詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "チャンパ王国"
26件中 1-20の結果を表示しています
  • 重枝 豊
    日本建築学会計画系論文集
    1996年 61 巻 487 号 215-223
    発行日: 1996/09/30
    公開日: 2017/02/02
    ジャーナル フリー
    This study investigates, through field surveys, the types and disposition of Niches in Kalan of Champa Remains. The Kingdom of Champa existed beteen 2th and 15th century and professed the Hindu and Buddhist faith. And as its religious building Kalans were built of bricks. Consequently these two point mentiond below are clarified; 1.Principal type of niches are arranged at the three walls except entrance wall and on which other type of Niches are added, 2. All niches were made during the construction and located only important parts of chief kalan.
  • 重枝 豊
    日本建築学会計画系論文集
    1996年 61 巻 488 号 211-220
    発行日: 1996/10/30
    公開日: 2017/02/02
    ジャーナル フリー
    The Kingdom of Champa had been located in the middle and the south region of present Vietnam and enjoyed its glory during 2 to 15 century. This study shows a result of field surveys on the Champa remains. The edifices of Champa were built by masonry construction. Main building material is brick and sandstone is used as the member of reinforcement. This study analyses its construction-technic; Brick works and Corbel structure. Both Brick works and Corbel syructures are able to distinguish into 3 types according to differece technics.
  • 朴 東熙, 中川 武, 下田 一太
    日本建築学会計画系論文集
    2015年 80 巻 710 号 963-970
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/05/12
    ジャーナル フリー
     From 7 to 10th century, the brick religion monument had been formed actively in Cambodia. The structure dating from same period of the time has been still remained but the succession of technique has been disconnected and this situation led to restore the ruins difficulty. This study focuses on the masonry construction technique among the ancient techniques used on Khmer ruins and determines what kinds of techniques were imposed. Furthermore, this study considers how each technique had been used and changed with the times.
     The object of investigation is the 36 of Khmer brick the structures were built from 7th to 10th century. According to the survey results, common technique had been used annually and the changed technique had been used by lapse of time. The common technique is called by ‘the grid-masonry technique’ that is the adhesive face would be rubbed each other and stick to construct and to use ‘the completed brick’ that is last member of framework. The other hands, we observed the changed techniques that make a height balance between floors and adapt a grade of wall horizontally with time. Then, we survey the masonry brick pattern and the ended technique with plaster mortar for find out the relationship with the alteration of masonry brick technique.
  • (その1)吸管酒ズイウ・カン(Ruou Can)
    髙山 卓美, 斉藤 敦子, Pham Thi THU, Nguyen Thu VAN, Dan Hong ANH
    日本醸造協会誌
    2015年 110 巻 6 号 394-409
    発行日: 2015年
    公開日: 2018/05/01
    ジャーナル フリー
     東南アジアそれぞれの国の伝統的な醸造酒は,主に固体発酵法で製造されるが,ストロー様の“吸管”を用いることで,壺中の発酵醪から固形物を濾過しつつ,飲酒を楽しむユニークな飲み方が現代にも受け継がれている。近年,そのような方法は,次第に消滅したり,観光化されて伝統的な作り方から外れたものになる恐れがあり,本レポートは貴重な資料である。ご一読を!!
  • -プレ・アンコール期からアンコール初頭期(7世紀初頭~10世紀中葉)のレンガ造祠堂の出入口上部を中心として-
    チエン ラタ, 片桐 正夫, 重枝 豊
    日本建築学会計画系論文集
    2009年 74 巻 642 号 1875-1884
    発行日: 2009/08/30
    公開日: 2010/01/18
    ジャーナル フリー
