詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "スローライフ"
269件中 1-20の結果を表示しています
  • 手帳ライフコーチ 高田晃さんへのインタビュー
    渡邊 潤
    作業科学研究
    2019年 13 巻 1 号 67-72
    発行日: 2019/12/25
    公開日: 2020/02/11
    ジャーナル フリー
    高田晃さんは,株式会社ラグランジュポイント代表取締役社長であり 手帳ライフコーチです. 1 冊のマイ手帳を活用した目標達成メソッドで, 起業・副業・集客・ビジネス拡大を支援するビジネスコーチです. 「手帳に自分を合わせるのではなく,自分に手帳を合わせる」をコンセプトに,完全オリジナルの手帳を導入して夢の実現や目標達成をサポートするところが特徴です. 本業は,Web コンサル会社の代表を務める経営者です.
  • 津田 彰
    心身医学
    2003年 43 巻 10 号 661-
    発行日: 2003/10/01
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
  • 大矢 勝
    繊維製品消費科学
    2011年 52 巻 9 号 571
    発行日: 2011/09/20
    公開日: 2016/12/15
    ジャーナル 認証あり
  • 深田 哲宏
    電気設備学会誌
    2010年 30 巻 7 号 544-545
    発行日: 2010/07/10
    公開日: 2014/08/01
    ジャーナル フリー
  • 北神 慎司, 谷口 和也, 山本 大介, 高橋 直久
    日本教育工学会論文誌
    2009年 33 巻 Suppl. 号 77-80
    発行日: 2009/12/20
    公開日: 2016/08/06
    ジャーナル フリー
    本研究では,提示されたアイコンの意味を答える自由回答方式の質問を中心として,モバイルマップ上のランドマークを表示するアイコンのわかりやすさについて,複数の観点から検討した.その結果,まず,個々のアイコンのわかりやすさに関する基礎的データが得られた.そして,全体の傾向としては,わかりやすいアイコンが多いものの,個別に見れば,代表性などの問題から,必ずしも,わかりやすいとは言えないアイコンも存在した.さらに,アイコンの見やすさといった観点,あるいは,アイコンの階層といった観点から,わかりやすさについて検討したところ,アイコンのデザインにおいて,視覚的典型性が重要であることが示唆された.
  • ─ピクトグラムの理解に関する認知心理学的研究
    北神 慎司, 高橋 知世, 林 文博
    デザイン学研究
    2013年 60 巻 4 号 4_45-4_50
    発行日: 2013/11/30
    公開日: 2014/01/25
    ジャーナル フリー
    本研究では,「コミュニケーション支援用絵記号デザイン原則(JIS T 0103)」に基づき,病院の診療科を表すピクトグラム17個を開発し,それらの理解に関する評価を目的とした調査を行った.その結果,全体の評価としては,ピクトグラムの意味がわかりやすいものが多かったものの,詳細に個別の結果を見ていくと,いくつかの理由でわかりにくいと評価されているピクトグラムもあり,その背景要因を検討した.まず,誤答率の高いピクトグラムは,最多誤答数が多いことから,誤った回答の傾向が一貫しており,ピクトグラムとして描かれるモチーフの代表性がわかりにくさの原因となっていることが示唆された.次に,無回答率の高いピクトグラムについては,上記と同様,代表性がわかりにくさの原因となっていることの他に,診療科に関する既有知識の欠如が,わかりにくさの背景要因となっている可能性が示唆された.これらのわかりにくさを解決するためには,デザイン的側面と認知的側面の両方から,改善策を講ずる必要があると考えられる.
  • 新しい農村と農業の時代ヘ
    平松 研
    農業土木学会誌
    2005年 73 巻 6 号 510-512
    発行日: 2005/06/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • 小池 聡
    農村計画学会誌
    2009年 27 巻 4 号 365-374
    発行日: 2009/03/30
    公開日: 2010/03/31
    ジャーナル フリー
       ‘Popular participation’ has become a cliché used in undertaking community design and development. A variety of participatory tools and techniques have been devised and applied to the local exercises. However, even in the local communities where active group of residents, being authorized by the neighborhood council and provided with administrative supports, carries out forward-looking activities, still there largely exist ‘ordinary’ populaces who don't have positive participation in the activities.
      This study, taking a case of ‘good’ rural community, has made observations concerning the above- mentioned disintegrated situation. The study site is an agricultural community named Shinoba-ku, which is located in Kakegawa City of Shizuoka Prefecture and was awarded a 2002 Community Activity Prize. In this village, while local leaders put into practice such activities as self regulation of land use, countryside forest management, and putting up hand-made street signs, a majority of the populace have nothing to do with these activities. Under present conditions, the local community confronts with serious communication problems that impede effective and efficient decision making, and social dilemma situations in which private and communal interests are at odds have appeared. The dynamics of the situations are such that the cooperative solutions can never be gained for the good of village renewal in accordance with the existing landscape.
