詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "バスク祖国と自由"
10件中 1-10の結果を表示しています
  • 富田 与
    四日市大学論集
    2008年 20 巻 2 号 25-46
    発行日: 2008年
    公開日: 2019/12/01
    ジャーナル フリー
  • 大井 伸一
    マリンエンジニアリング
    2007年 42 巻 3 号 394-401
    発行日: 2007/05/01
    公開日: 2010/05/31
    ジャーナル フリー
  • ――データベースから読み解くテロの多様性――
    足達 好正
    国際安全保障
    2016年 44 巻 2 号 50-68
    発行日: 2016/09/30
    公開日: 2022/04/01
    ジャーナル フリー
  • 清水 寛文
    国際安全保障
    2010年 38 巻 2 号 67-82
    発行日: 2010/09/30
    公開日: 2022/04/14
    ジャーナル フリー
  • 竹谷 和之
    体育学研究
    2002年 47 巻 3 号 195-207
    発行日: 2002/05/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
    This paper presents a historical overview of studies on Basque sport culture. The author argues that it is necessary for Basque sport studies to be analyzed separately from the colonialist viewpoint in order to construct new theories. Basque sports have scarcely been regarded by researchers as an important study topic. This is partly due to geographical reasons; the Basque provinces are located at the periphery of Europe and have failed to attract attention from other countries. On the other hand, the neglect may be attributed to biased thinking by researchers, who have treated the Basques as rather primitive. In fact, to previous rulers of the Basque people, they have been no more than a country supporting the wealth of Europe during the era of colonization. However, the Basque identity became intensified after the Carlista War and the American-Spanish War in the 19th century. Furthermore, the Basque defeat in the Spanish Civil War and the resulting political oppression by Franco had a decisive effect on accelerating Basque studies. The Society of Basque Studies was established in Onate in 1918, right after the first Meeting for Basque Studies. Under the leadership of the Society, research and investigations were gradually conducted. Early researchers included Barandiaran, Eguren, and more notably Aranzadi, who characterized some of the features of betting, and suggested a possible classification of the subject. With regard to pelota vasca, Pena y Goni, Blazy, and Abbadie were prominent researchers who focused their attention on the game. Abbadie also integrated various feasts, which had been scattered throughout the Basque region, as a whole entity. At the present time, a leading researcher of Basque sports is Aguirre Franco, who has gathered and provided much information and material. His achievements include the publication of three books dealing with the details of Basque sports other than pelota. On the other hand, Fernandez and Bozas-Urrutia are noted for a number of works on pelota, although they have failed to explain the difference between the history of ordinary ball games and that of pelota. With regard to infant play in general, Etniker, as part of a research group on Basque Studies, has conducted ethnological studies using originally compiled questionnaires. The results of these studies helped Etxebste to write his doctoral thesis dealing with themes such as socialization and enculturation in Basque society. In the field of dancing, attention has been focused to a great extent on its history and the theory of movement. Various works are already published in this domain, notably that of Martin Bosch, who wrote a doctoral dissertation discussing Basque dancing in terms of cultural interpretation. He emphasizes that the Basque dances express wishes and prayers to Nature. Recently, Basque studies have been conducted on a global scale. MacClancy, an British researcher, is conducting studies mainly on ethnic sports and Basque nationalism. Guildhall University has set up an institute for Basque studies. In the United States, Nevada University has an outstanding institute for Basque studies which plays an important role as a center of research. Regrettably, however, it has not yet done any original sports research. In Japan, Taketani has been engaged in Basque studies for many years. He criticizes current studies for being based on the western way of thinking, i.e., culturally biased. He also points out some transformed aspects of Basque sport culture.
  • ―イグナシオ・ラモネによるカストロ・インタビュー『二声による伝記』―
    波津 博明
    ラテンアメリカ研究年報
    2007年 27 巻 175-198
    発行日: 2007年
    公開日: 2022/05/18
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • -スペイン・バスク州ドゥランゴにおけるブックフェアの事例-
    石井 久生
    地理空間
    2020年 13 巻 3 号 197-214
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/03/16
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿は,スペイン・バスク州のドゥランゴにおいて毎年12月に開催されるブックフェアを研究対象とし,そこで扱われるエスニック資源や関与するエスニック資本の特徴,それらと地域に刻まれた記憶との関係を記述することで,祝祭がバスク語話者集団と彼らの住む地域を活性化させる過程を明らかにすることを目的とする。1965年に始まったドゥランゴのブックフェアは,現在ではバスク地方最大の文化の祝祭といわれる。来場者はバスク地方在住のバスク語話者にほぼ限定され,彼らは巡礼のように頻繁に来場する。これを主催するゲレディアガ協会は,ブックフェアと来場者を結ぶ社会起業家としての役割を担う。この協会名には,かつてドゥランゴ一帯の政治的自治が執り行われた場所の象徴的地名が冠されている。バスク語話者集団が共有するドゥランゴに刻まれた場所の記憶が,彼らにとってのネイションとしてのバスク地方の地域活性化と連動しているといえる。
  • ―1950 年代前半の作品を中心に―
    岡本 淳子
    HISPANICA / HISPÁNICA
    2017年 2017 巻 61 号 185-208
    発行日: 2017/12/25
    公開日: 2018/09/18
    ジャーナル フリー

    1936年7月のスペイン内戦勃発後10日ほどして反乱軍側はすべての出版物に対する検閲を始める。その後、1938年4月に「出版法」が布告されて以降、全体主義的な検閲が約40年間続く。 多くの知識人がヨーロッパ他国やラテンアメリカ諸国に亡命する中、スペイン国内で執筆活動を続けたのがアントニオ・ブエロ・バリェホとアルフォンソ・サストレである。この二人は明暗を分けた劇作家として比較されることが多い。ブエロ・バリェホは、一作品を除いて全作品が検閲を通り、上演され、数々の賞を授与されたのに反して、サストレの作品は上演許可が下りないものや小劇場でのみ上演されるものが少なくなかった。 本稿ではサストレと検閲の関係に焦点を当て、総合公文書館に保管されている検閲書類を分析する。サストレ作品が上演禁止となったのはテキストに問題があったのか、あるいはそれ以外の理由があったのかを検閲報告書や関連文書から明らかにしたい。

  • 高柳 先男
    年報政治学
    1994年 45 巻 3-22
    発行日: 1994/12/22
    公開日: 2009/12/21
    ジャーナル フリー
  • 富田 与
    四日市大学論集
    2005年 18 巻 1 号 147-175
    発行日: 2005/09/01
    公開日: 2019/12/01
    ジャーナル フリー
feedback
Top