詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "タウン5"
24件中 1-20の結果を表示しています
  • カナダ南オンタリオを事例として
    谷口 美都子
    人文地理
    1996年 48 巻 3 号 285-300
    発行日: 1996/06/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
    The term“country”is usually recognized with an emotional response. Geographically, the environment of the country consists of farms, open spaces and a mixture of settlements from hamlet level to town level which is be called“country towns”. In this paper, this environment would be called“countryside”.
    The purpose of this paper is to discuss the characteristics of country towns and the structual change of the“outside edge”of the metropolitan area.
    Southern Ontario is the most developed urban region in Canada and one of the most intensive agricultural regions of dairy farming and cornfields. Three villages in Wellington County-Arthur, Elora and Erin-were chosen as typical country towns situated outside the Toronto Metropolitan Area. The following approaches were taken to examine the sample villages and to assess modern country towns and their transformation:
    First, the beginning of country towns and their early development were discussed. In the sample villages, the land survey and town planning were carried out in the middle of the nineteenth century, and some manufacturing establishments such as sawmills and gristmills were developed. As the surrounding townships were settled, the sample villages became rural service centers. Each map of the sample villages at that time shows its commercial area on the mainstreet and surrounding residential areas. Since the 1900's, the countryside was influenced by urbanization on the one hand and the enlargement and mechanization of agriculture on the other hand. There was a steady decrease in population of the country towns and the townships in Wellington County till 1941.
    Second, the data of migration, industry, occupation and commuting of the sample villages revealed that each country town has its own economic base, and that the daily activity space of residents in the countryside has much more direct relation to country towns than to big cities like Toronto.
    Third, the identity of country towns-landscape, land use-was discussed. The insulation from surrounding agricultural areas, the mainstreets, detached houses and community landmarks are four main characteristics of the landscapes of country towns. They were mainly shaped before the beginning of the twentieth century, and are established as distinct images even today. In recent years, the land use and the mainstreet show the coexistence of such traditional landscapes and new landscapes in the automobile and highway era. On the main street, for example, there are old-fashioned brick buildings and modern retail stores.
    From these three approaches, the results can be summarized as follows:
    From the discussion of the structure of the countryside as the outside of the metropolitan area, there is the existence of a settlement system organized by country towns explained by the concept of the dispersed city proposed by I. Burton. J. F. Hart, and F. A. Dahms, used the term to describe the interdependencies of rural settlements which used be called“dying villages”. They pointed out that some of these settlements had outsized economic functions. The population increase in non-metropolitan areas since the 1950's means There is a positive assessment of the countryside, and suggests a new pattern of urban life.
    The uniqueness of country towns is based on their historical background and their scattered networks over the countryside. In addition to the residential function, country towns provide diversified functions such as working places, services and tourist attractions. They are characterized as independent communities. Although the synchronization of old landscapes and new land uses is difficult, the space with interdependent and complementary country towns has great potential for a dispersed new urban environment.
  • 岡村 一成, 駒崎 勉
    日本教育心理学会総会発表論文集
    1979年 21 巻 602
    発行日: 1979/09/10
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 中村 芳信
    Techno marine 日本造船学会誌
    2003年 871 巻 88-91
    発行日: 2003/01/10
    公開日: 2018/03/28
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • *池谷 風雅, 齊藤 孝一郎, 赤坂 裕, 八木 繁和
    空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集
    2018年 2018.8 巻 C-51
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/10/30
    会議録・要旨集 フリー

    富山県黒部市に所在するパッシブタウンでは,地域特有の気象を把握するために気象観測をしている。観測されたデータは,パッシブデザイン効果の実測結果とシミュレーションとの比較検証への活用に向け,様々な気象データ形式に変換をしている。本研究は設計への活用とシミュレーションによる詳細な評価をするための気象データ整備と気象の特徴把握を目的とし,パッシブタウンの2017年の気象データ作成及び,EA気象データとの比較からパッシブタウンの気象を把握した。

