詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "デスマーチ"
40件中 1-20の結果を表示しています
  • デスマーチ
    ェリーア J. M.
    Journal of Pesticide Science
    1980年 5 巻 4 号 533-537
    発行日: 1980/11/20
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
    小麦に収穫後処理したビオレスメトリン, カルバリル, d-フェノトリンの貯蔵中における減少速度と, 小麦の温度および平衝相対湿度との間に定量的な関係が認められた. ピペロニルブトキシドの同時処理は, ビオレスメトリンの安定性を増加させたがカルバリルの残留性にはほとんど影響しなかった. d-フェノトリンに対する影響は明らかでなかった.
  • デスマーチ
    ェリーア J. M.
    Journal of Pesticide Science
    1980年 5 巻 4 号 521-532
    発行日: 1980/11/20
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
    7種の穀物中の貯穀害虫防除剤9種の抽出および定量法を検討した. ジクロルボス, フェニトロチオン, メタクリホス, ピリミホスメチルはメタノールまたはエタノールに12時間浸漬により36時間浸漬の90%以上が抽出され, ヘキサン抽出より効率がよい. これら有機リン剤はFPDガスクロマトグラフにより定量する. 添加回収率はすべての穀物で84~100%であった. フェニトロチオンは4-ニトロ-o-クレゾールに加水分解し, 塩化バリウム添加により精製したのち比色定量することもでき, この方法は2mg/kg以上の場合に適する. 80%以上のカルバリルがエタノールに12時間浸漬により抽出される. カルバリルはナフトールとしクロルアセチル化してECDで定量するか, 4-ニトロベンゼンジアゾニウム塩を発色試薬としたtlcで半定量する. アルカリ溶液と無水クロロ酢酸のエーテル溶液によるアセチル化は95%以上進むが, 4-ニトロフェノール等の酸性フェノールでは水溶液のpHが当該フェノールのpKaに近いことが必要である. エタノール, 石油エーテル, アセトンで36時間浸漬した場合の90%以上のビオレスメトリン, フェノトリン, d-フェノトリン, ピレトリンエが石油エーテル12時間浸漬により抽出される. これらピレスロイドはアルカリ分解し, 菊酸と硫酸水銀の反応を用いて比色定量する. 添加回収率は89~95%であった.
  • 上村 恵洋
    プロジェクトマネジメント学会研究発表大会予稿集
    2000年 2000.Spring 巻
    発行日: 2000/03/27
    公開日: 2017/06/08
    会議録・要旨集 オープンアクセス
    ソフトウエアの開発にたずさわりはじめてから約25年になる. 入社当時の小規模な開発から, 今, 担当している10年以上かかる様な超大規模な開発までと, システムプログラム開発から業務プログラムの開発まで, 広範囲なプロジェクトを担当してきた. その間, なぜ, こうもプロジェクトは予定通りに進まず, 品質は必ずしも満足のいかないものかと思っていた. 方法論やツール等の報告もたくさんあるのにもかかわらずである. そんな時, エドワード・ヨードンの「
    デスマーチ
    : なぜソフトウエア・プロジェクトは混乱するのか」とフレデリック・P・ブルックスの「人月の神話 : 狼人間を打つ銀の弾はない(発行20周年記念贈呈版)」を書店で見つけた. いずれも, 「銀の弾丸」は今でもないがいくつかの解決方法があるという内容であった. また, 社内外においてはプロジェクトを成功裏に完了させるために, プロジェクト管理の重要性が認識され, PMI (Project Management Institute)のPMBOK (Project Management Body of Knowledge)を基礎としたプロジェクト管理が推奨されてきた. 当論文では, ソフトウエア開発におけるエドワード・ヨードンの
    デスマーチ
    ・プロジェクトの発生メカニズムを, PMIの推奨する管理手法でどこまで防止できるかを過去の経験からを考察し, 教訓としてまとめた.
  • デスマーチ
    ェリーア J. M., ゴールドリング M., ホーガン R.
    Journal of Pesticide Science
    1980年 5 巻 4 号 539-545
    発行日: 1980/11/20
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
    もみ, 玄米, 白米, 大麦中の貯穀害虫防除剤の6ヵ月貯蔵後の残留量を調査した. 残留量の実測値は, 温度, 平衝相対湿度, 減少速度定数を用いたモデルによる推定値に近似していた. もみに施用された防除剤は精米工程により, もみがらとぬかに分布した. 米の炊飯による残留量の減少は防除剤の種類により異なり, ジクロルボス, メタクリホス, カルバリルではとくに大きかった. すべての防除剤は大麦をマルトとする工程で減少し, メタクリホスの減少が顕著であった.
  • 山本 和男, 芳賀 和郎
    プロジェクトマネジメント研究報告
    2021年 1 巻 1 号 74-78
    発行日: 2021/03/29
    公開日: 2022/06/21
    研究報告書・技術報告書 フリー

