詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "バンドマスター"
5件中 1-5の結果を表示しています
  • 川畑 節幸, 寺下 陽一
    日本科学教育学会研究会研究報告
    1999年 13 巻 6 号 21-24
    発行日: 1999/04/24
    公開日: 2017/11/17
    研究報告書・技術報告書 フリー
    電子楽器は, デジタル制御化によりコンピュータからの外部操作が可能となった。演奏情報をコンピュータ上で入力・編集し, MIDIという共通規格を用いて電子楽器に送信することで制作者の意図通りに自動演奏を行うことができる。聴覚に偏りがちな音楽教育に視認性を与えることによって, 学生の理解度および創造力の向上を目指す。最終的には, 総合的な音楽表現を可能とする感性を身につけさせる。
  • 島田 顕
    アジア太平洋討究
    2020年 39 巻 105-136
    発行日: 2020/03/25
    公開日: 2022/04/27
    研究報告書・技術報告書 フリー

    Kimura Keiichi was a director-announcer of Moscow Radio Khabarovsk Station Japanese Section (VRK Khabarovsk Group) immediately after World War II. He worked as journalist of Karafuto Shinbun (Karafuto Newspaper) in the city of Toyohara (Yuzhno Sakhalinsk after war) in Karafuto (Sakhalin) during WWII. After war Karafuto Shinbun has changed name to Shin Seimei Shinbun (New Life Newspaper) in the Soviet Regime. In the same time with him worked Ishizaka Sachiko, Azuma Kazuo, Ishii Jiro, Sannomiya Teiichi in the broadcasting station. Especially Ishizaka Sachiko was the first female announcer of VRK, worked and lived with him to return back to Japan.

    Kimura Keiichi has been stayed in Soviet Union until 1948. But nothing was known about him excluding the fact that he was working in Japanese section of Radio Moscow (Radiobroadcasting programms in Japanese in Khabarovsk). The individual file of Kimura Keiichi was discovered in NARA (National Archives Reserch Administration) recently. This paper intends to reproduce person’s real image (activity) of Kimura based on these historical materials and presents future tasks.

    This paper condists of three sections: first, sammery of his life; second, commentary of his documents (his life in before entry to USSR, activity in Khabarovsk and Moscow, etc.); third, his document, forth: generalization of his documents and future tasks.

  • 奏者間のやり取りに着目した検討
    寺内 大輔
    音楽表現学
    2017年 15 巻 55-72
    発行日: 2017/11/30
    公開日: 2020/05/25
    ジャーナル フリー

    本稿は、アメリカの音楽家、ジョン・ゾーン(John Zorn 1953— )の代表作《コブラ(Cobra)》(1984)を対象とし、その演奏行為に内在する〈ゲーム〉としての特質を考察する論文である。まず、〈ゲーム〉としての特質が内在する音楽のなかで、《コブラ》以前にゾーン以外の作曲家によって作られた諸作品が持っていた特質を振り返る。次に、《コブラ》における奏者間のやり取りに着目した検討を行い、演奏の進行を司る〈プロンプター〉が〈ゲーム〉を活性化させるためにトリックスターとしての性格を有していることを指摘し、また演奏者相互のやり取りが流動的な関係性のなかで 展開していることを論じる。それをふまえ、《コブラ》の演奏行為に含まれる〈ゲーム〉としての特質を 4 つの視点で考察 する。最後に、〈ゲーム〉としての《コブラ》が多様な側面を持っていること自体が、前述の《コブラ》以前に作られた諸作品には見られなかった特質―面白さを生み出したと結論づける。

  • 耳鼻咽喉科臨床
    1979年 72 巻 2 号 205-246
    発行日: 1979年
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
  • 長嶋 洋一
    芸術科学会論文誌
    2004年 3 巻 1 号 108-148
    発行日: 2004年
    公開日: 2008/07/30
    ジャーナル フリー
    聴覚的情報と視覚的情報を同時に視聴するマルチメディアコンテンツにおける「ビート」に注目し、音楽的ビートが映像的ビートの知覚に及ぼす局所的な引き込み効果を提唱した。これを解析・検証するための新しい心理学実験システムを制作し、被験者テストによる実験・評価を行った。あわせて、コンピュータを用いた心理学実験で重要となる、システムのレイテンシ(遅延)について検討・考察した。具体的には、従来から進めてきたComputer Music関係の研究を受け継ぎ、新しいモデルを提唱し実験的に検証するために、(1)新しい視点での「ビート」概念の定義、(2)実験に適した映像素材の検討と制作、(3)実験に適した音楽素材と被験者インターフェースの開発と映像系との同期制御、(4)被験者の音楽経験など個人的要因によるばらつきへのシステム対応(チューニング)、(5)システムのレイテンシの検討と心理学的影響の考察、(6)実験データの効果的な可視化、などの新しいアプローチを行った。
feedback
Top