詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ノーパンしゃぶしゃぶ"
4件中 1-4の結果を表示しています
  • 梅原 英治
    大阪経大論集
    2015年 66 巻 4 号 247-
    発行日: 2015年
    公開日: 2018/02/15
    ジャーナル フリー
  • 中谷 常二
    日本経営倫理学会誌
    2015年 22 巻 33-45
    発行日: 2015/01/31
    公開日: 2017/08/08
    ジャーナル フリー
    When ethical education is given to public officers, it is necessary to have them to think what ethics is. In this article, I would like to understand the term "ethics" as one of the philosophical fields and propose a new form of ethical education for public officers. Public officers, whose salaries are paid from taxes, are usually required to have a higher sense of ethics than private companies' employees. They are greatly different from private company employees in that it is difficult to replace the services provided by them. Of course, public officers are prohibited to commit any injustice. In addition, they are also required to exert their utmost effort in their duties as servants of all citizens. If so, it can be said that public service ethics require not only prohibitions - that is, "what they must not do" - but also what are served to all citizens - that is, "what it is better for them to do." What is important for the ethics of positive duties is that there are various types of righteousness and it is necessary to continue a series of questions to seek the true righteousness. In the case of negative prohibition orders, it is easy to find a correct answer to whether right or wrong. In the case of the ethics of positive duties, there are an innumerable number of correct answers. Therefore, it is necessary to be ready for selecting the true correct answer. The principal purpose of ethical training is to have the participants recognize this readiness.
  • 小林 信一
    教育社会学研究
    2019年 104 巻 57-80
    発行日: 2019/06/30
    公開日: 2021/04/01
    ジャーナル フリー

     本稿は高等教育政策の研究をレビューし、その課題を描出する。
     1960年代後半には、国立国会図書館が高等教育政策研究を支えた。立法府の政策研究は、不偏性,とくに行政府からの独立を強い規範とする。立法府は多様な選択肢の中から特定のオプションを選択する。「決める」とは「偏る」ことであり,法を執行する行政府とその政策は本質的に偏っている。
     近年の高等教育政策のアリーナは社会に開かれており,文科省や大学のみならず,政党,官邸,他府省,民間企業団体等の多様なアクターが参入する。行政運営が政治主導になり,文科省等の伝統的なアクターのみによる政策形成ではなくなった。しかし,高等教育政策研究は依然として,文科省の政策形成に寄与することを暗黙の使命としており,研究にはバイアスがある。一方で,特定の行政分野と結びつく各学問分野は固有の流儀で高等教育を扱うため,多様なアクターによる政策形成過程は学問分野間の代理戦争の様相を呈しつつある。
     また,官邸主導,政治主導による行政運営の時代に,内閣,官邸,内閣官房を監視できるのは制度上,立法府だけである。また,委任立法が多く,政策の詳細は行政自身が決める。高等教育策研究は立法府の行政監視機能と連携の余地がある。

  • 並河 信乃
    自治総研
    2016年 42 巻 449 号 1-26
    発行日: 2016年
    公開日: 2022/03/22
    ジャーナル オープンアクセス
feedback
Top