詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "スポーツ"
107,090件中 1-20の結果を表示しています
  • スポーツ
    武道学研究
    2018年 51 巻 Supplement 号 S_1-S_2
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/09/04
    ジャーナル フリー
  • スポーツ
    マン
    らん:纜
    2000年 47 巻 78-
    発行日: 2000/03/30
    公開日: 2018/02/25
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 生涯
    スポーツ
    研究委員会
    コーチング学研究
    1995年 8 巻 1 号 174-186
    発行日: 1995/03/31
    公開日: 2021/08/03
    ジャーナル フリー
  • 「体育・
    スポーツ
    哲学研究」編集委員会
    体育・
    スポーツ
    哲学研究

    2022年 44 巻 2 号 141
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/03/20
    ジャーナル フリー
  • 草野 寛, 古島 弘三, 井上 彰, 村山 俊樹, 伊藤 雄也, 古賀 龍二, 山本 讓, 伊藤 恵康
    肩関節
    2018年 42 巻 2 号 534-539
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/09/03
    ジャーナル フリー
     TOSのうち
    スポーツと非スポーツ
    では術後成績に違いがある印象を持っていたが, 過去に比較をした報告はない. そこで今回当院にてTOSで手術に至った症例について,
    スポーツと非スポーツ
    の違いを比較検討した. 2012年から2016年までに保存治療に抵抗するTOSに対し, 内視鏡アシスト下第1肋骨切除術を158例に行い,術後1年以上経過観察可能であった116例について調べた.
    スポーツ
    群は70例, 非
    スポーツ
    群は46例であった. 手術時平均年齢は
    スポーツ
    群18.0歳, 非
    スポーツ
    群40.7歳と非
    スポーツ
    群で優位に高かった.
    スポーツ
    群では投球側での片側発症が多く, 非
    スポーツ
    群では両側発症が多かった. 術中鏡視所見では両群共に前・中斜角筋の第1肋骨付着部間の距離(ISD: Interscalene Distance)は狭く,
    スポーツ
    群では平均6.7(0-12)mm,非
    スポーツ
    群では5.4(0-11)mmであった. 術後成績は
    スポーツ
    群で優・良が97.1%(68/70), 非
    スポーツ
    群で71.8%(33/46)であり, 両群ともにおおむね良好であったが,
    スポーツ
    群の方がより良好であった.
  • 福岡における大学野球の場合
    赤木 文男
    生産管理
    2007年 14 巻 1 号 91-96
    発行日: 2007/10/31
    公開日: 2011/11/14
    ジャーナル フリー
    スポーツ
    には、遊びの
    スポーツ
    、健康
    スポーツ
    、能力
    スポーツ
    、見る
    スポーツ
    がある。
    スポーツ
    はコミュニティの絆を深め、プレーする人、応援する人、さらにその人達が仲良くなり、ファンとして
    スポーツ
    を支えていく。しかし、残念なことに日本では、施設不足や
    スポーツ
    を教える人材の不足など、
    スポーツ
    文化に関して、まだまだ未成熟である。その最大の原因は
    スポーツ
    マネジメントという発想が欠け、理解が不足していることである。
    そこで、本稿では、サービスを供給するビジネスとして
    スポーツ
    を捉え、生産管理手法の適用可能性について福岡での大学野球を実例として考察する。アメリカで
    スポーツ
    ビジネスは夢の仕事と呼ばれるが、そのビジネスを成功させるためには生産管理の視点が必要である。その基本は、自動車、電気製品、食料品などの製品を生産販売するビジネスと同じである。日本で
    スポーツ
    は、人間教育の手段としてはじまり、アマチュア精神が浸透している。しかし、関与する人たちを生かし、継続して繁栄して行くため、今、
    スポーツ
    をビジネスとして捉え、生産管理して収益をあげることが必要とされている。
  • 文部省体育局
    スポーツ
    体育・
    スポーツ
    ・レクリエーション

    1976年 2 巻 2 号 22-25
    発行日: 1976/02/01
    公開日: 2018/01/09
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • ― 特異性の考察 ―
    藤本 淳也
    マーケティングジャーナル
    2022年 42 巻 2 号 6-16
    発行日: 2022/09/30
    公開日: 2022/09/30
    ジャーナル オープンアクセス HTML

