詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "パンク" パチンコ
19件中 1-19の結果を表示しています
  • 赤池 弘次
    日本統計学会誌
    1992年 21 巻 3 号 323-327,264
    発行日: 1992年
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    計算機は超人間的な知的能力を持つ存在ではない.計算機社会の本質は,計算機により実現される正確・高速な通信機能を利用する情報社会である.チューリングは,計算機を一定の規律による賞罰システムで訓練して特定の能力をもたせることは可能であるが,人間の知的能力を生み出すためには独創力を与えることが必要であると認識していた.われわれの統計的データ処理は,具体的な問題の解決法の劾率よい探索を目指している.これは計算機の知的な利用の一つの姿である. AICの導入によってモデル探索の論理的な障害は除去され,計算機の容量と速度の増大が,統計的データ処理の発達に有効に利用される状況が発生している.統計学が文化の中に確固たる地位をしめるようになることに期待したい.
  • 森村 美奈, 山枡 誠一, 石河 修, 荻田 幸雄, 今中 基晴
    心身医学
    2002年 42 巻 11 号 756-757
    発行日: 2002/11/01
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
  • 細川 展裕, 小菅 隼人
    演劇学論集 日本演劇学会紀要
    2020年 71 巻 85-115
    発行日: 2020/12/15
    公開日: 2020/12/26
    ジャーナル フリー
  • 片山 象三
    繊維機械学会誌
    2007年 60 巻 2 号 112-118
    発行日: 2007年
    公開日: 2021/01/26
    ジャーナル フリー
  • ―個人史に基づくハビトゥスと文化資本の関係を中心に―
    南田 勝也
    社会学評論
    2023年 73 巻 4 号 363-381
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/03/31
    ジャーナル フリー

    本稿は,個人史研究の有用性を論拠として,ある行為者(著者個人)の幼少期から大学院進学までのライフヒストリーを振り返り,行為者の生育環境や人間関係が特定のテイストのポピュラー音楽といかに結びついていたかを描写する.そのさい,ピエール・ブルデューのハビトゥス概念や文化資本概念の応用可能性を検討し,ハビトゥスが「構造化する構造」とよばれるゆえんについても探求する.もともとはその人にとって偶有的だったポピュラー音楽の嗜好が,階級ハビトゥスと結びつくことで自身の社会的布置を確認する標章となり,主観的な境界感覚が生まれる.次には音楽の作品群が階級性を帯びたものとして表象し,客観的な階級構造の確からしさを強固にする.そうした機制について論じる.

    そのうえで,情報社会が到来した現代において音楽作品は文化資本たりうるのか,という問題を設定する.インターネットの拡散力と生産力によって飛躍的に増大した文化作品群は,上下の区別や系統立った秩序を示すものではなくなりつつある.それでもなお文化と階層の関係を論じる文化的オムニボアの議論がある一方で,社会には趣味を共有するサークルが閉鎖的に林立しているとする島宇宙化論や,アクセスが容易になり収集のコストが低くなった文化作品群を評したフラットカルチャー論も成立している.こうしたフレームワークの妥当性について検討し,文化社会学の今日的な課題を考察する.

  • ハイ=ポピュラー間分節の稀薄化
    小藪 明生, 山田 真茂留
    社会学評論
    2013年 63 巻 4 号 536-551
    発行日: 2013/03/31
    公開日: 2014/03/31
    ジャーナル フリー
    本稿の目的は, ハイ・カルチャーとの関係性のもとで, ポピュラー・カルチャーの意味をあらためて問い直すことにある. ポピュラー・カルチャーがその内部で制度化や多様化を遂げると, そこから大衆的・対抗的な意味が剥落し, その結果, かつてのハイ・カルチャーのような様相を呈しがちになる. その一方, ハイ・カルチャーが制度的・市場的な力に乗って社会に浸透していくと, それは大衆受けするようになり, ポピュラー・カルチャー寄りの存在と化していく. こうして今日, この2つの間の境界はきわめて曖昧なものとなった.
    そしてそのハイ=ポピュラー間の分節の稀薄化は, 文化生産ならびに消費の現場では文化的雑食として立ち現れることになる. 本稿では, ミネソタ管弦楽団アーカイヴズの諸資料を用いて, オーケストラ芸術におけるクラシックとポピュラーの関係性を文化生産論的に抉り出すとともに, 社会生活基本調査 (総務省) のデータに直接当たり, 人々の文化的嗜好の現実に迫る作業を行った. これによりあらためて確認されたのは, 文化の生産の場でも消費の場でも雑食性が広く浸透しているという実態にほかならない. ただし文化的雑食と言っても, それは一枚岩的な現象ではけっしてない. 本稿最後では, ポピュラー・カルチャー研究の今後の課題の1つとして, 文化的雑食性の多彩な様相を比較社会学的に見極めていくことの重要性が示唆される.
  • 唐木 宏一
    社会・経済システム
    2006年 27 巻 19-23
    発行日: 2006/10/14
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
  • 坂口 謹一郎
    日本釀造協會雜誌
    1962年 57 巻 1 号 20-25
    発行日: 1962/01/15
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
  • 金山 日出夫
    犯罪心理学研究
    1967年 5 巻 1 号 8-15
    発行日: 1967年
    公開日: 2020/04/02
    ジャーナル フリー

    For the treatment, correction and diagnosis, to clarify the degree and characteristics of delinquecy is essential and unavoidable in our daily classification work.

