詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ニーケー"
136件中 1-20の結果を表示しています
  • 動物心理学年報
    1968年 18 巻 1 号 35-41
    発行日: 1968/10/25
    公開日: 2009/10/14
    ジャーナル フリー
  • *山本 浩由, *森田 正治, *松田 憲亮
    九州理学療法士学術大会誌
    2019年 2019 巻
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/11
    会議録・要旨集 フリー

    【目的】

    職務満足の低下は,労働意欲を低下させるだけでなく,離転職の増加に関与することが示唆されている.また,リハビリテーション部署が大規模化し,スタッフ数が増加している現状から,円滑な組織運営や効率的な職務管理,人間関係構築のためにも組織内コミュニケーションが重要な要因であると考えられる.理学療法士(以下PT)の業務上のコミュニケーション課題に関する問題点を把握することで,職場への定着やサービスの質向上につながる効果的な環境づくりができるのではないかと考え,本研究の目的を組織内コミュニケーション満足度の,どの要素がPTの職務満足に影響しているかを明らかにすることとした.

    【対象と方法】

    対象は2018年6月の時点で病院勤務している臨床経験2年目以上のPTとした.調査方法は質問紙を用い,協力施設に対して用紙を送付し,共に添付した返信用封筒で回答を回収した.質問の構成は①基本属性(性別,年齢,経験年数,現職場での勤続年数,役職,配属病棟,リハビリスタッフ数),②コミュニケーション満足度:Communication Satisfaction Questionnaire(以下CSQ),「非常に満足している(7点)」から「非常に不満足である(1点)」の7段階リッカートスケールで得点化した.③職務満足調査:Minnesota Satisfaction Questionnaire(以下MSQ)の短縮版を使用し,同じく7段階リッカートスケールで得点化.統計学的分析は,統計解析ソフト「JSTAT for windows」を用い,有意水準は5%とした.

    【結果】

    質問紙は311名(回収率79. 3%)から回答を得た.このうち,不備のある回答を除いた300名(有効回収率76.5%,男性189名,女性111名,平均年齢31.8 ± 7.7歳)を解析対象とした.CSQとMSQには正の相関が認められた(r=0.73,p < 0.01).重回帰分析の結果,CSQ下位項目の内,組織的統合,上司とのコミュニケーション,水平的コミュニケーション,部下とのコミュニケーションがMSQに対する有意な独立変数として選択された(R=0.63).CSQとMSQそれぞれにおける性別差には有意差は認められず,MSQにおいて役職があるPTは一般のPTより職務満足が有意に高かった.

    【考察】

    職場でのコミュニケーション満足度が高い程、職務満足が高い傾向があることが示された.したがって,職務満足を向上させる取り組みには,コミュニケーション満足度の向上をその手段とすることが可能であることが示唆された.また,職務満足を高める要因として組織や上司から与えられる情報が重要となる.上司は部下に対する日常の対人的なコミュニケーションだけでなく,従業員と組織の関係という大局的な視点では,組織の代弁者として部下に必要な情報を提供することが求められる.

    【倫理的配慮,説明と同意】

    本研究は計画立案に際し、研究協力施設の倫理審査委員会の承認を得て実施した(承認番号:18-Ifh-030).本調査を実施するにあたって,対象者には調査依頼書にて,研究の趣旨,研究方法,研究目的を文書で説明し,質問紙の返送をもって研究参加への同意とみなした.

  • 林 正邦, 竹田 美喜夫, 服部 百合子
    日本体育学会大会号
    1990年 41B 巻
    発行日: 1990/09/10
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 大坂 英樹
    BINOS
    2017年 24 巻 27-40
    発行日: 2017/11/01
    公開日: 2020/01/12
    ジャーナル オープンアクセス

    1)神奈川県大磯町丘陵にて2014 年07 月から2016年03月までの期間、メジロ Zosterops japonicus とウグイス Horornis diphone の鳴き出し時間とそれに続く鳴き声の頻度を聞き取りにより求めた。また太陽高度と天気から両種の繁殖期と非繁殖期(冬期)の鳴き出し水平面照度を推定した。

    ・メジロの鳴き出し時間と照度(平均± SD):

    繁殖期( 4月〜7月)(n=19):-18.3 ± 4.4 分、59.0 ± 67.5 Lx

    冬 期(11月〜1月)(n=22):-24.8 ± 7.9 分、21.7 ± 25.7 Lx

    ・ウグイスの鳴き出し時間と照度:

