詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "スピンオフ"
965件中 1-20の結果を表示しています
  • ―スピンオフ研究の現在とこれから―
    福嶋 路
    日本ベンチャー学会誌
    2020年 36 巻 3-12
    発行日: 2020/09/15
    公開日: 2022/01/12
    ジャーナル フリー
  • 江藤 学, Everett M. Rogers, Marcel Allbritton
    研究 技術 計画
    1997年 10 巻 3_4 号 205-215
    発行日: 1997/05/09
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
    現在米国では、技術面・貿易面における国際競争力強化の観点から、これまで軍事的研究を主に行っていた国立研究所から民間企業への技術移転を積極的に行おうとの動きが活発化している。昨今の民生技術の急速な進歩による、軍用技術と民生技術の接近もその動きに拍車をかけている。このような中で、東西の冷戦終結によって研究費の大幅削減を受けた米国の国立研究所、特にエネルギー省傘下の研究所では、この技術移転に組織存続の光明を見出そうとしている。ニューメキシコ州におけるロスアラモス国立研究所、サンディア国立研究所等は、その代表的な例である。今回我々は、このような米国の国立研究所から民間企業への様々な技術移転システムについて、特に
    スピンオフ
    企業を通じた技術移転とCRADAを通じた技術移転の2つを取り上げ詳細に調査した。
    スピンオフ
    による技術移転は米国の国立研究所からの技術流出の形態として最も古くから存在するものである。我々は、幾つかの
    スピンオフ
    企業について、
    スピンオフ
    企業の成立過程とその機能、
    スピンオフ
    元との関係、
    スピンオフ
    企業の支援環境について詳細に研究した。CRADA(共同研究開発契約)は連邦政府が作った国立研究所から民間企業への新しい技術移転システムである。我々は多くのCRADAサンプルを得て、このCRADAシステムの活用状況に関する研究を行った。
  • 中村 修治, 前川 和彦, 佐々木 謙治, 三原 荘一郎
    宇宙太陽発電
    2017年 2 巻 6-9
    発行日: 2017/01/04
    公開日: 2018/04/05
    ジャーナル フリー

     一般財団法人宇宙システム開発利用推進機構(J-spacesystems)では、平成26年度(2014年度)より経済産業省(METI)から委託を受けて「太陽光発電無線送受電高効率化の研究開発」事業を推進しており、これまでの研究開発の成果を活用しつつ、宇宙太陽光発電システムの実現に不可欠なマイクロ波無線送受電システムの更なる高効率化及びロードマップの作成等に取り組んでいる。ここでは我々が取り組んでいる研究開発の概要について紹介する。

  • 高分子
    2008年 57 巻 9 号 757
    発行日: 2008/09/01
    公開日: 2011/10/14
    ジャーナル フリー
  • Tech-Startup を中心に
    簗田 優, 田路 則子
    赤門マネジメント・レビュー
    2020年 19 巻 2 号 55-76
    発行日: 2020/04/25
    公開日: 2020/04/25
    [早期公開] 公開日: 2020/03/18
    ジャーナル フリー

    東欧バルト三国のひとつリトアニアでは、若者によるスタートアップの設立が活発である。特にIT関連スタートアップの起業が活発で、都市部のコ・ワーキングスペースや大学内に設けられた起業スペースなどは若い企業家の活気が溢れている。このような活況は産学官が連携したスタートアップ・エコシステムに支えられている。また、近年では外国人起業家や外国人投資家も増加し、スタートアップ・エコシステムはグローバル化しつつある。加えて、大都市の中心的大学では起業家教育が行われており、スキルアップを目指す現役ビジネスマンに混ざって多くの学生がビジネス・スキルを学んでいる。このようなリトアニアのスタートアップ・エコシステムは、同じバルト三国のエストニアや北欧のスウェーデンを参考としたものであるが、大学内インキュベーション施設や起業家教育の取組みには目を見張るものがあり、日本の産学官の各主体が参考にできることも多い。また、起業家やスタートアップ・エコシステムの各主体がグローバル化している点も、日本は参考にできるだろう。そこで本稿では、リトアニアのスタートアップ・エコシステムと、代表的なスタートアップ企業について紹介し、日本が参考にすべき点についても明らかにしたい。