    The purposes of this study are:

    1) to make a questionnaire to discriminate delinquency,

    2) to testify the possibility and the effectiveness of the questionnaire. The questionnaire is consisted of 121 questions which are concerned with his personality and outlooks or attitudes to his family, friends, work and life.

    Through this questionnaire, the degree of delinquency of each juvenile is expressed in figures and profile style.

    I have been able to get a suspectedly satisfactory result as a preliminary stage of this method.

    I will continue the survey on this problem furthermore.

  • ──学校文化への異化と同化のジレンマのなかで──
    知念 渉
    教育社会学研究
    2012年 91 巻 73-94
    発行日: 2012/11/30
    公開日: 2014/02/11
    ジャーナル フリー
     本稿では,貧困・生活不安定層出身である〈ヤンチャな子ら〉の学校経験を描くことによって,①生徒のストラテジーの実証研究がない,②教師のストラテジーが生徒の学校生活に与える影響が明らかにされていない,というストラテジー研究の課題について検討した。
     分析結果は次の三点である。第一に,〈ヤンチャな子ら〉は,家庭の文化に依拠して学校文化を異化しつつも,親たちの人生に自らの人生を重ね合わせず,高卒資格の意義を認めていた。学校文化への異化と同化の間で構造的ジレンマを抱えていたのである。第二に,そのジレンマに対処するため,彼らは「時間と空間のコントロール」,「非対称な関係性の組み替え」,「学校の意味世界の変換」というコーピング・ストラテジーを編み出していた。それに対して,教師たちは「時間と空間の再コントロール」,「組み替えられた関係性の資源化」,「生徒の意味世界の取り込み」というペタゴジカル・ストラテジーによって,彼らを教育活動に巻き込んでいた。第三に,教師たちのストラテジーにより,〈ヤンチャな子ら〉は教師を肯定的に評価しており,その評価は登校継続に積極的な影響を与えていた。だが,学校から一度離れたケースでは,教師への肯定的評価が登校継続に逆効果をもっていた。
     以上より,生徒が構造的ジレンマのなかで様々なストラテジーを用いて学校生活を過ごしていること,教師のストラテジーの効果は生徒の解釈や状況に依存することが明らかとなった。
  • 塚本 昌彦
    映像情報メディア学会誌
    2000年 54 巻 1 号 37-42
    発行日: 2000/01/20
    公開日: 2011/03/14
    ジャーナル フリー
  • 今村 圭介
    東京医科歯科大学教養部研究紀要
    2017年 47 巻 17-31
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/11/18
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    This paper examines the generational change in the use of Japanese loanwords in Palauan. The Japanese occupation of Palau from 1914 to the end of World War II generated inevitable social change which impacted the Palauan people and their language. During this time over 850 Japanese loanwords were adopted into Palauan. Now, seventy years after the end of the Japanese rule,Japanese loanwords still constitute a considerable fraction of the Palauan language. However, the number of Japanese loanwords in use has been gradually decreasing and the meaning of some loanwords is changing. We conducted questionnaires and interviews surveying the use of the 850 plus Japanese loanwords with 6 Palauan natives of different generations. The results suggested that the use and comprehension of the Japanese loanwords vary among the speakers and decline generationally.
  • 柴田 瑞枝
    イタリア学会誌
    2023年 73 巻 103-127
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/11/15
    ジャーナル フリー

    Nel 1951 Alberto Moravia pubblicò il suo ottavo romanzo, Il conformista, ispirato alla vicenda dei fratelli Rosselli. La critica dell’epoca si dimostrò piuttosto ostile verso l’opera, principalmente perché l’ottica della narrazione era capovolta e presentava un delitto dal punto di vista di un fascista. Moravia però sottolineava che non aveva scritto il libro “per” i fratelli Rosselli, bensì “su” di loro: l’intento non era né quello di scrivere una storia agiografica, né di esaltare il movimento antifascista dei suoi cugini.

