詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "バレエダンサー"
191件中 1-20の結果を表示しています
  • 横尾  直樹, 山本  和良, 中村 潤一郎, 本田   淳, 上杉  昌章, 斎藤  知行
    日本腰痛学会雑誌
    2003年 9 巻 1 号 111-116
    発行日: 2003年
    公開日: 2008/06/30
    ジャーナル フリー
    18歳以上の女性ダンサー282名(プロ109名,アマチュア173名)を対象に,腰痛に関するアンケート調査を行った.バレエ歴はプロ23年,アマ15年と有意にプロが長く,週平均レッスン時間はプロ11時間,アマ6時間,年間舞台回数はそれぞれ12回,2回と有意にプロが多かった.腰痛はプロの92%,アマの84%に認めた.プロではそのうち43%がレッスンに支障のある痛みで,10%に休職の経験があった.腰痛の部位はプロ,アマともに有意に下位腰部,左側優位が多く,腰痛を誘発する動作は腰椎伸展時が最も多かった.病院,医院への受診は10%と低率であった.プロダンサーはバレエ歴が長く,十分トレーニングを積んでいるにもかかわらず,アマチュアに比べ休職率が高いなど腰痛が重度であり,腰背部のoveruseが原因の1つと考えられた.慢性的な腰痛や強い腰痛のあるダンサーは,分離症や疲労骨折などが存在する可能性があり,整形外科医による検診や,定期的なメディカルチェックなどが必要であると考えた.
  • 真野 洋佑, 池田 祐一
    中国・四国整形外科学会雑誌
    2017年 29 巻 1 号 73-76
    発行日: 2017年
    公開日: 2019/09/28
    ジャーナル 認証あり
  • 清水 新悟, 佐橋 政次, 花村 浩克
    POアカデミージャーナル
    2022年 30 巻 1 号 44-48
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/06/01
    ジャーナル フリー

    今回の症例は、

    バレエダンサー
    の動きの中のルルベの動作時に足部に疼痛が出現し、右第2中足骨疲労骨折、左第2中足指節関節障害と診断された14歳の女性である。評価用足底挿板を装着した結果、座位時にバレエシューズを履いて踵挙上を行った際のVASは右足0点、左足0点と改善が見られた。手すりで両手支持にて同様に踵挙上を行った際のVASは右足10点、左足0点と足底挿板の有効性が確認できた。右足の本足底挿板は、ルルベの動作時にて疼痛が出現することを考慮して、UCBL肢位とwindlass機構の手技を用いて採型し、足底挿板を製作した。その結果、VASは右足0点、左足0点と足底挿板の有効性が確認できた。また今回、製作した足底挿板を装着して
    バレエダンサー
    復帰が可能となった。

  • 中山 裕一朗, 國分 直樹, 松山 優実, 長尾 信人, 稲田 均, 湏藤 啓広
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2020年 63 巻 2 号 191-192
    発行日: 2020/03/01
    公開日: 2020/07/07
    ジャーナル 認証あり
  • 原 佑輔, 生駒 和也, 牧 昌弘, 城戸 優充, 今井 寛, 久保 俊一
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2016年 59 巻 5 号 1017-1018
    発行日: 2016/09/01
    公開日: 2016/11/09
    ジャーナル 認証あり
  • 齋藤 愛見, 平野 智也, 船渡 和男
    理学療法科学
    2023年 38 巻 1 号 25-31
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/02/15
    ジャーナル オープンアクセス

    〔目的〕入門段階のクラシックバレエ指導法検討のため,ターンアウトが直立およびプリエ姿勢に及ぼす影響を検証した.〔対象と方法〕

    バレエダンサー
    13名と非ダンサー13名を対象とした.パラレルとターンアウトポジションでの直立とプリエ姿勢を矢状面から撮影し,姿勢角および外果を通る鉛直線から解剖学的計測点までの水平距離を算出した.〔結果〕
    バレエダンサー
    は非ダンサーと比較し,1番ポジション直立姿勢で姿勢前傾角度減少,頸椎伸展および剣状突起が前方に位置し,プリエ姿勢で姿勢前傾角度減少,頸椎伸展,骨盤前傾角度減少および剣状突起が前方に位置した.〔結語〕
    バレエダンサー
    は,ターンアウトで脊椎の屈曲伸展運動により鉛直的姿勢を保持することが示唆されたことから,入門者には脊柱可動性向上や骨盤傾斜運動を促す指導が有効と考える.

