詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "スタノヴォイ山脈"
9件中 1-9の結果を表示しています
  • *西村 俊輝, 藤波 初木, 金森 大成, 檜山 哲哉
    水文・水資源学会研究発表会要旨集
    2023年 36 巻 OP-6-05
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/01/01
    会議録・要旨集 フリー

    シベリアでは少ない年降水量(250~500 mm/yr)にもかかわらず、北方林が広範に分布し、降水と蒸発散を介した活発な水循環が生じている。降水はシベリアの水循環にとって重要な気象要素であるが、高緯度域の格子点降水データは空間的に疎な雨量計データが基になっており、降水量の時空間変動の詳細は未だによくわかっていない。そこで本研究は、高観測頻度・高空間分解能で高緯度域の降水量や降水システムの立体構造を観測することができる全球降水観測計画(GPM: Global Precipitation Measurement)の二周波降水レーダ(DPR: Dual-frequency Precipitation Radar)データを用いて、夏季のシベリアの降水特性(降水量、降水強度、降水頻度、降雨頂高度、対流性降雨、層状性降雨、等)を明らかにすることを目的とした。本研究は夏季(6 月~8 月)を対象とし、気候値(2014~2022 年の平均値)を作成して解析を行った。その結果、シベリアでは領域(西シベリア、東シベリア、

    スタノヴォイ山脈
    )によって降水特性が大きく異なることがわかった。低気圧性循環が卓越する西シベリアと
    スタノヴォイ山脈
    では降水量が多く、高気圧性循環が卓越する東シベリアでは相対的に少なかった。3 領域の中で最も降水量が少ない東シベリアでは、降水強度が弱く、降水頻度も低かった。一方、最も降水量が多い西シベリアでは、降水強度が強く、降水頻度も高かった。
    スタノヴォイ山脈
    の降水量は、降水強度がそれほど強くなく、高い降水頻度によってもたらされていた。総降水量に対する対流性降雨の割合は、シベリア北部で20%程度であり、ほとんどの降水が層状性降雨によることがわかった。西シベリアと
    スタノヴォイ山脈
    では、降水量には大きな差異はないものの、南部ほど対流性降雨の割合が高くなり、降雨頂高度も高くなる傾向があった。

