詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "デ・ステイル"
45件中 1-20の結果を表示しています
  • 尹 智博
    芸術工学会誌
    2011年 56 巻 109-116
    発行日: 2011/10/01
    公開日: 2017/11/30
    ジャーナル フリー
    本論は、近代以後の音楽に大きな影響を与えたウィーンの作曲家アーノルト・シェーンベルクの音楽やその作曲法のなかに見出される造形的概念としての「無重力」について研究するものである。1920年代に活躍したオランダの造形集団デ・ステイルは、彼らの造形実験と同様の実験を音楽領域で行った人物としてシェーンベルクを取り上げている。本研究は、
    ステイル
    の造形実験と同様とされたシェーンベルクの音楽の分析を通して、その音楽や作曲法のなかに見出される造形的概念について考察を行うものである。1929年に、
    ステイル
    の中心人物であったテオ・ファン・ドゥースブルフは、グループの活動をまとめた「新しい造形に向かって」という論文を発表する。ここで、グループの造形実験と同様の実験を音楽領域で行った人物として、グループ唯一の音楽家ジョージ・アンタイルと共にシェーンベルクが取り上げられている。シェーンベルクは、「十二音技法」の作曲法などによって近代以後の音楽に大きな影響を与えた音楽家であり、同時代の様々な造形芸術家達からも強い関心を有されていた。
    ステイル
    は、様々な音楽活動や『
    ステイル
    』誌の音楽に関する論文において、シェーンベルクの音楽を取り扱っており、そこではシェーンベルクの音楽について、「
    ステイル
    音楽」、「構成主義的音楽」、「キュビスムの音楽」、「機械的音楽」などと造形領域の言語を用いて論じていた。一方で、シェーンベルクの音楽の特徴でもある長調や短調といった調のない「無調性」の音楽に対しては、音楽領域から、これは「無重力」と同じものであると論じられるなど、造形領域が自明のものとしている「重力」という概念との関係によっても、シェーンベルクの音楽が捉えられていた事が確認される。
    ステイル
    とシェーンベルクは、双方が「無重力」の追及や「上下左右の消失」という言語を用いて各々の芸術空間において共通する概念を示していた。そこでは、それぞれの芸術領域が自明としている造形領域においては「重力」や音楽領域においては「調性」といったものに束縛されない、自由な表現を求める実験が作品に表現されていた。そして、この「無重力」や「上下左右の消失」という概念こそが、シェーンベルクの音楽における造形的概念を示すものであり、多くの造形芸術家達に影響を与える要因となっている事が考えられる。
  • 山口 広
    日本建築学会論文報告集
    1961年 69.2 巻 697-700
    発行日: 1961/10/10
    公開日: 2017/08/30
    ジャーナル フリー
  • −G.Th.リートフェルトの建築における構法に関する研究 I−
    佐々木 一泰, 山形 政昭
    日本建築学会技術報告集
    2015年 21 巻 49 号 1285-1290
    発行日: 2015/10/20
    公開日: 2015/10/20
    ジャーナル フリー
    In this study, we analyze drawing documents from the Rietveld Schröder Archif, in order to clarify the characteristics of the construction method of G. Th. Rietveld. The Schröder House is basically a brick structure, however the second floor is constructed of wood reinforced with steel, and has a balcony construction of reinforced concrete slab. The roof of the second floor also uses steel, which allows for the creation of a large open space. This combination of different construction materials is considered to be one of the significant architectural features of Schröder House.
  • 勝井 三雄
    デザイン学研究特集号
    2003年 10 巻 4 号 2-5
    発行日: 2003/03/31
    公開日: 2017/11/27
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 本田 昌昭
    日本建築学会計画系論文集
    2001年 66 巻 549 号 293-299
    発行日: 2001/11/30
    公開日: 2017/02/04
    ジャーナル フリー
    In the formative years of "De Stijl" clearly exist some artistic beliefs shared by its contributors. The present paper pays special attention to the idea of "samenwerking," one of whose possibilities might have been regarded as sharing. It then tries to clarify the significance of that idea in the creative activity. To solve the problem I make full use of the remarks that J.J.P.Oud and Theo van Doesburg made. Conclusively, it is identified that "samenwerking" was established through destroying the structure in which architecture dominates visual arts, and that "De Stijl" is positioned on the end of the 19th century's movement in the Netherlands.