    リスク・マネジメント研究会は、2005年からPMI日本支部の下で活動している。研究会は基本的にプロジェクト・リスク・マネジメントに焦点を当て、リスク・マネジメントに関するメンバーの知識とスキルの両方を拡大してきた。また、PMI日本フォーラム、リスク・マネジメント・セミナーなど、さまざまな機会を通じて、研究成果を幅広く世の中へ伝えることに価値があると考えている。この報告書では、リスク・マネジメントに関する研究会での15年間の活動内容を振り返る。また、研究テーマがどのように受け継がれてきたか、PMI日本フォーラムで発表した内容を振り返る。

  • 山浦 恒央
    SEC journal
    2010年 6 巻 3 号 126-129
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/11/30
    ジャーナル フリー
     電子製品、家電品が発達した現在、マイクロプロセッサを搭載していない製品を探すのは極めて難しい。社会の末端まで組込み系の製品が浸透しており、大規模な汎用システムと共に、社会の基幹機能を担っている。
     ソフトウェアは、ハードウェアと共にコンピュータシステムの根幹をなすが、ソフトウェアの生産性、開発方式、品質制御技法は30年前からほとんど進化しておらず、コンピュータシステムの革命的な処理性能、機能、低価格化は、ハードウェアの驚異的な技術進化に全面的に依存している。
     なぜ、ソフトウェア開発の技術革新、生産性、品質制御技術は過去30年間停滞し、今後も改善を望めないのか? 組込み系のソフトウェアのテストは、なぜ、難しいのか? SEC journal No.21の『特別セミナー「組込みソフトウェアの信頼性を考える」より』[SEC journal21]、の続編として、本稿では、まず、他の工業製品には無いソフトウェアの特徴を挙げて、開発の難しさを分析し、続いて、テストや品質制御の難しさや限界を述べる。最後に、一般のソフトウェア開発より、更に条件が厳しい組込み系の開発、品質制御について分析する。
  • 吉岡 快, 加茂 翔伍, 真鍋 佑梨, 倉持 幸司, 椿 一典
    天然有機化合物討論会講演要旨集
    2016年 58 巻
    発行日: 2016年
    公開日: 2019/10/01
    会議録・要旨集 フリー HTML

    【背景・目的】

    Juglomycin A (1) とB (2) は Streptomyces sp. 190-2 1 から、juglomycin C (3), D (5), E (6), F (7) は Streptomyces sp. 815 2 から単離され、枯草菌や大腸菌に対する抗菌活性を有することが報告されている。Juglomycin C amide (4) は1,4-ナフトキノン天然物の生合成研究の過程で発見された化合物である3。また Juglomycin Z (8) はStreptomyces tendae Tu 901/8c の培養濾液から単離され、juglomycin A とほぼ同等の抗菌活性を有することが知られている4。Khatmiamycin (9) は Streptomyces sp. ANK313 から単離され、抗菌活性の他に植物病原性卵菌 Plasmopara viticola の遊走子に対する運動性阻害や溶菌作用を有することが知られている5。今回我々は天然物 1 ~ 4 の生合成経路を模倣し、これら天然物群の系統的かつ網羅的な合成法の確立に成功した。さらに本研究で確立した合成法を応用し、juglomycin D (5) の合成も達成したので報告する。

    【合成戦略】

    化合物 1 ~ 4 の生合成経路は、ポリケチドⅡ型酵素により8分子のマロニルCoAを出発物質として行われる (Scheme 1) 3。この生合成経路では共通中間体である (S)-NHAB が生成し、その後、酸化や官能基変換を経て 1 ~ 4 が系統的に生合成されると考えられている。我々はこの生合成経路を参考にし、(S)-NHAB と類似した構造を有する鍵共通中間体 10 を設計した。10 に対して酸化及び官能基変換を行い、jugolomycin C (3)、juglomycin C amide (4)、および juglomycin Z (8) を合成する。また 10 の酸化により分子内ラクトンを形成し、化合物 11 と 12 を得る。そして 11 と 12 より juglomycin A (1) とB (2) をそれぞれ合成し、これを経由して khatmiamycin (9) へと導くこととした。

