詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "バビンスキー反射"
507件中 1-20の結果を表示しています
  • 豊倉 康夫
    日本内科学会雑誌
    1973年 62 巻 13 号 6
    発行日: 1973/12/31
    公開日: 2011/02/22
    ジャーナル フリー
  • バビンスキー反射を例に
    豊倉 康夫
    脳と発達
    1978年 10 巻 3 号 186-187
    発行日: 1978/05/01
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
  • 日本内科学会雑誌
    1973年 62 巻 13 号 21
    発行日: 1973/12/31
    公開日: 2011/02/22
    ジャーナル フリー
  • 山本 ひろ子
    心理学研究
    1973年 43 巻 6 号 299-306
    発行日: 1973/02/10
    公開日: 2010/07/16
    ジャーナル フリー
    The aim of this study was to examine how three kinds of primitive motor reflexes in cerebral palsy (Babinski reflex, asymmetric tonic neck reflex, stretch reflex) were effected by various changes of subject's attention to stimulation.
    Mental work problems and tasks of voluntary muscle tension were adopted and the subjects underwent these tasks under two different conditions of attention to stimulation, i.e., positive attention and negative attention (condition of averted attention).
    As to the results of Babinski reflex and asymmetric tonic neck reflex, the subjects showed low response scores in the following order of conditions: (1) muscle tension task with positive attention, (2) mental work problems with positive attention, (3) muscle tension task with negative attention, (4) standard condition (no instruction), (5) mental work problems with negative attention.
    In stretch reflex, changes in the amount of tension and three types of reflexes were observed both in muscles of biceps brachii and triceps brachii. Responses under all task conditions increased in comparison with those under standard one, which discriminates from the results of Babinski reflex and asymmetric tonic neck reflex.
    These results showed that there were many patterns of primitive motor reflexes and the abnormal reflexes in cerebral palsy were determined not only by the pathological brain damages but also by subject's mental set.
  • 一場 香苗, 篠原 智行, 平石 武士, 大塚 健一
    理学療法学Supplement
    2010年 2009 巻 P2-144
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/05/25
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】熱中症とは40度を超える急激な体温上昇と意識障害を主とする症状を示すものであり、重篤なものでは致死率12%に達する。また重度の熱中症後、小脳失調を後遺症として残す例が報告されている。しかし熱中症後の理学療法の報告は少ない。そこで、今回重度熱中症後の症状と経過、および有効と思われた介入について報告する。
    【方法】症例は50代独居男性、夏の鉄工所で仕事中に倒れている所を発見される。重度熱中症・高度の脱水症状を認め、多臓器不全を合併する。発症後2ヶ月目に当院入院となり、8ヶ月目で転院となった。