  • - G.Th. リートフェルトの家具作品研究(1)-
    中村 卓, 鵜沢 隆
    デザイン学研究
    2012年 59 巻 4 号 4_99-4_106
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/01/17
    ジャーナル フリー
    レッド・ブルーチェアはG.Th.リートフェルト(1888-1964)によってデザインされた家具作品として現在も広く知られており、そのデザインは1918年頃に初めて制作されてから、形状・彩色等の異なる様々な作例が作られた。筆者は制作年代とデザインの異なる3つの作例(1918, 1921, 1935)の実測調査を行い、既に指摘されている架構の構成の特徴を問い直した。その結果、1:2の比率の矩形が架構全体を通して角材の架構の配置の基準として立体的に展開していることを指摘した。また実測調査した3作例を比較した結果、部材の寸法値はそれぞれで異なるが、角材の配置基準は一貫していた。そのため架構の構成は部材の形状差に柔軟に対応し得るシステムをその特徴としていることが明らかとなった。さらにこの特徴を考慮し、リートフェルトの他の代表的作品とレッド・ブルーチェアを比較した。その結果、レッド・ブルーチェアの特徴的な構成は後の作品の展開の上で、中核的な役割を果たしていたことが確認され、リートフェルトの家具作品の中でのレッド・ブルーチェアの重要性を指摘した。
  • 尹 智博
    芸術工学会誌
    2009年 50 巻 80-
    発行日: 2009/10/24
    公開日: 2018/12/19
    ジャーナル 認証あり
  • 本田 昌昭
    日本建築学会計画系論文集
    1996年 61 巻 487 号 235-242
    発行日: 1996/09/30
    公開日: 2017/02/02
    ジャーナル フリー
    The late 1910's is the period when J. J. P. Oud came to be widely known as a modern architect by contributing essays and projects to the periodical De Stijl. One of his contributions, published in 1917, was titled as "Het monumentale stadsbeeld." The present paper is an attempt to investigate the 'monumentale', an essential concept to understand what Oud was preoccupied with and how he viewed architecture itself, at that time. Careful study of his praises and criticisms towards Berlage and Amsterdam School clarifies the fact that he interpreted this concept in terms of the antithesis between the individual and the universal.
  • 千代 章一郎, 鈴木 基紘
    日本建築学会計画系論文集
    2004年 69 巻 582 号 185-191
    発行日: 2004/08/30
    公開日: 2017/02/09
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to analyze the changing process of the theory on architectural color by Le Corbusier from his writings. The following is an analysis of the color theory by Le Corbusier; 1) It was found that the meaning of white had changed from the first term from being the absolute value, to become a relative value in the latter term. 2) He considered the material itself as color in the latter term. 3) The concept that the colors on earth were composed with four basic colors was consistent. In conclusion, we pointed out that such a changing process had a direct relation with his notion of environment.
  • 戦後建築史学研究小委員会
    建築史学
    2001年 36 巻 36-53
    発行日: 2001年
    公開日: 2018/08/17
    ジャーナル フリー
  • *中村 卓, 鵜沢 隆
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2010年 57 巻 E13
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/06/15
    会議録・要旨集 フリー
    レッド・ブルーチェアは、20世紀初頭からオランダを中心に活躍したデザイナーであるG.Th.リートフェルトによる家具作品であり、現在生産されている家具のひとつとして知られている。彼は、レッド・ブルーチェアを1918年に機関誌『