  • 藤井 絵里, 浦辺 幸夫, 前田 慶明, 水村 真由美, 吉田 康行, 笹代 純平
    理学療法学Supplement
    2013年 2012 巻 C-O-21
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/06/20
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに、目的】外傷・障害予防やパフォーマンス向上のための包括的な身体機能評価としてFunctional Movement Screen ™(以下、FMS)が注目されている。FMSは「動きの制限と非対称性」をスクリーニングするものであり、stabilityとmobilityを基盤とした体幹および四肢の複合的な基本動作7項目で構成されている。手軽に動作パターンを評価できる一方で、ひとつの動作に含まれる身体的な要素は多い。得点は、「体幹が安定しているか」「バランスを保持できているか」などの大まかな基準によるため、検者の経験や判断に左右されやすいことが難点である。これまでの先行研究により結果の信頼性は「概ね良い」とされているが、対象の属性や動作の項目によるばらつきもある。本研究では対象として
    バレエダンサー
    に着目した。
    バレエダンサー
    は脚を高く拳上する、最大限のつま先立ちでバランスを保持するなど極端な動作を行うが、その際に体幹や骨盤で代償せず行うことが、審美的な観点だけでなく障害予防の観点からも重要である。そのため、FMSはダンサーにおいても有用なツールであると思われる。本研究の目的は、
    バレエダンサー
    を対象としてFMSを実施し、検者間信頼性と結果からみえてくる身体的な特徴を検討することとした。【方法】対象は大学の舞踊の専門教育コースに所属する学生
    バレエダンサー
    28名(全て女性、年齢19.8±1.2歳)とした。測定時にFMSを安全に遂行することが不可能な疾患を有する者は除外した。対象全てに、Deep Squat(DS)、Hurdle Step(HS)、Inline Lunge(IL)、Shoulder Mobility (SM)、Active Straight-Leg Raise(ASLR)、Trunk Stability Pushup(TSPU)、Rotary Stability(RS)の7項目で構成されるFMSを実施し、その様子を前額面と矢状面よりビデオ撮影した。採点は撮影した動画によるビデオ分析で行い、他競技者の評価経験のあるセラピスト1名(検者A)と、舞踊を専門とするFMS初心者1名(検者B)、計2名により項目ごとに0点から3点の4段階で評価した。DSとTSPU以外の5項目では左右それぞれ採点した。各項目における検者間の一致度をKappa係数により分析した。【倫理的配慮、説明と同意】本研究は広島大学大学院医歯薬保健学研究科心身機能生活制御科学講座倫理委員会の承認を得て実施した(承認番号1239)。研究に先立ち、対象に十分な説明を行い書面にて同意を得た。【結果】DS(K=0.64)、SM、ASLR(K=1.00)、TSPU(K=0.49)の4項目において中等度から高い一致度が示された。特に柔軟性が反映されるASLRでは、検者A、B共に全ての対象で3点であった。その他のHS(右K=0.05、左K=0.08)、IL(右K=0.14、左K=0.12)、RS(右K=0.17、左K=0.13)については低い一致度を示した。合計点の平均は検者Aで17.2±1.4点、検者Bで17.9±1.5点であった。【考察】本研究において、検者間の一致度は項目により差が大きく、経験者と初心者の検者間信頼性は高いとされている先行研究(Minick et al,2010)とは異なる結果となった。中等度から高い一致度を示した4項目については評価基準が比較的明確に定量化されているため、検者間で相違が少なかったと考える。低い一致度を示した項目の中でも、特にHSとILについては体幹の動揺や代償動作の有無が評価基準であるため検者の判断に左右されやすい。HSは先行研究においても信頼性が低いことが報告されている(Onate et al,2012、Smith et al,2012)。本研究の検者AはFMS経験があることから判断する上での比較対象があったこと、検者Bは舞踊を専門としており、対象のダンス歴や技術レベルといった背景を把握していたことも採点する上でのバイアスになったと思われる。先行研究により経験レベルに左右されず評価が可能であることは示されているが、対象数を重ねるうちに自己判断基準が変化していくことは初心者でも起こりうるため、測定前には十分な導入が必要である。合計点の平均は先行研究(Kiesel et al,2007、Schneiders,2011、Teyhen et al,2012)と比較して高く、SMやASLRに代表されるようなmobilityの要素は、柔軟性に秀でている
    バレエダンサー
    ではほぼクリアできたことが影響したと考えられる。FMSを実施する際は検者のバイアスと対象の身体的な特徴を考慮し、詳細で明確な評価基準を設ける必要があるかもしれない。【理学療法学研究としての意義】FMSの基盤であるstabilityとmobilityに秀でている
    バレエダンサー
    は得点が他の対象よりも高いことが示された。FMSは動作パターンを容易に評価できる点で汎用性が高いが、対象の身体的特徴に応じて詳細な評価基準を追加することで、パフォーマンステストとしての有用性をより示すことができると考える。
  • 水村 真由美
    体力科学
    2014年 63 巻 1 号 48
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/01/24
    ジャーナル フリー
  • *黒丸 愛美, 丸山 剛生
    シンポジウム: スポーツ・アンド・ヒューマン・ダイナミクス講演論文集
    2021年 2021 巻 C-1-2
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/05/25
    会議録・要旨集 認証あり

