詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "パリ市庁舎"
20件中 1-20の結果を表示しています
  • 辻 昶
    フランス語フランス文学研究
    1985年 47 巻 129-
    発行日: 1985/10/13
    公開日: 2017/08/19
    ジャーナル フリー
  • 江頭 大蔵
    日仏社会学会年報
    2005年 15 巻 13-15
    発行日: 2005/12/15
    公開日: 2017/06/09
    ジャーナル フリー
  • 矢橋 透
    日本フランス語フランス文学会中部支部研究論文集
    1996年 20 巻 9-11
    発行日: 1996年
    公開日: 2018/03/29
    ジャーナル フリー
  • - パリの街とデザイン (2) -
    安齋 利典
    芸術工学会誌
    2023年 87 巻 40-41
    発行日: 2023/11/01
    公開日: 2023/11/15
    ジャーナル フリー
  • 丹下健三の都市デザイン その1
    苅谷 哲朗
    日本建築学会計画系論文集
    2014年 79 巻 696 号 561-570
    発行日: 2014/02/28
    公開日: 2014/07/10
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to study by the urban axis concept and the hierarchical structure method for the city design plans by Kenzo Tange. In case of many of his architectural works by Kenzo Tange, people will find golden sections on their design. From the early period of his design his architecture were a kind of city design and he strongly requests the urban axis concept to the symbolic structure design on top of the axis. In case of city design models his view points are like a birds eye view, so that his interests are relationship and proportion of combination of street width especially the case the streets are straight or orthogonally. Compare with architectural elevations, the functional restricts are stronger because the width of streets reflects the volume of traffic, but in case of symbolic loads landscaping with street trees etc. and with pedestrian way would control the total width of street. On the top of the urban axix he set the symbolic end and also symbolize the urban axis in case of the city design.
  • 藤崎 博也, 白井 克彦, 広川 智久, 小澤 一範
    日本音響学会誌
    1990年 46 巻 9 号 789-790
    発行日: 1990/09/01
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル フリー
  • 独立行政法人科学技術振興機構
    JSTnews
    2012年 2012 巻 8 号 14-15
    発行日: 2012/08/01
    公開日: 2021/02/22
    ジャーナル フリー

    JSTの最近のニュースから

    【イベント開催】パリで開催された「日本再生展」で科学技術を生かした震災復興の取り組みが紹介されました

    【報告書発表】全国約1,000校を対象にした小学校理科教育実態調査の報告書を発表

    【新事業開始】最先端設備の共同利用を促進する「ナノテクノロジープラットフォーム」事業がスタート

    【研究成果】微生物が金属微粒子を「電線」にして互いに電子をやり取りする「電気共生」現象を発見

    【研究成果】空気中の物質を鋭敏に感知して発光するフィルム(有機/金属ハイブリッドポリマー)を開発

  • 古瀬 敏
    人間・環境学会誌
    2012年 15 巻 2 号 33-37
    発行日: 2012/12/30
    公開日: 2019/03/19
    ジャーナル オープンアクセス
  • 鈴木 まどか
    オリエント
    1979年 22 巻 2 号 160-166
    発行日: 1979年
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • 山崎 正史
    都市計画論文集
    2000年 35 巻 49-54
    発行日: 2000/10/25
    公開日: 2018/02/01
    ジャーナル オープンアクセス
    The purpose of this article are to trace up the history of urban design in Florence of Renaissance era, to see how this urban design was introduced to Paris, and to depict the beginning of urban design in Paris. An axis, which connected SS. Annunziata-Santa Maria del Fore-Palazzo Vecchio-Palazzo Uffici, was also established there. Marie de Medicis, a grand daughter of Casimo 1, made the Palais du Luxembourg and the Cours de la Reine introducing those Italian designs to Paris. Colbert, Le-Notre and the Commisiion des Artistes were the successors of her design. They made the axis and urban designs of Avenue des Champs-Eysees and Avenue de Observatoire, making use of Marie's heritages.
  • 平岡 直樹
    ランドスケープ研究
    2022年 85 巻 5 号 387-392
    発行日: 2022/03/30
    公開日: 2022/05/13
    ジャーナル フリー

    In this study, we sampled 45 cases of perspective landscapes, composed of vistas of monumental buildings in Paris and, based on the findings of a measurement survey, verified their characteristics using indices for landscape analysis. In addition, we examined the characteristics of the areas where, and the times when, many of those buildings were built. The results revealed the following: monumental buildings, which may play the role of an eyestop, look too large and their sight distance too short to view from an open space spreading to the fore; thus, when one steps away from the open space and views a monumental building from a road with a vista, its size looks better, giving a nice, pleasing view; none of the roads with a vista landscape looks too far extended that one would have trouble identifying eyestops; vista-induced effects help sharpen the sense of eyestop presence in the distance; many cases are observed in the western suburbs of Paris; most of the buildings were built in the nineteenth century;and the composition of these vista-eyestops is applied not only to wide streets but also to ordinary streets, contributing to the formation of intimate street spaces that is considered to be the charm of Paris.

