詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "テロリズム"
1,836件中 1-20の結果を表示しています
  • 中村 研一
    日本比較政治学会年報
    2007年 9 巻 131-152
    発行日: 2007/06/30
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    テロリズム
    は暴力の一種であり, 他の暴力と同様, 人々を殺傷し, 関心の焦点となり, 激しい感情を呼び起こす。また政治学の観点からは,
    テロリズム
    は, 政治変化を起こそうとする政治的行為であり, 同時に, 政治的なものを攻撃する反政治的手法である。こうした
    テロリズム
    を認識するとき, 攻撃者の政治的狙いと反政治的手法を切り離して論じることに意味はない。そこで小論はつぎの5点を論じる。 (1)
    テロリズム
    を定義することの困難さが
    テロリズム
    の特質を反映している。 (2)
    テロリズム
    を人間類型ないし思想として定義することは不適切であり, それを「見せる効果のための暴力」と定義する。 (3)
    テロリズム
    をコントロール不能に導く《文法》として, 「見せる効果の極大化」「 (攻撃者と犠牲者との間の) 意図上の非対称性志向」を取り出す。 (4)
    テロリズム
    に伴う反道義的アナキー的行動様式は, 二つの《文法》から導かれる。 (5) 暴力の方向とコミュニケーションの方向を分裂させる
    テロリズム
    の特徴が, 見る人々の間に同様の連鎖反応を引き起こすとき, 政治空間が解体する。
  • 核物質防護条約改正によるテロ対策を中心に
    西井 正弘
    世界法年報
    2007年 2007 巻 26 号 99-133
    発行日: 2007/03/28
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
  • 原口 義座, 友保 洋三
    医療
    2004年 58 巻 4 号 257-262
    発行日: 2004/04/20
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
  • 岡本 龍明
    応用数理
    2002年 12 巻 1 号 1-
    発行日: 2002/03/15
    公開日: 2017/04/08
    ジャーナル フリー
  • 「テロリズム」の定義づけに関する一考察
    富田 与
    四日市大学論集
    2017年 29 巻 2 号 85-113
    発行日: 2017年
    公開日: 2021/09/22
    ジャーナル フリー
  • Takeshi Suzuki, Aya Niitsuma
    時事英語学研究
    2005年 2005 巻 44 号 29-42
    発行日: 2005/09/01
    公開日: 2012/11/13
    ジャーナル フリー
    本稿は、ブッシュ米大統領の9.11以降の「
    テロリズム
    との戦争」のレトリックを分析した。まず、第一に議論と権力の関係を考察した。第二に、ブッシュ大統領の「正しい戦争ドクトリン」から「ブッシュ・ドクトリン」への政策変更を分析した。第三に、ブッシュの「
    テロリズム
    との戦争」のレトリックの特徴を分析した。最後に、公的領域の議論との関連において、ブッシュのレトリック戦略の問題と解決の方向性を論じた。
  • 清水 寛文
    国際安全保障
    2010年 38 巻 2 号 67-82
    発行日: 2010/09/30
    公開日: 2022/04/14
    ジャーナル フリー
  • ―PFLPとJRA
    木村 正俊
    日本比較政治学会年報
    2007年 9 巻 198-217
    発行日: 2007/06/30
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
  • ――〈理性/狂信〉の恣意性に関する批判的研究――
    山口 優人
    国際政治
    2021年 2021 巻 204 号 204_83-204_98
    発行日: 2021/03/31
    公開日: 2022/03/31
    ジャーナル フリー

    Since the September 11 attacks, the United States has led the global war on terrorism, which primarily targeted terrorists motivated by radical Islam, also known as Global Jihadists. This international military campaign caused many serious problems, such as heavy civilian casualties by the U.S.-led military actions, the expansion of Jihadist militant groups by the power vacuum in Iraq, and the overwhelming refugee influx in Europe. Many experts on international law or human rights have criticized preventive attacks, torture, and drone strikes targeting those suspected of being involved in terrorism activities as illegitimate.