    ステイル
    』に発表し、それ以降1920年頃まで素材・形状・色彩等の異なる複数のタイプを制作した。 研究の内容は、レッド・ブルーチェアの初期デザイン(1918年)の2つの事例について詳細な実測調査を行い、それぞれ部材形状・構成など意匠の特徴について確認するものである。意匠の特徴では、部材形状はそれぞれ若干異なるものの、座面・背板はほぼ同一の勾配でデザインされていることが確認された。一方、これら意匠の差異から、それぞれの力学的な作用について、構造的観点から考察した。ここでは、意匠的な差異がそれぞれの構造的特徴と関わっていることが確認された。 以上のように、本稿は意匠と構造の関係の一端を実測調査と文献資料等に基づき分析し、論じていくものである。
  • ヴェンドレテイ-オザノ クリスチン
    日本建築学会計画系論文集
    2003年 68 巻 572 号 147-152
    発行日: 2003/10/30
    公開日: 2017/02/09
    ジャーナル フリー
    This paper aims at pointing out which elements in the first works of Antonin Raymond in Tokyo are to be linked with cubist architecture, a specific form of architecture that took its roots in his native Czech countries at the beginning of the 1910's. In order to have the proper elements to drive a comparison between the Czech cubist production and the A. Raymond's one, it is necessary to explain how that movement developed itself and what were exactly its goals when he grew up as a reaction against the Viennese rationalistic domination. The Viennese's reference, long undervalued in studies devoted to Czech Cubism as well as those on A. Raymond, appears to be as important as the Cubist one for understanding the Architect's mindset.
  • 本田 昌昭
    日本建築学会計画系論文集
    1997年 62 巻 499 号 215-221
    発行日: 1997/09/30
    公開日: 2017/02/02
    ジャーナル フリー
    The present paper investigates how J.J.P. Oud interpreted normalisatie and what significance he attached to it in the field of architecture in the late 1910's, when he won worldwide fame as a modern architect. The attempt was made through: (a) reflecting upon how Oud viewed machines, on which his consideration of normalisatie was based, in the article "Kunst en machine"; (b) examining his references to normalisatie mainly in the article "Bouwkunst en normalisatie bij den massabouw; and (c) studying how he embodied normalisatie in the project "Straatcompositie (normalisatie)," in which his intention of introducing it into the architecture is confirmed.
  • 井口 壽乃
    デザイン学研究
    1997年 44 巻 3 号 69-76
    発行日: 1997/09/30
    公開日: 2017/07/25
    ジャーナル フリー
    本研究はモホイ=ナジの芸術理念を正しく理解するために、その理念が確立された初期活動に焦点をあて背景を探ることを目的としている。著者はこれまでハンガリー時代の活動について調査し、その結果モホイ=ナジが「行動主義」の運動に少なからず影響を受けたことが明らかとなった。本稿では、ハンガリー=ソビエト共和国の崩壊によってベルリンに亡命したモホイ=ナジが、1920年から23年の間の機械技術と芸術を結びつけた「構成」の概念に到達するまでの過程を追い、グループ「MA」との関係を明らかにする。本稿では特に雑誌『MA』に焦点をあてたが、それは、これが国際的なアヴァンギャルド雑誌へと成長し、広範な芸術運動のネットワークの媒介としてヨーロッパ全体の芸術家の交流と発展に重要な役割を果すようになるからである。そしてモホイ=ナジとカシャークは写真映像という国際的に共通の視覚言語による近代グラフィック・デザインのひとつの形を生み出すのである。それは行動主義者たちが目ざした芸術の民主化であった。
  • 小野 英志
    山陽学園短期大学紀要
    2001年 32 巻 1-9
    発行日: 2001年
    公開日: 2018/11/28
    ジャーナル オープンアクセス
