詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "セキセイインコ"
339件中 1-20の結果を表示しています
  • 糟谷 洋子, 唐木田 丈夫, 大河原 雄児, 小林 英司
    山階鳥類研究所研究報告
    1987年 19 巻 2 号 89-102
    発行日: 1987/09/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    セキセイインコ
    (Melopsittacus undulatus)とウズラ(Coturnix coturnix japonica)を用い,10-11日間水を与えなかった場合(脱水)の体重,摂食量,体内の水分バランスの変化について比較検討した.
    1) 体重の平均値,及び毎日の体重と実験開始時の体重との割合の平均値は,脱水期間中どちらの種でも対照群より実験群の方が小さかった。体重の減少率は脱水期間を通して
    セキセイインコ
    の方がウズラより小さかった。
    2)
    セキセイインコ
    では,平均摂食量及び体重あたりの平均摂食量は,実験群が対照群に比較して常に多かった。ウズラでは,これらの値は実験群の方が対照群より少なかった。体重あたりの摂食量は,ウズラより
    セキセイインコ
    の方が有意に多かった。
    3)
    セキセイインコ
    では11日間の脱水により血漿浸透圧に何ら差はなかったが,ウズラでは実験群の血漿浸透圧が顕著に有意な増加を示した。
    4) 血漿量の平均値は,10日間の脱水により
    セキセイインコ
    では減少したが,ウズラでは変化しなかった。しかし,体重あたりの平均血漿量は,
    セキセイインコ
    では有意に減少したが,ウズラでは体重の減少が大きかったため,血漿量は逆に増加した。
    5) 脱水10日後の血液量は,両種とも有意に減少した。体重あたりの平均血液量は,
    セキセイインコ
    では減少したが,ウズラでは体重の減少が大きかったため,かえってその値は増加した。
    6) 以上の結果より,
    セキセイインコ
    では脱水時における飲水は主として容量受容体を介して誘起され,ウズラでは,主として浸透圧受容体また一部容量受容体を介して誘起されると考えられる。
  • 糟谷 洋子, 唐木田 丈夫, 大河原 雄児, 山口 賢一, 小林 英司
    山階鳥類研究所研究報告
    1985年 17 巻 1 号 32-43
    発行日: 1985/03/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    1)
    セキセイインコ
    を12L12Dで飼育すると,日中の飲水は少なく,消燈(19:00)の1時間前か1時間後に飲水のピークがある。ウズラでは点燈後(07:00)1時間にピークがみられる。
    2)
    セキセイインコ
    は夜間(0.1ルックス以下)でも飲水するが,ウズラは夜間飲水しない。
    3)
    セキセイインコ
    は前報(Gen.Comp.Comp.38,94,1979)と異なり,AIIの腹腔内注射に反応して飲水する。アンギオテンシンIIIは影響を与えない。ウズラも同様な反応を示す。
    4)
    セキセイインコ
    では,血中のAIIの濃度と1日の飲水量とは平行しないが,ウズラでは平行関係がある。
    セキセイインコ
    にSQ14225(AIをAIIに転換する酵素の阻害剤)を与え,血中のAIIを減少させるような処置をしても,飲水はほとんど影響を受けないが,ウズラに与えると完全に飲水は抑制される。これらの結果は,
    セキセイインコ
    では血中のAIIは,ふだんの飲水には関係がないことを示し,ウズラでは,ふだんの飲水に血中のAIIが関与していることを示す。すなわち乾燥地帯原産の
    セキセイインコ
    では,AIIによる飲水誘起機構が弱くなったか,あるいは全く失われてしまったのであろう。適応現象の一つと考えられる。
  • 山階 芳麿, 宇田川 龍男
    山階鳥類研究所研究報告
    1952年 1 巻 1 号 20-21
    発行日: 1952/12/05
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    The diploid number of chromosomes was determined as 80 (_??_2n) in the spermatogonial divisions. The macro-chromosomes include four pairs, being 8 in number. They have a formula consisting of aR+bv+cr+dr. The micro-chromosomes vary in size from small rods to spherulus and are 72 in number.
    There are found with indisputable clearness 40 bivalents in the primary spermatocyte metaphase plate. Two larger bivalents, probably descendants from the aR and bv elements of the diploid group, are remarkable for their conspicuous configuration.
