詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ナプキン" 生理用
225件中 1-20の結果を表示しています
  • *佐藤 真理子, 近久 容子, 猪瀬 美季枝, 豊島 泰生, 田村 照子
    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
    2007年 59 巻 A1-2
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/02/26
    会議録・要旨集 フリー
    目的 近年,市場でみられる夜用
    生理用ナプキン
    は,モレ対策が追求された結果,面積が極めて広く,厚みのある製品が多い.夜間の睡眠時,
    ナプキン
    内における高湿環境形成の懸念がある.本研究では,夜用
    生理用ナプキン
    の使用実態を明らかにすると共に,臥位時の
    ナプキン
    内気候計測を行い,
    ナプキン
    の種類や装着の仕方,寝返り運動等が
    ナプキン
    内温湿度環境に及ぼす影響について検討した.
    方法 夜用
    生理用ナプキン
    の使用実態と意識に関するアンケート調査を20代女性118名対象に実施した.着用実験は,20代女性10名を被験者とし,
    ナプキン
    3種(夜用2種,昼用1種)着用時と非着用時の4条件で,
    ナプキン
    内,
    ナプキン
    外,ショーツ外,尾骨下部,鼠径部内側,胸部中央の温湿度計測を行った.被験者は26℃・60%環境下で,仰臥位40分,左側臥位5分,右側臥位5分,仰臥位10分,計60分間の実験に参加した.
    結果 アンケートの結果,生理時の夜間睡眠中の不快感として,肌の湿りや殿部の汗,ムレが多く挙げられた.着用実験の結果,夜用
    ナプキン
    内は,昼用や非着用時と比べ高温高湿で,特に尾骨下部と
    ナプキン
    内の値が高かった.大きさが同一で表面材の異なる夜用2種では,体動に伴う温湿度変動が異なり,
    ナプキン
    の形態・素材が臥位時の
    ナプキン
    内気候に影響することが明らかとなった.
  • 小林 美和, 戸倉 新樹, 佐藤 紀子, 高木 豊, 北原 隆, 武馬 吉則, 河崎 宏典
    西日本皮膚科
    2010年 72 巻 4 号 385-389
    発行日: 2010/08/01
    公開日: 2010/09/17
    ジャーナル 認証あり
    月経時に外陰部皮膚に痒み・痛み等の自覚症状や皮膚症状が発生することは,多くの女性に認知されている。これらの皮膚症状は月経血そのものによる刺激や,
    ナプキン
    使用による高温高湿度局所環境による皮膚の水和・閉塞により誘導されると推定される。しかしながら,月経時の
    ナプキン
    接触部における様々な刺激増大が,アトピー性皮膚炎(AD)患者にどのような影響を及ぼしているのかは判っていない。ADコントロールを行う上で外陰部皮膚症状への配慮も必要であると考え,アンケート調査を行った。月経時の外陰部皮膚症状に関して,健常者を含む全体の約3/4が痒みを自覚しており,約半数には皮膚症状を伴っていた。これらの症状の頻度は高重症度皮疹を伴うAD 患者ほど高くなっていた。次いで,経血付着や皮膚膨潤軽減を謳ったサンプル
    ナプキン
    (ロリエ® F)を使用させ,外陰部皮膚症状への影響を調査した結果,自覚症状を軽減することが示された。
  • 佐藤 紀子, 豊島 泰生, 高木 豊, 小川 朗子, 大河内 亨子, 菊地 克子, 熊坂 久美子, 西條 忍, 細川 倫子, 渡部 光子, 田上 八朗
    皮膚の科学
    2007年 6 巻 3 号 300-308
    発行日: 2007年
    公開日: 2010/12/06
    ジャーナル 認証あり
    ナプキン
    かぶれ”に悩む成人女性16例を対象に,従来の
    ナプキンに比較して皮膚の膨潤と物理刺激を低減化したナプキン
    「ロリエF®花王株式会社製」の実使用試験を実施した。試験期間は2回の月経期間とし,1回目の月経期には被験者が普段使用している
    ナプキン
    を,2回目の月経期にはロリエF®を使用させた。各々の月経終了時と非月経期に,
    ナプキン
    接触部の皮膚所見観察と自覚症状の問診を行なうことから,ロリエF®の皮膚に対する影響を解析した。被験者には,試験期間中に日誌を記入させ,使用感に関するアンケートも実施した。これらの検討からロリエF®の,紅斑・丘疹等の皮膚所見と自覚症状を著明に減らす効果が示唆され,有用性が確認された。
  • (第3報)月経および生理用品に関する教育内容の検討
    *鍋山 友子, 武井  玲子, 小野寺 潤子, 平野  由香里
    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
    2009年 61 巻 2P-45
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/09/02
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】月経に伴う心理的・身体的随伴症状や
    生理用
    品使用時の不快症状をリスクととらえ、これらリスクを低減化するリスクマネジメント研究の一環として、女子大生を対象としてこれまで受けてきた教育内容調査を行い、今後の課題を抽出すること、また、月経状態に相応した
    生理用ナプキン
    を選択できる授業内容を検討すること、を目的とする。
    【方法】本学学生208人を対象として、質問紙による留置き自記入調査を行った。また、
    生理用ナプキン
    の実習授業は60人を対象として行った。
    【結果】月経・
    生理用
    品に関する教育は、小学校91.3%、中学校66.3%、高等学校35.1%、家族69.2%、男女一緒で受ける割合は32.2%、男女別は90.7%であり、保健体育83.4%、特別な時間44.4%、家庭科12.7%の割合で、それぞれ教育されていた。授業内容についてみると、身体の仕組みや月経メカニズムに比較して、
    生理用
    品の使用方法や生理痛などの不快症状に関する内容の方が少なく、更に知りたかったとする割合が高い傾向であった。生理痛に対しては、我慢しているなど受動的対処をしている学生が多く、また、
    生理用
    品の購入については自分で購入が27.2%に対して、母親が購入は74.3%と高い結果であった。
    ナプキン
    の構造を知る実習授業は、「月経状態や生活行動に相応した
    ナプキン
    が選択できる」ことを目標に、吸収状態や触感を観察、確認させる授業を目指した。方法は、各自使用の
    ナプキン
    を縦半分に切断し、中央部分に色水を滴下し、吸収状態や表面を観察後、
    ナプキン
    全体に色水をかけて内部構造と吸収状態を観察させた。数人のグループ毎に、表面材の材質や表面状態、高分子ポリマーや綿状パルプなどの吸収体の構造や吸収性に市販品毎に特徴があることを確認させた。
  • - ナプキン内微気候を中心として -
    *佐藤 真理子, 小島 みさお, 坂本 紀子, 田村 照子
    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
    2005年 57 巻 2Ba-5
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/12/08
