詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "スター・システム" スポーツ
6件中 1-6の結果を表示しています
  • 稲見 昌彦
    日本バーチャルリアリティ学会誌
    2023年 28 巻 2 号 38-39
    発行日: 2023/06/30
    公開日: 2023/07/27
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 森田 資隆, 民谷 栄一
    高分子
    2000年 49 巻 7 号 442-444
    発行日: 2000/07/01
    公開日: 2011/10/14
    ジャーナル フリー
    生物情報の機構を利用したバイオセンサーの機能をさらに進化させるには,新たな分子認識材料およびトランスデューサーの設計,創成がキーテクノロジーになると考えられる.そこで,筆者らは,人工ペプチドを用いた分子認識材料の設計,創成およびマイクロマシン技術を活用した抗体アレイセンサーや遺伝子チップなどの可能性について示す.
  • *伊藤 景
    日本大学芸術学部芸術研究所紀要
    2021年 1 巻
    発行日: 2021年
    公開日: 2023/04/07
    会議録・要旨集 オープンアクセス
  • 丸山 雄生
    アメリカ研究
    2010年 44 巻 119-139
    発行日: 2010/03/25
    公開日: 2021/11/06
    ジャーナル フリー

    This article examines the human-animal relationship at the end of 19th century by focusing on Jumbo, the elephant exhibited in P. T. Barnum’s “Greatest Show on Earth” and the Zoological Gardens of London. Jumbo awed visitors of the Zoo with its colossal body, but, at the same time, attracted them with its intelligence and affections. The star elephant was sold to Barnum in 1882 because the Zoo executives feared that such a huge animal might run wild in the mating season. This ambivalence of love and fear was juxtaposed with a gendered and racial desire of white men who were concerned that overcivilization would lead to effeminacy and decadence. They exploited the primitive land and culture to recover their masculinity. While the most prominent example was Theodore Roosevelt, who promoted a strenuous life and conducted big game hunting in Africa, exotic animals introduced to the domestic domain offered an opportunity to experience the American foreign relation in more accessible locations and in more moderate ways. Barnum’s circus, which sought to improve its reputation in the 1880s by emphasizing educational values and appealing to the middle-class morality, showed a changing relation between human and animals in the time of imperialistic growth.

    The exhibition of animals had two meanings: to secure human control over non-human animals, and to demonstrate the superiority of civilization over savageness. Animals from the outside of civilization was recognized as an unknown threat that needed to be tamed. Although trainers in circuses and zoos subordinate fierce animals by force, they, including A. D. Bartlett, the superintendent of the Zoo, could not completely ease their concern over the potential danger of the animals. Violence could not prevent animals from going out of control. Even though Jumbo was just a chattel, its owners could not dispose of the elephant as they wished. The sale of Jumbo boosted a nationalistic and sentimental fever for the “poor” elephant. There was an opposition to the expulsion of Jumbo from the “home”. As the public sympathy escalated, the London Zoo switched its stance to argue that the migration was beneficial to Jumbo and Barnum started to utilize the affectionate bond around the pitiful animal for promotion. Barnum acclaimed the close ties between Jumbo and two partners―the so-called “wife” elephant Alice and the trainer Matthew Scott―as an ideal relationship of respectable middle class. Jumbo was characterized by female virtues like tenderness and sensitivity and therefore became a target of sentimentalism that celebrated compassions even for non-human animals. Jumbo died in an railway accident in 1885. Barnum romanticized its death as a tragedy of a noble and heroic animal. After the death, Jumbo continued to tour around the nation as a stuffed and skeletal specimens to evoke nostalgia for the lost innocence. Jumbo was transformed from an uncontrollable threat to a controllable comfort. The wild animals were domesticated through exhibition and remodeled into pets, nonresistant servant of human beings.

  • 人工知能
    1999年 14 巻 3 号 402-412
    発行日: 1999/05/01
    公開日: 2020/09/29
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • ―ブルガリア・ジャマイカ・べトナムの三学習者の事例研究―
    伊藤 みちる, 工藤 理恵, 徳増 紀子
    人間生活文化研究
    2018年 2018 巻 28 号 752-792
    発行日: 2018/01/01
    公開日: 2019/07/26
    ジャーナル フリー

     1965年の発足以来,日本政府の国際協力事業である青年海外協力隊は「日本語教師」隊員を継続的に世界の様々な国・地域に派遣してきた.2018年9月末までに累計2000人弱の派遣実績があり,公的事業として日本語教育支援を続けてきた.近年,特に隣国の政府主導の言語・文化学習施設の建設が世界中で見られるようになり,国内外の日本語教育に関する成果の数値化が盛んに行われている.本稿は,日本語教育の成果として,それら数値化された成果だけではなく,公的な日本語教育支援に関わった元学習者と元教師である当事者の立場から日本語教育の質的な成果に着目し,その成果を問い直すことを目的としている.

     本稿は,青年海外協力隊の日本語教師として2年間,それぞれブルガリア,ジャマイカ,ベトナムで活動した3名が,その個々の支援の姿に注目し,当事者の観点から,質的な成果を長期的視座に立って記録しようと試みたものである.協力隊活動を終え10年以上が経過した現在,当時の元学習者が,日本語を学習していた当時をどのように捉え,その後の歳月をどのように過ごし,現在を生きているのか.それぞれの国で日本語教育の現場における当事者であった元学習者と元教師という立場で,当時から現在までを振り返り,その成果を記録する.本研究は,長期的視座に立つというこれまでにない新たな視点で,青年海外協力隊に代表される公的な日本語教育支援の質的に示される意義を,海外における日本語教育の成果として示すことを目的とするものである.

     結論としては以下である.ブルガリアは公的支援を一定期間受けた後に,支援が終了し現在は被支援国ではなくなった.また,ジャマイカは公的支援により安定した日本語教育支援体制が整えられ,徐々に規模を広げつつある.そして,ベトナムは当時,公的支援が中心となり日本語教育を支え,現在は世界有数の日本語学習者数を誇る.このような多様な背景を持つ3カ国において,公的支援による日本語教育を長期的に実施する意義が同様に認められた.

feedback
Top