詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ニャンガ州"
7件中 1-7の結果を表示しています
  • 徳田 進平, 中野 優子
    農学国際協力
    2014年 13 巻 55-68
    発行日: 2014年
    公開日: 2021/04/28
    ジャーナル オープンアクセス

    タンザニアのコメの消費量は年々増加傾向にある。人口が増加し、人口一人当たりの可耕地面積が減少する中、コメを増産するには単位面積当たりの収量を高める必要がある。本稿では、タンザニアの主要稲作地域3州で収集された家計データを用いて、同国の稲作における新技術である近代品種、化学肥料、畦畔の設置、均平化、田植えの採用の有無によって、稲作の所得と利潤を比較する記述統計分析を行った。分析の結果、天水低湿地においては畦畔の設置または均平化を実施した農家が、灌漑水田では新技術の導入有無に関わらず全ての農家が正の利潤をあげており、稲作における水の安定供給の重要性が確認された。また、灌漑水田において近代品種、化学肥料が高い効果を発揮することが確認された。本研究から得られる政策的含意として、既存の灌漑施設の改修を含む灌漑面積の拡大、天水低湿地における畦畔及び均平化の促進があげられる。

  • 成岡 道男, 大泉 暢章, 佐伯 保則, 藤本 直也
    農業農村工学会誌
    2014年 82 巻 3 号 235-240,a2
    発行日: 2014年
    公開日: 2020/01/10
    ジャーナル フリー

    本報では,タンザニア北部地域で行った調査結果をもとに,伝統的な天水低湿地稲作と近代的な灌漑稲作の現状を紹介し,これらの稲作技術の課題について考察した。その結果,伝統的な天水低湿地稲作には干ばつ被害を軽減するための早生品種の導入および苗の安定的な生育のために直播きから移植への転換が必要なことが分かった。そして,灌漑稲作には灌漑施設を持続的に利用するために劣化が生じる前に費用の積立てが必要なこと,灌漑稲作を行うためのトラクタや耕うん機が不足していること,収穫ロスを軽減するための安価な技術が必要なことなどが判明した。

  • 宮木 和
    アフリカ研究
    2017年 2017 巻 91 号 47-54
    発行日: 2017/05/31
    公開日: 2018/05/31
    ジャーナル フリー

    本研究は,タンザニア北部の牧畜社会において土地利用の方法がいかに変化し,また,土地の囲い込みがどのように拡大したのかを明らかにすることを目的とする。東アフリカの牧畜社会では従来,土地を私有せずに共同で利用してきたが,近年には個々人が共有の放牧地を私的に囲い込む現象が拡大している。その原因としては,農地や自然保護区の拡大および人口と家畜数の増加によって,放牧地の希少性が高まったことが指摘されてきた。すなわち土地の囲い込み現象は,牧畜社会をめぐる現代的な諸問題と深く関連している。

    本研究は,タンザニア北部のエヤシ湖岸に住む牧畜民ダトーガを対象とする。彼らは,農地の拡大や近隣民族との争いのなかで旧来の放牧地を失った結果,湖岸地域に定住し始めた。その後にこの地域では,人口と家畜数が増加して放牧圧が高まるなかで,主として仔ウシの放牧地を確保することを目的として,人びとが共有地を私的に囲い込む現象が拡大している。2005年と2013年の衛星画像の分析と現地調査によるデータ収集の結果,この8年のあいだに多くの世帯が囲い地をもつようになり,その総面積は1.8倍に増加した。こうした個人による土地の囲い込みが,共同体による規制をどのようにうけているのかを明らかにすることが,今後の課題である。