    This paper shows a result of investigation based on several field surveys. The aim of this study is to understand more clearly on the development process of structural techniques of upper-part of the entrance in Khmer brick architecture and the characteristics of construction technologies, the weak point of causing collapse for example, in order to contribute to the conservation and restoration work. Based on the result of the investigations, this study makes it possible to contribute partly for the chronology of Khmer historical architecture. The development process of upper-part of entrance techniques can be divided into three periods. The first period, from the early of the 7th century to the second half of the 9th century, can be considered as the testing and challenging period. The second period, at the late of the 9th century, can be considered as a turning point of the development technique. And the third period, from the late of the 9th century, when the construction technology had developed very fast especially at the middle of the 10th century, can be considered as rational technique period of entrance structure of Khmer brick architecture.
  • *平井 幸弘, グエン フー グー, グエン フック ホア, グエン チー ラン フオン, レ ゴック フオン クイ
    日本地理学会発表要旨集
    2014年 2014s 巻 620
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/03/31
    会議録・要旨集 フリー
    1.  はじめに
     ベトナム中部のTam Giang Lagoonでは、1999年の大洪水をきっかけに、2カ所の湖口付近で激しい海岸浸食が発生し、現在まで住宅数百戸が移転しさらに数十戸が移転を迫られている。また2カ所の湖口間の海岸でも、最近約50年間に砂浜が幅最大約100m侵食され、既存の集落だけでなく、新しいリゾート施設や重要なチャンパ時代の遺跡、また海岸砂丘上のエビ養殖など、地域の社会や文化に様々な影響が出ている。本研究では、まずタムジャンラグーンの海岸地帯4カ所での海岸侵食の実態とその影響について紹介し、そしてそれぞれの事例での対応策について、地球温暖化に伴う将来の海面上昇の影響も考慮し、長期的な視点から検討した。
    2.  方法
    1968年、1994年、2002年発行の地形図と、2007年、2009年撮影の衛星画像を利用し、海岸線の変化を明らかにした。そして研究対象地区の各役所の担当者および地域住民に対し、これまでの海岸侵食の実態と影響、また海岸侵食への対応について聞き取りを行い、現地調査を実施した。
    3.  海岸侵食の実態と影響
    1)Thuan An湖口西岸での集落の移転
     1999年の大洪水後に、湖口の北西側砂丘の前面と砂州先端部分で急速な海岸侵食が進み、これまでにそれぞれ54世帯、134世帯が移転した。この急激な侵食は2004年末頃までには落ち着いたが、2007~09年に湖口北西側海岸に2本の突堤が建設されると、その東側砂州部分が急速に侵食され始め、砂州先端部分に残っている集落57世帯は、緊急に移転する必要に迫られている。
     2)リゾートの砂浜の縮小・消滅
      Thuan An 湖口の東側約4kmにあるHoa Duan地区では、先の大洪水時に砂州が決壊し、その後の侵食によって69世帯が移転した。2001年に決壊箇所が閉め切られたが、砂浜の侵食は継続している。この地区はフエ市街地から最も近いビーチリゾートで、フエの人々や観光客にとって貴重な砂浜である。現在海の家と波打ち際との間には比高数mの浜崖ができており、ここに隣接して、2010年12月に開かれた高級リゾート施設の前面の砂浜は急速に縮小し、現在敷地の一部まで侵食が及んで危険な状況である。
    3)砂丘下から発見されたチャム古塔の危機
    ラグーンと外洋を隔てる標高約10mの海岸砂丘の下から、8世紀中頃と推定される
    チャンパ王国
    時代の古い塔が、2001年4月に発見された。ベトナムに現存するチャムの塔としては、最古でかつ最も北に位置する重要な遺跡である。この付近の海岸線は過去50年ほどの間に、50m~最大約100m後退している。遺跡は再び砂に埋もれないように周囲をすり鉢状の防護壁で守られているが、海岸の侵食崖上端と防護壁との距離は、最も狭いところで36mしかない。また塔の基壇の標高は1.8mで、今後遺跡周辺の地下水位が上昇すると、塔の崩壊も懸念される。
     4)砂丘下の地下水の塩水化
      ラグーン南東部Vinh An地区の海岸砂丘上では、2003年以降大規模な集約的エビ養殖が始まった。現在、一辺50~70m四方の養殖池が80、合計42ha拡がっている。養殖では、砂丘地下10~15mからの地下水(淡水)と海水を取水して使っているが、2010年に最も海岸寄りにある井戸の地下水の塩分濃度が5~10‰に上昇し、それ以降使用できなくなった。この付近の海岸線は、過去約40年間に40m~最大約100m後退しており、砂丘下に存在する淡水レンズが縮小している可能性がある。
     4.  対応策についての考察
    研究対象地域では、今後の地球温暖化による海面上昇などによって、さらに海岸侵食が進むことが予想される。また、気候変動の影響によって、再び1999年のような大洪水発生の可能性もある。  ラグーンの湖口周辺数kmの範囲は、洪水や海岸侵食によって過去に海岸線が大きく変動してきた。その様な不安定な場所では、ハードな土木工事で海岸侵食を防ぐのは困難である。1999年の大洪水後の対応として、被災住民を近接する湖岸に緊急的に避難させているが、今後は、将来の海岸侵食や洪水で被害を受けると予測される地区の住民を、移転先の土地条件を整備した上で計画的に移住(撤退)させることが肝要と考える。 湖口から離れた海岸でも、過去数十年間継続的に海岸線が後退している。現在、海岸線から200m以内は居住禁止であるが、リゾート開発やエビ養殖事業においても、長期的な将来の地形変化を予測し、観光資源である砂浜や養殖に不可欠な地下水への、海岸侵食の影響評価を的確に行う必要がある。場合によっては、海岸地帯の重要な遺跡の移転や、地下水の利用に頼らない養殖、また現在地下水を利用している地区での水道整備なども検討しなければならない。
  • 岩永 悦子
    日本衣服学会誌
    2008年 51 巻 2 号 77-78
    発行日: 2008年
    公開日: 2021/02/03
    ジャーナル フリー
  • 吉本 康子
    民族學研究
    2001年 66 巻 2 号 284-285
    発行日: 2001/09/30
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー
  • 村田 晶子
    民族學研究
    2001年 66 巻 2 号 283-284
    発行日: 2001/09/30
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー
  • 福岡 義隆
    地理学評論 Series A
    2015年 88 巻 4 号 405-407
    発行日: 2015/07/01
    公開日: 2019/10/05
    ジャーナル フリー
  • 遠藤 正之
    東南アジア -歴史と文化-
    2001年 2001 巻 30 号 141-144
    発行日: 2001/06/01
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
  • 弘末 雅士
    東南アジア -歴史と文化-
    2008年 2008 巻 37 号 85-90
    発行日: 2008年
    公開日: 2016/12/13
    ジャーナル フリー
  • アジア・アフリカ地域研究
    2022年 22 巻 1 号 101-130
    発行日: 2022/09/30
    公開日: 2022/10/29
    ジャーナル フリー