    ピーター・ゲイが、ヴァイマール共和国を、あるいはそのモダニティを代表するもののひとつとして指摘したバウハウスは、1919年4月(ヴェルサイユ条約締結の2か月前)ヴァイマールに開校し、1933年8月(ナチス政権成立の7か月後)ベルリンで閉校した、造形Gestaltungの高等教育機関である。このバウハウスは1925年から30年にかけて、自らの名前を冠したバウハウス叢書Bauhausbucherを出版しているが、刊行された14巻の著者とタイトルは次のとおりである。1.ヴァルター・グロピウス.『国際建築』.1925.2.パウル・クレー.『教育スケッチブック』.1925.3.アドルフ・マイアー.『バウハウスの実験住宅』.1925.4.オスカー・シュレンマー編.『バウハウスの舞台』.1925.5.ピート・モンドリアン.『新しい造形』.1925.6.テオ・ファン・ドゥースブルク.『新しい造形芸術の基礎概念』.1925.7.ヴァルター・グロピウス.『バウハウス工房の新製品』.1925.8.ラスロ・モホリ=ナギ.『絵画、写真、映画』,1925.9,ヴァシリー・カンディンスキー.『点と線から面へ』.1926.10.J.J.P.アウト.『オランダの建築』.1926.11.カジミール・マレーヴィチ.『無対象の世界』.1927.12.ヴァルター・グロピウス.『デッサウのバウハウス建築』.1930.13.アルベール・グレーズ.『キュビズム』.1928.14.ラスロ・モホリ=ナギ.『材料から建築へ』.1929.このうちの8巻目、すなわちモホリ=ナギの『絵画、写真、映画』の刊行後に、出版元であるミュンヘンのアルベルト・ランゲン社Verlag Albert Langenから出された出版案内(プロスペクタス)には、9巻以降の続巻として、クルト・シュヴィッタースの『メルツ・ブッフ』、フィリッポ・トマソ・マリネッティの『未来主義』、トリスタン・ツァラの『ダダイズム』、ラヨシュ・カシャークとエルネー・カーライの『MAグループ』、テオ・ファン・ドゥースブルクの『
    ステイル
    ・グループ』、フリートリヒ・キースラーの『デモンストレイションの新しい形態』、ルートヴィヒ・ミース・ファン・デル・ローエの『建築について』、ル・コルビュジエの『建築について』等々、30タイトル以上が予告されている。(この案内には11巻の著者マレーヴィチの名前はない。)実際に刊行されたものと、未刊に終わったものの著者名とタイトルとを併せて見れば、編者であるグロピウスとモホリ=ナギがこの時点でバウハウス叢書に-ひいては出版主体たるバウハウスという組織そのものに-どういう性格を与えようとしていたかがほの見えて興味深いものがあるが、しかし、この出版案内のなかでとりわけ目を引くのは、パリで活躍したアメリカ人作曲家ジョージ・アンタイルがバウハウス叢書『音楽機械Musico-mechanico』の著者として予告されていることではあるまいか。カンディンスキーはアルノルト・シェーンベルクにヴァイマールでの職を斡旋しようとしたと伝えられ、アメリカに渡ったモホリ=ナギはジョン・ケイジとその実験音楽に協力しようと努力し、またヨーゼフ・アルバースなどが参加したブラック・マウンテン・カレッジでは積極的に音楽がとりあげられた経緯がある.バウハウスの多くの教授陣が音楽舞台-の要素としての音楽だけではなく、いわゆるシリアス・ミュージックとしての音楽-に対して、造形および造形教育に深く関わるものとして注目していた可能性は否定しにくい.リベラル・アーツと称して音楽を備えるべき教養のひとつとみなしてきた伝統にあっては、バウハウスがことさら音楽を軽視したと考える方が不自然ではあるが、少なくともグロピウスとモホリ=ナギは、ここで見るようにバウハウス叢書という枠組みの中にアンタイルの著作を加え、さらにはハインリヒ・ヤコビによる『創造的音楽教育Schopferische Musikerziehung』をも加えようと企画している.一方で、バウハウスの周辺には、ヨーゼフ・マティアス・ハウアーのようにヨハネス・イッテンと協働すべく直接バウハウスの門を叩いた音楽家もいれば、バウハウス週間の演奏会に参加した音楽家も多い。本稿では、従来言及されることの少なかった、バウハウス関係者とアンタイルなどの同時代の作曲家たちの接触を通して、作曲家ないし音楽とバウハウスがどのような関係を維持していたのかについての考察-ひいてはバウハウスを機能主義のチャンピオンとみなす視点を転換するためのひとつの契機に関する作業-の緒を研究ノートとして記しておきたい。
  • 井口 壽乃
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    1998年 45 巻
    発行日: 1998/10/30
    公開日: 2017/11/08
    会議録・要旨集 フリー
    Modem design in Hungary had developed under the influence of Bauhaus in 1930s. Moholy-Nagy, Molnar Forkas and Bortnyik Sandor showed Bauhaus' teaching methods and ideas in the graphic arts magazines. Functionalist architect Molnal who had worked with Gropius contributed on the development of modern Hungarian architecture. Bortnyik founded his free school called "Muhely" (Workshop) in the spirit of Bauhaus in Budapest (1928-38). He had teached the constructivist form, published magazines "Uj Fold", "Plakat" and created commercial posters with Herbert Bayer's universal script. These two streams opened the possibility in the Hungarian modern design field.
  • ―音楽理論を応用した《ユニテ・ダビタシオン》色彩計画の記譜とその分析―
    銅銀 一真, 吉村 靖孝
    日本建築学会計画系論文集
    2021年 86 巻 790 号 2791-2798
    発行日: 2021/12/01
    公開日: 2021/12/01
    ジャーナル フリー