  • 寺沢 孝毅
    日本鳥学会誌
    1999年 47 巻 4 号 143-144
    発行日: 1999/04/25
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    A male White-throated Rock Thrush Monticola gularis was observed on Teuri Island (44°25′N, 141°19′E), western Hokkaido on 26 and 28 May, 1986. This bird was probably transported from the continent by a low pressure passing through Hokkaido on 24 May.
  • 筒渕 美幸, 藤巻 裕蔵
    日本鳥学会誌
    1998年 47 巻 1 号 21-23
    発行日: 1998/07/25
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    A single Siberian Accentor Prunella montanella was observed in Nukabira, Kamishihoro, central Hokkaido from January 26 to February 24, 1997. In addition to this record, there have been 10 records from Hokkaido. Of them 6 records obtained in November are considered to be migrating birds southward. Other records obtained between December and early March indicate that some birds winter in Hokkaido. Most birds were observed in western Hokkaido, especially in coastal areas of the Sea of Japan. In Nemuro, eastern Hokkaido, and Hamatonbetsu, northern Hokkaido, there has been no capture or observation records of the species in spite of intensive ringing and observations in these areas. These facts indicate that they migrate from their breeding ground in Russian Far East and Mongolia to Hokkaido and southward, and do not migrate through Sakhalin or Kuril Islands.
  • 三島 冬嗣
    山階鳥類研究所研究報告
    1968年 5 巻 4 号 397-410
    発行日: 1968/12/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    Distributional and breeding records by specimen or photographic evidences, additional to the 1958 edition of the handlist of Japanes birds are given of 69 species and one hybrid Lanius cristatus cristatus ×lucionensis. Many records from Riu Kiu Is. are included. Three notes are added: 1. Subspecies of Passer montanus many be devided into kaibatoi (Sakhalin to Yakushima), saturatus (Amami-Oshima to Ishigaki I.) and taivanensis (Iriomote to Formosa). 2. Iriomote I. should be omitted from the distributional localities of Rallina eurizonoides sepiaria and Gallicrex cinerea.
  • 酒井 秀孝, 鈴木 力英, 近藤 昭彦
    水文・水資源学会誌
    2008年 21 巻 1 号 50-56
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/05/12
    ジャーナル フリー
    気象衛星NOAAの観測による全球植生指数データセットが1980年代から利用可能となっており,現在では20年以上のスケールで植生変化の解析が可能となっている.これまでに北方林地域における植生活動の活発化が指摘されているが,気候変動に対する植生の応答をさらに明らかにするためにはエコトーン(植生帯の遷移地帯)を重視すべきである.本研究では,エコトーンに対応する東シベリア地域を対象として,1982~2000年の19年間における植生指数のトレンドを年積算値と各年の年最大値の二つの指標を用いて求めた.その結果,従来から指摘されているように北方林分布域に年積算値の増加域が認められる一方で,北方林分布域の北側,すなわちツンドラと北方林のエコトーンにおいて年最大値の増加域が発見された.これは,その地域に分光反射特性の異なる植生が侵入したか,あるいはバイオマスの増加が起こった等の変化が生じたことを示唆しており,気候変動に伴う植生変化のシグナルである可能性が考えられる.
  • 千葉 晃
    農業気象
    2000年 56 巻 2 号 111-121
    発行日: 2000/06/10
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    In this paper, the author has tried to clarify the spatial distribution of extreme monthly temperature minima (T min-ex) in Hokkaido, the northern part of Japan and the synoptic pattern on days when over 25% of AMeDAS observatories in Hokkaido recorded Tmin (Lower Temperature Days in Hokkaido=LTD). The lowest January temperature in Hokkaido was observed in Etanbetsu near Asahikawa (-37.1°C). The lowest June temperature in this district was observed in Kawayu (-3.7°C) in the eastern part of Hokkaido. In July, 42% of the AMeDAS observatories in Hokkaido recorded temperatures below 0°C. In winter, colder regions are located in the inland areas: Nayoro Basin, Furano Basin and Rikubetsu region. In summer, colder temperatures tend to be found in the eastern part of Hokkaido. The reasons were shown to be as follows: In winter, the synoptic characteristics of LTD are such that cold air moves southward from the North Pole, after a cyclone at 500hPa geopotential height has passed over Sakhalin. Wind velocity on LTD in Wakkanai is 5.8ms-1 less than the mean. In summer season, the Okhotsk High was enhanced. The temperature at 850hPa in Nemuro was reduced due to the effect of the Okhotsk High. The condition of colder temperature in this area is different from the one in the Tohoku district, and it is clear that Hokkaido district is an independent district in view of the meso and synoptic scale climatology.
  • 八田 茂実, 早川 博, 朴 昊澤, 山崎 剛, 山本 一清, 太田 岳史
    水文・水資源学会誌
    2009年 22 巻 3 号 177-187
    発行日: 2009/05/05
    公開日: 2009/06/08
    ジャーナル フリー
    本研究ではレナ川流域を対象に長期間の日単位河川流量を推定できる水文モデルの構築を目的とした.
    本研究で構築した水文モデルは,植生・積雪・土壌の熱・水交換を考慮できる陸面モデルと,河道網上の洪水追跡による流出モデルから構成され,陸面モデルで計算された土壌からの流出水が流出モデルの入力値となる.対象流域では,遅い流出成分と冬季間の河川氷が流出に大きな影響を与えている.このため,流出モデルでは,1)陸面モデルで計算された流出水の30 %を遅い流出成分として,貯留関数を介して流出モデルの入力として与えること,2)河川氷厚を同時に計算し,結氷していない部分を流下させることによってその影響を考慮した.
    本研究で構築した水文モデルを1987年から2003年までの期間に適用した結果,全期間に渡ってハイドログラフをほぼ再現できることを確認した.この結果は,本研究で構築した水文モデルが北方圏の河川における水循環のシミュレーションに有用なものであることを示している.
  • 高橋 裕平
    岩石鉱物科学
    2022年 51 巻 1 号 論文ID: 220202
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/04/30
    ジャーナル フリー

    Information collected from geological newsmagazines in 2021 is reviewed. First topic is mineral resources such as mineral commodity summary in USA, resource potential of the East Siberia, and mineralogy of Ettringite and Nepheline. Second topic is the historical building stones, that is, review of IGCP-637, a bluish granite in Spain, and the Firenze building stone. Third is alternative interpretation of the Anthropocene, considering one of the geological epochs or not.

  • 鳥居 龍藏
    人類學雜誌
    1920年 35 巻 3-4 号 84-112
    発行日: 1920/04/25
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
feedback
Top