  • —実世界支援の環境型アプローチ—
    森 武俊
    電気学会誌
    2009年 129 巻 3 号 148-151
    発行日: 2009/03/01
    公開日: 2009/03/01
    ジャーナル フリー
  • ─作成経緯とその概要─
    栗原 千絵子
    保健物理
    2019年 54 巻 1 号 19-28
    発行日: 2019/04/18
    公開日: 2019/09/03
    ジャーナル フリー

    The International Commission on Radiological Protection (ICRP) issued in February 2018 the Publication 138, titled “Ethical foundation of radiological protection system.” Although the ICRP has longtime recognized that ethics is an essential component of their radiological protection system, they have rarely described explicitly about the ethical foundation of the system. For this reason, the Commission established in 2012 the task group 94 to clarify and describe the ethical foundation of the system. As the result, the publication shows the process of evolution of the radiological protection system through 20th century until now, which leads to the identification of four core ethical values underpinning the system: beneficence and non-maleficence; prudence; justice; and dignity, along with related procedural values: accountability; transparency; and inclusiveness (stakeholder participation). As one of the authors of this publication, I will briefly introduce the developing process and the outlines of it, and additionally will provide a short summary of my experience of discussion through the workshops worldwide, concerning the nuclear accident of the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station, as well as commonalities and diversities of Western and Asian perspectives of ethical core values.

  • 香川 貴志
    地理科学
    1998年 53 巻 3 号 174-180
    発行日: 1998/07/28
    公開日: 2017/04/20
    ジャーナル フリー
  • 藤垣 洋平, 矢吹 剣一, 後藤 智香子, 小泉 秀樹
    都市計画報告集
    2022年 21 巻 1 号 75-79
    発行日: 2022/06/08
    公開日: 2022/06/08
    研究報告書・技術報告書 フリー

    本研究では、東京都市圏の郊外ニュータウンを対象にして、人口趨勢と用途地域の指定状況や開発形態等との関係について定量的に分析した。その結果、「第一種低層住居専用地域」または「第一種中高層住居専用地域」が特に多い地区においては、人口減少地区が多くなっており、また「第二種低層住居専用地域」や「商業地域」または「近隣商業地域」が多い場合には人口減少地区に該当する地区が少ない傾向が確認できた。小規模の商業施設等の生活利便施設が立地できる「近隣センター」が形成できるか否かが、人口趨勢に影響していることが、このような傾向が生じる原因として考えられる。

  • 藤本 和則, 賀沢 秀人, 佐藤 浩史, 島津 光伸, 北 寿郎
    人工知能
    2001年 16 巻 1 号 120-129
    発行日: 2001/01/01
    公開日: 2020/09/29
    解説誌・一般情報誌 フリー

    This paper describes the idea and technology of Decision Support for Internet Users, called DSIU, which is an area of research for providing decision support for Internet users by using information on the Internet. DSIU aims to construct decision support systems that evaluate various items on the Internet from user's preferences and provide recommendation of the items with logical explanations for the recommendation. This paper particularly focuses on knownledge acquisition technology that acquires knowledge for the systems automatically from information on the Internet. Two techniques are proposed to acquire knowledge from texts on the Internet : the first acquires knowledge for evaluating items on the Internet, and the other handles similar-meaning words appearing in the texts together. By using 62 press releases for electrical appliances gathered from the Web, the accuracy of the proposed techniques was confirmed.