     Counterpoint is the theory of polyphonic music developed with the purpose of balancing the chaos and homogeneity of the relation of multiple melodies. In architecture, Le Corbusier refers to this term, and he also positions that kind of musical method as a "third solution" that differs from both complete chaos and complete homogeneity.

     According to this background, the aim of this study is to clarify how the arrangement of elements in architecture was controlled by the contrapuntal technique. For that purpose, I converted the color arrangement of two types of Le Corbusier's "Unité d'habitation" into graphs according to the hue, and analysed them in the same way as the musical notation.

     Firstly, the following principles were confirmed throughout the whole: "rhythmic contrast", the rule to shift the position of the movement and pause for each series, "complexity of progression" , to make the change of the relation of each series vary, "discrepancy of peaks", to make the position of the highest or the lowest tone different by each series.

     Secondly we focused on the more local part of the series and clarified the following common techniques were also observed in the various parts in the color arrangement of Unité; “pedal point", the method to intentionally keep the single tone to contrast it to the other changing series, "imitation" in which a part of series is repeated in another series straightly or inverted horizontally or vertically.

     By the counterpoint methods as mentioned above, the color arrangement of Unité seems to have acquired complexity which is different from mere random. In the planning stage, Corbusier had tried to compose the elevation of Unité by the more complicated arrangement of form, not colors. However, the uniform pattern of brise-soleil occupies most part in realized one for mainly economic reasons. As Le Corbusier called architectural colors "architectural camouflage", contrapuntal color arrangement complements the monotonousness of form.

     Besides, it was proven that the same kind of contrapuntal property as seen in the facade exists in the color arrangement of doors of each room facing the corridor which Corbusier called “interior road”, where the arrangement of 5 colors is repeated according to the order of color spectrum. "Complexity of progression" and "discrepancy of peaks" are realized thanks to shifting the arrangement by each side across the corridor.

     As an additional consideration, the arrangement of different types of Unité is compared to make clear that the series on the left end of type Marseille was diverted to type Reze and the right end was not. That fact also proves that there is a similarity between Le Corbusier’s way to determine the color arrangement of Unité and the musical method; horizontal notation with the direction left to right.

     From the above discussion, we can conclude that the expression of coexistence of order and complexity in the color arrangement of Unité is realized by means of the contrapuntal method similar to that in music, and it is equivalent to the method Corbusier called “third solution” learned from music.

     This study contributes to raising the resolution of the analogy of music and architecture. Further studies are needed to apply these analyses into form, dimension, and other factors of architecture and establish to the general architectural theory based on the theory of counterpoint.

  • 横手 義洋
    日本建築学会計画系論文集
    2012年 77 巻 671 号 143-148
    発行日: 2012/01/30
    公開日: 2012/03/05
    ジャーナル フリー
    A Bostonian architect, Ralph Adams Cram, proposed three architectural projects to Japan. Tsuda College project is the last one. The original drawings are lost but some reproductions are kept in the Cram and Ferguson Office. This study examined the relations between Cram and the college and the architectural features of these drawings. These are the precious historical materials which show Cram's consistent use of the Japanese architectural style as well as Art Deco detail. Cram's proposal was not adopted because of budgetary difficulties, but his basic concept of plot plan interestingly remains in the actual Sato Koichi's campus.
  • 矢代 真己
    日本建築学会計画系論文集
    2001年 66 巻 541 号 265-270
    発行日: 2001/03/30
    公開日: 2017/02/04
    ジャーナル フリー
    This study aims.to clarify Mart Stem's view and parameters for Modern Architecture. As the result below mentioned four points become clear. 1. By advocating a notion called "Bauen", Stam attempted to redefine the conception of Architecture. 2. Stam recognized gestalts of nature as the model for new architecture. 3. Therefore Stam set up new image of architecture that guarantees the potentialities for the prospects. 4. This image, given spacial versatility, was built to divide constructional elements of building into two parts: immovable and movable elements.
  • 井上 宗則, 石田 壽一
    日本建築学会計画系論文集
    2014年 79 巻 703 号 2067-2075
    発行日: 2014/09/30
    公開日: 2014/09/30
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to examine the change of the village design of "Nagele project" that Aldo van Eyck engaged as the principal architect for determining the master plan of the project. The analysis consists of three chapters as follows; Chapter 2 scrutinizes the construction process of Noordoostpolder where Nagele is located in and the design process of "Nagele project" that many architects who belongs to the architectural team "De 8" participated in. Chapter 3 analyzes the chronologically ordered design sketches, to find out the structural characteristic of the master plan of Nagele. Chapter 4 examines van Eyck's design methods through his contribution to the "Nagele project".
feedback
Top