    Critical terrorism studies have regarded the methodological vulnerability of mainstream terrorism studies as one of the causes of this problematic counterterrorism. This article reflects on the omissions of conceptual analyses in terrorism studies as an American social science by focusing on fanaticism, which is one of the key concepts in the New Terrorism theory. The assertion is that the concept of fanaticism has distorted the recognition of the Global Jihad in academic and political contexts. Thus, this article deconstructs the binary system of reason/fanaticism, exposing the arbitrariness of the system by hidden political power.

    The first section describes the process of constructing binary systems in terrorism studies: secular/religious motives and reason/fanaticism. This process is revealed by shedding light on significant works by Bruce Hoffman and Walter Laqueur. Hoffman has claimed the possibility of unprecedented attacks by religious terrorists because of the radical difference between secular motives and religious ones. He concluded that religion inspires terrorists to more destructive violence, for example, the use of weapons of mass destruction. Laqueur developed the binary system of secular/religious motives, using the term fanaticism, which means a mental illness caused by a loss of reason. He constructed the structure of reason/fanaticism in the core of his New Terrorism theory.

    However, this structure is invalid because our minds cannot be transcendentally divided between reason and fanaticism. The second section of the article thus points out that the structure’s boundary has been drawn arbitrarily from the perspective of the Enlightenment and Western modernization. By reviewing the Foucault/Derrida debate about madness, the author clarifies that our minds are the mixture of truth and falsehood. This means that terrorists who seem to be absolute fanatics follow truth to some extent. As long as scholars persist in using this term, terrorism studies will naturalize the distorted understanding of Global Jihad.

    Finally, the article presents some concepts in psychoanalysis or social psychology as an alternative approach to the New Terrorism theory. These studies have explained our irrational behaviors by focusing on our minds’ unconsciousness. We should reflect on the conceptual problems of existing studies from a critical perspective, paying attention to micro approaches more positively for the development of multidisciplinary terrorism studies.

  • 井上 忠雄, 松永 猛裕
    安全工学
    2007年 46 巻 3 号 132-135
    発行日: 2007/06/15
    公開日: 2016/11/30
    ジャーナル フリー
  • 富田 与
    四日市大学論集
    2008年 20 巻 2 号 25-46
    発行日: 2008年
    公開日: 2019/12/01
    ジャーナル フリー
  • 山田 吉彦
    マリンエンジニアリング
    2007年 42 巻 3 号 388-393
    発行日: 2007/05/01
    公開日: 2010/05/31
    ジャーナル フリー
  • 山田 吉彦
    日本航海学会誌 NAVIGATION
    2006年 164 巻 47-52
    発行日: 2006/06/25
    公開日: 2017/06/30
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 羽原 敬二
    保険学雑誌
    2008年 2008 巻 602 号 602_149-602_168
    発行日: 2008/09/30
    公開日: 2010/10/15
    ジャーナル フリー
    9.11の米国同時多発
    テロリズム
    では,保険市場の引受け能力不十分と再保険処理能力の縮小によって,保険市場は機能不全に陥った。
    テロリズム
    リスクの処理については,リスクファイナンシング手法として,保険市場だけでなく,資本市場にリスクを転嫁するAlternative Risk Transfer(ART:代替的リスク転嫁手法)を用いた対応が考えられ,特に間接被害に対しては有効な手段となる。具体的には,保険デリヴァティヴ,Catastrophe Bonds(大規模災害債権),キャプティヴ,大規模災害リスクスワップ(Catastrophe Risk Swaps/Swaption),大規模人的災害債権(Mortality Bonds)などの利用が検討されるが,政府の一定の関与を必要とすることも認識されているため,
    テロリズム
    リスクの特質に基づき,新しく開発されたリスク処理手段を提供する可能性と問題点について考察した。
  • ―「政治的なもの」と「絶対的な敵」
    山口 優人
    年報政治学
    2022年 73 巻 1 号 1_332-1_353
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/06/16
    ジャーナル フリー

     

