詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ハワイ島"
1,115件中 1-20の結果を表示しています
  • 在ハワイ日本人の腎臓を中心として
    佐々 良次
    日本老年医学会雑誌
    1976年 13 巻 5 号 308-321
    発行日: 1976/09/30
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    老性変化の研究の一環として, 腎臓の老化過程の人種差を検討するため, 在日日本人240例, 在ハワイ日本人200例, 在米白人180例の男子剖検腎について組織学的, 微計測的検索を行ない以下の所見を得た.
    一般的に腎臓重量, 皮質の厚さ, 腎臓糸球体面積およびその核数, 皮質の一定面積内尿細管主部上皮細胞核数などの計測結果は, 在ハワイ日本人では, 在日日本人と在米白人のほぼ中間的な値を示した.
    つぎに加齢による変化として, 腎臓重量の逐齢的減少と, 腎実質細胞としての尿細管主部上皮細胞核数の逐齢的減少と, それにともなう細胞の肥大が, 3群ともに認められたが, その減少の傾向は在日日本人に最も著明であり, 在米白人に軽度で, 在ハワイ日本人では両群のほぼ中間的であった. またこれらの変化は腎臓内の中, 小動脈の硬化との間にもある程度の関連性を認めた.
    糸球体面積の加齢にともなう縮小は, 在日日本人に認められたが, 在米白人には認められず, 在ハワイ日本人では80歳代の1世に顕著な縮小が認められた.
    腎臓内動脈の硬化性変化としては3群とも中, 小, 細動脈の順に硬化が始まり進展するが, 在米白人ではその始まりもおそく, また程度も軽度であったが, 在日日本人では早期に始まり, かつ高度に認められた. 在ハワイ日本人は在日日本人をしのぐ強さであった. 硝子化糸球体も加齢とともに増加するが, 動脈硬化の高度な在ハワイ日本人に最も顕著であった.
    以上3群における腎臓の逐齢的消長の差を比較検討し, これらの差の原因としては, 遺伝的な人種差も否定出来ないが, むしろ生活環境, とくに栄養条件の差を重視した.
  • 高橋 劭
    気象集誌. 第2輯
    1977年 55 巻 1 号 121-129
    発行日: 1977年
    公開日: 2007/10/19
    ジャーナル フリー
    ハワイ島
    の雨を逆転層の高さ,強度に関係させて分類することをこころみた。貿易風の強い8月の場合がこの論文ではくわしく解析された。雨は逆転層が低い時に見られる早朝と夕方のシャワー(海•陸風に左右される),逆転層の高い時に見られる日中の強い雨,逆転層が2層あるときの地雨に大別された,又この逆転層が上層のcyclonic ce11の動きと密接な関係があることもわかった。
    Front systemの影響をうけるハワイの冬の雨との比較で空中電場に強い差が見られた。氷晶の存在がその原因であろう。
  • 吉田 裕美
    日本国際教養学会誌
    2015年 1 巻 83-94
    発行日: 2015年
    公開日: 2023/09/25
    ジャーナル フリー
    From the beginning of the twentieth century, Japanese immigrants to Hawai‘i whose contracts at sugar plantations had expired moved to the coastal areas of Hilo on the island of Hawai‘i, where a number of Japanese towns grew. Numerous studies about Japanese immigrants and their descendants in Hawai‘i have been carried out by both Japanese and international scholars, but there have been few studies of the Japanese towns in Hilo. One such area was called Waiakea town, popularly known as Yashijimacho. Yashijimacho was destroyed in the devastating 1960 tsunami, and the history of Yashijimacho is kept only by elderly former residents of the town in their memories. The motivation for this study was to preserve Yashijimacho’s history, and the goal was to examine the lives of Japanese immigrants by focusing on World War II and the two major tsunamis of 1946 and 1960. This research found that there was tension between Yashijimacho and the other Japanese communities. In addition, Yashijimacho was a multiethnic community, and a number of well-known businesses in present-day Hilo were started in Yashijimacho. During World War II, life under martial law was difficult in various ways. Finally, the tsunamis in 1960, along with the declining sugar industry, damaged Hilo.
  • 糸魚川 淳二
    地学雑誌
    2000年 109 巻 3 号 487-489
    発行日: 2000/06/25
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 越村 吉隆
    電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌)
    2019年 139 巻 7 号 NL7_5
    発行日: 2019/07/01
    公開日: 2019/07/01
    ジャーナル フリー
  • はしもと じょーじ
    日本惑星科学会誌遊星人
    2018年 27 巻 2 号 66-78
    発行日: 2018/06/25
    公開日: 2018/08/13
    ジャーナル フリー

