詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ティグリニャ語"
5件中 1-5の結果を表示しています
  • 永井 正勝
    オリエント
    2005年 48 巻 2 号 160-168
    発行日: 2005年
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • —学習協会による活動を中心に—
    松田 弥花
    日本公民館学会年報
    2021年 18 巻 154-162
    発行日: 2021/11/30
    公開日: 2022/02/03
    ジャーナル フリー

    The aim of this paper is to clarify how learning opportunities and the ensuring of the safe lives of the country’s citizenry during the COVID-19 pandemic are being sustained by Swedish popular education (folkbildning) organizations. In this study, 10 study associations (statsbidragsberättigade studieförbund) that organize study circles in Sweden were examined to see how the role of popular education has developed and has been maintained. These study associations are a type of “association (förening);” förening is sometimes expressed as being a “school of democracy” that supports various citizens’ activities in local communities. This paper describes how Swedish democracy is being supported by these study associations amidst the COVID-19 pandemic.

    Information relating to COVID-19 was accessed from the websites of these associations and analyzed in order to review their activities and the new challenges they have faced. Three main categories of activities that these associations have either initiated or created themselves to enable the citizens they serve to avoid the isolation brought on by the pandemic were identified. These include online activities, various ways to share information, and outreach. For example, the functions of IBASHO and information sharing are provided through online activities or sometimes through phone contact, whereas lifestyle support functions such as activities for health promotion have been continued out of doors. In the end, it could be said that keeping the “functions” of these facilities going is more important than considering how to reopen them.

  • 松下 周二
    アフリカ研究
    1981年 1981 巻 20 号 90-113
    発行日: 1981/03/30
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 地中海・ランペドゥーザ島の「船の墓場」からの問い
    北川 眞也
    観光学評論
    2018年 6 巻 1 号 69-86
    発行日: 2018年
    公開日: 2020/03/25
    ジャーナル オープンアクセス
    イタリア最南端のランペドゥーザ島には、地中海を渡ってきた移民たちの船が置かれたままの「船の墓場」がある。そこには船のみならず、移民たちが有していた様々な所持品も残っている。これらのモノは、移民たちの移動を可能とした移動空間を構成していたものである。それらが移民たちの身体から切り離されるとき、これらのモノは別種の時間・空間の軌道を描いていくのではないだろうか。
    本稿では、これらのモノの物質性とモビリティが、観光地でもあるランペドゥーザの島民、さらにはヨーロッパの人々を、どのように主体化させているのかを考察する。一方には、これらのモノを「境界スペクタクル」として客体化することで、移民たち自身をも客体化、犠牲者化し、かれらの移動性を取り締まる制度レヴェルでの主権的態度がある。他方には、たとえこれらのモノを「展示」するとしても、それらの物質性とモビリティの内側に留まりながら、モノ、そして移民たちとの関係性を内在的に模索する、一部の島民の脱主権的な態度がある。後者の態度には、移民たちの自律的な移動性、移動空間の形成に対して開かれた政治的過程を、この観光空間において引き起こす潜在性があろう。
  • 海外からの招聘者による記念講演
    宮本 正興
    アフリカ研究
    2005年 2005 巻 67 号 91-105
    発行日: 2005/12/20
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
feedback
Top