    【共通鍵中間体 10 の合成】

    既知物質である臭化アリール 13 6とエポキシド 14 7をグリニャール反応によりカップリングし 15 を合成した。次に第二級アルコールを MOM 基で保護し、16 を得た。続いて側鎖末端の TBS 基の脱保護により、17 を得た。これを

    デスマーチ
    ン酸化によって 18 へと変換し、次いでピニック酸化を行い鍵共通中間体 10 を得た (Scheme 2)。

    【Juglomycin C とJuglomycin C amide の合成】

    得られた鍵共通中間体 10 より juglomycin C (3) と juglomycin C amide (4) の合成を行った (Scheme 3)。まず化合物 10 に対して CAN 酸化を行い、ナフトキノン 19 を得た。続いて、トリフルオロ酢酸 (TFA) による MOM 基の脱保護を行うことで天然物 juglomycin C (3) の合成を達成した。

    続いて10 より juglomycin C amide (4) の合成を行った。鍵共通中間体 10 に対してアミド化を行い、20 を得た。続いて CAN によるキノン部位の構築を行い 21 へと変換した後、MOM 基の脱保護により天然物 juglomycin C amide (4) の合成を達成した。

    【Juglomycin Z の提唱構造式の合成】

    次に juglomycin Z の提唱構造 (8) を合成した (Scheme 4)。 10 に対して CAN 酸化を行い 19 を得た後、キノン部位の3位にメチル基の挿入8を行い 22 を得た。次に MOM 基の脱保護を行い、juglomycin Z の提唱構造 (8) を得た。また単離文献に従って、 8 をメチルエステル23 へと誘いた。合成した 8 と 2

    (View PDFfor the rest of the abstract.)