    入院時、めまいや吐き気、嘔吐、眼振は見られなかった。左右の軽度運動麻痺、上肢・体幹・下肢により強い失調症状を認めた。著明な感覚障害はなかった。静的立位保持は監視、Romberg徴候陽性、動作時には失調を増強させ外乱負荷応答は遅延、歩行器歩行は軽介助、手離し歩行は中等度介助を要した。また、失調性構音障害や記憶、注意、理解、知能低下等の認知面低下、性格の幼児性、楽観的といった変化を認めた。発症後2ヶ月(入院時)の頭部CT、3ヶ月後のMRI、7ヵ月後の3DCTとも異常は認めなかった。
    理学療法では2ヶ月で歩行器歩行自立をGoalとした。経過と介入に応じ3期に分けた。1期(発症後2~4ヶ月目)では失調症状に対し介入を行った。体幹への弾性緊迫帯や足部への重錘負荷などを試みた。また体幹機能の向上、静的姿勢保持のバランス練習としてkneelingにより体幹と股関節の協調性向上を図った。2期(5~6ヶ月目)では認知面低下や幼児性、楽観的性格に着目した。動作や歩行時にバランスを崩した場面であっても、認識に乏しく楽観的であり自身の身体状況の把握に欠けた。そのような場面において、症例自身にバランスを崩したことを認識してもらう必要があった。負のfeedbackを提示し、どちらになぜバランスを崩したのか考えてもらうことで自己認識や内省を促し、動作や歩行時の転倒リスクの認識を強化した。3期(7ヶ月目~退院時)では、日常生活に汎化させるための動作練習を増やした。椅子の出し入れ、カーテンを引く、棚の物を取る、振り返る、他者をよける、dual taskなど日常に促した動作や歩行練習を行った。評価として、体幹協調機能ステージ、
    バビンスキー反射
    、膝蓋腱・アキレス腱の深部腱反射、Functional Balance Scale(以下FBS)、Timed up and Go test(以下TUG)を各期ごとに測定した。また、歩行時の動揺の評価として画像解析ソフトImageJを使用し、1歩行周期の中で左右の立脚中期に肩峰が最も側方へ変位した距離を最大動揺距離とし測定した。
    【説明と同意】症例に主旨を説明し、書面にて同意署名を得た。
    【結果】入院時(発症後2ヶ月目)では体幹協調機能ステージ3、
    バビンスキー反射
    消失、深部腱反射は左右とも亢進を認めた。FBS16点、TUG20.3秒、最大動揺距離は40.7cmであった。1期では重錘負荷や弾性緊迫帯を試みるも大きな効果は得られず、kneelingや体幹・股関節周囲の協調性に対し介入を行い、バランス機能の向上に繋がった。2期初期(5ヶ月目)は体幹協調機能ステージ2、
    バビンスキー反射
    陽性、FBS40点、TUG15.5秒、最大動揺距離42.1cmであった。3期初期(7ヶ月目)FBS44点、TUG16.1秒、最大動揺距離42.1cm、歩行器歩行は屋内自立、手放し歩行には監視を要した。退院時には深部腱反射は左右とも正常、FBS47点、TUG18.8秒、最大動揺距離32.5cmとなった。幼児性や楽観的な性格、認知面低下は残存した。
    【考察】橋詰(2004)や赤羽ら(1996)によれば重度熱中症後、小脳に特に小脳虫部の萎縮を認める例があり、失調症状と共に構音障害や幼児性などの性格変化、認知面低下が報告されている。画像所見を認めない報告もある。本症例もCTやMRIの異常所見は認められなかったが、臨床所見として上下肢や体幹の協調性低下、失調性構音障害、歩行時の動揺が見られ、感覚障害は認めなかったことから、小脳由来の失調症状と推測された。理学療法においては1期ではバランス機能の改善を認めても歩行器歩行は自立に至らなかった。その要因として自身の安定性限界の認識の乏しさや幼児性、楽観的といった性格変化が挙げられた。自身の身体機能と環境におけるリスクを把握することが自立に至るためには必要であった。そのため、負のfeedbackを提示し自己認識や内省を促す介入が有効であったと思われた。
    【理学療法学研究としての意義】今回、重度熱中症後に小脳失調を呈した稀な症例において幼児性や楽観的な性格変化、認知面低下に対しての介入を必要とした。また負のfeedbackを提示し、内省や自己認識を促す介入が有効であったと思われた。
  • 保崎 秀夫
    心身医学
    1999年 39 巻 2 号 111-117
    発行日: 1999/02/01
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    ヒステリーという病名は, 用語の不適切さと概念のあいまいさによって, 用語集から姿を消す運命にある.ここではシャルコー当時のヒステリーの状況と, 当時のパピンスキーなどのピチアチスムの立場からの反論などを中心に, 第二次大戦後われわれが体験した典型的症例を示しながら考えてみたい.今やヒステリーは形を変えて心身医字領域の中に, また人格障害の中にちりばめられてしまったが, 名前は消えても今後の活発な議論を期待したい
  • 脇田 賢治, 森田 浩之, 櫻井 岳郎, 西田 浩
    臨床神経学
    2016年 56 巻 3 号 174-179
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/03/30
    [早期公開] 公開日: 2016/02/24
    ジャーナル フリー
    症例は75歳女性.4ヶ月前より繰り返す意識消失,めまい,ふらつき,耳閉感を認めた.頭部MRI FLAIR画像にて,右後頭葉,両側前頭葉,頭頂葉に高信号域を認め,当科に入院した.神経学的所見として,右上肢バレー徴候陽性,継ぎ足不可,左
    バビンスキー反射
    陽性を認めた.上肢血圧の左右差,左上肢の脈拍の減弱を認め,造影CTでは,動脈壁の肥厚,遅延性の増強効果を認め,高安動脈炎と診断した.頭部MRI所見は4ヶ月間で経時的に消退し,posterior reversible encephalopathy syndrome(PRES)と診断した.高齢女性の高安動脈炎にPRESを伴うことは稀であり報告した.