    テロリズム
    は、非暴力的な政治制度が確立する現代で、稀少な「剝き出し」の政治的暴力である。ところが、この政治現象自体を理論的に解釈する試みは僅少である。この問題意識より、本稿は、カール・シュミット(Carl Schmitt)とエルネスト・ラクラウ(Ernesto Laclau)=シャンタル・ムフ(Chantal Mouffe)の政治理論を糸口に、
    テロリズム
    の概念的精緻化に取り組む。第1節では、先行研究の批判的な再検討を踏まえ、
    テロリズム
    の定義付けや概念化を阻む袋小路(①存在論と認識論、②「政治的」の諸問題)を概説する。第2節では、まず、「政治的」の諸問題に応答するため、シュミットの友敵理論と敵概念の類型化を基に、
    テロリズム
    を「絶対的な敵」に対する「政治的なもの」の究極的な発現と概念化する。次に、存在論と認識論の隘路を克服するため、ラクラウ=ムフの「敵対性」概念と言説理論を参照点に、
    テロリズム
    の中心概念である「政治的なもの」を社会構成主義的な意味で再定義する。最後に、「グローバル・ジハード」現象と関連付けつつ、本稿の理論的/概念的な考察から具体的な洞察や含意を導き出す。

  • 小林 正樹
    日本中東学会年報
    1996年 11 巻 287-304
    発行日: 1996/03/31
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
    米国には,「
    テロリズム
    支援国のリスト」というものがあり,米国と中東とのかかわりの中でしばしば話題に上る。例えば,イラク,イラン,スーダンなどは,その「リスト」に現在も載っている。このリストの存在については,我々,中東の政治動向及び国際関係の動きに関心を寄せている者ならば,知らない者はない様に思われるが,その実態については案外知られていない。米国は,どのような目的の為にこの「リスト」を使用してきたのか。「
    テロリズム
    」という語には明確な定義が存在しているのだろうか。米国は,どのような法的根拠に基づいて,さまざまな国をこの「リスト」に載せたり取り除いたりしているのか。この「リスト」には,どのような効果があるのだろうか。第二章において,これらの点を主に米国政府の発行した資料,文献に基づいて明らかにしようと試みた。第三章の事例研究においては,1993年8月に新たに「リスト」に加えられたスーダンの例を取り上げ,米国がどのような状況の下,いかなる理由でスーダンを「リスト」に載せかのかということを分析しようと試みた。結論として言える事は,米国は,歴史的には対共産主義,対社会主義という目的で「左派
    テロリズム
    」という概念を導入,宣伝しながら,「
    テロリズム
    支援国のリスト」というものを利用してきた。冷戦が終了し,ソビエト連邦の崩壊に伴って,この方面からの脅威は弱まったが,世界のエネルギー資源の集中するイスラーム圏を押え込む為に,この「リスト」を利用する様になった。「
    テロリズム
    」という語には,普遍的な定義が存在している訳ではない。「リスト」の法的根拠は,米国の国内法であり,国際法とはなんら関係はない。「リスト」の効果についても,レッテルはりによる心理的効果の方が,経済制裁などに伴う実質的効果よりも大きい様だ。どの国を,いつ「リスト」に載せるのか,あるいは「リスト」から取り除くのかという判断は,米国政府の公式発表にある様な倫理的なものというよりは,米国の政治的,国家的利益を守るものとなっている。
  • 柳 宇
    エアロゾル研究
    2008年 23 巻 4 号 257-262
    発行日: 2008/12/20
    公開日: 2008/12/26
    ジャーナル フリー
    Events following Sept. 11, 2001-particularly the anthrax mail scares-heightened awareness of the threat of bioterrorism. Immediately after 9 · 11 coordinated-terrorist-attacks events, the President of the United States established by executive order the Office of Homeland Security, which is mandated “to develop and coordinate the implementation of a comprehensive national strategy to secure the United States from terrorist threats or attacks ”. At the same time, Defense Advanced Research Projects Agency (DARPA) started the Immune Building project. Various bioterrorism prevention technologies have been devised by the Immunity Building project. In the first half of this paper, the present status of the countermeasures against bioterrorism on “protecting building environments from airborne biological attacks ” are reviewed. In the second half, the authors' research findings, the real time detection of airborne microbes, the experimental results of the disinfection to the air-conditioning systems using ozone, etc., are introduced.
  • 国際政治と文化研究
    宮坂 直史
    国際政治
    2002年 2002 巻 129 号 61-76,L10
    発行日: 2002/02/28
    公開日: 2010/09/01
    ジャーナル フリー
    In the late 1990s, Weapons of Mass Destruction (WMD) terrorism had reached the top of the agenda in counter-terrorism communities. Since a Japanese terrorist organization Aum Shinrikyo sprinkled nerve gas in Tokyo subways in March 1995, Japan and the United States, with other G8 members, have agreed with many antiterrorism measures including exchange of information about WMD terrorism, and at least superficially must have shared common threat perception of WMD terrorism.