     地球物理学的な視点でまとめた

    ハワイ島
    の火山見学案内である.本稿は無保証である2.本稿に関連していかなる損害が発生したとしても,筆者は一切責任をとらない.

  • 植村 円香
    E-journal GEO
    2022年 17 巻 1 号 137-154
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/06/04
    ジャーナル フリー

    本研究では,

    ハワイ島
    における新たな担い手によるコナコーヒー生産の実態とその課題を明らかにするとともに,彼らがコナコーヒー産地に与えた影響について考察することを目的とする.1890年代以降,コナでは日系移民がコーヒーの原料となるチェリーを生産し,島内の精製工場に出荷していた.しかし,1980年代以降に世界的なスペシャリティコーヒーブームが起きると,新たな担い手がコーヒー生産を開始した.彼らは,チェリーの生産,精製,焙煎を行い,豆を消費者等に販売していた.しかし,新たな担い手は,害虫被害によるチェリー生産量の減少などから豆の販売価格を上げざるを得ず,それが消費者離れにつながるという課題に直面していた.また,新たな担い手が産地に与えた影響として,彼らは衰退しつつあった産地の回復に貢献したが,従来とは異なる品種や精製方法を導入して独自の風味を追求することで,コナコーヒーの風味が多様化するという課題をもたらした.

  • 佐々木 涼平, 藤江 晋平
    海技教育機構論文集
    2019年 5 巻 84-93
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/12/17
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 佐藤 努, 安原 正也, 中村 太郎, 丸井 敦尚
    日本水文科学会誌
    2003年 33 巻 4 号 269-282
    発行日: 2003年
    公開日: 2019/01/07
    ジャーナル フリー
  • 笠原 順三
    地学雑誌
    2006年 115 巻 1 号 Plate1-Plate2
    発行日: 2006/02/25
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
  • 森田 直樹, 小川 潤一郎, 江草 玄士, 小野 誠治, 原 均, 西本 幸男
    動脈硬化
    1986年 14 巻 4 号 887-898
    発行日: 1986/10/01
    公開日: 2011/09/21
    ジャーナル フリー
    To evaluate the validity of Aortic Pulse Wave Velocity (PWV) as a non invasive method for diagnosis of atherosclerosis, we measured PWV for 231 Japanese diabetic subjects in Hiroshima and 522 Japanese-Americans in Hawaii, both are known to have high incidence of arteriosclerotic diseases.
    In Hiroshima diabetics age, systolic blood pressure, duration of diabetes but not fasting blood sugar, HbA1c, serum lipids and PWV were positively and significantly correlated. Diabetics with ischemic change of ECG, calcification of aorta observed in chest X-P and sclerotic change of retinal artery showed significantly higher PWV than those without.
    In Japanese-Americans age, blood pressure, 2 hours blood glucose post 50g OGTT, uric acid but not obesity index, smoking habit, plasma cholesterol, triglyceride showed positive and significant correlation with PWV. Serum HDL-cholesterol was negatively correlated with PWV. It also appeared that sum of IRI post 50g glucose load which subdevided into five groups positively and significantly correlated with PWV. Subjects with arteriosclerotic diseases as determined by Rose's questionaire had significantly higher PWV than those without.
    Thus PWV correlate many risk factors for atherosclerosis and is thought to be useful as non invasive diagnostic method for atherosclerosis. But it should be prudent to diagnose atherosclerosis only by PWV.
  • *磯 望, 黒木 貴一, 後藤 健介, 宗 建郎, 黒田 圭介, 出口 將夫
    日本地理学会発表要旨集
    2016年 2016a 巻 P1007
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/11/09
    会議録・要旨集 フリー
     