  • 川西 昌浩, 伊藤 裕, 松田 奈穂子, 佐藤 大輔, 加茂 正嗣, 半田 肇
    脊髄外科
    2005年 19 巻 4 号 353-356
    発行日: 2005年
    公開日: 2006/05/12
    ジャーナル フリー
    A 65-year-old man presented thoracic paraplegia following lumbar spinal surgery because of a missied thoracic compressive lesion. A Magnetic resonance image showed an extradural mass causing spinal cord compression at T6 level. Emergent decompression allows patient to walk unassisted 3 months after surgery. We should be aware of the possibility of double lesions in patients who require lumbar surgery.
  • 上原 敏則, 粟國 敦男, 金城 健
    整形外科と災害外科
    2013年 62 巻 1 号 198-202
    発行日: 2013/03/25
    公開日: 2013/06/11
    ジャーナル フリー
    圧迫性脊髄症のため歩行障害をきたした80歳以上の超高齢者の環軸椎亜脱臼に対して不安定性のないのを確認し,手術侵襲の軽減のため後弓切除のみを行い症状改善した3例を経験したので報告する.術前JOAスコアは平均8.8点で最終フォローアップ時のJOAスコアは平均14点であった.1例で術後症状は劇的に良くなったものの環軸椎不安定性の悪化を認めたため注意深く経過観察を行っている.高齢者では環軸椎脱臼に対し低侵襲の後弓切除術を考慮しても良いと考える.
  • 鈴木 井三郎, 本間 忠雄, 大矢 裕庸, 金子 芳弘, 村山 英太郎, 小沼 澄, 仁藤 清一
    日本臨床外科医学会雑誌
    1966年 27 巻 3 号 239-243
    発行日: 1966/06/25
    公開日: 2009/02/10
    ジャーナル フリー
  • 名取 徳彦, 佐藤 元, 中川原 寛一
    医療
    1984年 38 巻 12 号 1186-1189
    発行日: 1984/12/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    症例は21才女性, 生後10日目に日光にあたり頬部に紅斑出現, 1才5ヵ月ごろ精神発達遅延に気づかれ, 色素性乾皮症と診断される. 3才発語, 10才難聴, 13才歩行障害出現し, 次第に進行, 神経学的には, 小頭を伴う知能低下, 難聴, 言語障害, 足の変形と四肢不全麻痺, 運動失調,
    バビンスキー反射
    陽性が認められ, そして皮膚線維芽細胞のDNA修復率が2%以下であることから, DSC症候群と診断. CT像は, 両側頭葉の高度萎縮, 大脳皮質, 脳幹の軽度萎縮, 脳室の中等度拡大を呈した. 染色体分析は, UV照射前のSCEの増加が認められた. 以上より, 本症例はDNAの除去修復障害に, 更に複製後修復障害が加わつた, まれな1例と考え, 報告した.