    The question here is why the United States has enthusiastically prepared for WMD terrorism in its homeland in spite of no record of genuine WMD terrorism, in contrast to Japan who tackled Aum Shinrikyo but has been ill prepared for terrorism in general. Since rational actor models may not explain the sharp contrast, this paper examines it from the strategic cultures' point of view.
    The term strategic cultures can be defined as collective beliefs, lessons of the past, attitudes and values shared in one country or in a national strategic community that influence the way of thinking, problem-solving and use of force in national security issues.
    The concept of terrorism has been socially constructed in communities; accordingly, it is until now not easy to share definitions of terrorism in the United Nations, even in one country like the United States whose agencies have its own definition. That is to say, we must pay attention to cultural dimensions in order to grasp the perception of terrorism and the antiterrorism policy in any one country.
    Strategic cultures of the United States are deeply reflected in the preparedness of CBRN terrorism. The first is the worldview to interpret terrorism as a kind of totalitarianism. The second is clarity of enemy in the national security policy, which is manifest in the designation of countries supporting terrorism and foreign terrorist organizations (FTOs). The third is U. S.' traditional sensitivity to homeland defense, which takes over the Domestic Preparedness Program in the Clinton Administration.
    Japan also has national ideas of terrorism. First, antiterrorism is a taboo in peacetime because of human rights norm. No antiterrrorism acts have been passed. Second, a risk-averse policy is viewed as the best choice, which is made explicit in behavior during hostage-taking incidents, and in vague attitudes toward terrorist organizations, unlike the United States. Third, the preference is a so-called root-cause theory; unless poverty, suppression and/or inequality are eradicated, terrorism will not disappear on earth. These ideas prevent Japan from promoting counter-terrorism policies.
    The examples of U. S. and Japan indicate that cultural ideas can be represented in the way of thinking about terrorism and counter-terrorism policy. It is debatable, however, how and to what degree particular culture causes each measure and decision-making. It needs further investigation.
  • 中村 仁
    社会・経済システム
    2019年 38 巻 73-80
    発行日: 2019/03/31
    公開日: 2020/07/31
    ジャーナル フリー

     本研究は、情報技術・製造技術の高度化に伴い発生した新たなリスクに対する行政の対応について検討することを目的とする。情報・生産技術の発達によって産まれた製品・サービスは、人々の生活を便利にする一方で、悪用も容易となるという負の側面をも持つ。このようなリスクは、リスクが顕在化した際には大きく注目されるが、新たな事件の発生等で人々の関心が他に移ると急速に失われ、それらへの対処を難しくする。また、利便性の向上と悪用を目的とした転用の容易さは表裏一体であり、規制に対して賛成を得ることは簡単ではないという問題点も有する。本稿ではこのような点を踏まえ、社会が抱える新たなリスクに対する行政の対応について検討する。

  • 遠藤 哲也
    国際安全保障
    2004年 31 巻 4 号 111-115
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2022/04/24
    ジャーナル フリー
feedback
Top