  • シドニー・ロンドン事例校の利用実態と安全性の評価
    川野 紀江, 村上 心
    都市住宅学
    2009年 2009 巻 67 号 32-37
    発行日: 2009年
    公開日: 2017/06/29
    ジャーナル フリー
    We clarified the following points about the community use of primary school facilities for local residents' community formation about case schools in Sydney and London. 1. We clarified rules and policies concerning community use for primary school facilities in NSW and the United Kingdom. 2.We extracted and arranged about the management reality of the use place, time, the user, and the charge, etc. about case schools. 3.We evaluated about how to secure pupils’safety for the case schools coming in and out of suspicious persons and the community use. For the evaluation, we considered from both sides on hard respects and soft based on the public safety of the surrounding areas.
  • ― ある地方中心都市の場合―
    広田 純一
    農村計画学会誌
    1989年 7 巻 4 号 38-48
    発行日: 1989/03/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
  • 伊藤 直之
    社会科研究
    2001年 55 巻 41-50
    発行日: 2001/11/01
    公開日: 2017/07/01
    ジャーナル フリー
  • 東京都23区内10施設を対象として
    北崎 朋希
    日本建築学会計画系論文集
    2014年 79 巻 695 号 155-161
    発行日: 2014/01/30
    公開日: 2014/07/10
    ジャーナル フリー
    This study's purpose is to clarify the actual usage of large complex redeveloped building used by various people and evaluation structure. Within 10 large complex redeveloped buildings in Tokyo, Marunouchi-area, Roppongi Hills, and Tokyo Midtown have gained a higher level of total satisfaction than other buildings, and the users stay longer and spend more. As a result of analysis of user's evaluation structure, all users consider that "variety" and "topicality" of the large complex redeveloped buildings are important. For this reason, when preparing business plans for large complex redevelopment buildings, it is necessary to give the utmost importance to the aspect of ensuring the variety of tenant shops and facilities and the topicality such as renewals and events, rather than relying on conditions regarding the site and location.
  • 林 上
    地理科学
    1993年 48 巻 3 号 200-208
    発行日: 1993/07/28
    公開日: 2017/04/27
    ジャーナル フリー
  • ブロックアーキテクト同士の設計提案の調整手順の分析
    北尾 靖雅, 内井 昭蔵, 宗本 順三
    都市計画論文集
    1999年 34 巻 463-468
    発行日: 1999/10/25
    公開日: 2018/03/01
    ジャーナル オープンアクセス
    Using Master Architect Design Coordination Method (MA Method), this study's aim is to clarifies the street side design process. We analysed the design documents that were produced by indivisual Block Architects group (BA) for a compound business district. To understand the design collaboration at design following analyses were carried out: 1) We collected the results from BA's design collaboration at design conferences. 2) We analysed the order of design collaboration to understand the design development and design constraints. 3) We analysed the critical point of the design constraints and the collaboration design process features of street side. As a result, relationship between the order of the design collaboration and the design elements that the they were based upon were clarified, and the design constraints organize each design elements.
  • 内藤 裕子
    デザイン学研究
    1987年 1987 巻 61 号 5-12
    発行日: 1987/07/31
    公開日: 2017/07/25
    ジャーナル フリー
    本稿は,近隣住宅地および周辺街路においての子供の遊び行為をフィールド・サーベイし,遊びに利用される空間およびモノの使われ方の現状を明らかにするものである。ここでは,抽出した空間およびモノを,空間形状,装置,素材,雰囲気の四種の評価項目に分類し,考察を加えた。空間形状においては,多くの遊びが,街路と小広場を複合的に使って,遊びを成り立たせている。装置は,遊びのきっかけとなり,遊び行為を誘発させ,遊び行為を介助する道具的役割を担い,遊び方を変化させる。素材は,遊び行為を助け,内容に魅力を与える。素材そのものがあって初めて成り立つ遊びもある。雰囲気は,想像力を高め遊び全体の内容を盛りたてる。さらに,街路を中心とした上記の要因の複合的使われ方により,遊び行為の活性化が生じることが観察された。よって,子供の遊びにとっては,近隣住宅地および周辺街路が重要な場となっていると言える。
  • 名古屋大都市圏の都市情報誌の傾向分析(1984~2002年)
    杉山 和明, 阿部 亮吾
    都市地理学
    2012年 7 巻 41-58
    発行日: 2012/03/15
    公開日: 2021/02/19
    ジャーナル フリー

    本稿の目的は,都市型消費活動を導く雑誌メディアの役割に着目し,特定都市の消費空間にいかなる意味が付与され,場所イメージがどのようなやり方で創出されてきたのかを探求することである.本稿では,1984 ~ 2002年までに名古屋大都市圏で発行された「都市情報誌」のなかから5誌を選定し,名古屋市の消費空間をめぐる意味変容を①1980年代,②1990年代,③2000年代にわたって時系列的に考察した.その結果,名古屋の場合には,年代ごとに①首都圏との対比,②都市内部の空間的差異,③郊外へのまなざしと,消費空間の意味付与のあり方が変容する様子が明らかとなった.これらの要素は,ときに並存しつつ名古屋の都市表象を構成してきたのである.本稿は,特定都市の消費活動と空間への文化的な意味づけに焦点を当てることで,経済文化地理学的研究の一端に貢献できるものと考える.