  • 楊 波, 三谷 友彦, 篠原 真毅
    宇宙太陽発電
    2019年 4 巻 11-12
    発行日: 2019/04/01
    公開日: 2019/03/20
    ジャーナル フリー

     マグネトロンはマイクロ波発振源として,高効率,安価,軽量化という実用的な長所がある.しかし,マグネトロンの発振周波数が不安定である.本稿は注入同期法及びPLL法を利用し,マグネトロンの位相制御ループを実験で検証した.位相制御マグネトロンをマイクロ波発振源として,複数台のマグネトロンをアレー化し,マイクロ波送電システムを構築する.複数台のマグネトロンの出力周波数が同一の場合に,マグネトロン間の出力位相差を調整し,マイクロ波送電システムの送電方向が調整できる.この原理で,マイクロ波の送電方向制御が可能になる.2台の位相制御マグネトロンをアレー化し,実験を行った.

  • 成瀬 正史, 亀岡 秋男
    年次大会講演要旨集
    2002年 17 巻
    発行日: 2002/10/24
    公開日: 2018/01/30
    会議録・要旨集 フリー
  • ─アルプス電気盛岡工場からのスピンオフの事例1)─
    福嶋 路, 田路 則子, 五十嵐 伸吾
    企業家研究
    2022年 19 巻 83-95
    発行日: 2022/02/20
    公開日: 2023/03/10
    ジャーナル フリー

    In this study, we investigated the process of spinoff network formation and specified the conditions that facilitated the process. We focused on the concurrent emergence of multiple spinoffs resulting from exogenous pressure and investigated their collaboration across two generations. The spinoffs from the Morioka factory of Alps Electric Co. Ltd. were selected as the research target. Our findings revealed that the factory created innovative products, had a unique culture, and a history of creating spinoffs. Since 1992, the first-generation of spinoffs had started emerging as the result of corporate restructuring and engaged in contract prototype manufacturing, designing, and processing. Following 2002, the second-generation of spinoffs appeared after the sudden shutdown of the Morioka factory. They engaged in new product development. In both generations, the spinoffs from the Morioka factory successfully formed a collaboration network to support each other in a variety of ways. These networks were based on mutual confidence in their abilities and skills. Support networks extended to the Morioka factory alumni. Although employees left Alps Electric to work at other companies, some of them gave preferential treatment to the spinoffs. We also found that regional players, such as former customers, suppliers, and partner companies of the Morioka factory, the local government, and Iwate University played important roles in the survival of the spinoffs. Without these supports, the survival and network formations of the spinoffs would have been more difficult.

  • 露木 恵美子
    研究 技術 計画
    2008年 23 巻 2 号 91-100
    発行日: 2008/09/26
    公開日: 2017/10/21
    ジャーナル フリー
    The present work intends to identify common features in the "successful" academic start-ups in Cambridge, U.K. and discuss key factors for their success. Being one of the few areas in addition to Silicon Valley with significant aggregation of high-tech businesses chiefly consisting of start-ups, Cambridge is characterized by a business environment where many factors interact, e.g. informal human network involving serial entrepreneurs, support of new businesses by consulting firms and science parks, financing by many venture capitalists including gap funds from universities and angel investors, and a pool of highly educated people including entrepreneurs and engineers. This paper examines Cambridge Display Technologies and Astex Therapeutics as examples of successful academic start-ups in the area. Both the companies rely on recent research outcomes at Cambridge University as the technological bases. Described are the founders including University researchers, the management teams, business lines involving both inhouse development and intellectual property licensing to or alliance with existing companies, and the mechanism of financing from various sources such as the University gap fund, angel investors and other venture capitalists.
  • ──新しい産業集積と実践コミュニティを事例とする実証研究──
    *長山 宗広
    經營學論集
    2014年 84 巻
    発行日: 2014年
    公開日: 2019/09/27
    会議録・要旨集 フリー