      In order to enhance chances for successive promotion of community design and development, this study examines the relevance of following two countermeasures; 1) establishment and operation of village web site, and 2) enlargement of “new public space” where collective actions towards creating new lifestyles and public deliberations on social matters are organized voluntarily. The questionnaire survey has revealed that 1) a significant number of ordinary populaces, particularly in active working age, are interested in the village web site, 2) though not yet having involved in the community activities within immediate neighborhood, quite a few number of ordinary populaces express their willingness to participate in voluntary environment conservation activities that are organized at wider level of regional society.
      These results suggest us further examinations on the practical validity of the countermeasures.
  • ―「音楽」と「生活科」・「総合的な学習の時間」の関連性を重視した試み
    畑山 美穂子
    音楽教育実践ジャーナル
    2005年 2 巻 2 号 76-83
    発行日: 2005年
    公開日: 2018/04/11
    ジャーナル フリー
  • 前田 敏章
    交通権
    2008年 2008 巻 25 号 73-87
    発行日: 2008年
    公開日: 2017/04/10
    ジャーナル フリー
  • 呑田 理美子, 進士 徹
    農業土木学会誌
    2004年 72 巻 8 号 697-699
    発行日: 2004/08/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • 渡邊 義行
    教育医学
    2011年 56 巻 4 号 379-388
    発行日: 2011年
    公開日: 2021/10/14
    ジャーナル オープンアクセス
     This report discusses Enku, an ascetic monk of the Edo period. Specifically, the report attempts to estimate the distance that Enku walked in the Tohoku region and Hokkaido, and provides insight into the importance of “sustainable exercise”.  Enku traveled throughout the Tohoku region and Hokkaido for the 18-month period of December 1665 to the summer of 1667. The distance that Enku walked during this time totaled 1,207.5 kilometers. He stayed in Hokkaido from March 1666 to the summer of 1667, or approximately the 15-month period. Enku walked a distance of 542.5 kilometers during this portion of this travels. According to Watanabe, the recommended amount of walking exercise for people today is 48 kilometers per month.19) However, the distance covered by Enku far surpassed the amount recommended by Watanabe.19)  The author defines “sustainable exercise” as the physical exertion “performed unconsciously” in our daily lives. He stresses the importance of engaging in “sustainable exercise”, taking examples from people of the Edo period, particularly Enku.
  • 田辺 直行
    物理教育学会年会物理教育研究大会予稿集
    2007年 24 巻 Pst-3
    発行日: 2007/08/18
    公開日: 2017/07/20
    会議録・要旨集 フリー
    理科担当教員による「ゆとりの時間」のテーマの一つとして、「光」について総合的な立場から学ぶ講座「Look for the Light!」を行った事例を報告する。全8回の授業のうち、3回をピンホールカメラの教室を行った。箱に針で穴を空けるところから始めて、理科室を暗室にして現像まで行い、自分たちの学校をいろいろな角度から撮影した。生徒の撮影した作品と感想から、中等部の生徒と高等部の生徒の捉え方の違いについて考察する。
  • 大野 森太郎, 原田 利宣, 宗森 純
    デザイン学研究
    2013年 60 巻 1 号 1_95-1_102
    発行日: 2013/05/31
    公開日: 2013/07/30
    ジャーナル フリー
    ピクトグラムとは文字を使用せず意味を伝える図記号であり,ノンバーバルコミュニケーションの支援に活用できるとして注目されている.しかし,ピクトグラムのデザインを分析した研究例は少なく,デザイナーは直感的にそれらをデザインしているのが現状である.既報研究では動詞の意味を表す「静止画ピクトグラム」におけるデザイン指針を提案し,その有用性を検証した.その結果,特定の動詞は静止画では表現に限界があることが推測された.そこで本研究では動詞の意味を表す「動画ピクトグラム」のデザイン指針とそのデザイン方法論を提案する.具体的には,100語の代表的動詞を表す既存ピクトグラム(静止画 /動画)に対し 80名の被験者によるアンケートを行い,意味の分かりやすさに関する分析を行った.その結果から,動画ピクトグラムにおけるデザイン指針の提案を行い,その有用性を検証した.また,本研究と既報研究の成果を応用し動画ピクトグラムのデザイン方法論を提案し,その有用性を検証した.
  • ラテンアメリカ・レポート
    2004年 21 巻 2 号 66-68
    発行日: 2004年
    公開日: 2022/09/13
    解説誌・一般情報誌 フリー
    ●西島章次・細野昭雄 編著『ラテンアメリカ経済論』近田亮平
    ●松下洋・乗浩子 編『ラテンアメリカ 政治と社会』坂口安紀
    ●細谷広美 編著『ペルーを知るための 62章』清水達也
    ●服部圭郎 著『人間都市クリチバ――環境・交通・福祉・土地利用を統合したまちづくり』近田亮平
    ●吉田太郎 著『1000万人が反グローバリズムで自給・自立できるわけ――
    スローライフ
    大国キューバ・リポート』山岡加奈子
    ●星野妙子 編『ファミリービジネスの経営と革新――アジアとラテンアメリカ』北野浩一
  • 北神 慎司
    日本教育工学会論文誌
    2005年 28 巻 suppl 号 85-88
    発行日: 2005/03/20
    公開日: 2016/08/01
    ジャーナル フリー
    本研究では, 林(2003)によって開発された動画形式の視覚シンボル100個を材料として, 提示された動画シンボルの意味を回答する自由回答方式で, 動画シンボルのわかりやすさに関する調査を行った.その結果, 個々のシンボルのわかりやすさに関する基礎的なデータが得られた.全体的な傾向として, 厳しい基準の場合は, わかりやすいものとわかりにくいものが二極化すること, 緩い基準の場合には, ほとんどのシンボルがわかりやすいものであることが明らかとなった.さらに, わかりにくい動画シンボルに着目したところ, わかりにくさの原因は, 視覚的典型性によって説明することが可能であった.