    Rie Nakamura. A Journey of Ethnicity, In Search of the Cham of Vietnam, first edition. Newcastle upon Tyne: Cambridge Scholars Publishing, 2020, xiii+238 p.
    伊藤 正子



    関根康正編.『ストリート人類学―方法と理論の実践的展開』風響社,2018年,768 p.
    北嶋 泰周



    小林和夫.『奴隷貿易をこえて―西アフリカ・インド綿布・世界経済』名古屋大学出版会,2021年,326 p.
    中尾 世治



    服部志帆編.『霊長類学者 川村俊蔵のフィールドノート―1950年代屋久島の猟師と後継者たち』南方新社,2021年,389 p.
    大坂 桃子



    田中雅一・石井美保・山本達也編.『インド・剥き出しの世界』春風社,2021年,456 p.
    菅野 美佐子



    下條尚志.『国家の「余白」―メコンデルタ 生き残りの社会史』京都大学学術出版会,2021年,570 p.
    今村 真央



    横山 智編.『世界の発酵食をフィールドワークする』農山漁村文化協会,2022年,235 p.
    柳澤 雅之



    生方史数編.『森のつくられかた―移りゆく人間と自然のハイブリッド』共立出版,2021年,234 p.
    竹田 晋也

  • 綾部 恒雄
    民族學研究
    1972年 37 巻 1 号 76-78
    発行日: 1972/06/30
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー
  • ジェラール・ロラン
    比較経済研究
    2019年 56 巻 2 号 2_1-2_21
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/07/12
    ジャーナル フリー

    本稿は,古代の時代から2つの異なる種類の制度システムが存在していたことを示す証拠を提示する.1つは,古代中国,古代エジプト,インカ帝国などの領域国家に存在した中央集権的計画システムに似た制度システムである.もう1つは,地中海諸国だけでなく世界中の都市国家に存在し,私的所有権が保護された,強い市場制度をもつシステムである.本稿では,このような異なる制度クラスターが古代から存在したことを示す新しいデータベースを概観し,それらの関係について分析する.