    The purpose of this study was to focus on the lower limb joint angles and lower limb joint moments of ballet dancers during right and left grand jeté landings, and to compare the right and left differences from a kinetic perspective. Fifteen female professional ballet dancers agreed to experiment condition participated as subjects.

    There were no statistically significant differences in the angles and moments of the lower limb three joints at the max FZ and the max moment of each joint during landing. It is conceivable that professional ballet dancers had equal grand jeté landings on both sides, although there were differences in physical characteristic and other factors between the left and right legs. In addition, during landing, the max moment of each joint peaks before the max FZ. It is thought that ballet dancers descend from jumps with their bodies as stretched as possible.

  • 卞 在京
    舞踊學
    1999年 1999 巻 22 号 106
    発行日: 1999年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 中高生を対象に
    金海 怜香, 平山 素子
    舞踊學
    2010年 2010 巻 33 号 34-
    発行日: 2010年
    公開日: 2018/07/31
    ジャーナル オープンアクセス
  • 横尾 直樹, 牧田 浩行, 山下 孝之, 本田 淳, 斎藤 知行
    日本腰痛学会雑誌
    2004年 10 巻 1 号 100-106
    発行日: 2004年
    公開日: 2008/02/06
    ジャーナル フリー
    プロのクラシック
    バレエダンサー
    163名(男性40名,女性123名)を対象に,腰痛についてのアンケート調査を施行し,男女の比較を中心に検討した.バレエ開始年齢は男性平均11.5歳,女性5.3歳,バレエ歴はそれぞれ16.0年,21.8年と女性が有意に長かった.また,週の平均練習時間は男性10.5時間,女性11.1時間と差を認めなかったが,年間の公演回数はそれぞれ33.6回,11.9回と男性が有意に多かった.男性の87.9%,女性の91.7%に腰痛の経験があり,そのうち男性の55.2%,女性の37.7%がバレエに支障のある腰痛であった.腰痛による休職率は男性24.1%,女性11.7%であったが,医療機関への受診率はそれぞれ11.3%,8.3%と,ともに低率であった.腰痛を誘発する動作は,男性ではリフトやジャンプの着地時が多く,女性では腰椎伸展時が最も多かった.今回の調査では約90%の
    バレエダンサー
    に腰痛を認めた.腰痛の程度は男性がより重度で,運動量や運動強度の違いが関係していると考えられた.
  • 福山 弘, 栗原 俊之, 福谷 充輝, 佐藤 隆彦, 伊坂 忠夫
    バイオメカニクス研究
    2021年 25 巻 1-7
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/04/27
    ジャーナル フリー