    スポーツ
    マーケティング研究は,国内外の
    スポーツ
    マネジメント学の主要研究分野として,
    スポーツ
    ビジネスを対象としたマーケティング研究として経営学や商学においても取り組まれている。これらの学問分野はオープンイノベーション的に考えると共創相手であり,
    スポーツ
    マーケティング研究の発展のためには,共に「
    スポーツ
    マーケティングとは何か」について問い続けることが重要である。本論では,その一助とすることを目指し,
    スポーツビジネスと学問としてのスポーツ
    マーケティングの発展の背景を示し,日本の
    スポーツ界の現状を考慮したスポーツ
    マーケティングの定義について議論する。そして,
    スポーツマーケティングの特徴はスポーツプロダクトとスポーツ
    消費者にあることを指摘し,それぞれの特異性について論じ,今後の
    スポーツ
    マーケティング概念の発展の方向性について述べる。

  • 浦辺 幸夫
    理学療法学
    1991年 18 巻 3 号 286-290
    発行日: 1991/05/10
    公開日: 2018/10/25
    ジャーナル フリー
    近年の
    スポーツ人口の増加とスポーツ
    の多様化は目をみはるばかりで,
    スポーツ
    によるケガで医療機関を利用する者が増えてきたことは承知の通りである。また, レクリエーション・
    スポーツ
    の普及は, 一般外傷の理学療法ゴールを「日常生活に支障がない」というレベルから「
    スポーツ
    ができるように」と高度化させた。
    スポーツ
    ・リハビリテーションの特殊性は対象が
    スポーツ
    選手であるということではなく, 受傷後いかに早く十分な運動機能を獲得させ,
    スポーツ
    の現場に復帰させるかにある。このように選手を高い運動機能レベルにまで回復させようとするなら, おのずと在来の理学療法の技術・知識に
    スポーツ
    専門の理学療法の技術・知識を加える必要が生ずる。我が国では日本体育協会
    スポーツ診療所において本格的なスポーツ
    ・リハビリテーションが行われているが, 当研究所においての臨床および研究活動は始まったばかりである。今回は我々の臨床活動を通じて得られた情報をもとに, 現在行っている治療方法の一端をスライドで紹介し, 表現の難しい
    スポーツ
    動作の指導についてビデオで解説しながら,
    スポーツ
    の理学療法の専門性について考察していきたい。
  • 黄川 昭雄
    順天堂医学
    1984年 30 巻 3 号 318-321
    発行日: 1984/09/10
    公開日: 2014/11/20
    ジャーナル フリー
    スポーツ
    外傷・障害の治療は必ずしも円滑には行われていない. 順天堂大学体育学部学生の調査では,
    スポーツ
    外傷等の医師の治療に対し97.3%の者が不満を表現している. その原因の1つには保険診療制度の弊害があげられる. 主訴の症状を診断し, 病名を記載し治療することでは
    スポーツ
    外傷は解決されない性質のものである.
    スポーツ
    における身体症状は結果であり, 原因は
    スポーツ
    活動そのものの中に存在する. 症状を治療する限り再発防止や予防のための手段を考えることはできない.
    スポーツを行う個人個人のスポーツ
    環境, 社会的条件を把握し, その中で診断・治療を考える必要がある.
    スポーツ外傷の原因は必ずといってよいほどスポーツ
    する者の身体条件や, 練習方法・トレーニング内容にある. したがって, 医師は症状を診断・治療するのではなく,
    スポーツ
    そのものをチェックする心構えが大切である.
  • 遠藤 浩士
    理学療法 - 臨床・研究・教育
    2015年 22 巻 1 号 3-8
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/01/09
    ジャーナル フリー
    スポーツ
    現場において,理学療法士が
    スポーツ
    選手や愛好家などを対象に活動するためには,
    スポーツ
    の競技特性を捉えることが重要であり,
    スポーツ
    外傷・障害の予防と復帰後の競技パフォーマンスに取り組むべきである。2020年の東京オリンピックという大きな大会で
    スポーツ
    活動支援を行うためにも,理学療法士が今「何をするべきなのか?」また「何が出来るのであろうか?」。その問いに対しては,
    スポーツ活動をこれから行う子供や現在行っている子供からスポーツ
    活動を継続的に行っている選手に至るまで,地域ごとに対象者を取り巻く環境整備などに取り組んでいく必要がある。「
    スポーツ
    」という大きな括りとしては,選手のみならず監督・指導者といった
    スポーツ
    現場と,医師・理学療法士を含めた医療現場との連携が必要である。さらに
    スポーツ
    活動支援を充実するうえでは,理学療法士という職域を超えた知識や技術が求められる。
  • 陶山 哲夫
    理学療法科学
    2006年 21 巻 1 号 99-106
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/05/24
    ジャーナル フリー
    障害者
    スポーツ
    は近年益々盛んになり,
    スポーツ
    人口が増えている。医療スタッフは勿論のこと,コーチ,トレーナーの増員,設備や管理洋式などの改訂,社会の理解と啓蒙などが今後益々必要とされている。ここでは,障害者
    スポーツ
    の意義,リハビリテーション
    スポーツ
    ,生涯
    スポーツ
    ,競技
    スポーツ
    ,パラリンピックの紹介などについて述べる。
  • 小久保 智史
    武道学研究
    2023年 55 巻 2 号 97-118
    発行日: 2023/03/31
    公開日: 2023/05/23
    ジャーナル フリー
  • 鳥居 昭久
    関東甲信越ブロック理学療法士学会
    2020年 38 巻 S-010
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/01/01
    会議録・要旨集 フリー