    平成24年度日本経営学会賞の受賞作である『日本的

    スピンオフ
    ・ベンチャー創出論─新しい産業集積と実践コミュニティを事例とする実証研究』について概要を紹介する。

  • 柴田 淳郎
    日本経営学会誌
    2008年 22 巻 41-52
    発行日: 2008/10/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    In this paper, we explore the formation process for a type of governance mode known as the Japanese spinoff strategy, which is a prominent form of strategic behaviour among Japanese firms. Further, we reexamine the previous explanations on the logic behind the Japanese spinoff strategy by conducting a case analysis of Nippon Toki Gomei Kaisha (Nitto). Why do Japanese firms spin off new businesses with future growth potential? The main premise of the explanation provided by Ito (1995) hinges on the transaction costs theory. In this paper, we conclude that the major factor behind the Nitto corporate split was disputes within the management. For companies at that time, the majority capital that usually represented the ownership rights was not an effective means for resolving disputes. In other words, Japanese companies, as a nature of firms, were considered to be units of cooperative work undertaken by individuals with personal common stake. We named such personal relationship as "human association", and suggest corporate splits occurred because of the nature of firms as human associations. However, the nature of firms as human associations was not the direct factor for the formation of the Japanese spinoff strategy; rather, it was the premise upon which external capital was gathered or rallied to form the particular governance mode known as the Japanese spinoff. Investments in this mode of governance did not adopt the conventional form whereby the majority capital is linked directly to corporate control. If investments had been linked to corporate control in the conventional sense, companies could well have split again as a result of disputes. To avoid a situation detrimental to the survival and growth of firms, a form of investment was created that entailed providing funds without seeking control. The aim of these investors was to purely monitor and, where necessary, influence the management through dispatching officers. The Japanese spinoff strategy could be characterized as a radical managerial innovation enabling the creation of inter-firm cooperative arrangements premised on the basic nature of Japanese firms as human associations.
  • 稲垣 京輔
    組織科学
    2005年 38 巻 3 号 41-54
    発行日: 2005/03/20
    公開日: 2022/08/03
    ジャーナル フリー

     産業クラスターを構成する企業の出自に着目すると,

    スピンオフ
    が連続的に生じている例がいくつも見られる.ところが,このような現象の中での企業生成のプロセスについてはこれまでほとんど明らかにされてこなかった.本稿では,起業者の行為が別の異なる起業者に対してどのような影響力を及ぼすかという視点に立ち,起業者学習という概念を用いながら,産業クラスターの形成段階において
    スピンオフ
    が連鎖するプロセスについて明らかにする.

  • 天川 正士, 近藤 正幸
    年次大会講演要旨集
    2006年 21.1 巻 1H06
    発行日: 2006/10/21
    公開日: 2018/01/30
    会議録・要旨集 フリー
    産業技術総合研究所、理化学研究所、物質・材料研究機構、日本原子力研究開発機構の公的応用研究機関から起業した技術ベンチャーにインタビュー調査を行い、これらの研究機関の起業支援制度が技術ベンチャー創出へ及ぼす効果について取り纏めた。
  • 中村 修治, 前川 和彦, 佐藤 正雄, 佐々木 謙治, 三原 荘一郎
    宇宙太陽発電
    2016年 1 巻 16-19
    発行日: 2016/04/01
    公開日: 2018/04/05
    ジャーナル フリー

     一般財団法人宇宙システム開発利用推進機構(J-spacesystems)〈旧無人宇宙実験システム研究開発機構 (USEF)〉では,平成21年度(2009年度)より経済産業省(METI)から委託を受けて「太陽光発電無線送受電技術研究開発(マイクロ波による精密ビーム制御技術の研究開発)」事業を推進し,平成26年度(2014年度)を以て目標を達成して終了した.ここではマイクロ波による宇宙太陽光発電の中核的技術である無線送受電技術の確立に向けて,不可欠な精密ビーム制御技術の確立と地上での応用を図る目的で,試験モデルを試作し,屋内(電波暗室)及び屋外における電力伝送試験を実施した.我々が取り組んだ研究開発の概要および成果について紹介する.

