詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "パンク・ロック"
17件中 1-17の結果を表示しています
  • 近代西洋音楽との比較を通して
    齊藤 武
    音楽表現学
    2007年 5 巻 55-68
    発行日: 2007/11/30
    公開日: 2020/05/25
    ジャーナル フリー

     ロック音楽はまだ 50 年ほどの歴史しか持っていない。しかしその成立過程を辿ってみると、現代史をそのまま映す鏡のような存在であることがわかる。1950 年代アメリカで生まれたロック音楽は、凄まじい勢いで世界に広がった。現在も世界中に溢れているポピュラー音楽の原型がここにあるといっても過言ではない。それは 18 世紀後半、近代西洋音楽の原型がウィーンで形成されたことと多くの類似点を持つ。50 年代のアメリカ音楽の影響から 60 年代イギリスでビートルズがロック・ バンドの原型を確立し、ロック音楽が急速に発展した 70 年代にあるピークを迎えたのではないか。なぜならこの時期に、レッド・ツェッペリンをはじめとする最も内容の充実したものが生み出され、またそれらに対して破壊を意味するパンク・ロックが急速に生まれ去っていったからである。それは 20 世紀前半までに近代西洋音楽が辿った歴史と類似する現象であることに気づく。このサイクルを比較検証することで、音楽創造の盛衰の循環と歴史性を確認し、現代における音楽創造の在り方を考える一助にしたい。

  • 谷岡 健彦
    英文学研究 支部統合号
    2009年 2 巻 204-206
    発行日: 2009/12/15
    公開日: 2017/06/16
    ジャーナル フリー
  • 本田 秀夫
    信州医学雑誌
    2017年 65 巻 2 号 129
    発行日: 2017/04/10
    公開日: 2017/04/26
    ジャーナル フリー
  • 三品 博達
    光学
    1979年 8 巻 3 号 178-179
    発行日: 1979/06/25
    公開日: 2010/06/11
    ジャーナル フリー
  • 栗田 宣義
    社会学評論
    2003年 54 巻 2 号 209-211
    発行日: 2003/09/30
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
  • 浅井 邦彦
    こころの健康
    1987年 2 巻 1 号 56-61
    発行日: 1987/04/25
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
  • ブルデュー〈場〉の理論の応用展開
    南田 勝也
    社会学評論
    1998年 49 巻 4 号 568-583
    発行日: 1999/03/30
    公開日: 2010/11/19
    ジャーナル フリー
    本稿は, 20世紀後半を代表する音楽文化, 若者文化であるロック (Rock) を, 諸個人の信念体系や社会構造との関係性の分析を中心に, 社会科学の対象として論述するものである。
    ロックはその創生以来, 単なる音楽の一様式であることを越え, ある種のライフ・スタイルや精神的態度を表すものとして支持されてきた。それと共に, 「ロックは反逆の音楽である」「破壊的芸術である」「商業娯楽音楽である」といったように, さまざまにその “本質” が定義されてきた。ここではそれらの本質観そのものを分析の対象とし, 諸立場が混合しながらロック作品を生産していく過程について考察する。
    そのような視点を用いた論理展開をよりスムーズに行うために, ピエール・ブルデューの〈場〉の理論を (独自の解釈を施したうえで) 本論考に援用する。「ロック」という名称を共通の関心とする人々によって構成され, [ロックである/ロックでない] という弁別作業が不断に行われ, ロック作品がその都度生産されていく (理念的に想定した) 空間を「ロック〈場〉」と呼び, 〈場〉の参与者の社会的な配置構造とそこに生じるダイナミズムを論述することを主たる説明の方法とする。これらの考察を基にして, 最終的に汎用度の高いモデル図を作成し, 社会と音楽の関係性を総合的かつ多角的に把握するための一つの視座を提出する。
  • 産業革命からサイバーパンクSF小説まで
    宮本 陽一郎
    電気学会誌
    1994年 114 巻 9 号 577-581
    発行日: 1994/08/20
    公開日: 2008/04/17
    ジャーナル フリー
  • 金子 伸郎
    日本ロボット学会誌
    1986年 4 巻 3 号 301-305
    発行日: 1986/06/15
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
  • 21世紀を担う世代に伝達すべき文化体系として
    森川 卓夫
    ポピュラー音楽研究
    1998年 2 巻 60-69
    発行日: 1998/11/30
    公開日: 2009/10/29
    ジャーナル フリー
  • 文化的価値創造性をめぐる意識調査結果からの考察
    津田 英二
    日本福祉教育・ボランティア学習学会研究紀要
    2024年 43 巻 118-129
    発行日: 2024/11/01
    公開日: 2024/11/20
    ジャーナル フリー
    本論は、障害者の文化芸術活動への意識を問う意識調査の結果分析を通して、障害者の文化的価値創造性への期待が、障害認識を向上させる道具として機能しえる過程を検討し、またその過程における学びの内実について考察を深めた。障害認識の向上については、障害の社会モデルに依拠し、障害者の機会と価値を奪う社会への理解に即した社会変革の必要性を捉えることとした。特に、「障害者の文化的価値創造性への期待」と「作品制作能力観」との関係、及び文化芸術活動への理解と障害者観との関係に焦点を絞って分析を行った。その結果、誰もが生き生きと自己表現することのできる機会の創出、その場において他者の表現行為に文化的価値を見出そうとする態度、自ら文化芸術活動に参加することを通して自己と対話し、他者が示す価値に気づく機会をもつこと、といった学びの過程に関わる観点を導出した。
  • 浅川 芳裕
    FFIジャーナル
    2024年 229 巻 4 号 244-255
    発行日: 2024/10/01
    公開日: 2024/11/08
    解説誌・一般情報誌 認証あり
    Roundup (active ingredient: glyphosate) is the most widely used herbicide in the world, including Japan. Numerous lawsuits have been filed in the United States over its dangers. However, the impact of the Roundup cases is not limited to the United States. The outcome of the lawsuits will have a major impact on food and agriculture in Japan. This paper will therefore focus on an in-depth analysis of the Roundup case, particularly from two perspectives that have not been introduced in Japan at all. One is the phenomenon of “trials purely for profit” for the U.S. legal industry, and the other is as an aspect of the “political battle” between the Democratic and Republican parties in the United States. The future of the trial and its impact cannot be foreseen without a structural understanding of these two axes, which are unique to the United States.
  • パティ・スミス論
    當間 麗
    アメリカ研究
    2003年 2003 巻 37 号 177-198
    発行日: 2003/03/25
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
  • 末吉 優, 関 洋平
    人工知能学会論文誌
    2017年 32 巻 1 号 WII-K_1-12
    発行日: 2017/01/06
    公開日: 2017/01/20
    ジャーナル フリー