  • 積田 洋, 鈴木 規道, 津村 佳余
    日本建築学会計画系論文集
    2012年 77 巻 680 号 2361-2369
    発行日: 2012/10/30
    公開日: 2013/04/25
    ジャーナル フリー
    The role of the river which has an exaggerated space in city development is an important element showing regionality. Attractive planning of River Space is important thing for raise the identity of the city and city life with the amenity. In this study (1) Target at various river space from High-profile international city. (2) To devise expression in semiotic of the morphological characteristics in river space. (3) Shows the Model at composition of each river space and performed the analysis and classification. (4) Analysis of the morphological characteristic and sequence constitution and showed the changing point of the space. (5) Showing the morphological characteristics of each target to extract the patterns and their patterns of occurrence for each element.
  • 江澤 菜櫻子
    美学
    2014年 65 巻 1 号 85-96
    発行日: 2014/06/30
    公開日: 2017/05/22
    ジャーナル フリー
    Saint Genevieve Keeping Watch over Sleeping Paris by Pierre Puvis de Chavannes (1824-98), one of the mural paintings of the Pantheon in 1898, is known to be his masterpiece. This oeuvre has been interpreted in various ways, but the relationship between this and his other paintings in the Pantheon is often ignored. So, it is necessary to analyze it in relation to other murals, especially his triptych, Saint Genevieve Provisioning Paris, which is to its left. This thesis focuses on the point that Puvis constructed not only the connection but also the contrast between the triptych and Saint Genevieve Keeping Watch over Sleeping Paris. In the former, he aimed to express the movement of a crowd and explicitly presented the story of the saint, who saved Paris, which was under siege by the Franks, from starvation. By comparison with it, in the latter, he made a calm, tranquil composition, deleting the motives for explaining the war or the famine. This paper reveals the source and the process of making this contrast, and shows that in it he can represent the saint's two different aspects.
  • 松谷 茂
    森林応用研究
    2015年 24 巻 1 号 21-38
    発行日: 2015/02/28
    公開日: 2021/07/07
    ジャーナル フリー
  • 「悪しき言説」をめぐる取り組みを手掛かりに
    松本 礼子
    西洋史学
    2014年 253 巻 1-
    発行日: 2014年
    公開日: 2022/04/29
    ジャーナル フリー
  • 19世紀の西欧都市の場合
    桐敷 真次郎, 羽生 修二, 星 和彦, 渡辺 道治
    住宅総合研究財団研究年報
    1994年 20 巻 131-145
    発行日: 1994年
    公開日: 2018/05/01
    ジャーナル オープンアクセス
     ローマ,ロンドン,パリ,バルセロナの各都市は,19世紀の急激な人口増加に際して,都市再開発や新規の住宅地開発により多くの都市住宅を建設して対応した。本報告では,前報に引き続き各都市で建設された都市住宅を対象に,その建築的特徴を明らかにするため,街区ならびに各住戸の平面構成と,住宅の外観などの立面構成に関して,各都市でいくつかのケース・スタディ地区を設定し比較検討を行なった。まず平面構成では,街区における住戸ブロックの配置は,基本的にどの都市も中央に中庭を設けた,いわゆる「ロの字」型配置である。しかし,パリとバルセロナが四隅の閉じられた完全な「ロの字」型であるのに対して,ローマとロンドンではその形式に固執するのではなく,プロック同士に隙間を設けて建物のヴォリューム感を弱める場合があった。また中庭についてみると,階段室などアプローチはどの都市でも中庭側に設けるが,パリが中庭を舗装するのに対して,ほかの都市では植栽が施されている。矩形街区の端部をみると,ローマ,パリ,バルセロナでは「隅切り」の処理がなされている一方,ロンドンでは直角の壁のままにされている。住戸の平面では,諸室が中庭側と街路側の双方に面するよう工夫がされ,伝統的な西欧の都市住宅の平面形式が踏襲されている。次に都市住宅の立面構成をみると,どの都市でもイタリアのパラッツォ建築にみられる基礎階,ピアノ・ノービレを含む2,3層,屋階を基本として5~6階建てが最も一般的で,多少の相違はあるものの階高は揃えられ,整った都市景観が形成されており,この傾向はパリが最も顕著である。他方,外観の建築様式は,古典的,バロック的などさまざまで,「折衷様式」ともいえる。また,開口部や屋根の形式,仕上げなどは各都市で独自性が認められ,建築様式も多様にみえるが,意匠の基本はあくまでも各都市の伝統に基づいており,こうして過去の建築との意匠的な継承性が保たれ,都市景観の歴史的連続性が生み出されている。
  • 一八八〇年代後半のフランスにおけるヴィクトル派の展開
    湯浅 翔馬
    史学雑誌
    2021年 130 巻 8 号 62-85
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/08/20
    ジャーナル フリー