    For classic ballet dancers dancing on the narrow base of support, postural control ability is an important factor in evaluating their performance. We examined the hypotheses whether 1) postural control ability is related to the forefoot contact area on demi-pointe with one leg, and 2) the toe abductor muscle strength contributes to the larger forefoot contact area and postural control ability in classic ballet dancers. Eighteen junior female classic ballet dancers participated. Postural control time and the forefoot contact area were measured on demi-pointe with one leg. Furthermore, two types of measurements were performed to evaluate toe muscle strengths: the toe flexor strength and the toe abductor strength. In addition, the toe abductor muscle strength was calculated separately for the great toe abductor muscle strength and the little toe abductor muscle strength. There was a significant positive correlation between the forefoot contact area and postural control time (p<0.01), as well as between the little toe abductor strength and the forefoot contact area (p<0.01). These results revealed that the junior female classic ballet dancers, which can spread the forefoot contact area, can control the posture on demi-pointe with one leg for a long time. In addition, the little toe abductor muscle strength would affect the larger forefoot contact area.

  • 回転後眼振を用いたVisual Suppression Testについて
    寺本 和弘, 坂田 英治, 大都 京子, 野原 弘恵, 遠藤 まゆみ
    Equilibrium Research
    1993年 52 巻 3 号 422-432
    発行日: 1993年
    公開日: 2009/10/13
    ジャーナル フリー
    1. Twelve ballet dancers with various levels of dancing experience and skill were examined with the visual suppression test using post-rotatory nystagmus (PRVST) and caloric stimulation (CVST).
    2. The PRVST results showed a suppression rate of 80.7 %, higher than in untrained subjects. The CVST results showed a suppression rate of 80.1%, similar to that in untrained subjects.
    3. A correlation between the PRVST and CVST suppression rates and length of dancing experience showed that the suppression rate increased as the level of experience and skill rose.
    4. However, the CVST suppression rates in the two groups with fewer than 3 years and with 3 to 10 years of experience were close to those of untrained subjects. This is different from the PRVST supperssion rates.
    5. These results indicated that the PRVST and CVST tests can aid in the clinical and quantitative assessment of the functions of the central nervous system in the visual-vestibular interaction in ballet dancers. It is also possible that we have examined the function of the vestibulo-cerebellum in a state that can be thought to be the habituation of visual-vestibular interaction.
    6. It may also be possible to use the suppression rates of PRVST and CV ST to determine the approximate level of a dancer's experience and skill.
  • 体力科学
    2013年 62 巻 6 号 590-591
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/12/15
    ジャーナル フリー
  • 齋藤 愛見, 柏木 悠, 袴田 智子, 船渡 和男
    日本体育学会大会予稿集
    2013年 64 巻 05-30--17
    発行日: 2013/08/28
    公開日: 2017/04/06
    会議録・要旨集 フリー
  • 田辺 弘子, 藤井 慶輔, 神崎 素樹
    日本体育学会大会予稿集
    2013年 64 巻 05-30--16
    発行日: 2013/08/28
    公開日: 2017/04/06
    会議録・要旨集 フリー
  • 齋藤 早紀子, 牛房 奈菜子, 堺 碧媛, 近藤 恵, 小林 吉之
    バイオメカニズム
    2020年 25 巻 195-209
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/07/16
    ジャーナル フリー

    本研究は, 美しい歩行の特徴を明らかにすることを目的とし, 2つの観点から実験を行った. はじめに, 美しく歩いていると考えられる審美系の活動者を対象にその歩行特徴を, 運動学的観点から検討した (実験1). しかしながら, こうした動作が本当に美しいと評価されるかは不明である. そこで次に, 一般男女に一般人の歩行動画を審美性の観点で評価させ, その観点と相関のある歩行特徴を明らかにした (実験2). 実験1の審美系の活動者および実験2で審美性の高かった歩行に共通する特徴として, 骨盤の前傾角度が大きい, 体幹の伸展角度が大きい, 立脚期に膝の屈曲角度が小さい, という3点が確認された.