  • 西 康晴, 片山 豊, 八木 広行, 高橋 宗雄, 誉田 直美, 中條 貴幸
    プロジェクトマネジメント学会誌
    2001年 3 巻 3 号 33-39
    発行日: 2001/06/15
    公開日: 2017/11/15
    ジャーナル 認証あり
    より良いモノを作る為には, モチベーションが重要である. プロジェクト管理としてモチベーションを議論する研究はあるが, ノウハウの域に留まっているものが多い. そこで本研究では, マズローの欲求階層モデルに着目し, ソフトウェア開発プロジェクトの管理にモチベーションを利用するための, 現実的かつ体系的なツールとしてモチベーションマップを提案する. またツールをより効果的に利用するためのモデルとして, モチベーションモデルを提案する. そして, 提案したツールおよびモデルを用い, モチベーションを高めるための方策について議論を行う.
  • 渡辺 喜道
    品質
    2017年 47 巻 3 号 218-221
    発行日: 2017/07/15
    公開日: 2020/03/07
    ジャーナル 認証あり
     This article describes the difficulty of handling requirements and the behavior of human beings that forms the basis of project management. The content of this article is mainly based on topics gained through discussion at Software Division. When building high-quality software systems, it is necessary to carefully pay attention to the dangers of software systems focusing only on the creation of biased interests and efficiency, in the presence of a wide variety of values. It is necessary to develop a software system that makes whole society happy. For that purpose, it is extremely important to clearly define requirements to the software system based on the understanding of the meaning and value in social life, and to develop the software system. This article gives the difficulty of software system development management.
  • 関 哲朗
    プロジェクトマネジメント学会誌
    2015年 17 巻 1 号 1-
    発行日: 2015/02/15
    公開日: 2017/11/15
    ジャーナル 認証あり
  • 有薗 仁
    日本航空宇宙学会誌
    2021年 69 巻 9 号 284
    発行日: 2021/09/05
    公開日: 2021/09/05
    ジャーナル 認証あり
  • 西 康晴, 片山 豊, 八木 広行, 高橋 宗雄, 誉田 直美, 中條 貴幸
    プロジェクトマネジメント学会研究発表大会予稿集
    2000年 2000.Autumn 巻
    発行日: 2000/09/25
    公開日: 2017/06/08
    会議録・要旨集 オープンアクセス
    より良いモノを作る為には、 モチベーションが鱒要である。 プロジェクト管理としてモチベーションを議論する研究はあるが、 ノウハウの城に留まっているものが多い。 そこで本研究では、 マズローの欲求階層モデルに着目し、 ソフトウェア開発プロジェクトの管理にモチベーションを利用するための、 現実的かつ体系的なツールとしてモチベーションマップおよびモチベーションモデルを提案する。 また、 モチベーションを高めるための方策について議論を行う。
  • 越島 一郎
    プロジェクトマネジメント学会誌
    2000年 2 巻 1 号 43-45
    発行日: 2000/02/15
    公開日: 2017/11/15
    ジャーナル 認証あり
  • 森本 千佳子
    プロジェクトマネジメント学会誌
    2009年 11 巻 1 号 20-21
    発行日: 2009/02/15
    公開日: 2017/11/15
    ジャーナル 認証あり
  • 當銘 一文, 佐藤 昌昭, 高橋 正恵, 石橋 正己
    天然有機化合物討論会講演要旨集
    2005年 47 巻 24
    発行日: 2005/09/15
    公開日: 2017/08/18
    会議録・要旨集 フリー
    During our search for bioactive natural products from tropical plants, we investigated the chemical constituents of Curcuma parviflora Wall. (Zingiberaceae) collected in north-east Thailand. This plant is a perennial herb widely distributed over a forest area of the northern part of Thailand, and is used as an ornamental plant, and is edible, and also it has been said to be used for detoxification of scorpion bites in certain areas. Extensive investigation of extracts of the underground part of this plant led to the isolation of cytotoxic sesquiterpene-dimers, parviflorenes A-I (1-9), and their structures were elucidated by spectroscopic studies including X-ray crystal analylsis. Parviflorene A (1) and compounds 2,4,6, and 7 possess an unprecedented unsymmetrical bis-cadinane skeleton, while compound 3 is a dimer of cadinane and iso-cadinane, and compound 5 possesses another novel carbon framework consisting of two cadinanes with different bond-connection. Studies on determination of absolute stereochemistry of parviflorenes A (1), B (2), D (4), F (6), and G (7) were also described here. These new compounds showed cytotoxicity against P388 murine leukemia cells and other tumor cell lines. Parviflorenes A (1) and F (6) were cytotoxic against all tested tumor cell lines in the human cancer cell line panel assay, and DNA microarray and real time PCR studies revealed that parviflorene F (6) enhanced the gene expression of TRAIL-R2 by 4.9 times at the concentreation of 8μg/mL.
  • 秋山 めぐみ, 磯田 雄一, 西本 真人, 窪木 厚人, 大平 進
    天然有機化合物討論会講演要旨集
    2005年 47 巻 P-41
    発行日: 2005/09/15
    公開日: 2017/08/18
    会議録・要旨集 フリー
    Plakortone E (1) was isolated as a metabolite of Caribbean sponge, Plakortis simplex, and it was shown to exhibit cytotoxic activity against a murine fibrosarcoma cell, in vitro. The relative configuration of the core moiety in this compound was determined by spectroscopic analysis, however, the stereochemistry of the side chain and the absolute configuration are still unknown. Methyl ester 6, which is a major metabolite of P. halichondrioides, has the same carbon framework as 1 and its absolute configuration was determined in 1996. Here we present the stereocontrolled synthesis of 6, derivation of the synthetic intermediate to C(8)-epi-plakortone E, and the determination of the relative configuration of 1. The key step of the synthesis is 1,5 