    The karyotype as found in this species is quite unique in birds so far studied. In the related species, Charadrius dubius studied by Yamashina (1946), the following choromosome formula was given:
    Charadrius dubius 2J's+2V's+2R's+4v's+68r's _??_2n=78
    In comparison with the chromosomes of Arenalia interpres, there is no approach or similarity between the two species. Cyto-taxonomical consideration will be retained until further data can be accumulated.
  • 山下 照夫, 平井 克哉, 島倉 省吾, 伊藤 公和, 平田 克, 橋本 晃
    日本獸醫學雜誌(The Japanese Journal of Veterinary Science)
    1981年 43 巻 6 号 963-965
    発行日: 1981/12/25
    公開日: 2008/02/13
    ジャーナル フリー
    某愛玩鳥卸し売り業者に発生した下痢を主徴とする国内産の
    セキセイインコ
    203羽のうち, 108羽(53.2%)からクラミジアが, 107羽(52.7%)からジアルディア原虫が検出され, そのうち59羽(29.1%)は両病原体に混合感染していた. このことは, わが国における人および鳥類のクラミジア感染源として
    セキセイインコ
    の重要性を示唆している. 愛玩鳥の飼育環境の改善, 予防的治療の義務化など関係者への行政指導が必要である.
  • 平井 克哉, 沢 英之, 山下 照夫, 島倉 省吾, 橋本 晃
    日本獸醫學雜誌(The Japanese Journal of Veterinary Science)
    1980年 42 巻 5 号 615-617
    発行日: 1980/10/25
    公開日: 2008/02/13
    ジャーナル フリー
    セキセイインコ
    4~6,000羽を飼育する愛知県の某愛玩鳥業者において, 羽毛の逆立, 飲思・食欲の減退, 削痩および下痢の症状を呈し死亡する疾病の発生が観察された. 斃死あるいは殺処理された
    セキセイインコ
    の腸内容の新鮮生標本から, ジアルディア原虫が25~58%の率で検出された. 下痢を主徴とするこの疾病の主原因はジアルディア原虫と考えられた. 原虫の治療には飲水からのジメトリダゾールが効果的であった.
  • 山階 芳麿, 宇田川 龍男
    山階鳥類研究所研究報告
    1953年 1 巻 3 号 127-128
    発行日: 1953/12/25
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    Coturnix d. delegorguei is, a species of the quail occurring in south-eastern Africa, imported to the United States, being close to the Japanese form, Coturnix coturnix japonica. Dr. S. Makino, Hokkaido University, fixed some embryonal gonads of C. d. delegorguei in California, U. S. A., and kindly placed them at the authors' disposal to investigate the chromosomes. The authors wish to express their thanks to Dr. Sajiro Makino for his kindness in supplying the material and for his helpful advice. Further the authors' cordial thanks are due to the kind supports given by Dr. Jean Delacour, director of County Museum, Los Angeles.
    The chromosomes were investigated in the embryonic testes. The spermatogonial metaphase shows 78 chromosomes in _??_ 2n. Morphologically the chromosomes show a distinct demarkation into a macro- and micro-group. The macro-chromosome group comprises 8 pairs, 16 in number. They are represented by aV+bV+cR+dJ+ev+fr+gr+hr. The micro-chromo-somes are 62 in number, varying in shape from short rods to spherulus.
    The chromosome of the Japanese Quail, Coturnix c. japonica were studied by Oguma (1938) and revised by Yamashina (1951). The comparison of the chromosomes between the Japanese Quail and the Harlequin Quail revealed that there is an agreement not only in the number of chromosomes but also in their morphological characters, though the length of the largest rod-shaped chromosomes varies in these two species.
    It is also noticeable that the karyotypes of these two species of Coturnix and the Chinese bamboo-pheasant (Bambusicola thoracica) are similar to the karyotype of the genus Gallus as Yamashina (1951) has already pointed out.