     2013年に2020東京パラリンピックが開催決定となった後、障がい者

    スポーツ
    を取り巻く環境が変わり始めた。世界では、2001年の国際オリンピック委員会(IOC)と国際パラリンピック委員会(IPC)の合意、2008年北京大会以降、パラリンピックは文字通りオリンピックと同格のものとして扱われるようになり、競技力も高い水準になってきた。一方で、我が国では、障がい者
    スポーツ
    関係者以外においてはパラリンピックへの理解は高くはなく、
    スポーツ界でも障がい者スポーツ
    は別の次元のことと感じられていたと言える。しかし、2013年以降、メディアへの露出度は年々高まり、多くの国民においてもパラリンピックを頂点とする競技
    スポーツとして障がい者スポーツ
    への関心が高まってきた。

     そもそも、理学療法と障がい者

    スポーツ
    の関係は以前から深いものである。1940年代に英国を中心に障がい者が積極的に
    スポーツ
    に取り組み始めた背景は、故グッドマン博士がリハビリテーション医療に
    スポーツ
    を取り入れたのが始まりであり、我が国においても、1960年代、故中村裕博士の下で多くの理学療法士が学び、各地の障がい者
    スポーツ
    の現場において積極的な関わりを持ち現代に至っている。しかし、
    スポーツ
    に取り組める環境が整った施設の中の患者と関係者に限定されていた取り組みが、一般病院における理学療法としての広がりは少なかった。また、日常生活活動能力の獲得後のステップと思われていた
    スポーツ
    活動に対しては、医療保険制度の範疇では限界があり、一般医療機関の理学療法士と、障がい者
    スポーツ
    の間には未だ距離が感じられる。理学療法士協会の専門領域において、障がい者
    スポーツ
    は生活支援領域に含まれていたことからも、我が国の理学療法士界の認識として、障がい者
    スポーツ
    が“
    スポーツ
    理学療法”から遠かったことは否めない。

     障がい者

    スポーツ
    は、“Rehabilitation Sports”“Recreation Sports”“Competitive Sports”の三つの側面を持ち、Rehabilitationの側面以外では、健常者とまったく同じであり、
    スポーツ
    に取り組む人が、たまたま何らかの障害を有しているだけのことである。また、そもそも理学療法は“障害を有している人”が対象であり、
    スポーツ
    理学療法の対象に“障害を有している人”が含まれることに違和感は無い。加えて、元々障害が有るが故に、
    スポーツ
    活動をすることによって身体に何らかの負担が掛かり、
    スポーツ
    外傷や障害を発生する可能性が高まる。これを適切に予測、対応できるのは本来理学療法士の得意分野のはずなのである。

     近年、予防医学における理学療法の重要性が認識されているが、障がい者

    スポーツ
    の世界においても、怪我を未然に防ぎ、より高いパフォーマンスを発揮するために必要な理学療法アプローチが必要である。 理学療法士がその専門性を活かし、特別支援学校や各地域における障がい者の
    スポーツ
    活動へ積極的な支援を行い、パラリンピックを頂点にした高い競技レベルの障がい者
    スポーツ
    選手の支援のみならず、全ての障がい者が普通に
    スポーツ
    を楽しめる社会の構築に寄与すべきである。 今回、様々な角度から、
    スポーツ理学療法と障がい者スポーツ
    の関わりについて述べる。

  • 丸山 剛生
    化学と教育
    2021年 69 巻 6 号 228-231
    発行日: 2021/06/20
    公開日: 2022/06/01
    解説誌・一般情報誌 フリー