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】月経が女性の生活に及ぼす影響は大きく,生理期間を快適に過ごせるか否かは生活の質をも左右する重要な要素である.本研究では,女性の生理時におけるQOL向上を目的とし,
    生理用ナプキン装着による不快感の実態調査及びナプキン
    内微気候の測定を行った.
    【方法】
    生理用ナプキン
    の実態と意識に関するアンケート調査を女子大学生186名に対して行った.次に,月経周期の一定な20代の女性15名を被験者とし,経血量の多い日(月経開始後1_から_3日目)と少ない日(月経開始後4日目以降),非生理日に,
    ナプキン
    着用実験を設定した.
    ナプキン
    は表面材の異なる2種(不織布とフィルム)で,同形のものを使用した.被験者の服装は日常着とし,
    ナプキン
    を装着した状態で衣服圧4点(股部,鼠径部内側,恥骨中央,殿部後突点)を測定後,
    ナプキン
    内外の温湿度測定(10秒毎)及び感覚値の申告(10分毎)を開始した.60分間の椅座位安静後,3分間軽い運動を行わせ,再び椅座位安静とし120分で実験を終了した.
    【結果】アンケート調査の結果,生理時の不快感ではムレに関する訴えが最も多かった.着用実験の結果,
    ナプキン
    装着時の不快感への寄与は, 安静期,運動期共に湿潤感が大であることが明らかとなった.運動期には,出血感の寄与も示された.不快感と
    ナプキン
    内外の絶対湿度差とに有意な相関が得られ,
    ナプキン
    装着時における不快感低減の方向性が示された.
  • 井上 真理
    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
    2003年 55 巻
    発行日: 2003年
    公開日: 2004/05/25
    会議録・要旨集 フリー
    目的 月経期に女性が使用する
    生理用ナプキン
    の性能としては、経血の吸収力だけでなく、肌触りの良さを含めた総合的な使用感の良さが望まれる。本研究では、
    生理用ナプキン
    の使用感にかかわる主観評価を行うとともに、物理特性の測定を行い、使用感の良さと物理特性とのかかわりについて考察することで、
    生理用ナプキン
    の性能設計に関する基礎的資料を得ることを目的とした。方法 試料は、スリムタイプを中心とした市販の
    生理用ナプキン
    7試料である。被験者は19歳から38歳の健康な女子20名である。主観評価の項目は薄さ、軽さ、やわらかさ、なめらかさ、温冷感、蒸れ感、弾力、動作しやすさ、肌触りの良さ、使用感の良さの10項目で、使用直後および使用時間30分後、1時間後、2時間後に7段階評価を行った。物理特性については、ねじり特性、せん断特性、圧縮特性、表面特性および保温性や接触温冷感に関わる熱コンダクタンス、熱損失、qmaxを測定した。これらの結果に基づいて、
    ナプキン
    の使用感の良さにかかわる評価項目と物理特性を捉えることとした。結果 肌触りの良さは柔らかさ、なめらかさと正の相関があり、使用感の良さは薄さ、軽さ、肌触りの良さと正の相関、蒸れ感と負の相関があるという結果が得られた。物理特性との関係については、使用直後の使用感の良さは厚さ、重さといった構造特性とねじり特性、表面特性、接触温冷感との相関が高く、2時間後の使用感の良さはねじり特性、表面特性に加えて蒸れ感にかかわる熱損失、熱コンダクタンスとの相関が高いことが明らかになった。
  • 宮田 瞳, 市川 啓子
    日本法科学技術学会誌
    2007年 12 巻 1 号 61-72
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/06/27
    ジャーナル フリー
      In an examination of sexual crime cases, the possibility that constituent fibers of the top sheet of a sanitary napkin or a panty liner, which the victim may have been using, might stick to the suspect's hands and fingers were examined.
      Nineteen brands of sanitary products (15 sanitary napkin brands and 4 panty liner brands) were classified, by their material of the top sheet, in 12 brands of non-woven fabrics and 7 brands of porous films. The 12 brands of non-woven fabrics products were classified by their bonding process in 2 types, i.e. thermal bonding (through-air oven bonding) and mechanical bonding. Meanwhile out of 19 brands of products, 9 products have non-woven fabrics on both sides of the top sheet to prevent leakage and all of their bonding processes are thermal bonding (point-bond hot calendaring).
      Next, materials stuck to two subjects' fingers were collected on a transparent adhesive tape and examined whether constituent fibers came off and stuck to their fingers when two subjects rubbed the surface of a sample with their fingers. It was found that constituent fibers of non-woven fabrics stuck to the transparent adhesive tape.
      As a result, it was found that constituent fibers of non-fabrics came off by rubbing and stuck to fingers and hands, though those of porous films did not stick to them. Consequently, it is suggested that examination of constituent fibers of sanitary products is noteworthy for sexual crime cases.
  • 内田 有紀, 中川 文, 福江 昌幸, 氏原 由博, 奥村 典子, 金井 博幸, 成瀬 正春
    繊維製品消費科学
    2019年 60 巻 2 号 133-143
    発行日: 2019/02/25
    公開日: 2019/02/25
    ジャーナル フリー

