詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ジョージア海峡"
17件中 1-17の結果を表示しています
  • GRAHAM E. GILLESPIE
    日本水産学会誌
    2007年 73 巻 6 号 1133-1137
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/11/26
    ジャーナル フリー
      カナダブリティッシュコロンビア州の潮間帯で報告されている 41 種の外来種について解説する。本海域の生物多様性は,バンクーバー島西海岸や
    ジョージア海峡
    で高く,カナダブリティッシュコロンビア州北部で低く,それぞれ外来種の影響は異なる。外来種が導入された原因については,古くは養殖業によるものが多く,近年ではバラスト水など船舶の運航に関連した形で導入されることが多い。外来種の影響は今のところ比較的小さく,2 種(マガキとアサリ)については養殖並びに漁業資源として有効利用されている。(浜口昌巳 訳)
  • 地学雑誌
    1918年 30 巻 2 号 137-138
    発行日: 1918/02/15
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
  • R. Ian Perry
    海の研究
    2004年 13 巻 3 号 241-258
    発行日: 2004/05/05
    公開日: 2008/04/14
    ジャーナル フリー
    カナダ西海岸に面した海洋生態系は,季節変動にも周年変動にも適応しているようであるが,経年変動(例えばEl Nino現象)や10年単位変動(例えば生態系型変化)のような長期変動によっては質的な変遷が強いられる。これらの海洋生態系は著しい海洋開発を受けており,この人為的な活動に対して法律制定による新しい基準が整備されつつある。同様な人為的開発に曝された他のカナダ領海における主要な変化を考慮して,カナダ西海岸における海洋研究の最も重要な使命は,海洋生態系構造の特質と生態系安定化機能を認識して,気候的撹乱にも人為的撹乱にも復元できるようにすることである。ここに,カナダ西海岸に面した海洋生態系の観測とモデル化とによる比較研究を提案する。この為には,季節変動や周年変動の係わる統計的な研究に拠って,海洋生態系を認識したり識別したりすることが要求される。最新モデルでは,気候的・人為的な影響による海洋生態系への相互作用と,影響による撹乱からの生態系の復元性とが,時空間を包括して詳細に解析できるようになっている。この様な使命の遂行には,人為的活動による海洋開発や海洋生態系変化は撹乱からの復元にとって重要な構成要素であるから,海洋資源管理学や社会科学も加わった海洋科学を構成する専門分野間の密接な共同研究が必要である。
  • 村田 武一郎, 富田 耕平, 藤井 義之
    日本沿岸域学会論文集
    1998年 10 巻 1 号 207-222
    発行日: 1998年
    公開日: 2023/04/17
    ジャーナル フリー

    Briti sh Columbia is the coastal province on the pacific Ocean where encompasses about 27,000 km of deeply incised picturesque coastline as well as 6,500 coastal islands. This particular area contents abundant bio-resources and natural environment. Following the concentration of population and the economic development in the coastal zone, environmental issues have been consequently occurred. Especially, in large estuaries, many natural habitats have been dramatically impacted or lost. So that many environmental countermeasures and approaches have been positively implemented toward the environmental restoration .

    In this paper, we report the summary of the Coastal Environment Management Policy, some restoration projects , and Fraser River Estuary Management Program (FREMP) in British Columbia, also we state that we must be taking in to the coastal zone in Japan leaming from practice efforts while putting together the research efforts of visiting British Columbia and existing literature.