  • 活動主体間関係に着目して
    杉浦 直
    季刊地理学
    2007年 59 巻 1 号 1-23
    発行日: 2007/04/30
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    本論文は, カリフォルニア州サンフランシスコのジャパンタウン (日本町) における都市再開発事業の進展を, そこに絡む活動主体 (アクター) の動きと相互の関係に焦点をあてて分析し, 当該再開発の構造とエスニック都市空間の建造環境の変容におけるその役割を考察したものである。日本町が位置するサンフランシスコのウェスターン・アディッション地区は, 第二次世界大戦の後, 建造環境が荒廃し都市再開発の対象となった。実際の再開発はA-1プロジェクトとA-2プバロジェクトに分かれる。A-1プロジェクトにおいてはサンフランシスコ再開発公社 (SFRA) の強い指導の下に経済活性化優先のスラムクリアランス型の再開発が行われ, 日本町域では近鉄アメリカなどによる大型商業施設 (ジャパンセンター) の開発が行われた。A-2プロジェクトは少し性格を異にし, コミュニティ・グループの参与の下に再開発が企画・実施され, 日本町域では日系ビジネス経営者を中心に構成された日本町コミュニティ開発会社 (NCDC) による「4プロツク日本町」再開発が行われたほか, 日系アメリカ人宗教連盟 (JARF) による中低所得者向きの住宅も開発された。なお, プロジェクトの初期において草の根的コミュニティ・グループ (CANE) による立ち退き反対闘争が行われたことも特筆される。このような再開発を経てジャパンタウン域の建造環境は大きく変容したが, その変化はかつての伝統的な総合型エスニック・タウンからツーリスト向けのエスニック・タウンに在来の現地コミュニティ向けエスニック・タウンの要素が混在した複合型のエスニック・タウンへの変化であったと要約されよう。こうした変化は, 前述した諸アクターの相互関係によって規定される再開発の加構造がもたらした必然的な帰結と言える。
  • 都市住宅学
    1995年 1995 巻 10 号 101-112
    発行日: 1995/06/30
    公開日: 2012/08/01
    ジャーナル フリー
  • ――分散と再集中の視点を中心に――
    菊池 慶之
    地理学評論 Series A
    2010年 83 巻 4 号 402-417
    発行日: 2010/07/01
    公開日: 2012/01/31
    ジャーナル フリー
    1980年代後半以降,郊外核の成長や情報通信技術の発達により,それまでのオフィス機能の立地が抜本的に変化しつつあると指摘されるようになった.特にガローの示したエッジシティは,従来のオフィス機能の立地に関する研究に,肯定的にも懐疑的にも大きなインパクトを与えた.そこで本稿では,エッジシティが提示された1990年代以降の北アメリカ,西ヨーロッパ,日本の3地域におけるオフィス機能の立地研究を,面的な分散と再集中の視点から整理した上で,オフィス機能の立地に関する研究の地域的な差異と,その背景を検討した.3地域における研究動向の整理の結果,北アメリカのオフィス立地研究ではグローバリゼーションとの関わりによる脱中心化と再中心化が論点になっているのに対して,西ヨーロッパでは都市政策や社会的・経済的な発展段階とオフィス立地との関係が主要な論点となっていることが明らかになった.今後,日本においても分散や再集中がその都市独自の動きなのか,都市システムの再編やグローバリゼーションに基づく広範な傾向なのかを明らかにするために,都市間,地域間での比較を通した実証的研究の蓄積が必要である.
feedback
Top