  • 藤原 宏子, 渡辺 愛子, 木村 武二
    山階鳥類研究所研究報告
    2002年 34 巻 1 号 9-15
    発行日: 2002/10/25
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    セキセイインコ
    は学習によってさえずりを発達させる。本研究では,正常個体が音声学習によって獲得する音響的構造の重要性を検討した。まず,正常個体と幼鳥時に蝸牛管除去された個体(聴覚遮断個体)からさえずりを録音し,音声解析を行った。聴覚遮断個体のさえずりは,各構成要素の音響的構造に異常が見られた。次に,録音されたさえずりを雄
    セキセイインコ
    に聞かせて反応を比較した。聴覚遮断個体よりも正常個体のさえずりの方が有意に強い発声反応を誘発した。学習によって得られた音響的構造が
    セキセイインコ
    雄間のコミュニケーションにおいて果たす役割に関して,本研究の結果を議論する。
  • 村上 隆之, 斎藤 勇夫, 望月 公子
    Experimental Animals
    1981年 30 巻 3 号 263-268
    発行日: 1981/07/15
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    ハシボソミズナギドリ1羽, ゴイサギ1羽, アヒル2羽, ウズラ8羽, ドバト1羽, コンゴウインコ1羽,
    セキセイインコ
    3羽, ハシブトガラス1羽の心臓における洞房結節の形態を組織学的に比較観察した。
    洞房結節は右前大静脈口の後右方の右心房筋と心外膜の間に位置し, その部では左・右洞房弁が接近して右心房壁と結合している。
    アヒル, ゴイサギ,
    セキセイインコ
    の洞房結節は発達がよく, 左・右洞房弁へ進入し,
    セキセイインコ
    ではさらに洞中隔にまで進入している。
    アヒルとゴイサギの洞房結節は2種の細胞で構成されている。その一つは, 細胞の大きさや染色性が心房筋によく似た固有心筋類似の細胞で, 他の一つは固有心筋よりやや大型で淡染性を示し, 個有心筋とプルキンエ線維の中間型の細胞である。
    セキセイインコ
    の結節細胞は中間型の細胞で, カラス, コンゴウインコ, ミズナギドリ, ハト, ウズラなどの結節細胞は固有心筋類似の細胞である。
    結節細胞は右心房の固有心筋線維や心内膜下プルキンエ線維網と連絡するが, 房室結節には達しない。
    両心房の心内膜下や動脈周囲には, プルキンエ線維網がよく発達しているが, それらは房室結節と連絡することはなく, 心室へ達することもない。
  • 佐藤 美奈子, 佐々木 淳, 倉持 好, 荻野 朋子, 御領 政信
    日本獣医師会雑誌
    2011年 64 巻 8 号 635-639
    発行日: 2011/08/20
    公開日: 2017/05/26
    ジャーナル フリー
    約1歳齢,雌の
    セキセイインコ
    に全身の顕著な脱羽と,重度の発育不良が認められた.羽軸では出血,炎症性細胞浸潤,羽上皮細胞変性・壊死,好塩基性の細胞質内及び核内封入体が認められた.羽軸を用いた従来のORF V1領域に対するPCR法では陰性,ORF C1領域に対するPCR法では陽性を示した.また,肝細胞内には好酸性のヘルペスウイルスに特徴的な核内封入体も認められた.さらに症例の羽軸の組織乳剤を使用した接種実験により,変異型オウム嘴羽病ウイルスの感染が成立することが確認された.これらのことから本症例は変異型ウイルスによるオウム嘴羽病が基礎疾患となり,パチェコ氏病との混合感染症により症状が重篤化したものと考えられた.
  • 網本 昭輝
    日本獣医師会雑誌
    1987年 40 巻 9 号 666-668
    発行日: 1987/09/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    上顎のくちばしを根元から喪失した
    セキセイインコ
    に, 人工くちばしを応用し, 好結果を得た. 患鳥は元気食欲がなく, 補助給餌や強制給餌を行ったが6日経ってもまったく自分で採食できなかった. そこで, アクリル板で人工くちばしを作製し装着したところ, その直後から少しずつ採食できるようになった. しかし, 13日目でそのくちばしは脱落し再び採食ができなくなり, 2回目の人工くちばし (歯科用レジン歯で作製) を装着した. 2回目の人工くちばしはその後7日で脱落したが, その時には上顎のくちばしがわずかに伸長して少し採食できるようになっていたので, その後は補助給餌を行っただけで順調な回復がみられた. 人工くちばしの装着は, くちばしを喪失した
    セキセイインコ
    に対して有効な治療法の一つであると思われるので, その概要を報告する.