    繁殖期( 3月〜6月)(n=19):-15.5 ± 4.0 分、 96.6 ± 86.4 Lx

    冬 期(11月〜1月)(n=22):-12.36 ± 10.37 分、201 ± 459 Lx

    メジロの鳴き出し照度はウグイスに比べ繁殖期も冬期も安定しており、概日時計制御の入力である照度依存が高いと思われる。

    2)2015 年の繁殖期の囀りは日の出時刻を基準に、ウグイスでは-18.3 ± 4.4 分に囀り出し、観察終了の日の出後90 分まで早朝も囀り続けた。他方、メジロは-18.8 ± 3.5 分から+6.1 ± 6.4 分まで続けて囀ったが、それ以降の早朝は極端に回数が減った。 囀りの長さは25.0 ± 5.6 分であった。

    3)メジロとウグイスの早朝の囀りの違いの理由として配偶様式の差があると考えられる。社会的にも遺伝的にも一夫一妻制のメジロは番い関係が強く、番いで営巣、抱卵、育雛を行うメジロはオスがなわばり維持のための夜明けだけ囀り、早朝囀せず子育てに貢献していると考えられる。他方、一夫多妻制のウグイスはオスが交尾となわばりの維持以外は繁殖に参加せず、育雛支援の機能もあるもののなわばりの維持とメス求愛のための囀りをやめないと解釈できる。

    4)ウグイスもメジロも繁殖初期の囀りは夜明けも早朝も断続的だがその意味は異なるかもしれない。その意味はメジロでは繁殖成功率に直結する営巣場所選定のためのなわばり確定と確保のため、ウグイスではなわばり確保を兼ねた囀りの練習のためかもしれない。この時期のメジロの囀りも短く、練習の可能性もある。