    おりものシート製品に関する体系的研究のための基礎的段階として,市場に流通するおりものシート製品に関する消費者の意識調査ならびに実態調査を行った.構成素材が異なる2 種類のおりものシートを用いて,一定期間の着用を経た後に着用感について評価する着用試験を行った.さらに,おりものシートが着用感に与える要因を考察した.消費者の意識調査より,肌トラブルが生じにくいおりものシートが望まれていることがわかった.また,着用評価より,着用時の「かゆみ」「ひりひり」の症状は,衣類による肌トラブルを経験した被験者群においては,非月経期前期・中期では,綿シートに比べて合成シートの方が高くなることがわかった.おりものシートの着用感は,(i)評価者の肌の状態,(ii)おりものシートの力学特性,および(iii)非月経期にみられるおりものの性質の影響を受けて変化すると推察される.そこで,擬似おりもの溶液を用いておりものシートと皮膚間の摩擦現象を再現し,この結果から着用快適感を阻害するかゆみやひりひりとした感覚の発症機序を考察した.綿シートは合成シートより最大静止摩擦力が高く,シートと肌が擦られ難いため「かゆみ」「ひりひり」を感じ難いと推察される.

  • *諸 昭喜
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2022年 2022 巻
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/09/13
    会議録・要旨集 フリー
    月経問題は、韓国でフェミニズム議論と女性の性・リプロダクション健康権の問題として取り上げられている。低所得層の女子中学生が、靴のインソールを
    生理用
    品として使った事件が引き金となり、月経権の議論が巻き起こった。また、
    生理用ナプキン
    に発癌性物質が検出された事態が女性の健康権問題につながった。このような一連の事件は、女性の健康に対する認識、制度などに対する議論を巻き起こしている。
  • 佐藤 真理子, 小島 みさお, 豊島 泰生, 坂本 紀子, 田村 照子
    日本家政学会誌
    2006年 57 巻 7 号 477-485
    発行日: 2006年
    公開日: 2007/10/12
    ジャーナル フリー
    The comfort of sanitary napkins was examined by means of a questionnaire and through a wearing test. In the wearing test, the microclimate, both the temperature and humidity inside and outside of sanitary napkins, were measured every 10 seconds for 2h. Subjects consisted of 15 young healthy women who sat on chairs for 60 min, then stood and walked for 3 min, and again sat for 57 min under the experimental condition of 26°C and 60% RH. The results obtained were as follows: 1) The questionnaire showed that more than 60% of the subjects complained of sultriness discomfort during the menstruation period; 2) The wearing test showed that a high-humidity climate was formed in the space between the napkin and the skin, which caused subjective discomfort; 3) The correlation between the discomfort from the sanitary napkins and the difference in absolute humidity inside and outside of the napkins suggested that the discomfort from napkins could be reduced by a freer flow of water vapor.
  • 堀口 亜有未, 山本 喜啓, 桜井 健晴, 宮地 良樹, 藤井 弘子
    皮膚の科学
    2018年 17 巻 6 号 328-332
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/08/13
    ジャーナル 認証あり