  • 齊藤 隆信
    印度學佛教學研究
    2014年 63 巻 1 号 488-481
    発行日: 2014/12/20
    公開日: 2017/09/01
    ジャーナル フリー
  • ──ベトナム中・近世貨幣流通の実態解明に向けて──
    三宅 俊彦, 菊池 誠一
    東南アジア -歴史と文化-
    2009年 2009 巻 38 号 209-221
    発行日: 2009年
    公開日: 2016/12/14
    ジャーナル フリー

    This paper focuses on recent research on cash hoards uncovered in northern Vietnam. Since 2006, authors have examined three hoards. Hoard No. 1 was probably buried in the beginning of the 19th century AD. Most coins contained inside a jar were minted during the Le Dynasty, whereas some Chinese and Japanese coins were also included. Chinese coins were mainly minted in Yunnan, indicating the monetary flow between Yunnan and northern Vietnam. Japanese coins, including Kan’ei-tsuho, prove the commercial relationships between Japan and Vietnam.

    Hoard No. 2 probably was stored in the end of 14th or the beginning of 15th century AD, in which Northern Song coins predominated. Most coins were found as strings of cash that shows the actual form of usage at that time or of transport. Hoard No. 3 is most likely to have been buried some time between the 16th and the 18th century AD. Only low quality coins illegally minted in Vietnam were contained in a ceramic jar without any high quality ones minted by the state.

    Close study of unearthed cash hoards has only recently started and has the possibility to throw light on the monetary flow in the middle and the modern ages of northern Vietnam.

  • 尹 大栄
    東南アジア研究
    2010年 48 巻 3 号 314-333
    発行日: 2010/12/31
    公開日: 2017/10/31
    ジャーナル フリー
    Who was Kim Yung-kun? What made him devote himself to so many things for which he worked in the 1930s and the 1940s? And how should we comprehend the significance of his efforts to blaze a trail in the field of Vietnamese research? These three inquiries are pursued serially in this study. Born in 1910 and graduating in 1927 from Gyeongseong Second Superior School, Kim Yung-kun came to Hanoi in 1931 as an assistant librarian, an experience that would give him a deeper understanding of Vietnamese history and culture with which he might be unfamiliar. Ten years later, he left Indochina and returned to Korea in order not to be involved in the Japanese military occupation of Vietnam.
     Back in his country, Kim Yung-kun tried to apply himself to Korean studies, strongly influenced by Mun Il-pyeong and some other Koreanologists. However, after joining in with other leftists, his desire arose for a more active social and political engagement in order to deal with acute n ational problems. Since that time Kim Yung-kun endeavored to integrate academic work with concrete social and political engagement, leading to a number of action research studies covering Korean history, tendency literature, criticism of arts and so forth. These academic interests and militant engagement have originated from Kim Yung-kun’s experiences in Vietnam. Having devoted a part of his life to Hanoi earned Kim Yung-kun the reputation of being an expert on Vietnamese studies and won him the enduring friendship of Lê Dư. In the early 1940s, the Korean Vietnamologist also published in a book his earlier works on Japanese relations with Vietnam, Champa and Cambodia, which he had been continuously writing since about 1936. Years later, he met with numerous difficulties when carrying out a study of Vietnam as he was deeply involved in various political movements. And so, his vision of Southeast Asia turned out to be incomplete.
  • 東南アジア史学会編集委員会
    東南アジア -歴史と文化-
    1997年 1997 巻 26 号 155-186
    発行日: 1997/06/01
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
  • 東南アジア史学会編集委員会
    東南アジア -歴史と文化-
    1995年 1995 巻 24 号 155-184
    発行日: 1995/06/01
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
feedback
Top