  • 杉浦 昌也, 飯塚 楯夫, 飯塚 啓, 岡田 了三, 嶋田 裕之
    日本老年医学会雑誌
    1968年 5 巻 3 号 289-294
    発行日: 1968/05/31
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    脳腫瘍の発生は60才以上ではまれであり, またその症状も典型的なものは少ないとされている. 著者らは最近数年間に経験した髄膜腫4例と松果体腫1例を報告した.
    髄膜腫の4例はいずれも75才以上の女子で (第1例75才, 第2例82才, 第3例75才, 第4例79才), 松果体腫の1例は63才の男子である. 発生部位は症例順に前側頭, 側頭, 頭頂穹隆, 翼状突起下および側脳室下と一定していない. 大きさは2×1cmから5×4.5cm大にわたり, また組織学的には髄膜上皮性髄膜腫3例, 線維芽細胞性髄膜腫およびやや未分化な松果体腫それぞれ1例で, いずれもその存在は剖検によってはじめて判明したものである.
    臨床的には, いずれも脳血管障害による脳卒中とされ, 顧みて, 腫瘍による症状を呈したものは3例 (第1, 2, 5例) で, 第1例および第5例では脳実質の変化はなく, 第2例では髄膜腫よりの出血がクモ膜下に及んだ. これは最近2年間に剖検した脳血管障害死64例中の3例, 4.7%に相当する.
    一方, 2×1cm大の比較的小さな腫瘍 (第3, 4例) では, 2例とも圧迫症状その他の症状はみられず, いずれも共存する脳軟化により生前の臨床症状が説明される.
    以上髄膜腫は, 老年者脳腫瘍の中では剖検上かなりの頻度にみられるにもかかわらず, その進展が遅いためか, 圧迫症状などを呈することがまれで, したがって生存時は, 無症状ないし脳血管障害と誤診される可能性の高いことをのべた.
  • 野口 泰照
    医療
    1952年 6 巻 12 号 809-810
    発行日: 1952/12/10
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
  • 第90回東一病神経系CPC
    医療
    1973年 27 巻 2 号 196-198
    発行日: 1973/02/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
  • 音羽 学, 冨永 博之, 棈松 昌彦, 田邊 史, 永吉 隆作, 山元 拓哉, 井尻 幸成, 米 和徳, 小宮 節郎
    整形外科と災害外科
    2014年 63 巻 3 号 494-497
    発行日: 2014/09/25
    公開日: 2014/11/11
    ジャーナル フリー
    (はじめに)キアリ1型奇形(以下キアリ奇形)および脊髄空洞症(以下空洞症)を合併した側彎症について検討した.(対象と方法)症例は8(男性3,女性5)例で初診時平均年齢は8.1歳である.診断された時期,神経学的所見,施行術式,画像所見について検討した.(結果)腹壁反射の異常は7例に認めた.キアリ奇形と空洞症の診断まで初診後4年以上経過したものが4例あった.10歳以降に大孔拡大術あるいはシャント術を施行した5例の側彎のCobb角は最終的に50度以上となっていた.小脳扁桃下端の位置,空洞の大きさやレベルと側彎進行との明らかな関係はなかった.(考察およびまとめ)キアリ奇形と空洞症を伴う側彎症では,早期の診断と適切な治療介入により空洞の縮小や側彎の進行予防が得られる可能性がある.早期診断には腹壁反射が最も有用と考えられた.
  • -超早期手術例の血腫腔造影による観察-
    古場 群巳, 横山 徹夫, 金子 満雄
    脳卒中の外科研究会講演集
    1976年 5 巻 99-103
    発行日: 1976/10/20
    公開日: 2012/10/29
    ジャーナル フリー
    Authors reviewed 32 cases of the lateral type of intracerebral hematoma which were operated on in peracutestage or within 7 hours after the attack and discussed the correlation between the site of hematoma and clinical symptoms. The method of Pantopaque radiography of the hematoma cavity was reported by us in the previous congress.
    Cases were classified in three groups by the site of hematoma relating to the internal capsule.