    70歳代,女性。日常生活動作は自立していた。初診の約 1 年前から尿失禁があり,尿パッド代わりに

    生理用ナプキン
    を使用していた。陰部の皮膚炎を認め近医にて外用薬で加療されていたが改善せず,皮膚潰瘍に至ったため当科を紹介された。軟膏やパッドによる接触皮膚炎を疑い行ったパッチテストは陰性だった。びらん・潰瘍の範囲と失禁による汚染範囲が一致しており,失禁関連皮膚炎と診断した。
    生理用ナプキン
    を尿パッドに変更し,膀胱留置カテーテルと骨盤底筋体操,酸化亜鉛軟膏による撥水と尿パッドを頻回に交換することでびらん・潰瘍は改善した。失禁関連皮膚炎は,尿や便の失禁とおむつや尿パッドによる湿潤環境・摩擦が複合的に関与して生じる。患者は
    生理用ナプキン
    を使用していたため溢れた尿が皮膚表面に長時間接触し,皮膚の浸軟が過度に生じ潰瘍に至った可能性を考えた。
    生理用ナプキン
    と尿パッドでは吸水量に差があり注意が必要である。日常生活動作が自立していても失禁を認める患者では,失禁関連皮膚炎に留意する必要がある。 (皮膚の科学,17 : 328-332, 2018)