    ハワイ島
    のイーストリフトゾーンにおいては,噴出年代が特定でき,且つ年代を異にする溶岩流が多数分布する。筆者らは,溶岩流に被覆された地域で再び植生が回復する過程とその経過時間との関係を検討するため,2015年2月末~3月初旬にこの地域を概査し,植生と溶岩の年代の関係を報告した(磯ほか,2015)。この調査では溶岩流表面の微地形と植生との詳細な検討は実施していない。

    2016年2月28日~3月3日に,同地域について写真を利用して数百m2程度の範囲を測量し,溶岩流の微地形と植生について詳細に検討する資料を得た。また,2014年にPuu Oo火口から流出し,Pahoaに同年11月に到達して停止したJune 27th溶岩流の堆積後の表層の変化についても報告する。なお,合わせて該当地域のLandsatデータによるNDVI値などについても検討し溶岩流地域の植生回復傾向を検討する予定である。

    ハワイ島
    南東部のPahoa, Cape Kumukahi, Opihikao,Kalapanaの4箇所で1955年以降に溶岩流で覆われ地点で写真測量を実施した。

    Pahoaでは,2016年3月時点で,June 27th溶岩流の亀裂内部などからシダ植物などが生育するなど,植物の着生が早くも認められた。Pahoehoe溶岩流であるため,2015年には溶岩流の表面は溶岩が急冷し形成された厚さ数mm径数cm程度の黒色細岩片に覆われていたが,2016年3月にはその一部が剥離し流失し,また,園芸用の土に混ぜるために,人がスコップで削ぎ取るなどの作用で,溶岩流を覆っていた黒色細岩片は失われつつあり,その下に露出する金属光沢を帯びた層が一部で表面を形成し始めている。写真測量から,50cm間隔のコンターを作成した。亀裂も確認でき,亀裂と植生との関係等も検討する。
  • 宮西 通博, 川手 亮三, 西本 幸男
    日本循環器管理研究協議会雑誌
    1976年 10 巻 3 号 183-191
    発行日: 1976/01/20
    公開日: 2009/10/15
    ジャーナル フリー
  • 長谷川 剛
    植物の化学調節
    2000年 35 巻 2 号 215-216
    発行日: 2000/12/25
    公開日: 2018/03/15
    ジャーナル フリー
  • 羽鳥 徳太郎
    地震 第2輯
    1976年 29 巻 4 号 355-363
    発行日: 1976/12/15
    公開日: 2010/03/11
    ジャーナル フリー
    The Kalapana tsunami was generated off the south coast of Hawaii Island, accompanying the earthquake of magnitude Ms=7.2 (NOAA), at 14h 48m (GMT), Nov. 29, 1975. Some features of this tsunami are investigated on the basis of tide gauge records of NOAA and Japan, adding the reports of the US field investigation.
    Tsunami magnitude of the Imamura-Iida scale is decided as m=2, judging from the tsunami heights observed near and distant fields. The initial motion of the tsunami waves was in an upward direction at the whole Hawaiian stations, suggesting the uplift of the sea-bottom in the tsunami source area. The source dimension of tsunami is inferred to be 70km along the south coast of Hawaii Island, and the area is 2.2×103km2. By applying the corrections for the refraction and shoaling from the inundation heights at the Hawaii Island, the average vertical displacement of 1.2m would be occurred in the source area. The tsunami energy of approximately is 1.6×1020 ergs. According to statistical relation, the present tsunami is large compared with the earthquake magnitude.