    5)ウグイスは繁殖最盛期の5月17日に夜明け囀りも早朝囀りも乱れた。この日はホトトギスの渡来直後であり、托卵鳥の出現のせいかもしれない。

  • 藤澤 美恵子
    都市住宅学
    2014年 2014 巻 87 号 191-196
    発行日: 2014年
    公開日: 2017/06/29
    ジャーナル フリー
    Since the enforcement of housing eco-points, the number of insulation renovation, mainly the energy-saving measures, has increased. Considering above is impact from economic incentive of the housing eco-points. In this paper, internet survey about the consumers who had used the housing eco-points was taken, presuming that evaluation and consciousness of consumers to the insulation reforms have changed. As a result of the analysis, the renovation that the result of the insulation is easy to realize indicates the high change of the energy saving awareness. It is also revealed that the discriminant analysis shows no statistically meaningful difference.
  • 冨田 久枝, 田上 不二夫
    教育心理学研究
    1999年 47 巻 1 号 97-106
    発行日: 1999/03/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study was to examine the effect that self-evaluation, by video analysis, had on the modification of teachers' helping skills for 3 to 6-year-old children in kindergarten. Six teachers were required to record their daily classes on video. While watching the recordings, they evaluated themselves on 40 items of helping skills 5 times, in consecutive intervals within a 2-week period. One group started in May, while the other group started in September. The categories of the skill targets were Direct Skills, i. e., holding and playing with children, a direct approach using verbal and nonverbal language, Supporting Skills, i. e., looking over children's activities or staying close to them, an indirect approach by using nonverbal language, and Other Skills, i. e., suggesting play and emotional comforting. Both sets of teachers' improvement varied according to the age group of their class. The intervention resulted in an increase in the variety and frequency of Direct and Supporting Skills, while other skills did not show any improvement. This study found self-evaluation using video analysis to be effective for improving helping skills.
  • 佐藤 広子
    全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集
    2013年 125 巻
    発行日: 2013/10/26
    公開日: 2020/07/15
    会議録・要旨集 フリー
  • 小島 康司
    資源と素材
    1989年 105 巻 12 号 919-923
    発行日: 1989/11/08
    公開日: 2011/01/27
    ジャーナル フリー
    According to the experience in mines, the phenomena that occur in underground openings related to the loss of the openings stability, are of the following five types.
    Partial-breakdown in openings caused from defects of rock itself, the phenomena that occur in longwall mining stopes in coal mines and cut and fill mining stopes in “Kuroko” mines, where the openings are filled up with falling hangingwall rock, or swelling peripheral rock to balance stresses around the openings, chimney caving, rockburst collapse of the horizontal pillars in open stopes of the large-scale massive ore bodies.
    Particulary breakdown from defects of rock and the chimney caving among the above mentioned cases are significant for the stability of openings that are planned for underground utilization.
    In the case of breakdown from the defects of rock, large scale breakdowns mainly belong to those which are caused by the weak plane that intersect with the walls of openings at low angles. The width of openings affects its possibility significantly. “Width of openings”, “characteristics of rock” and “depth of opening” are the major factors in the chimney caving. The characteristics of rock considerably vary, depending on their humidity. The stability analyses of openings having been carried out up to the present do not agree with our experience, for they are considerably influenced by shapes of openings and very little by their size. This is so because the analyses are based on the essential earth pressures, while we have mainly experienced breakdowns from defects of rock and chimney cavings that are not phenomena caused mainly by the essential earth pressures.
  • 片山 英男
    西洋古典学研究
    1985年 33 巻 101-105
    発行日: 1985/03/29
    公開日: 2017/05/23
    ジャーナル フリー
  • 加藤 幸弘
    日本義肢装具学会誌
    2008年 24 巻 1 号 20-23
    発行日: 2008/01/01
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
  • 徳永 里砂
    オリエント
    2002年 45 巻 1 号 96-119
    発行日: 2002/09/30
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    In the middle of the first millennium B. C., South Arabian kingdoms flourished, not only as a major source of frankincense and myrrh but also as an entrepot of various incense from the eastern coast of Africa and the countries beyond the Indian Ocean. Egypt was one of the most important consumers of the incense throughout antiquity, and how the long-distance trade between South Arabia and Egypt was done actually is of much note. In this article, the relations between ancient Egypt and South Arabia will be considered by using archaeological and epigraphical sources from both Egypt and Yemen.
    Except the coffin of a Minaean, all South Arabic inscriptions from Egypt were found in the Eastern Desert, on the ancient route either between Qift (Coptos) and Qusayr (Myos Hormos) or between Qift and Berenike. Though it is impossible to date three inscriptions from the former route, one of them is supposed to be incised after the third century A. D. One from the latter route was incised by a Minaean. Himyarite symbols from the same route suggest that it was used by the Himyarites around the fourth century A. D. From Qusayr al-Qadim, a pottery sherd with a South Arabic graffito was excavated and it mostly belongs to the first century A. D.
    Greek inscriptions from Egypt show the existence of a Greek-Egyptian who returned from South Arabia to Idfu (Apollinopolis Magna) via Berenike in the Hellenistic period, and also that of a merchant of Aden who was active in Berenike and Qift between 54 and 70 A. D.
    As for South Arabic inscriptions referring to Egypt (Msr), the texts date back from the fifth century B. C. to the beginning of the Ptolemaic Period, and are all Minaean. Together with Msr, they exhibit the names of the caravan cities (Didan, Yathrib, Ghazza etc.) which Minaeans visited on their way to Egypt.
    Summing up the information from those materials, the following conclusions can be drawn.
    1. Before the Ptolemaic Period, the Minaean merchants came to Egypt via the inland route of Arabia which ran along the Red Sea coast, and most probably they entered Egypt by way of Ghazza.
    2. After the foundations of the Egyptian Red Sea ports by Ptolemy II, it seems that Minaeans used the Berenike-Coptos route as well as the Arabian inland route to enter Egypt. A route to Idfu was also available from Berenike. Until this period, it seems that a considerable number of Minaeans were staying in Egypt.
    3. In the Roman Period, the main transportation route between South Arabia and Egypt was the seaway. Among the Egyptian ports, Berenike and Qusayr were the most utilized for loading and unloading the merchandise from South Arabia, and for other purpose.
  • 森 茂男
    オリエント
    1981年 24 巻 1 号 104-123
    発行日: 1981/09/30
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    I attempted the re-interpretation of the great Bectrian inscription found out in Surkh-Kotal. The inscription, I suppose, makes clear that the acropolis (malizo), the sanctuary of the goddess Oanindo, was built by Huvishka during the Kanishka era 28-30 in order to honor Kanishka II, the king of the Kushan dynasty in that time. But the acropolis was immediately abandoned by gods because of the drying-up of the spiritualised water from the well. This water must have played a special rôle in the religious cults performed in the sanctuary. It is by this character of the water that the inscriptions should greatly emphasize the reconstruction and the importance of the well.
    Some of my new interpretation are as follows:
    3 mandaro ‘spiritualised’, to *mandara-, cf. Av. mand- ‘dem Gedächtnis einprägen’. Mandaro abo corresponds to 13-14 faro karano abo ‘wonderful (and) pure water’.
    4 eiro ‘flowing water’, to *ira-, Av. ira-, ‘energy’, which does not relate to OInd. ira- ‘refreshing water’.
    5 lrafo, the name of a town, means ‘flag’, to *drafša-, but not ‘statue of a god’.
    9 oispoano ‘all-winning’, to *vispa-vana.- We should recognize the Bactrian phoneme/w/between oispo- and ano, cf. xoadeo/xwadew_??_/.
    10 osogdomaggo ‘having a pure mind’ is one of the epithets of Nokonzoko, the overseer of a town (karalraggo). maggo<*manaka- cf. OInd. mana- ‘idea, opinion’.
  • 白井 裕二, 佐藤 康信, 森田 雅之, 柏木 ひさ子, 渋谷 越子, 山本 道子, 川口 良人, 橋本 隆男
    日本病院薬学会年会講演要旨集
    2000年 10 巻
    発行日: 2000/09/01
    公開日: 2019/03/15
    会議録・要旨集 フリー
  • 山村 亜紀, 柏崎 宏幸, 野田 秀裕, 小野崎 公子, 青木 公子, 小門 周, 村山 純一郎, 前田 昌子, 佐藤 均
    日本病院薬学会年会講演要旨集
    2000年 10 巻
    発行日: 2000/09/01
    公開日: 2019/03/15
    会議録・要旨集 フリー
  • 古澤 綾, 菅谷 公美子, 大川 沙緒里, 齋藤 由香, 塚田 優子, 今 絵理佳, 小室 明子, 大田 仁史
    理学療法学Supplement
    2017年 2016 巻 P-YB-06-3
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/04/24
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに,目的】