  • 川崎 武志, 滝沢 直樹
    日本獣医師会雑誌
    2002年 55 巻 3 号 159-162
    発行日: 2002/03/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    セキセイインコ
    の前胸部皮下に径約2cmの限界明瞭な腫瘤が認められた. 腫瘤は表皮ごと摘出され, 病理組織学的に検査された. 肉眼的には, 腫瘤の中心部は黄白色チーズ様で, それを薄い被膜組織が取り巻いていた. 組織学的に, 被膜組織の真皮層には多中心性の組織球性微小肉芽腫を認め, 皮下組織層には泡沫状の組織球, 類上皮細胞, 変性した結合組織が混在し, 脂肪様組織を形成していた. 脂肪様組織は, 中心に向かうに従って変性の程度を増し, 中心部は壊死に陥っていた. 真皮の微小肉芽腫と脂肪様組織に, チール・ネールゼン染色と免疫染色により, 抗酸菌が見いだされた.
  • 吉田 紀彦, 宮本 猛, 福所 金松, 関根 尚武, 田島 正典
    日本獣医師会雑誌
    1977年 30 巻 11 号 599-603
    発行日: 1977/11/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    セキセイインコ
    の急性致死性疾患が1975年初頭に全国的に流行し, 著者らは東京都および埼玉県での発生例について原因ウイルスの検索を行なった. その主要な症状は, 食欲廃絶, 立毛, 嗜眠であった. 発病鳥に肉眼病変はみられなかったが, 組織学的には肝臓と脾臓に多核巨細胞の形成と壊死巣の多発が認められた.
    発病
    セキセイインコ
    の肝臓および脾臓のプール乳剤を初代CKに接種することにより, 細胞融合を伴うCPEを示すウイルスが分離され, TI株と命名された. TI株を健康な
    セキセイインコ
    に接種すると野外発病例のそれから区別できない症状と病変を引き起こし, その肝臓から同一性状のウイルスが回収された.
    このウイルスは, RNA型でエーテル, クロロホルム感受性, 熱 (50℃30分) および酸 (pH3.0) には安定であり, HA活性およびNDase活性をもっていた. 部分精製ウイルス試料の電顕観察によって直径200~500nmの外被をもつウイルス粒子ならびにその内部に巾約18nmのニュークレオカプシッドがみられ, 感染CEFの切片では出芽による増殖様式が証明された. これらの諸性状からTI株はパラミクソウイルス群に属するものと同定された.
    本ウイルスは, HIおよび中和反応で既知の5種のパラミクソウイルス抗血清とは交差せず, 中山らが
    セキセイインコ
    の類似疾患から分離したパラミクソウイルスKur直tachi株抗血清とのみ交差した.
  • 真田 直子, 真田 靖幸
    日本獣医師会雑誌
    2007年 60 巻 1 号 61-65
    発行日: 2007/01/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    オウム嘴羽病 (PBFD) の診断において,
    セキセイインコ
    では, 従来のPCR法で検出できない変異型ウイルスの感染が高率に存在することが明らかとなり, これらの変異株を広く検出できる新しいOgawaらのPCR法の有用性を確認した. これを受けて, 全国58ヵ所の動物病院への来院鳥および12ヵ所のペットショップでの飼育鳥1, 070羽について, OgawaらのPCR法によるPBFDの疫学調査を実施した. その結果, 一般家庭での飼育鳥770羽の陽性率は19.2%であったのに対し, ペットショップでの飼育鳥300羽の陽性率は16.7%であり, 全体では18.5%であった. PBFDウイルスは全国的に広く浸潤しており, 陽性率は鳥種に依存していた.
    セキセイインコ
    (40.1%), 大型白色オウム類 (24.2%) およびヨウム (21.2%) では, 高い陽性率を示した. また, 鳥種によって臨床症状の発現様式が異なることも明らかとなった.