    The tsunami fronts arrived in NE Japan at about 7h 40m after the occurrence of the earthquake. The maximum double amplitude is 20-30cm with the period of about 15min and the amplitude is relatively higher than that in SW Japan. It is noticed that the wave rays emitting the tsunami source concentrate in the Kuril Islands.
  • 動脈硬化症の非観血的診断法としての臨床的意義ならびに糖尿病性細小血管障害との関連についで
    原 均, 森田 直樹, 小川 潤一郎, 江草 玄士, 小武家 暁子, 久保 敬二, 大久保 雅通, 田辺 泰登, 高山 定松, 松本 康子, 山木戸 道郎, 西本 幸男
    糖尿病
    1986年 29 巻 8 号 737-748
    発行日: 1986/08/30
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    大動脈脈波速度法 (Aortic Pulse Wave Velocity, PWV) の臨床的意義について検討するため, 当科糖尿病外来通院中の確実な糖尿病者194例と
    ハワイ島
    在住日系米人552例を対象とし, 長谷川らによって集計された日本人一般対照者40,665例の成績と一部対比しながら検討した.
    1) 糖尿病者群, 日系人群, 対照者群の年齢別平均PWV値は年齢とともにほぼ直線的に高値となり, 動脈硬化が進展していると考えられる糖尿病者群では40歳代から, 日系人群では50歳代から年齢別平均PWV値は有意に高値であり, PWV値は加齢の影響を強く受けること, 動脈硬化の良き指標となり得ることが示唆された. 糖尿病者群において糖尿病血管合併症進展各危険因子などとPWV値との関係をみると, PWV値は年齢・収縮期血圧・糖尿病罹病期間と良く正相関し, 肥満度・血清脂質・平均空腹時血糖値 (過去2~3ヵ月)・HbAlc値との相関は認められず, 胸部X線撮影による大動脈弓石灰化像の有無・眼底動脈硬化性変化 (Scheie分類) の程度・虚血性心電図変化の有無などと良好な対応関係を示した.しかし喫煙習慣とは逆の対応関係が認められた. 日系人群では年齢・血圧・509糖負荷試験2時間血糖値・血清尿酸値と正相関関係が, 血清コレステロール値・血清中性脂肪値と弱い正相関関係が得られ, 血清HDL-コレステロール値とは逆相関関係が得られた.5分割法で分析した50g糖負荷試験時のΣIRI値とも正相関した. また問診形式による動脈硬化性疾患発症者は非発症者に比し平均PWV値は有意に高値であった. 以上の成績からPWV値は一部の動脈硬化症進展危険因子との相関関係が得られないが, 他の動脈硬化症の指標や危険因子と良く相関し, 動脈硬化症の非観血的定量的診断法のN指標として有用と考えられた.<BR.2) 糖尿病者群においてPWV値は罹病期間と年齢の因子を除去し検討しても良く相関すること, 糖尿病性細小血管障害進展例 (糖尿病性網膜症の程度, 蛋白尿の程度, 臨床診断による神経症の有無) では年齢・血圧の二因子を訂正し検討しても, 動脈硬化症の指標であるPWV値が有意に高値であるという成績が得られた. このことはdiabetic miroangiopathyとmacroangiopathyに接点のあることを示唆する成績と理解された。
  • 高田 重熈
    風力エネルギー利用シンポジウム
    1987年 9 巻 95-101
    発行日: 1987年
    公開日: 2011/07/11
    ジャーナル フリー
  • 川手 亮三, 折茂 肇, 竹内 三郎, 坂本 信夫, 赤沼 安夫, 豊田 隆謙, 盤若 博司
    日本老年医学会雑誌
    1976年 13 巻 3 号 150-188
    発行日: 1976/05/30
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
  • 小泉 やよい
    植物の化学調節
    2000年 35 巻 2 号 214-215
    発行日: 2000/12/25
    公開日: 2018/03/15
    ジャーナル フリー
  • 笠原 順三
    地学雑誌
    2006年 115 巻 1 号 Plate5
    発行日: 2006/02/25
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
feedback
Top