    ボナパルティスムとブーランジスムの関係は、しばしば両者の政治文化的な類似性が指摘されてきた一方で、ブーランジェ事件下のボナパルト派に関する研究は少ない。本論文は、ヴィクトル派という当時のボナパルト派内の多数派集団に着目し、フランス右翼史の画期とされるブーランジェ事件に対峙した時期のボナパルト派の実態解明を試みた。
     1880年代後半のヴィクトル派内では、王党派と帝政派の議会グループ「右翼連合」を支持するポール・ド・カサニャックと、これに反対するロベール・ミシェルの間で激しい対立が存在した。この対立により、セーヌ県では帝政派コミテという下部組織が乱立し、カサニャック派とミシェル派に分かれて激しく対立する事態に陥った。1888年春、ヴィクトル公と中央コミテが統制を図った結果、セーヌ県のヴィクトル派組織は、対立の一方で完全には分裂していないという状況で、ブーランジスムの高揚に対峙することになる。
     1886年から、急進共和派の改革将軍・対独復讐将軍として台頭したブーランジェに対し、ヴィクトル派内には批判や擁護など様々な見解が見られた。1888年以降、王党派から資金援助を受けながらも、急進共和派の一部を前衛とする反「議会共和政」運動としてブーランジスムが展開するなかで、多くのヴィクトル派は「帝政再建」を棚上げにして、改憲運動に参加していく。しかし、ヴィクトル派指導者層の言説や帝政派コミテの運動の分析からは、ブーランジスムへの対応について、党派内で一貫した方針や運動は存在しなかったことが明らかになった。
    ブーランジスム敗北後の組織再編を経て、ボナパルト派は「帝政」ではなく「人民投票」を標語にしたものの、共和政へのラリマンが進展していく。かくして、1880年代前半から展開していた、帝政を支持する思想・運動としてのボナパルティスムの解体が、ブーランジスムを通じて加速するのである。
  • 中島 ひかる
    東京医科歯科大学教養部研究紀要
    2019年 2019 巻 49 号 1-23
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/06/28
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    現代において、 フランスはどのように自らの共同体のアイデンティティを作ろうとしているのか、またそれを可視化するためにどのようにシンボルが使おうとしているのかを、歴史学者ノラの「記憶の場」の概念も援用しながら分析する。マ クロンは、EU の一体化を訴えることでヨーロッパのアイデンティティを再建し、その中でこそフランスのアイデンティティを示そうとするが、それはヨーロッパが自由、デモクラシー、人権といった世界のモデルになりえる普遍的な価値を体 現しているという啓蒙以来の観念と結びついている。しかしながら、難民受け入れ問題がヨーロッパ各国で、極右によるナショナリズムの擡頭を招いている今、この様な普遍理念によるヨーロッパのアイデンティティは既に自明なものではなくなっている。その中で、敢えてヨーロッパ再建を主張するとき、マクロンは民主主義発祥の地アテネやソルボンヌ大学といった、人々の共通の「記憶の場」である、文化遺産の力の助けを借りる。「記憶の場」は、ルソーの言う「祝祭空間」とも共通し、人々の一体感を高め、アイデンティティを確証するために役立つと考えられるからではないだろうか。
  • 篠永 宣孝
    社会経済史学
    1989年 55 巻 3 号 261-296,406
    発行日: 1989/09/30
    公開日: 2017/07/08
    ジャーナル オープンアクセス
    If the "Classical Image" of French imperialism as defined by LENIN requires re-examination and if it also reflects characteristics of French capitalism, then studies of the foreign policy of France toward China and the great undertaking of the Banque Industrielle de Chine realized by the BERTHELOT brothers are, in this respect, signifieant and suggestive. The serious tentatives of Chinese modernization begun in 1895, gave the world Powers a golden opportunity to penetrate with their political, financial and economic power. Compared with its rivals, France who, since the end of the 1850's, pursued an expansionist policy in Asia, hardly possessed favorable factors. Her financial force, the accumulation of capital, considered as the only arm(as the last resort) had to be exploited to make up for her weaknesses. Philippe BERTHELOT, director of the Asian section of the Foreign Office, hit on the idea of creating an "ldeal" bank -a Franco-Chinese bank-, and asked the "Banque de l'Indochine", a quasi-national bank, to realize his plan. However this bank, which had been under the control of five big banks in Paris strongly objected. It was Andre BERTHELOT, ex-deputy and agent of Baron EMPAIN, that in 1913, carried out his brother's plan. Should we call such a policy which crystallised into the Banque Industrielle de Chine "Bank Imperialism" or "Financial Imperialism"?
  • 日本写真学会誌
    2013年 76 巻 3 号 232-263
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/06/17
    ジャーナル フリー
    「写真の進歩」は,毎年一度時期を決めて前年一年間の写真技術の動きを振り返ることにより,日々進歩を続ける写真技術の全体像を時系列的に俯瞰することを狙いとして,継続的に取り組んでいる企画です.
    執筆陣は,技術委員会傘下の各研究会の代表者を中心に,それ以外の識者も加えた各分野の専門家により構成されています.各執筆者は担当の分野に応じた観点から,主として前年一年間に発表された技術(文献),製品,作品,統計等について,可能な限りその特徴・傾向・分析などのコメントを加えつつ紹介します.なお具体的な内容については各執筆者の意向を尊重しています.
    例年の「写真の進歩」は,写真学会ホームページ(http://www.spstj.org/)の「学会誌からのトピックス」(http://www.spstj.org/book/pickups.html)にも掲載されていますのでご利用下さい.
feedback
Top