  • 小川 育子, 菅 裕子
    繊維製品消費科学
    1994年 35 巻 11 号 618-625
    発行日: 1994/11/25
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
  • パプアニューギニア・アベラム社会の事例から
    新本 万里子
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2013年 2013 巻 A01
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/05/27
    会議録・要旨集 フリー
    生理用
    品(
    ナプキン
    など西洋起源の経血処置の道具)の受容による月経のケガレ観の変容を、パプアニューギニア・アベラム社会を事例に明らかにすることを目的とする。月経小屋があった当時、作物の栽培に危険な月経中の女性は可視化されていた。
    生理用
    品の受容によって、月経は、女性個人のものとなった。月経が作物の栽培に危険なものであるという感覚が希薄化し、当該社会の月経のケガレ観は変容していると考えられる。
  • 田中, 乾, 川村, 萩原
    グローバル・コンサーン
    2022年 4 巻 181-208
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/07/15
    ジャーナル オープンアクセス
  • ―学校教育とイスラーム規範に着目して―
    小國 和子
    国際開発研究
    2019年 28 巻 2 号 51-65
    発行日: 2019/11/30
    公開日: 2020/01/17
    ジャーナル フリー

    This paper presents the findings of field research among female students regarding their knowledge of menstruation and the actual state of its daily management at public junior high schools in rural areas of Indonesia. The author aims to characterize the local context with regards to menstrual hygiene management (MHM) in the target regions and considers visible and invisible issues in current practices from the viewpoints of health, hygiene, and educational opportunities for girls.

    Concerns and awareness about MHM have grown because it is part of the Sustainable Development Goals. In Indonesia, conscientiousness toward menstruating female workers has been institutionalized to some extent and a drive to promote school health and hygiene has been undertaken nationwide. Sanitary napkins have reportedly been circulated at a relatively reasonable price even in rural areas, making them accessible to junior high school students. Although there is still a major gap in development between urban and rural regions of Indonesia, the author heard no reports of difficulties in attending school during menstruation in the field.

    Information about menstruation was provided mainly during natural science classes with both male and female students in attendance. Muslim students are also taught religious practices and taboos in relation to the menstrual blood and period. As a result, scientific explanations are often combined with the concept of impurity and recognized as “appropriate” knowledge. Female students attempt to ensure that the menstrual blood is not noticed by male students because they believe that it is impure. Such perceptions affect MHM; for instance, no student was ready to throw a stained napkin away without washing it until the blood faded away. Most girls seemed to prefer to use big napkins that would not leak or wore double napkins to avoid shameful situations.

    In conclusion, the issue of MHM in the target areas does not seem to disturb the school attendance of female students. The mechanism of “appropriate” knowledge, however, should be carefully observed to stabilize the active role of female students so that their self-confidence is not affected in relation to locally conceptualized notions of females during menstruation as well as legitimate behavior according to religious or local customs.

  • 木村 美可, 河野 麻衣, 中明 初予, 鈴木 めぐみ, 神川 康子, 矢田 幸博
    日本生理人類学会誌
    2011年 16 巻 1 号 1-7
    発行日: 2011/02/25
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    This study examined the mental and physiological responses to degree of comfort in using sanitary napkins. During menstrual period two types of napkins (thin type, thick type) were used by 8 women each. The indexes were 5 point scale, heart rate (HR), ratio of low frequency and high frequency (LF/HF) of heart rate variability and salivary chromogranin A (CgA). The results of 5 point scale (subjective evaluation) showed the thin type napkins were more comfortable than the thick type napkins. The results of LF/HF and CgA (physiological evaluation) indicated that sympathetic activities were lower in the thin type napkin users than in the thick type napkin users. From these results we concluded that using comfortable napkins have less mental and physiological stress.
  • *古川 瑞枝, 大橋 沙千乃, 松倉 葵, 平沢 尚毅
    日本人間工学会大会講演集
    2012年 48spl 巻 P-25
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/10/27
    会議録・要旨集 フリー
  • 神川 康子, 尾島 佳子, 木村 美可, 鈴木 めぐみ, 矢田 幸博
    日本生理人類学会誌
    2009年 14 巻 4 号 171-177
    発行日: 2009/11/25
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    This study examined the mental and physiological responses to degree of comfort in using sanitary napkins. Two types of sanitary napkins (thin type, thick type) were used by 17 women between menstrual periods. We evaluated the visual analog scale (VAS), heart rate (HR), ratio of low frequency and high frequency (LF/HF) of heart rate variability and salivary chromogranin A (CgA). The results of VAS (subjective evaluation) showed that the thin type napkin was more comfortable than the thick type napkin. The results of HR, LF/HF and salivary CgA (physiological evaluation) indicated that using the thin type napkin did not increase sympathetic activities compared with using the thick type napkin. Those results suggested that comfortable sanitary napkins have less stress mentally and physiologically.
  • 今井 茂夫, 和田 充弘, 和田 丈晴, 岩﨑 圭, 片桐 律子, 美濃部 安史, 石井 聡子
    紙パ技協誌
    2018年 72 巻 11 号 1243-1250
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/02/01
    ジャーナル 認証あり

