詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ソル・ルウィット"
10件中 1-10の結果を表示しています
  • 神山 明
    図学研究
    1987年 21 巻 Special 号 97-98
    発行日: 1987年
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
  • P.S.1コンテンポラリー・アート・センターの変遷を通して
    *松本 英恵, 藤枝 守, 森田 昌嗣
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2008年 55 巻 E10
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/06/16
    会議録・要旨集 フリー
     20世紀後半以降、現代美術の表現は常に変化してきた。そして、作品を展示する環境や施設についてもさまざまな試みが行われてきた。  この発表は、1970年代の現代美術を象徴する動向の一つ、オルタナティヴ・スペースにおいて、主導的役割を果たしたとされるP.S.1コンテンポラリー・アート・センターの変遷をたどりながら、アラナ・ハイスの展示デザイン観を明らかにしようとする試みである。  アラナ・ハイスの展示デザイン観の根本には、鑑賞者中心のデザイン、経験のデザインがあるという考察が導かれた。
  • 永井 由佳里
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    1999年 46 巻
    発行日: 1999/10/15
    公開日: 2017/11/08
    会議録・要旨集 フリー
    While a mental function is positioned the minimalism which is typical thinking of a modern design at a key among the functions of an artificial objects, a common aesthetic element is extracted. Conventionally, research of the design-method had the judgement in use by viewpoints, such as marketing, about the form. However, it is the subject of today to position the aesthetic functions of design clearly, and it is important in design education. Also in present-age fine arts, this research applies a focus to the Minimal Art which has a relation with a design most deeply, and considers a design and the mutual influence relation of art.
  • 図画工作科と美術専門教育を結ぶ基礎課程を考える
    鷹木 朗
    美術教育学:美術科教育学会誌
    2020年 41 巻 181-197
    発行日: 2020年
    公開日: 2022/04/01
    ジャーナル フリー
    本稿は美術科教員養成課程における教科専門教育,特にデザイン基礎教育が直面する課題を検討し,そこに図画工作科教育,とりわけ造形遊びの実践における課題と共通する問題点を見出し,その解決への方途を模索するものである。まず,芸術学部における教職課程で行った授業[デザイン基礎演習]の実践を報告する。そして,工業化社会から高度情報化社会へと変貌しつつある今日の世界で,デザインの,ひいては20世紀以降の美術全般がその立脚点としていた「人間の身体が物質と出会うところに発生する出来事としての造形行為」という‘表現のかたち’も変容しつつあることを観察し,人と人,人と社会の関係をもその表現に含み込んだ新しい美術行為の‘かたち’について考え,初等教育から専門教育に通底する,次代に向けた基礎課程の可能性を示す。
  • 相澤 眞紀
    美術教育学:美術科教育学会誌
    1996年 17 巻 1-9
    発行日: 1996/03/31
    公開日: 2017/06/12
    ジャーナル フリー
  • 西ボヘミア大学デザイン美術学部でのワークショップ
    稲垣 立男
    美術教育学研究
    2019年 51 巻 1 号 41-48
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/03/31
    ジャーナル フリー

    2018年7月にチェコ共和国ピルゼンの西ボヘミア大学Ladislav Sutnarデザイン美術学部において,夏期講習会「ArtCamp」が行われた。筆者は同講習会に招聘され,7月23日から7月27日の期間に講座「Bunjin-ga as a conceptual art practice」を開講した。この講座では,18世紀および19世紀の日本美術の流派である文人画と20世紀に登場したコンセプチュアル・アートをモティーフに,講義を含む様々なワークショップを実施した。文人画の特徴である「批判主義」,「アマチュアリズム」を踏まえ,またコンセプチュアル・アートのアイディアやコンセプトの抽出との関連性を探ることにより,これらを受講生自身の制作に繋ぐことを目標としている。本稿では,この講座の意義について述べるとともに,準備過程および実践についての記録を示し,各ワークショップの実施結果について考察する。