    Lo scrittore afferma che Il conformista è basato sull’equazione: «il protagonista è fascista perché omosessuale». Osserva che «un fatto che ha un valore negativo su di un piano individuale si tramuta (o si crede che si tramuti) in positivo sul piano collettivo». Il giovane Marcello, ragazzo insicuro e tormentato da un aspetto e un carattere quasi “femminei” e da impulsi sadici verso gli animali, a tredici anni spara e crede di aver ucciso Lino, uno chauffeur che gli si era avvicinato con la promessa di regalargli una rivoltella, prima di tentare di abusarne sessualmente. Marcello resta traumatizzato dall’evento, credendosi destinato a essere un assassino, e per questo, sentendosi più che mai “anormale”. Spinto dal desiderio di essere uguale agli altri e di nascondersi nella massa, si conforma al fascismo, che all’epoca rappresentava la normalità. Normalità che si manifesta anche nel tradire a morte il suo ex professore, Quadri, fuoriuscito a Parigi.

    A una prima lettura, l’autore fa supporre che sia l’orrore della consapevolezza di essere un omicida a spingere Marcello ad abbracciare il fascismo. Tuttavia, attraverso un’analisi dettagliata del testo, emerge che in realtà, la profonda paura del protagonista nasce dall’accettazione della sua omosessualità latente, soprattutto davanti ai suoi seduttori. Quando Lino gli chiede di ammazzarlo, Marcello, pur provando verso di lui odio e una irresistibile ripugnanza, si sente quasi obbligato ad accontentarlo e gli spara; reazione che in parte si manifesta di nuovo verso la fine, quando l’incontro con un anziano signore britannico riaccende in lui la paura di dover ammettere di essere omosessuale attivando il suo lato violento.

    Anche le sessualità di Giulia, la moglie di Marcello e della signora Lina Quadri, le due principali donne della storia, sono altrettanto “anormali”. Giulia si rivela essere stata vittima di stupro e poi amante dello stupratore per ben sei anni, completamente in contrasto con quella normalità tanto desiderata da Marcello, che continua a sfuggirgli anche quando si innamora di Lina, che è lesbica.

    Il ritorno di Lino nell’epilogo fu spesso contestato dai critici per la sua inverosimiglianza, ma la decisione finale di Moravia di lasciarlo nell’ultima stesura del romanzo implica la sua importanza: Lino non era morto come credeva Marcello, e l’uccisione di Quadri non aveva risolto nulla. Dopo il presunto omicidio di Lino, che coincide con la scoperta della sua latente omosessualità, Marcello aveva fatto di tutto per conformarsi agli altri. Ma quella normalità tanto bramata e ricercata da lui, in realtà non esisteva. Le parole dette quasi casualmente da Lino, «tutti la perdiamo la nostra innocenza, in un modo o nell’altro... è la normalità», colpiscono profondamente Marcello, il quale a quel punto si rende conto di aver sbagliato il cavallo su cui puntare e decide finalmente di lasciarsi tutto alle spalle e iniziare a vivere. È interessante, a questo punto, osservare come il suo sincero pensiero si indirizzi per la prima volta verso un’altra persona, cioè verso sua figlia Lucilla, per la quale il protagonista sogna una vita completamente libera dalla «sanguinaria pedanteria che fino a ieri aveva informato il suo destino». Alcuni critici hanno cercato giustizia, o una sorta di “morale della favola” nel finale

    (View PDF for the rest of the abstract.)

  • 加藤 裕康
    マス・コミュニケーション研究
    2005年 67 巻 106-122
    発行日: 2005/07/31
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
    This paper attempts to analyze communication space created by Japanese youth who flocks to video game arcades. I myself joined them for direct observation and checked their comments written in the notebooks at the arcades. This approach led to reveal the unique existence of communication space created through the fusion of two communication patterns: face-to-face and machinemediated. The negative image of young people, for example juvenile delinquency and self-isolation, is contrary to the reality. This kind of prejudice among the older generations is not reflecting their behaviors and interaction patterns.
  • 野外安全管理委員会
    日本生態学会誌
    2019年 69 巻 Special_Issue 号 S1-S94
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/09/05
    ジャーナル フリー
  • 松尾 直
    高岡法科大学紀要
    2011年 22 巻 19-110
    発行日: 2011年
    公開日: 2019/07/28
    ジャーナル フリー
  • 図書館学会年報
    1988年 34 巻 Supplement 号 S1-S52
    発行日: 1988年
    公開日: 2021/11/10
    ジャーナル フリー
  • 廃棄物学会誌
    1999年 10 巻 1 号 3-56
    発行日: 1999/01/30
    公開日: 2010/05/31
    ジャーナル フリー
  • 日本ペインクリニック学会誌
    1994年 1 巻 2 号 224-338
    発行日: 1994/06/20
    公開日: 2009/12/21
    ジャーナル フリー
feedback
Top