  • 伊東 登
    Journal of Veterinary Medical Science
    1992年 54 巻 1 号 169-170
    発行日: 1992/02/15
    公開日: 2008/02/15
    ジャーナル フリー
    飼鳥の血液化学的検査値の報告はきわめて少ないので, 将来病的状態の動物における検査値の変動を調べるため, 臨床的に正常と思われる
    セキセイインコ
    のALP, AST, ALT, LDH,アミラーゼ, 総コレステロール, 尿酸値を求めた. また採血方法の違いによりそれらの値が変動するかを調べたところ, 頚静脈採血の方が, 開腹後,心臓穿刺する方法に比べて検査法として推奨できるものと思われた.
  • 平野 郷子, 眞田 靖幸
    日本獣医師会雑誌
    2019年 72 巻 3 号 157-161
    発行日: 2019/03/20
    公開日: 2019/04/20
    ジャーナル フリー

    一動物病院を初受診した

    セキセイインコ
    392羽を対象に,マクロラブダス症の疫学調査を実施した.さらに,陽性鳥の症状及び投薬による治療効果についても検討した.その結果,392羽中51羽(13.0%)からマクロラブダス症の病原真菌であるMacrorhabdus ornithogaster(MO)が検出された.性別陽性率は,雄の15.3%に対し,雌は7.5%であった.年齢別では,1歳未満が16.8%,1歳以上が9.5%であった.MO陽性鳥のうち,有症状率は76.5%であり,マクロラブダス症に関連する主な症状として,削痩(54.9%),嘔吐/嘔吐動作(33.3%),食欲不振/廃絶(27.5%)及び未消化便(11.8%)が認められた.MO消失までの平均日数は,1歳未満で18.4日,1〜3歳で34.3日,4〜6歳で21.0日,7歳以上で42.0日であり,年齢が進むほど治療に対する反応が低下する傾向が明らかとなった.また,治療後は全羽でMOは消失したが,3羽(5.9%)に症状改善がみられなかったことから,本症では早期発見,早期治療が重要と考えられた.

  • 小西 一樹, 荒井 澄夫, 滝島 任
    日本胸部疾患学会雑誌
    1975年 13 巻 12 号 716-720
    発行日: 1975/12/25
    公開日: 2010/02/23
    ジャーナル フリー
    A case of hypersensitivity pneumonitis which was considered to be caused by inhalation of budgerigar droppings was reported.
    A positive skin reaction to the antigen of dropping extracts was observed 3 hours after injection and reached a maximum in 24 hours with ulceration.
    The inhalation of budgerigar dropping extracts caused decreases in the VC an. FEV1.0 of the patient and an increase in temperature after 6 hours.
    In a study of antibodies in the patient's serum, a precipitin band between the serum and dropping extracts or budgerigar serum was detected. However, in healthy persons, there was negative skin reaction and no precipitin band was observed.
    After corticosteroid therapy, clinical symptoms and findings such as dyspnea, cough, abnormal shadows on the chest X-ray disappeared, and the precipitin band was not detected.
    These results suggested that frequent inhalation of budgerigar droppings caused the hypersensitivity pneumonitis in this patient.
  • 鸚鵡,「セキセイインコ」ノ聽能ニ就テ附 鳥類ノ發聲器ニ就テ
    松浦 祐一
    岡山醫學會雜誌
    1943年 55 巻 8 号 1074-1085
    発行日: 1943/08/31
    公開日: 2009/05/26
    ジャーナル フリー
    Papagei ahint bekanntlich geschickt menschliche Sprache und dergleichen nach und macht manchmal hohes Geschrei. Dies gilt auch, obgleich mit geringer Geschicktheit, bei einigen Singvogeln. Das Studium des hörbaren Tonumfanges und des histologischen Baues des inneren Ohres bei diesen Vögeln ist ein interessantes Problem. Der Verfasser untersuchte das Hörvermögen beim Papagei und Singsittich mittelst Dressurmethode und kam zu folgenden Ergebnissen:
    1) Die Bildung des bedingten Reflexes nach Dressurmethode erfolgte beim Papagei am leichtesten, dann beim Singsittich und sehr schwer beim Haushuhn.