    茨城県では平成17年度から,介護予防事業としてシルバーリハビリ体操指導士(以下,指導士)の養成事業を行っている。指導士は,常勤の職を持たない,概ね60歳以上の茨城県民とし,講習会修了後はボランティアとして地域でシルバーリハビリ体操の指導を行っている。平成28年10月末で指導士養成数は7,500人を超え,地域での活動も進展をみせている。平成27年には,介護保険制度の改正により,予防給付の一部が市町村に移行された。多様化するサービスの中,高齢者が可能な限り住み慣れた町で,最期まで自分らしく暮らせるよう,地域の包括的な支援・サービス提供体制の確立が進められている。その中には「住民主体によるボランティア等が中心となったサービス」が組み込まれ,地域住民ボランティアへの期待が高まっている。そこで指導士の,介護保険制度改正の認知度や,介護予防・日常生活支援総合事業(以下,総合事業)への参画への意識を調査した。

    【方法】

    県内44市町村毎に組織されている指導士会の代表者44名を対象に,総合事業に関するアンケート調査を実施した。

    【結果】

    アンケート回収率75%,①制度改正の認知度:知っている93%(聞いたことがある・詳細は知らないを含む)・知らない5%・未回答2%,②総合事業への協力の意思:協力する64%・協力しない0%・わからない24%・未回答12%,③市長村からの事業協力依頼の有無(平成28年10月現在):ある21%・ない79%であった。

    【結論】

    アンケート結果より,指導士の介護保険制度改正の認知度は高いものの「聞いたことはある」との声も聞かれ詳細までは周知されていなことがわかった。比較的健康で介護保険を必要としない住民は詳細までは知らないことが予測される。地域で活動する指導士へ周知することで,指導士自身や体操教室の参加者(一般住民)への介護予防への意識を高め,指導士の総合事業への参画もスムーズに進むと考えられる。さらに,活動協力の意思も高いことがわかった。また,今回は指導士会の代表者を対象にアンケートを実施したため“わからない”との回答もあり,「会員全員の承認が必要」など,代表者としての意見もあり,組織力の強さも窺えた。事業に協力していくためには,行政や専門職との連携をはじめ,指導士のコミュ

    ニーケー
    ション能力や体操指導技術の向上,指導士の増員,総合事業内容の理解が必要と考えていることがわかった。今後も,指導士の養成やフォローアップを進めるとともに,指導士の活動を市町村や専門職へ情報発信し,シルバーリハビリ体操を通して地域の見守り体制の強化や,社会参加の場の提供など,地域に応じた住民ニーズに対応できるよう,指導士の活動を支援していく必要がある。

  • 在来型貨物船における船内荷役の例から
    大橋 信夫, 下平 佳江
    人間工学
    1994年 30 巻 Supplement 号 112-113
    発行日: 1994/06/01
    公開日: 2010/03/11
    ジャーナル フリー
  • 橋原 孝博
    日本体育学会大会予稿集
    2007年 58 巻
    発行日: 2007/09/05
    公開日: 2017/04/06
    会議録・要旨集 フリー
  • 北村 哲
    日本体育学会大会予稿集
    2007年 58 巻
    発行日: 2007/09/05
    公開日: 2017/04/06
    会議録・要旨集 フリー
  • 後藤 幸弘
    日本体育学会大会予稿集
    2007年 58 巻
    発行日: 2007/09/05
    公開日: 2017/04/06
    会議録・要旨集 フリー
  • 山崎 優, 吉田 明弘, 植松 晃樹, 平澤 正知, 前田 隆秀
    小児歯科学雑誌
    2000年 38 巻 2 号 409
    発行日: 2000/04/25
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
feedback
Top