C-H insertion reaction of alkylidenecarbene to construct the chiral quaternary center. Ketoaldehyde 9 was treated with methyl diazomethylphosphonate and t-BuOK to give dihydrofurane 8 in 69% yield. Alkylation of terminal alkyne of 8 followed by reduction of the triple bond afforded E-alkene 20, which was converted to methyl ester 21 through 3 steps. Phenylselenylation of 21 and the subsequent oxidative elimination gave 6. The NMR spectra of 6 were identical with those of the natural product. For the synthesis of 2, we introduced the double bond of the side chain at a final stage, since as the double bond prohibited the reaction to construct the core part. Ketone 29 was treated with TMSC(Li)N_2 to give dihydrofurane 30 in 81% yield. Then 30 was converted to carboxylic acid 32 through 4 steps. Iodolactonization of 32 afforded the lactones 33 and 34 in 94% yield as a 1: 1 mixture of separable diastereomers. After reduction of 33, the resultant aldehyde 35 underwent the modified Julia olefination to give 2. The NMR spectra of 2 were identical with those of C(8)-epi-plakortone E. The determination of the absolute configuration is now in progress, and will be reported at the symposium.
  • 秋山 めぐみ, 阿波村 智樹, 窪木 厚人, 大平 進
    天然有機化合物討論会講演要旨集
    2004年 46 巻 56/P-31
    発行日: 2004/10/01
    公開日: 2017/08/18
    会議録・要旨集 フリー
    Trehazolin (1) was isolated from a culture broth of Micromonospora, strain SANK 62390 as a powerful trehalase inhibitor. The unique structure and biological activity attracted synthetic chemists, and many syntheses have been reported. Here we present the stereocontrolled asymmetric synthesis of 3, a precursor of 1, via C-H insertion reaction of the alkylidenecarbene, followed by regioselective opening of the epoxide ring. Since our early plan for 3 was direct synthesis of cyclopentene 4 by C-H insertion reaction, ketone 6, derived from D-tartrate, was treated with TMSCLiN_2 to generate the alkylidenecarbene. The main product obtained, however, was a compound which arose from the oxonium ylide intermediate. The yield of 10 was only 5% at maximum. Then our attention turned to the disubsituted epoxide 16 that seemed to be a good precursor of cyclopentene 4. It was expected that addition of oxygen nucleophile (R_2OH) occurs at the allylic position of epoxide 16. Ketone 21 derived from cis-2-butene-1,4-diol in 7 steps was treated with TMSCLiN_2 in DME at 0℃. Warming the reaction mixture to an ambient temperature (20-25℃) produced the cyclopentene 22 as a single diastereomer with a 51% yield. Opening of the epoxide ring of 22 was successful with allyl alcohol under acidic conditions and removal of the TBS group of the product using TBAF gave the desired diol 25. Sharpless epoxidation of 25 furnished epoxide 28 as a single isomer. ^1H NMR spectra of (S)- and (R)-MTPA esters of 28 indicated that both are single diastereomers, namely, 28 is enantiomerically pure. Then 28 was converted to tris-MOM derivative 30 through 3 steps. 30 was treated with sodium azide and ammonium chloride to afford azido alcohol 31 which has the desired stereochemistry. Deprotection of the PMB group followed by reduction of the azido group of 31 provided amino diol 32. Finally, manipulation of protecting groups of 32 furnished 3, whose physical properties were identical with those reported.
  • *飯塚 康至
    情報システム学会 全国大会論文集
    2009年 5 巻 A1-3
    発行日: 2009年
    公開日: 2020/06/29
    会議録・要旨集 フリー
    エイシーエル(以下弊社)では、2008 年より準委任契約による、時間清算型のシステム開発を行っている.本稿では 準委任契約に至ったバックグランドと準契約でのシステム開発メリット、デメリットを述べる.実践した結果、準 委任によるシステム開発は小規模な詳細設計、製造からテスト過程において有効であることが分かった.また要件 定義、概要設計過程においては、人月による準委任契約が有効であることが分かった.しかしながら大規模開発に おいてはマネージメントを良く考えて適応する必要があることが分かった.
  • 山本 秀男
    国際P2M学会研究発表大会予稿集
    2012年 2012.Spring 巻 E-2
    発行日: 2012/04/21
    公開日: 2017/06/06
    会議録・要旨集 オープンアクセス
    企業の神経系と位置付けられるICTシステムは、激しく変化する経営環境に対して、企業戦略を迅速に実現することが求められるようになった。最近のICTシステム構築プロジェクトは、既存システムの改修が多く、開発の規模や追加の機能が多様化しているため、企画段階でQCDを直感的に判断することは難しくなっている。受注者のSI企業は多重請負構造のため、プロジェクトを成功させるためには、多様な価値観を持つ企業の関係をコントロールする強いリーダーシップが必要になっている。本論文では、D. Besankoの創出価値モデルを多重請負構造に適用し、SI企業の観点からプロジェクトを成功させるための要件を考察し、価値創造活動におけるリーダーの役割について論じる。SI企業のプログラムマネジャーには、顧客企業の戦略実現と自社の生産性向上の調和を図るというプレッシャーがかかる。発注者と受注者の戦略が異なる場合には、両者のトップの適切な関与が重要となる。
  • 石川 千尋
    国際P2M学会研究発表大会予稿集
    2008年 2008.Spring 巻 D-1
    発行日: 2008/04/26
    公開日: 2017/06/06
    会議録・要旨集 オープンアクセス
    プロジェクト活動の主要目的は価値創造の仕組みに対する変革活動で、その評価はプロジェクト自体の成果物やアウトプットではなく、成果である。ITプロジェクトでは、当初目標とした成果が得られないケースがあるが、多くの場合、経営・業務部門とIT部門とのコミュニケーション不足が根本的な原因と考えられ、それを回避するには両者がプロジェクトの目的を共有化することが必須と考える。制約や留意点の確認が不十分な状態でRFPが出ることもあり、その場合はプロジェクトの成果獲得に対するリスク軽減のためにグランドデザインと称する工程を推奨する。グランドデザインを通して要求事項を可視化することによるリスク最小化の意義と方法について、システムインテグレータの視点で論じる。
feedback
Top