  • (11) British Coloumbia州のパルプ工場, 製紙工場概要 (12) MacMillan Bloedel社 Harmac パルプ工場
    米谷 稔
    紙パ技協誌
    1984年 38 巻 4 号 412-418
    発行日: 1984/04/01
    公開日: 2009/11/19
    ジャーナル フリー
  • 村田 信
    日本航海学会誌 NAVIGATION
    2002年 154 巻 67-70
    発行日: 2002/12/25
    公開日: 2017/06/30
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 大谷 清隆, 大西 光代
    海の研究
    1995年 4 巻 3 号 175-185
    発行日: 1995/06/30
    公開日: 2008/04/14
    ジャーナル フリー
    Yields of Hosome-konbu (Laminaria religiosa) up to 3 × 103 t and catches of spring-spawning herring (Culpea pallasii) in excess of 2 × 105 t had been landed from Shiribeshi district along the southwest coast of Hokkaido during the former half of this century. However, there is no migration of herring and yields of Hosome-konbu are on the decrease less than 102 t at present. Long-term coastal sea temperatures at Suttu in Shiribeshi district indicate a difference in sea conditions in winter between the cold-former half of this century and the warm-later. Regression of yields of Hosome-konbu (Y: t) to the variables of catches of spring-hering l year earlier (H&lt-1&gt: 103 t) and of favorable temperature indices (Ft) is given by Y=5.18H&lt-1&gt+8.67Ft+579 (R2=0.80, α=0.01, Fo=73.17 &gt F=5.39). This relationship indicates possible effects of spawned eggs and sperm by herring (0.80) and the environment (0.28) upon the decreases in yields and biomass of Hosome-konbu.
  • 伴 修平一
    海の研究
    1998年 7 巻 1 号 21-34
    発行日: 1998/02/05
    公開日: 2008/04/14
    ジャーナル フリー
    Dormancy is a widespread phenomenon in Copepoda. It is known from free-living and bottom dwelling representatives of three copepod taxa, namely Harpacticoida, Cyclopoida, and Calanoida. There are 7 genera of Harpacticoida, 9 genera of Cyclopoida and 31 genera of Calanoida that exhibit dormancy in both marine and freshwaters. Copepod dormancy is expressed in various developmental stage, i. e. egg, nauplus, copepodite and adult. The phenomenon of dormancy represents a spectrum of development ranging from diapause to quiescence. Diapause is induced at sensitive stage (s) by triggering factors, i. e. token stimuli (e. g. photoperiod, temperature, population density), prior to the onset of environmental adversity. While quiescence defines a state of retarded development which is induced by adverse environmental conditions (e. g. extremes of temperature, salinity, oxygen concentration). Dormancy is a strategy to avoid biotic (e. g. predation, competition, food shortage) or abiotic (e. g. desiccation, extreme low or high temperature, low oxygen concentration) harsh environmental conditions along time axis. Dormancy also plays a role to synchronize the seasonal life cycle of copepodes. Recent studies find the extreme abundance and long-term viability of resting eggs in the bottom sediment at any seasons and suggest that the pool of the resting eggs may be regarded as an egg bank. Further studies on physiological, endocrinological and neurological aspects of copepod dormancy are necessary.
  • 門馬 宏典, 増永 英治
    土木学会論文集
    2023年 79 巻 17 号 論文ID: 23-17051
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/11/01
    ジャーナル 認証あり

     内部潮汐によって引き起こされる河川プルーム内で強化される運動や混合について,非静水圧モデルSUNTANSを用いて解析を行った.表層低塩分層が存在する場合,内部潮汐は河川プルームを攪拌し,表層低塩分層と海水の間に遡上時と後退時に沿岸に向かって伝播する2つの内部ソリトン波群を発生させることが分かった.内部ソリトン波群は沿岸の浅い海域で海水運動を強め,表層の塩分濃度が低下すると海水運動や混合を強めることが確認された.また内部ソリトン波群は沿岸方向の内部波エネルギーフラックスを増加させ,浅い領域ではエネルギーの散逸が促進され混合が強化されている可能性がある.沿岸へ伝播する内部ソリトン波のエネルギーは,表層の塩分濃度が低下するとともに強まるため,河川水の出水状態によって影響を受けると考えられる.