    1) Anterior type; Discussing on the horizontal section, hematoma was located in the anterior portion comparing to the anterior two third of the posterior limb of the internal capsule which was supposed to be the site of pyramidal tract. 6 of 32 cases belonged to this group. As the characteristic clinical symptoms all showed conjugate deviation and positive Babinski's sign before operation. Postoperatively, motor function was easily improved on gross strength but recovery of fine movement was difficult.
    2) Middle type; The hematoma located in the level of pyramidal tract or mostly in the posterior half of the putamen. 19 of 32 cases belonged to this group. The grade of recovery of hemiplegia depended on the distance between the site of hematoma and the internal capsule.
    3) Posterior type; Hematoma was located posteriorly in the posterior one third of the posterior limb of the internal capsule. 7 cases were this type with the characteristic sign of the severe sensory disturbance comparing to the motor function. Autotopagnosia, astereognosia and slight decrease of superficial sense were usually observed. Visual field defects were also frequently confirmed.
  • 日高 滋紀, 亀山 博生, 松元 信輔, 柴田 堅一郎
    整形外科と災害外科
    1988年 36 巻 4 号 1554-1558
    発行日: 1988/04/25
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    Two cases of tuberculous spondylitis accompanied with Pott's paraplegia were reported. Both cases had so large extent of tuberculous lesions that they were treated by multiple operations with difficulty.
  • 山﨑 舞子, 三宅 康史, 朝見 正宏, 大貫 隆広, 坂本 哲也
    Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care
    2022年 34 巻 2 号 45-48
    発行日: 2022/06/20
    公開日: 2022/06/20
    ジャーナル フリー

    The diagnosis and treatment of stroke are often difficult, especially while taking measures to prevent coronavirus disease (COVID-19). Herein, we report a relatively rare case of acute cerebral infarction.

    An 84-year-old man visited our hospital with a complaint of impaired consciousness. Physical examination revealed constricted pupils and loss of light reflexes, which suggested cerebral infarction. However, simple computed tomography (CT) of the head revealed normal findings. Since COVID-19 pneumonia was suspected on chest CT, vascular evaluation was performed via head CT angiography without magnetic resonance imaging (MRI) of the head; thrombolysis with intravenous recombinant tissue plasminogen activator was performed. On the second day of hospitalization, reverse transcription-polymerase chain reaction assay for COVID-19 was confirmed to be negative, and brain MRI findings led to the diagnosis of bilateral thalamic infarction. Postoperatively, the patient’s impaired consciousness was resolved, and he was transferred to a rehabilitation hospital on the 58th day of hospitalization because of residual dysphagia and gait disturbance. Bilateral thalamic infarction is a relatively rare type of stroke and should be considered in the differential diagnoses in patients with sudden-onset severe consciousness impairment.

  • 自験例も含めた本邦報告49例の遺伝的・臨床的総括及び考察
    千葉 春美, 泉 紀子, 飯塚 育子
    脳と発達
    1972年 4 巻 2 号 129-144
    発行日: 1972/03/01
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
    Three typical cases of Tay-Sachs disease were reported. Membranous cytoplasmic bodies were demonstrated electron microscopically in myenteric plexus ganglia of appendix surgically removed in one case.
    Reviewing Japanese literature, it was found that 46 cases of Tay-Sachs disease had been reported since 1900 till 1969.
    On 49 cases, including 3 personal cases here reported, all Japanese in nationality, some clinicogenetical aspects were analysed. The following is a summary of the results.
    1) Sex ratio: Male: female=1: 1.13
    2) Consanguinity in family history positive in 19 among 41 families (46.3%)
    3) Fraternal recurrence rate=23.4%
    4) Age of onset: most commonly between 6 to 8 months of age
    5) Cherry-red spot: 48/49 (98%)
    6) Convulsions: 15/21 (70%)
  • 永田 晟
    バイオメカニズム学会誌
    1995年 19 巻 4 号 225-231
    発行日: 1995/11/01
    公開日: 2016/10/31
    ジャーナル フリー
feedback
Top