    衛生

    ナプキン
    や使い捨ておむつのような衛生用品は,皮膚との長期間の接触で使用されるため,これらの製品に含まれる化学物質が人体に悪影響を及ぼすかどうかを確認することが重要である。

    衛生用品の主要材料であるパルプは,その白さを増すためにアルカリ薬剤による漂白が行われるが,製造メーカーの環境配慮の高まりによって二酸化塩素に基づくECF漂白が広く採用され,これまでの漂白方法に比べてクロロホルムおよびクロロフェノールの生成は大幅に減少した。しかも,ECF漂白プロセスにおける塩素化合物の発生および持続性に関する知識が蓄積されている。

    一方,衛生用品に塩素化合物が含まれていると,汗などの体液に溶けて皮膚に吸収される可能性があり,人的影響を把握するためにはその含有量を定量的に測定する必要がある。但し,塩素化合物の悪影響は化学種によって大きく異なるため,塩素の総量のみを計算することでは不十分であり,溶出液中の化学形態を特定することが重要となる。当社では,

    生理用ナプキン
    に使用されるパルプ中のダイオキシン類を分析し,たとえ毎日40年間使用されても大丈夫なよう,衛生用品の消費者の健康への影響を評価している。

    筆者らは,

    生理用
    品への漂白パルプの使用可否を決定すべく,皮膚暴露を想定した溶出試験を実施し,溶出された化合物の定量を含む化学形態ベースの定量分析フローを作成,安全性に関する評価方法を確立した。これにより,ECF漂白パルプに含まれる塩素化合物の量的な把握,及び化学的形態の解明に至り,当社製品が安全であることを確認した。本レビューでは,これらの研究成果を紹介する。

  • (第1報)女子学生を対象とした月経および生理用品の使用実態
    *武井 玲子, 鍋山 友子, 小野寺 潤子, 平野 由香里, 村田 歩
    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
    2007年 59 巻 P-406
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/02/26
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】女性は一生のうち4~9年間は月経中であり、その間
    生理用ナプキン
    を使用し、使用後廃棄される枚数は約1~2万枚/人と推算される。したがって、
    生理用
    品は、生理痛のような随伴症状を除き、月経期間中の生活や行動が普段と変わらず快適に、かつ安全・安心して過ごすことができる品質であること、使用後廃棄されるため環境保全上の視点からも配慮する必要がある。そこで、
    生理用
    品のリスクマネジメントを検討する基礎的知見を得ることを目的に、月経時の意識実態調査ならびに
    生理用
    品の使用性や購入~着用~廃棄の各行動に対する意識と実態を把握する調査を行う。 【方法】本学学生403人を対象として、質問紙による留置き自記入調査を行った。調査期間は2006年12月であった。調査結果は、単純集計やクロス集計を用いて考察した。 【結果】初潮年齢は平均12.3才、月経期間は3~7日とする割合が7割、月経周期は25~35日型が51.7%であり、残りは不順・不明であった。月経期間中の不快な症状として、腹痛、腰痛等の身体的な症状と共にイライラ感、動きが制限される、モレ・生理痛の心配など精神的不安感を訴える割合が高かった。
    生理用
    品の種類は、
    ナプキン
    のみの使用者は92.2%であり、8割以上がスーパー・薬局にて、家族の勧めや店頭で見て購入していた。
    生理用ナプキン
    は羽つき、夜間用、多い日用の使用割合が高い傾向であり、交換回数は起きている間は平均4.4回、就寝中は0.5回であった。また、生活シーン・生活行動別で種類を変えている割合は5割であり、特にスポーツや体育の授業、動き回ったり座ることが多い時に交換割合が高かった。廃棄方法については、トイレットペーパーや包装紙に巻いて専用のゴミ箱に、家庭では燃えるゴミとして廃棄している実態が明らかとなった。
feedback
Top