化、特に前後方向への安定化に関与すると思われる。
  • 大腿骨近位骨幹端の骨化動態
    神代 敏之, 兼光 智, 北野 克顕, 羽座 利昭, 岩崎 勝郎, 平野 徹, 相良 耕三, 杉原 甫, 米満 伸久
    整形外科と災害外科
    1990年 38 巻 4 号 1426-1430
    発行日: 1990/03/25
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    To clarify the cause of osteonecrosis in the femoral heads of spontaneously hypertensive rats (SHRs), we observed the growth plate and trabecular bone in the proximal femoral metaphysis, histologically. Bone morphometry was also carried out to measure trabecular bone volume and trabecular thickness.
    The growth plate in SHRs showed abnormalities such as decreased thickness, discontinuity and clustering of chondrocytes, etc. Bone morphometry disclosed that metaphyseal bone trabeculae in SHRs was significantly hypertrophic in contrast to those of control rats. In addition, 14 femoral heads with osteonecrosis in SHRs had a tendency towards more increased trabecular bone volume and trabecular thickness than those which had no osteonecrosis.
    It seemed that abnormalities in the growth plate and metaphyseal bone trabeculae plays a part in the occurrence of osteonecrosis of the femoral heads of SHRs.
  • ―buddy splint が有効であった1 例―
    河田 拓真, 竹下 歩, 橋詰 博行
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2020年 63 巻 3 号 487-488
    発行日: 2020/05/01
    公開日: 2020/08/19
    ジャーナル 認証あり
feedback
Top