  • 小林 芳成
    日本燃焼学会誌
    2022年 64 巻 210 号 389-394
    発行日: 2022/11/15
    公開日: 2023/01/21
    ジャーナル フリー
  • 藤山 虎也
    日本海水学会誌
    1981年 34 巻 6 号 373-380
    発行日: 1981年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
  • 松石 秀之
    地図
    1974年 12 巻 2 号 1-8
    発行日: 1974/06/30
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 竹松 伸
    海の研究
    1994年 3 巻 4 号 277-290
    発行日: 1994/08/30
    公開日: 2008/04/14
    ジャーナル フリー
    The chemical composition of marine ferromanganese nodules and crusts are reviewed in relation to their genesis. 1) Crusts on seamounts are usually of hydrogenous origin and have high contents of Co and low contents of Cu. Their mineralogy is vernadite (δ-MnO2). The high content of Co is owing to the highly oxidizing environment and the low growth rate of hydrogenous crusts. The low content of Cu relative to Ni is attributed to the presence of organically bound copper in seawater, in spite of the fact that the concentration of Cu in deep seawater is similar to that of Ni. 2) Nodules almost buried in pelagic siliceous oozes are commonly of oxic diagenetic origin and have high contents of Ni and Cu. Their mineralogy is todorokite. The high contents of Ni and Cu are owing to their high concentrations in interstitial water relative to deep seawater. Elements associated with settling particles are released into interstitial water during early diagenesis and taken up by manganese nodules. 3) Suboxic diagenetic nodules in hemipelagic environments have low contents of cationic transition elements, especially of Co. The low content of Co is attributed to less oxidizing environments because of a large supply of organic matter by settling particles. The low contents of Ni and Cu are attributed to the high growth rate of suboxic diagenetic nodules. An alternative explanation is the hypothesis of non-steady-state growth. 4) Hydrothermal crusts of which mineralogy is todorokite or birnessite have extremely low contents of cationic transition elements, which are mainly due to the rapid growth of hydrothermal crusts, although the contents of oxyanionic elements in hydrothermal crusts are almost equivalent to those in nodules of other origins. The chemical composition of deep-sea sediments can be simulated by admixtures of aluminosilicates with the average shale composition and Fe-Mn oxides with manganese nodule compositions of four different origins. Therefore, a further understanding of the factors controlling the chemical composition of manganese nodules is necessary to clarify the geochemical cycle of elements in the marine environment.
  • 新谷 哲也, 梅山 元彦
    土木学会論文集
    2004年 2004 巻 768 号 79-88
    発行日: 2004/08/21
    公開日: 2010/08/24
    ジャーナル フリー
    斜面を遡上する内部波の変形・混合過程を把握するために, 数値実験及び水理実験を行った. 数値計算では, 内部波挙動を精度良く再現するためにCIP法を用い, 乱流モデルとしてκ-εモデルを採用した. 実験は, フラップ式内部波造波装置を設置した長さ6mの2次元水槽を用いて行った. 実験では, 塩水と淡水を使って成層化した斜面地形を有する海域をモデル化した. 内部波の計測には, 内部波波高計と可視化解析法を用いた. 可視化解析では, 撮影した画像を画像処理して輝度分布図に変換することで, 内部波の変形と密度境界面付近で生じる混合を予測した. 実験結果と数値計算結果を比較した結果, 斜面を遡上する内部波の変形及び混合状況は数値計算によって適切に再現され, 本数値計算手法の実験室レベルでの内部波問題に対する適用性が確認できた.
  • モリス ポール・アイ
    木材保存
    1999年 25 巻 4 号 153-163
    発行日: 1999/08/25
    公開日: 2009/05/22
    ジャーナル フリー
    この報告は,カナダの木材保存産業に関する広範な情報を提供することを意図したものであり,カナダにおける生物劣化問題,保存処理工場,使用薬剤,処理工程,製品,提携組織,研究課題,保存産業に関わる規制問題などに言及している。カナダにおける木材の生物劣化に関する主たる問題は,褐色腐朽菌により引き起こされるものであり,カナダのいくつかの地域では腐朽の危険性の高い気象環境を有している。
    唯一我々が信頼できる十分なデータを有している1992年には,合計およそ4,025m3の注入缶容積となる60の処理工場において,200万m3の処理木材が生産された。このうちの約80%は水溶性防腐剤により処理され,20%は油性防腐剤によるものであった。使用された主な防腐剤は,クロム・銅・ヒ素(CCA),ペンタクロロフェノール(Penta),クレオソートであった。1992年における生産量の約半分に一般製材品であり,20%が電柱,10%が産業用資材,そして残りが丸杭などであった。処理された樹種はSPF(spruce-pine-fir)であった。製品のおよそ8.5%は輸出され,消費量の3%が輸入された。ホウ酸類は,最近では液体の水分の影響のない室内部材用として小規模ながら再び利用され始めた。
    カナダは,独自の木材保存処理規格を持ち,技術的団体・組織や企業をサポートし,そして木材保存研究の分野において先導的な地位を保っている。防腐産業界における現在の最大の問題は,健康及び環境保護に関する規制が厳しくなっていることである。これら規制に対する産業界の対応は,継続してCCAを安全に使用することに結論づけられる。今後の見通しは,産業界及び関連する政府検査機関が何らかの行動を起こす意向があるならば明るいと思われる。
  • カナダ、バンクーバー都市圏におけるNPO、BESTの事例から
    古川 智美
    水資源・環境研究
    2005年 18 巻 29-42
    発行日: 2006/03/31
    公開日: 2009/04/22
    ジャーナル フリー
    本稿の目的は、持続可能な交通計画を推進するにあたってのNPOの果たしうる役割について考察することである。カナダ、バンクーバー都市圏における持続可能な交通アドヴォカシー団体であるBEST(Better Environmentally Sound Transportation)を事例に、BESTが持続可能な交通計画推進の活動を進めるにあたり直面した機会(Opportunities)及び問題(Constraints)を明らかにし、持続可能な交通計画推進にNPOがどのような役割を果たしうるのかについて考察した。
    調査の結果、BESTは、既存の行政主導のプロセスに「参加」するのみに留まらず、持続可能な交通システムの実現に向けて多様な活動を展開しており、NPOが行政や企業の対等なパートナーとして持続可能な交通計画を担っていく主体となりうることが明らかになった。
  • 国中 洋治
    紙パ技協誌
    1980年 34 巻 2 号 141-159
    発行日: 1980/02/01
    公開日: 2010/02/09
    ジャーナル フリー
    J. TAPPI has been conducting the technology exchange between Japan and Canada since 1976.
    This year.J. TAPPI has planned the Environment Improvement Conference jointly with CPPA, T. S.
    The conference was held in Victoria, B. C. Canada, attended by 150 people including Japanese 15 delegations.
    The conference was successful with 19 technical presentations including 7 Japanese ones.
    After the conference, J. TAPPI group visited some research institutes and paper mills.
    Here the conference and mill visit tour have been reported.
feedback
Top