  • 北神 慎司
    日本教育工学会論文誌
    2006年 30 巻 Suppl. 号 21-24
    発行日: 2006/12/20
    公開日: 2016/08/03
    ジャーナル フリー
    本研究では,大学生100名を対象に,北神(2004)および北神・室井(2005)で動画シンボルのわかりやすさを規定する要因のひとつとして挙げられている視覚的典型性に関する調査を行った.その結果,動画シンボル全体としては,視覚的典型性が高いと評価されていることが示された.さらに,動画シンボルの意味明瞭度と視覚的典型性に関するデータを併せて分析を行った結果,意味明瞭度と視覚的典型性の間には,強い相関関係が見られた.つまり,この結果は,動画シンボルの絵としてのもっともらしさの評価が高ければ高いほど,そのわかりやすさという評価も高いことを示すものであった.
  • 農林経済学の20世紀のアポリアを超えて
    杉村 和彦
    農林業問題研究
    2007年 42 巻 4 号 330-338
    発行日: 2007/03/25
    公開日: 2011/09/05
    ジャーナル フリー
    The purpose of this presentation is to re-evaluate the African peasant world as a new paradigm that can break the impasse in which agricultural and forestry economics is currently mired. The discussion here will focus on two characteristics common to all 20th-century social sciences, including agricultural and forestry economics: (1) the principle of “productivity first”, which is based on the idea of homo economicus; and (2) the state-centered way of thinking.
    Today, interest in agriculture and rural life is growing rapidly among people all over the world, especially among city dwellers who are keenly interested in food safety and environmental issues. This situation requires that agricultural and forestry economists should formulate new values and ideas. The fact is, however, that most of them are still bound by paradigms of the 20th century: they still cling to the myth of “productivity” and overemphasize the role of the state. Consequently, the gap between the needs of the general public and the interests of agricultural and forestry economists is widening. Thus, in order to fill this gap and to make an actual contribution to society, agricultural and forestry economists must establish a new paradigm that meets the current needs of society.
    In this context, the African peasant world is worthy of notice. The African peasant world has been always considered as the most backward place on earth. But today it is very important and meaningful to us in that it is one of the few places in the world where the “economy of sharing”, which attaches more importance to social reproduction than to material production, still operates powerfully. In this respect, I believe that the African peasant world will serve as an important frame of reference for agricultural and forestry economists when they try to establish a new paradigm that meets the current needs of society, such as the need for “human development”.
  • 「地産・地消」のコミュニティビジネス事例の一考察
    鹿島 啓
    生産管理
    2003年 10 巻 2 号 151-156
    発行日: 2003/12/31
    公開日: 2011/11/14
    ジャーナル フリー
    現代の日本は、地球環境問題の激化、生産・流通のグローバル化、地域経済の低迷、経営倫理の低下など様々な問題に直面しており、その解決策として、地域活性化がその課題の一つである。食品に関しては、自給率低下や食の安全の問題が大きくクローズアップされ、地域資源を活用した「地産地消」の生産・流通システムの構築に向けた取組みが模索されている。
    本稿では、コミュニティビジネスの取組み事例調査より地域循環型食品生産・流通システム構築の為の方法論と今後の課題を考察し、地域性と地域資源を生かしたビジネスモデルを創造し具体化する必要性を示した。食品の地域循環を中核的事業として地域ブランド化を推進すると共に、食品をバイオマスエネルギーとして広義に捉えた地域循環型食品生産・流通システム構築をめざすことが望まれる。
  • 北神 慎司, 室井 みや
    日本教育工学会論文誌
    2006年 29 巻 Suppl 号 209-212
    発行日: 2006/03/20
    公開日: 2016/08/02
    ジャーナル フリー
    本研究では,視覚シンボルの中でも抽象性の高い,主に動詞に分類されるシンボルを動画にすることで,意味明瞭度と日常重要度がどのように変化するかについて検討した.その結果,もともとの静止画の分かりやすさおよび視覚的典型性の問題から,意味明瞭度に変化が見られないシンボルもあったものの,約半数のシンボルで意味明瞭度が向上し,動画にすることでシンボルの分かりやすさが向上することが示された.また,ほぼ全てのシンボルで日常重要度については変化が見られなかった.
feedback
Top