  • *河鰭 真世, 津田 博子, 松本 真咲, 仲間 若菜, 阿江 通良
    日本体育・スポーツ・健康学会予稿集
    2023年 73 巻 3c1201-04-04
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/12/01
    会議録・要旨集 フリー

    本研究では,熟練したクラシック

    バレエダンサー
    11名のPirouette en dehors(以下;ピルエット)を分析し,ピルエットにおける身体各部の動作における共通性と個別性を明らかにすることを試みた.対象者は,国内外で活躍するプロのクラシック
    バレエダンサー
    11名(年齢:27.3 ± 3.4歳,身長:1.60 ± 0.03 m,体重:46.6 ± 2.6 kg,経験年数:22.4 ± 3.0歳)であった.3回転のピルエットを実施している対象者の動作を光学式動作解析データ収集カメラ12台(ArqusA5, Qualisys, 250 Hz)を用いてとらえ,得られた3次元座標データから身体各部の方向角を指標に変動係数(CV)と逸脱度(z-score)、回転中の安定性の指標として身体の傾斜角度を算出した. ピルエット動作におけるCVは、左下腿,左大腿,頭,上胴,右足,下胴で小さかった。角運動量生成に重要とされている左上肢のCVが大きかったことから、個別性の高い動きをダンサー自身で習得していたと考えられる.また上肢や上胴のCVが大きかったのはソリストレベルのダンサーの場合,個々の芸術性を表現しようとしたためと推測される。ダンサー間の中で最もz-scoreが小さかったダンサーAの場合は,回転周期ごとで傾斜角度の増減がみられ,スッポティング・テクニックにより大きくなった傾斜角度を制御していたと考えられる。z-scoreが大きかったダンサーAの場合では,平均の傾斜角度が最も小さかった(2.6±1.3°).このことは、z-scoreが大きいダンサーは,身体傾斜角度を小さくするために身体各部を大きく動かして調整していた可能性がある.動作に見られる共通性と個別性を検討することにより、動きの調整状況や指導における着眼点などが明らかにできると考えられる。