    日本機械学会に

    スポーツ
    工学・ヒューマンダイナミクス部門という組織がある。
    スポーツ工学はスポーツ
    用具の開発とそれを使う人間(選手)の動作の研究を行う。オリンピックとパラリンピックに出場するトップ選手の国際競技力向上の支援事業は,2001年の国立
    スポーツ
    科学センターの開所から本格的に始動した。ハイパフォーマンスサポート事業に対して
    スポーツ
    工学が貢献した研究事例と,また
    スポーツ
    用具の開発事例を紹介し,
    スポーツ
    工学がオリンピックとパラリンピックに出場するトップ選手を如何に支えているかを解説する。

  • 谷口 昭彦
    産業連関
    2020年 27 巻 1 号 106-114
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/03/11
    ジャーナル フリー

     本稿では欧州で推計されている

    スポーツサテライト勘定及びスポーツ
    GDPを
    スポーツ
    の定義,
    スポーツ
    産業の定義にしたがって作成した.日本の
    スポーツ
    GDPは約10兆円規模で,日本全体のGDPからの比率では約2%となる.

     欧州との比較でも同程度の水準であることが分かった.これまでの日本における

    スポーツ
    GDPの推計ではサテライト勘定などの国際的な統計体系を勘案せずに推計している例が多かったが,本研究では比較可能な数値を提供できた.

     さらに,本稿では経済学の研究対象としての

    スポーツ
    を日本で開始していくきっかけとしたい.

  • 藤後 悦子, 大橋 恵, 井梅 由美子
    東京未来大学研究紀要
    2017年 12 巻 63-73
    発行日: 2017/12/26
    公開日: 2018/12/04
    ジャーナル フリー

     本研究では、子どもの

    スポーツにおけるスポーツ
    ・ハラスメントの概念を整理し、その定義を「子どもの
    スポーツ
    において、役割上の地位や競技レベル、人間関係、経済的状況などすべてを含む
    スポーツ
    の場における優位性を背景に、適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は子どもの
    スポーツ
    環境を悪化させる行為」と定義した。次に
    スポーツ
    ・ハラスメントを測定する尺度を検討した。
    スポーツ
    ・ハラスメントは、指導者と選手の関係のみならず、指導者、選手の保護者、卒業生やチームの保護者たちなど観戦者、選手というすべての関係性において発生しうるものであることを論じた。

  • ―クラブ、連盟、行政、企業、NPO、NGO、スポーツに固有な法人組織―
    張 寿山
    スポーツ
    社会学研究

    2015年 23 巻 2 号 61-78
    発行日: 2015/10/15
    公開日: 2016/06/03
    ジャーナル フリー
     近代
    スポーツ
    の成立以来、
    スポーツ
    活動が持つ社会的影響力や経済力は増大し続けている。この様な近代
    スポーツ
    の隆盛は、社会制度としての
    スポーツ
    組織の発展に支えられている。しかしながら、「
    スポーツ
    組織」についての研究の多くは企業組織との比較で
    スポーツ
    組織の問題を指摘し、
    スポーツ
    組織を企業組織に近づけていくような方向での問題解決をはかろうとするものが多い。一方で、
    スポーツの本質やスポーツ
    行為者に視点を置いて、
    スポーツ
    に特有の組織あるいは
    スポーツ
    による社会貢献をより強化・発揮させるための組織制度は何か、という視点での研究は限られていた。 この一つの原因は、
    スポーツ
    組織研究において共通の基盤となるべき、
    スポーツ
    組織を実証的に分析するための概念的枠組みが、未だ成立していないことにあると指摘されている。
     自称他称の
    スポーツ
    組織として、競技連盟、国や地域によって様々な形態を有する
    スポーツ
    クラブ、
    スポーツ
    関連企業、学校の運動部やサークル、プロフェッショナル
    スポーツ
    の興業機構、
    スポーツ
    大会組織、公営私営のフィットネスジム、
    スポーツ
    愛好者の集まり、
    スポーツ
    メディア、
    スポーツ
    研究機関、
    スポーツ
    仲裁所等が挙げられるが、これらのどの組織を対象とするかで、組織論・経営論・社会制度論の何れにおいても全く観点の異なる研究になることは容易に想像できる。
     本稿は、法理論として確立した分類枠である「法人格」を基準に、
    スポーツ
    組織を4象限マトリクス分析の手法を採用して分類した。4象限の分類軸として目的合理性軸と価値合理性軸を設定し、これにより、多種多様な
    スポーツ
    組織が既存の法人格である行政、企業、NPOとして扱える組織と、「
    スポーツ
    活動に固有な組織」に分類されることを明らかにした。官僚型組織や企業型組織とは異なる視点による
    スポーツ
    組織研究の重要性を提示した。
  • 金 恵子, 田中 励子, 江刺 正吾
    スポーツ
    社会学研究