  • 高橋 靖史
    環境芸術
    2009年 8 巻 29-36
    発行日: 2009/03/31
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
    本稿では思考と実践の絶え間ぬ繰り返しである私の彫刻制作を論拠に、肉体と世界と彫刻とがどのように関係し合っているかを論述した。肉体は主体と外界の境界であり、同時に両世界をつなぎ合う媒体でもある。こうした肉体と世界の両義的、相互依存的な関係を肉体と物質が直に触れ合う制作により探り、形象化する試みが「私の彫刻」である。まず、身体と世界の関係性を巡っての彫刻制作には、ポジショニング(位置取り)が重要である。ポジショニングとは主体と世界の接続の仕方のことであり、私という主体が身体ごと彫刻素材の中に入り制作するというポジションを取ることで、彫刻はメディウムとして機能し、身体-彫刻-世界の関係を結べると考える。世界の側から彫刻を見てはいけない。彫刻を外側からオブジェクトとして見るのではなく内側から関係性として見なければならない。つまり彫刻とは主体と世界の間に介在し素材に形をあたえる手段により両者を媒介するメディウムという事物なのである。こうした制作のポジション、彫刻のポジションに基づいて、制作した作品から具体例として五作品を揚げて制作研究の報告をした。その全てにおいて私がめざしたのは「身体を型取った、古着、ラテックス、ギプス、段ボールなどを積層して、見るものがその中に入り内と外、身体と空間、主体と世界を関係づける彫刻をつくること。」である。
  • 田口 かおり
    美学
    2013年 64 巻 2 号 73-84
    発行日: 2013/12/31
    公開日: 2017/05/22
    ジャーナル フリー
    This paper aims to reconsider Theory of Restoration of Cesare Brandi (1963) for restoration of contemporary arts. In his Theory of Restoration, Brandi defines restoration as an intervention to a physical entity of art for the purpose of transmitting the unity of aesthetic value and historical value to the future. However, in case the artists are still alive and reject permanency of their works of art or complex, brand-new materials and anti-materials such as installation art intervenes, the act of restoration seems to have difficulty in esteem in a Brandi's theory. As a matter of fact, Theory of Restoration is known for resolving a problem of preservation and restoration of art from ancient to modern period. Its actuality in the field of contemporary art is now to be discussed. Does Brandi's theory show any possibility or limit for the intervention of contemporary arts?
  • ―1960年代から80年代の言語記号によるコンセプチュアル・アートに着目して
    長島 聡子
    デザイン学研究
    2024年 70 巻 4 号 4_29-4_34
    発行日: 2024/03/31
    公開日: 2024/03/19
    ジャーナル フリー

     コンセプチュアル・アートの動向が急速に展開した時期である1960 年代,欧米や東アジア諸国において,言語記号に依拠した芸術作品が数多く発表された。作品要素としての「言語」を積極的に用いた芸術家らの一部は,アーティスト・ブックと呼ばれる本形態の芸術作品へと表現を展開した。しかし活版印刷や平版印刷の技術から発展したタイポグラフィ史において,コンセプチュアル・アーティストの仕事は特に注目されてこなかった。「複製技術」による表現では,芸術作品における唯一無二の存在意義が失われるという傾向が,コンセプチュアル・アートとタイポグラフィとの乖離に影響したと考えられる。アーティスト・ブックの源流には,印刷術においてかつて分業されていた製本業,つまりブックデザインの領域までを担うタイポグラファの登場がある。本論説では,まずコンセプチュアル・アートとタイポグラフィという語の定義について整理した上で,60 年代から80 年代に制作されたアーティスト・ブックにおける活字や印字を用いた表現を,タイポグラフィの文脈から考察した。

  • 大江 長二郎
    アート・ドキュメンテーション研究
    2007年 14 巻 24-46
    発行日: 2007/03/31
    公開日: 2018/04/10
    ジャーナル フリー
    In this text, correspondence in the art library is considered while seeing the publication situation that can be put based on an epoch-making theory of Clive Phillpot of the major figure and the art library member who has the definition of the Artists book established first by various places in editorial Europe and America. The collection situation in the art library is considered while seeing a part of the publication situation that can be put, it proposes the use of the key word that connects the modern art of Japan to the museum, the document pavilion, and the library next, and, in conclusion, the use method is described. The artists' books is adopted Subject Headings of LC and it is used as data of the owning table at the library of various genres and if an original management word is used the library member the user and everyone will be able to draw out all artists' books instantaneously in the museum and the library field of Japan from among the collection of books now.
feedback
Top