  • 藤井 絵里, 浦辺 幸夫, 山中 悠紀, 櫻井 友貴
    理学療法学Supplement
    2010年 2009 巻 P1-234
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/05/25
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】バレエは一般に芸術の一分野と認識されているが、跳躍や回転動作、過度の柔軟性などが総合的に求められる比較的運動強度の高い活動である。バレエでは「歩く、走る、跳ぶ」という基本動作すべてに見た目の美しさが求められ、日常生活の場面とは異なる技法を用いる。とりわけジャンプ着地では高い衝撃を受けることから、動作そのものの鍛錬を長年にわたり積み重ねる必要があり、熟練したダンサーは高い衝撃緩衝能力を体得していると考えられる。しかし、バレエの技術が未熟であったり、演技中にも疲労などでうまく衝撃を吸収できなくなった場合、腰部や骨盤部に多大な負担がかかり腰痛を誘発するとの意見がある(横尾ら、2003)。そこで本研究では、ジャンプ着地時に腰部へ加わる衝撃を加速度計を用いて測定し、
    バレエダンサー
    は一般人と比べ衝撃緩衝能力が高いのか確認することを目的とした。
    【方法】対象は、現在下肢に整形外科疾患がなく、クラシックおよびモダンバレエ歴10年以上の女性
    バレエダンサー
    5名(以下、バレエ群)と健康な成人女性5名(以下、対照群)とした。対象者の年齢、身長、体重の平均±標準偏差はバレエ群で20.4±1.7歳、158.2±4.5cm、47.7±4.0kg、対照群で21.8±0.4歳、159.6±7.7cm、52.7±6.6kgであり、両群間に有意な差は認められなかった。課題は30cmの台上から前方への両足着地動作とし、通常の着地(以下、land)、静かに着地(以下、silent land)、両上肢最大挙上で体幹を前後傾中間位に保持し静かに着地(以下、raise up land)、の3条件を設定した。前者2条件については開始肢位として代償動作を除くために上肢を胸の前で組み、測定前に各条件で十分に練習を行った。衝撃の測定には3軸加速度計(AMSystem、ネイチャーコアサイエンス株式会社製)を用い、3個の加速度センサーを腰部(L2付近)、左右大転子の1横指後方に取り付けた。加速度は体重で除し、体重の影響を除外した。2群の比較には対応のないt検定、各群内での条件間の比較には対応のあるt検定を用い、危険率5%未満を有意とした。
    【説明と同意】対象には、目的や方法などを十分説明した後、署名にて同意を得た。なお、本研究は広島大学大学院保健学研究科心身機能生活制御科学講座倫理委員会の承認を得て行った(承認番号0944)。
    【結果】腰部に加わる加速度は、landにおいてバレエ群で上下方向0.58±0.12 G/kg、前後方向0.32±0.06 G/kgとなり、対照群で上下方向0.61±0.10 G/kg、前後方向0.33±0.10 G/kgとなった。silent landではバレエ群で各々0.40±0.08 G/kg、0.29±0.07 G/kgとなり、対照群で各々0.50±0.12 G/kg、0.38±0.24 G/kgとなった。raise up landではバレエ群で各々0.38±0.10 G/kg、0.32±0.11 G/kgとなり、対照群で各々0.57±0.18 G/kg、0.34±0.12 G/kgとなった。バレエ群ではlandからsilent land、raise up landへと上下方向の加速度が減少傾向を示し、特にlandとsilent land間の減少は有意であった(p<0.05)。前後方向は3条件で明らかな変化がみられなかった。対照群ではlandとraise up landの加速度は上下、前後方向それぞれ同等となった。silent landはland、raise up landと比較し上下方向は減少、前後方向は増加する傾向にあった。左右大転子の上下方向に加わる加速度の詳細は略すが、バレエ群では両側ともlandからsilent land、raise up landへと減少する傾向にあり、腰部の上下方向に加わる加速度と同様の傾向が確認できた。対照群では一定の傾向がみられなかった。
    【考察】今回、加速度計を用い、ジャンプ着地時に腰部に加わる衝撃を測定した。バレエでは常に体幹姿勢を崩さないよう意識して踊ることから、本研究ではsilent landの他に、比較的体幹が固定されるraise up landを設定した。対象が各群5名と限られた範囲であり、2群間で有意差は認められなかった。対照群ではsilent landで腰部に加わる加速度がland、raise up landと異なることから、着地時に体幹を屈曲し、腰部の上下方向に加わる衝撃を分散させていることが考えられた。一方、バレエ群では腰部の上下方向でland、silent land、raise up landへと加速度の減少がみられ、前後方向は条件間で差がないため、体幹の屈曲・伸展運動ではなく他の部位を用いて衝撃を吸収し、腰部への負担を減じていると考えた。左右大転子の上下方向の加速度でも減少傾向がみられることから股関節の貢献も少なく、その分、膝・足関節の負担で衝撃を吸収している可能性があると考えた。
    【理学療法学研究としての意義】本研究の結果から、
    バレエダンサー
    は着地方法の違いにより腰部への負担を減じる能力が高いことが考えられた。今後、
    バレエダンサー
    のジャンプ着地時の膝・足関節に加わる衝撃を明らかにしていくことで、バレエ初心者も含め、ダンサーに対してより具体的な指導が可能になると考える。
feedback
Top