  • ──浜松地域における新産業集積(ソウトウェア・光電子)の形成プロセス──
    *長山 宗広
    經營學論集
    2009年 79 巻
    発行日: 2009年
    公開日: 2019/09/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 関 智宏
    地域経済学研究
    2012年 25 巻 122-124
    発行日: 2012年
    公開日: 2022/04/12
    ジャーナル フリー
  • 近藤 正幸
    年次大会講演要旨集
    2000年 15 巻
    発行日: 2000/10/21
    公開日: 2018/01/30
    会議録・要旨集 フリー
  • ──起業精神の利用と人的論理によるガバナンス──
    *柴田 淳郎
    經營學論集
    2009年 79 巻
    発行日: 2009年
    公開日: 2019/09/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 朝岡 大輔
    AAOS Transactions
    2022年 11 巻 1 号 216-221
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/09/16
    ジャーナル オープンアクセス

    Split-offs, a form of divestiture whereby a parent firm distributes the stock of a divested subsidiary to its shareholders in exchange for their stock holdings in the parent, has the effect of simultaneously executing a divestiture and a share repurchase equivalent in value to the divested subsidiary, while also effecting self-selection by shareholders through their choice of stocks from the parent and the subsidiary. Since share repurchases are an increasingly popular avenue for payouts along with dividend payments, it is worthwhile to introduce tax-free provisions for split-offs in an equivalent manner to those for spin-offs, another form whereby a parent distributes subsidiary stock as tax-free dividends to its shareholders.

    Firms have preferred cash sales to spin-offs because the former brings them proceeds, even if only the latter is tax-free. Split-offs, under a tax-free arrangement, would have an effect equivalent to distributing such proceeds in the reorganization of product portfolios. Such a development in divestitures would also affect how firms are viewed, from internally coherent, family-like organizations to businesses structured to allow for possible future divestitures.

  • ― ユトレヒト学派の実証研究を中心に ―
    水野 真彦
    経済地理学年報
    2019年 65 巻 3 号 239-259
    発行日: 2019/09/30
    公開日: 2020/09/30
    ジャーナル フリー

        本稿の目的は,進化経済地理学のなかでもユトレヒト学派による実証研究に焦点を絞り,産業集積とネットワークについての議論を展望し,これまでの経済地理学と比較することで,それぞれの長所と課題を検討することにある.第一に,

    スピンオフ
    によって産業集積の形成を捉える議論を検討した.集積の形成は,集積の利益を求めた合理的な立地行動というより,
    スピンオフ
    は母体企業の近隣への立地が多く,優れた能力やルーティンを受け継いだそれらの
    スピンオフ
    が生き残ることによって説明できるとされる.また,集積の利益の中身は,集積の発展段階によって異なるとされている.第二に,制度的経済地理学による定性的な研究は,ユトレヒト学派の定量的分析が見落とした要素を描くことができるという利点がある一方で,制度の変化・進化の考察はついては課題が残されていることを論じた.経済地理学の多元性は,進化的/制度的あるいは定量的/定性的アプローチの対話によって新たな視点を生む可能性をもっている.第三に,ネットワークの形成と発展を進化プロセスとして捉える議論を整理した.集積におけるネットワークは不均等であり,知識はすべての企業に均しくいきわたるわけではないとされる.また,ネットワークにおけるつながりの形成要因は,地理的なものと社会ネットワーク的なものがあり,それらの相互関係のもとでネットワークは形成・発展していくことが示されている.

feedback
Top