    2) Der hörbare Tonumfang, bei dem der Papagei und der Singsittich mit einer typischen Tonbeantwortung reagierten, liegt jeder für sich zwischen 128-17600Hz. und zwischen 128-14600Hz. Fur die Töne, höher als 17600Hz., war die Reaktion beim Papagei unsicher, und für die Töne, höher als 19800Hz., reagiert der Papagei nicht. Wenn man die unsichere Tonbeantwortung in Betracht zieht, so kann man vermuten, dass der Papagei die Tone zwischen 100 bis 18500Hz., der Singsittich zwischen 100 bis 15290Hz. hören vermag. Dieser Tonumfang stimmt ungefähr mit dem an Menschen überein. In Bezug auf die Hörschärfe, die mittelst des Audiometers an 8 verschiedenen Tonhohen unter gleichen Bedingungen bei dem Papagei und Menschen geprüft wurde, gab es beinahe gleiche Resultate, abgesehen von der Tonhohe 128, bei der der Papagei dem Menschen nachstand, und von den Tonhöhen 4096 und 8192Hz., bei denen der vordere dem letzteren überlegen war.
    3) Aus den obenzitierten Resultaten wurde der Hörmechanismus des Vogels wie folgt vermutet, d. h. die an die Perilymphe in der Scala vestibuli gelangte Schwingungendirekt durch das Tegmentum vasculosum durchpassieren, um auf die Spannungsveränderung der Membrana tectoria des Ductus cochlearis Einfluss zu uben. Diese Spannungsveränderung erregt den Sinnesendapparat, folglich verursacht eine Tonempfindung.
  • 形態学的研究
    芦田 健太郎, 阪上 雅史, 深沢 啓二郎, 松永 亨, 藤田 尚男, 宮本 健作, 宮本 浩明
    Ear Research Japan
    1990年 21 巻 1 号 169-170
    発行日: 1990年
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    Experiments were performed in an attempt to compare the vulnerability of avian inner ear against noises to those of mammals. Parakeets were exposed to white noise of 110 dB SPL for 5 hours. After confirmation of a rise in threshold of the evoked response audiometry, their cochleae were fixed and morphologically examined. It has been reported that, in guinea pigs, noise exposure resulted in both NIPTS and changes of hair cells revealed by scanning electron microscope. However, this study suggested that, in parakeets, the same exposure caused NITTS and no major changes of hair cells could be observed by light and transmission electron microscope.
  • 柵木 利昭, 井上 睦, 小島 隆, 平井 克哉, 島倉 省吾
    日本獣医師会雑誌
    1985年 38 巻 11 号 708-712
    発行日: 1985/11/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    セキセイインコ
    のヒナに発生したフレンチモルトの52例が, 病理組織学的ならびに電顕的に検索された. 剖検上, 全例に飛翔翼羽および尾翼羽の脱落, 短縮等が認められた. 本例の主要な病理組織学的変化は, 羽上皮の変性壊死ならびに滲出性羽髄炎, 時に肉芽性羽髄炎であった. また, その特徴像の1つとして, 3例ではあるが羽上皮に核内封入体が形成され, 電顕的にこの封入体にパポバウイルス様粒子が確認された. しかしながら, 羽上皮核内封入体と滲出性羽髄炎ならびに肉芽性羽髄炎との間には因果関係は見出し難かった.したがって, パポバウイルスが羽病変を引き起こす1つの原因体であることは否定されないが, 今回の検索例をみるかぎり, フレンチモルトにはいくつかの羽毛疾患が含まれていると考えられる.
  • 芦田 健太郎, 宮本 浩明, 松永 亨, 宮本 健作
    Ear Research Japan
    1988年 19 巻 1 号 465-467
    発行日: 1988年
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    In view of the excellent communication system of birds, their hearing mechanism was examined in relation to ABR. Seventeen male parakeets were exposed to white noise (100 and 110dB SPL/1, 2, 3 and 5 hours) and changes in ABR before and after exposure were compared with those of guinea pigs previously reported. The threshold of ABR rose immediately after exposure in birds as in guinea pigs but the prolongation of latency of the first wave was less remarkable in birds than in guinea pigs. The threshold value before exposure was obtained in 24 hours. White noise exposure caused NITTS to birds ear but didn't cause NIPTS.
feedback
Top