  • *岩田 有史
    霊長類研究 Supplement
    2011年 27 巻 A-04
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/10/08
    会議録・要旨集 フリー
     低地熱帯雨林に生息するニシゴリラ(Gorilla gorilla)は山地林に生息するヒガシゴリラ(Gorilla beringei)と異なり、季節的に多量の果実を採食することが知られている。しかし、その食性の相違にも関わらず、ニシゴリラの社会構造はヒガシゴリラのそれと変わらず、一頭のシルバーバック(オトナオス)と複数のオトナメス並びにそのこどもとから成り立っている。また、グループサイズにおいても、ヒガシゴリラとニシゴリラの間で差はない。ゴリラの体サイズの性/年齢間での相違は非常に大きく、シルバーバックはオトナメスと比較して、その体サイズはほぼ倍である。同種の間でも、体サイズによって栄養要求が異なると考えられるが、常に群れのまとまりを維持しつつ遊動する中で、各個体はどのように栄養要求を満たしているのであろうか。
     調査地はガボン共和国
    ニャンガ州
    ムカラバ国立公園。調査機関は2006年8月から2008年5月までの22ヶ月である。採食品目の決定ならびに各品目の採食量に関しては、糞分析と遊動ルート上の食痕によって調査した。その他の行動に関しては直接観察により記録した。
     オトナの個体に比べてコドモの個体は糞中の果実割合が有意に高く、葉の割合は有意に低かった。シルバーバックとオトナメスの間には果実、葉、THVの糞中割合には有意な差が検出されなかったが、樹上で採食されることが多い果実に関してはオトナメスでの糞中で有意にシルバーバックより高かった。ムカラバのゴリラは体サイズごとに食物を食べ分け、競合のレベルを下げることで、ヒガシゴリラと同様な単雄複雌群を維持していることが示唆された。また、同時に同じ樹上で採食する個体数が少ないほど、採食継続時間は短かった。さらに、年長のコドモ個体は親と一緒に行動せず、コドモ同士で一緒に行動する傾向が見られた。このことは、少ない個体数で行動する際、群れからはぐれてしまわないようにする行動であると考えられる。以上のことから、ムカラバのニシゴリラは採食品目、並びに採食行動を体サイズや同時に採食する個体数に応じて変化させることで、ヒガシゴリラと同様の社会構造並びグループサイズを維持していると考えられる。
  • 杉山 隆彦
    アフリカ研究
    1980年 1980 巻 19 号 97-108
    発行日: 1980/03/30
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    It is unfortunately true that many people in Tanzania are still suffering from malnutrition despite of the vast expenditure of time, money and effort in attempts to improve the nutritional status. Today, to eradicate malnutrition is, therefore, recognized as one of major aims to be urgently achieved in the national development plan in Tanzania. Thus it could be worthwhile to review the nutritional status and its influential factors in Tanzania in order to understand the entire problem correctly.
    Various clinical and dietary survey data clearly show that the nutritional status of Tanzanian people is generally considerably low as compared to that of those in developed countries and that the incidence of various types of malnutrition is high in the country. Among different nutritional disorders existing in Tanzania, Protein-Calorie Malnutrition (PCM) appears to be the most important disorder because of its wide distribution, its vulnerable group which is mainly children who are the future capital, and its complexity of causation.
    Influential factors on nutrition discussed in this paper are summerized as follows.
    From the demographic point of view, as commonly seen in developing countries, the rapid increase of population is a considerable problem especially in relation to the demand and supply of food. High dependency ratio in the population undoubtedly affects the nutritional status particularly of children under five years and, pregnant and lactating women owing to their low social status.
    With regard to dietary factors, it is noticed that Tanzanian diet is not necessarily less nutritive but insufficient in amount. It is, therefore, thought that the nutritional status could be substantially improved by simply increasing the daily food intake of individuals. The dietary improvement not only in quantity but also in quality, is, however, certainly desirable to improve the nutritional status particularly for those whose staple foods are banana and starchy roots.
    In connection with the population increase, the per capita food production of Tanzania tends to decline in recent years despite of the increase of gross food production. Taking this fact and population increase into consideration, it is obvious that paying more effort to increase the yield per unit area under cultivation of food crops is inevitable in the long run. In addition to raising the food production, the proper conservation of food currently produced is considered to be of great help to increase the amount of food available resulting better nutritional status. Concerning the food production, it should be added that the land tenure system of Tanzania which enable people to obtain farming land readily is acting an important role to increase the food availability of individuals.
    From the socio-economical point of view, though there is not a remarkable gap between the rich and the poor, the presence of unequal intra-family distribution of income tends to create the malnourishment of dependent group in a family. It is also noticed that with economic development people do not always improve their nutrition. Food habit based on long established cultural patterns is often limiting the food availability of a certain group of the population in Tanzania. As a matter of fact, that socio-economic factors, particularly poverty and ignorance as primary causes of malnutrition, underlie most other causal factors makes the improvement of nutritional status difficult.
    In view of environmental factors, it is observed that inadequate water supply in quality and quantity is highly related to lowering the nutritional status. The availability of water in Tanzania is actually one of the most important factors to limit agricultural production as well as human life. It is noticed that as a result of “villagisation”, the social environment in rural area has been considerably improved particularly in terms of the access to medical and educational facilities. The
  • 此較の視点から
    ハイデン ゴラン, 鶴田 格, 黒田 真
    アフリカ研究
    2007年 2007 巻 70 号 35-50
    発行日: 2007/03/31
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    本論文の目的は, アフリカ・モラル・エコノミー研究プロジェクト (2003-2006年) で得られた成果を, 比較の観点から検討することである。そこでは, アフリカの事例を, アジアやヨーロッパに関する事例や論考と比較しながら論じることによって, モラル・エコノミー的な現象は普遍的なものだが, 歴史的な時間・空間に応じて異なる様式をもって現れてくることが示される。本論文ではまずモラル・エコノミーの概念と (アフリカ的文脈における) 情の経済の概念の共通点と差異について理論的な考察を行った後に, 実際の事例に基づいて, こうした経済形態のインフォーマルな性質に注目して分析を進める。最後に, 本プロジェクトの成果を踏まえて, こうした研究を今後進めていく上で有用と思われるいくつかの仮説を提示する。
  • アジア・アフリカ地域研究
    2020年 19 巻 2 号 235-273
    発行日: 2020/03/31
    公開日: 2020/04/29
    ジャーナル フリー

    騙し合う人たち

    ―ナミビア,ナマのお金を巡る人間関係―

    藤田 翔

    炭を食べるサル

    ―ザンジバルアカコロブスの採食行動―

    野田 健太郎

    学生運動とインド民主主義

    向田 公輝

    美人コンテストの舞台裏と「ミス」たちのその後

    依田 ひかり

    大雨によって引き起こされた直接交渉

    工藤 太地

    北タイ,山地の生活とグローバル化のダイナミクス

    ―少数民族アカとコーヒーとの出会いを経て―

    奥野 衣莉香

    同じ釜の飯を食う

    髙村(井上) 満衣

    タイにおける大学での仏教教育

    泉 向日葵

    A Tale of Three Feral Dogs in the Annapurna Base Camp Trail, Nepal

    Sese Ma

    宝石と洪水の街で生きる

    土田 亮

feedback
Top