    1997年 5 巻 92-101
    発行日: 1997/03/19
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は, 韓国における
    スポーツ参与者の増大に影響を及ぼしたスポーツ
    施設,
    スポーツ
    関係の法律,
    スポーツ組織そしてスポーツ指導者などのスポーツ
    環境の変化を明らかにすることである。研究の方法は, 1980年代から最近までの韓国における
    スポーツ
    環境に関する諸資料及び文献を総合的に検討する。
    スポーツ
    活動という社会的行為が存続し発展していくためには, パーソンズの社会理論を援用するならば,
    スポーツ
    行為が自然的・社会的環境に適応し, 目標を立ててその達成に努力し, 人々の連帯性を高めて価値を維持しなければならない。
    本研究では, これまでの先行研究から,
    スポーツ
    環境を構成する下位体系として
    スポーツ
    施設,
    スポーツ
    関係の法律,
    スポーツ組織そしてスポーツ
    指導者の4つの要件を取りあげた。
    主な結果は以下のとおりである。
    1)
    スポーツ施設はスポーツ
    参与に必要な物理的な環境を提供する。韓国における
    スポーツ
    施設は, 1984年から最近まで大きく変化した。とくに公共施設の充実に力をいれているが, その数は1984年451ヵ所, 1988年689ヵ所, 1994年2,621ヵ所そして1996年3,307ヵ所と大幅に増えた。
    2)
    スポーツ
    参与の目標を策定し, その目標の達成に向かって, 諸資源を動員する機能として
    スポーツ
    関係の法律がある。韓国の
    スポーツ
    活動を法的に支えたのは, 1962年に施行された「国民体育振興法」と1989年に施行された「体育施設の設置・利用に関する法」である。その結果,
    スポーツ施設とスポーツ
    予算の確保,
    スポーツ
    指導者の養成などに大きな目標を与えた。
    3)
    スポーツ
    組織は,
    スポーツ
    に関連する集団や
    スポーツ
    参与者を統合する機能を果たす。韓国における
    スポーツ
    関係の政府組織として,「体育省」が1982年に創設されて,
    スポーツ
    振興に強力な支えとなった。また,
    スポーツ
    の民間組織としてYMCAと社会体育センターもそれぞれ人々の
    スポーツ
    参与に貢献した。
    4)
    スポーツ
    指導者は,
    スポーツ
    文化を維持し, 発展させる機能を担っている。韓国における「生活体育指導者」は, 1986年177名, 1989年2,629名, 1992年2,951名そして1994年1,595名が養成され, 国民の
    スポーツ
    参与に貢献した。
  • 山口 泰雄, 吉田 智彦, 玉澤 正徳, 山口 志郎
    年報 体育社会学
    2022年 3 巻 1-13
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/06/07
    [早期公開] 公開日: 2022/04/01
    ジャーナル フリー
    Since the European Sport for All Charter was adopted in 1975, “Sport for All” policies have become widespread in the world. The importance and performance of sport policies might vary by country, region and economy. The purposes of this study were 1) to construct a sport policy scale that evaluates the importance and performance of programs and projects; and 2) to examine the importance and performance of sport policies in member countries and regions of The Association For International Sport for All (TAFISA) with a focus on economies and regions. A questionnaire survey was administered to 78 sport organizations and governments in 57 TAFISA member countries and regions. After three follow-ups, 46 questionnaires were obtained, while the return rate was 80.7%.  The Sport Policy Scale (SPS) was developed by triangulation of researchers based on the “functions” of the “Sport New Zealand Act 2002” and “Australia Sports Commission Act 1989.” An exploratory factor analysis of the SPS data obtained from TAFISA member countries and regions showed high reliability, with 74% of the variance explained. The SPS included four factors: 1) Sport for All, 2) coordination and collaboration, 3) policies and strategies, and 4) excellence. With respect to “Importance,” the top five indicators were “children’s participation,” “adults’ participation,” “national policies and strategies,” “women’s participation,” and “disabled people’s participation.” In terms of “Performance,” the top five indicators were “children’s participation,” “women’s participation,” “adults’ participation,” “training programs for leaders and coaches,” and “coordination between national, regional, and local sport organizations.”  The importance-performance analysis of all the SPS data revealed “Good Work” with respect to children, adults, women, and programs for leaders and coaches, and highlighted the need to “Concentrate” on national policies, disabled people, adults, collaboration, and health/wellbeing. The differences in the importance-performance analysis were more pronounced in economies than regions. Future tasks for sport policy research were proposed for the next generations.
feedback
Top