    This paper proposes the following methods to search VOCALOID creators who publish music videos in Niconico video hosting service. For VOCALOID creator search, the user can utilize three clues: VOCALOID character name, music genre, and impressions. We defined the music genre by extending generic digital music genre with considering social tags annotated on VOCALOID music videos. We also implemented SVM-based music impression estimator utilizing viewer comments being over 0.8 points in F-values. We compared the proposal with three comparison methods in 12 search tasks and clarified the effectiveness of music genres and impressions.

  • ハイ=ポピュラー間分節の稀薄化
    小藪 明生, 山田 真茂留
    社会学評論
    2013年 63 巻 4 号 536-551
    発行日: 2013/03/31
    公開日: 2014/03/31
    ジャーナル フリー
    本稿の目的は, ハイ・カルチャーとの関係性のもとで, ポピュラー・カルチャーの意味をあらためて問い直すことにある. ポピュラー・カルチャーがその内部で制度化や多様化を遂げると, そこから大衆的・対抗的な意味が剥落し, その結果, かつてのハイ・カルチャーのような様相を呈しがちになる. その一方, ハイ・カルチャーが制度的・市場的な力に乗って社会に浸透していくと, それは大衆受けするようになり, ポピュラー・カルチャー寄りの存在と化していく. こうして今日, この2つの間の境界はきわめて曖昧なものとなった.
    そしてそのハイ=ポピュラー間の分節の稀薄化は, 文化生産ならびに消費の現場では文化的雑食として立ち現れることになる. 本稿では, ミネソタ管弦楽団アーカイヴズの諸資料を用いて, オーケストラ芸術におけるクラシックとポピュラーの関係性を文化生産論的に抉り出すとともに, 社会生活基本調査 (総務省) のデータに直接当たり, 人々の文化的嗜好の現実に迫る作業を行った. これによりあらためて確認されたのは, 文化の生産の場でも消費の場でも雑食性が広く浸透しているという実態にほかならない. ただし文化的雑食と言っても, それは一枚岩的な現象ではけっしてない. 本稿最後では, ポピュラー・カルチャー研究の今後の課題の1つとして, 文化的雑食性の多彩な様相を比較社会学的に見極めていくことの重要性が示唆される.
  • クラブカルチャーに見る重層モラルコンフリクト
    遠藤 薫
    社会学評論
    2005年 56 巻 2 号 273-291
    発行日: 2005/09/30
    公開日: 2010/04/23
    ジャーナル フリー
    本稿は, グローバリゼーションの進行と大衆文化変容の関係について, 既存理論枠組の限界を指摘し, 現代における「クラブカルチャー」がグローバルな文化圏域とローカルな〈場〉との往復運動のなかで展開していく様相の分析を通じて, 今日の「グローバリゼーション」のダイナミズムが, 重層モラルコンフリクトという動的モデルによって理解できることを論じるものである.
  • 大屋 定晴
    季刊経済理論
    2013年 50 巻 2 号 43-55
    発行日: 2013/07/20
    公開日: 2017/04/25
    ジャーナル フリー

    In 2011, global mass protests emerged, such as Occupy Wall Street movement. This paper considers how we can locate American anti-capitalist movements within the global justice movement. Since the protest against the 1999 WTO Ministerial Conference, the movements against neoliberal globalization have extended with a great variety, involving anarchists/autonomists. The latter's characteristics are symbolized by "Direct Action" or "horizontalism". Contemporary anarchist discourses (David Graeber, Marina Sitrin, and Massimo de Angelis) and Postmodern Marxism (Michael Hardt, Antonio Negri) have diffused, and we can see their influence on the Occupy movements in the United States. But the global justice movement subsumes the other oppositional wings; NGOs, some Marxist trends, popular education movements in Latin America, etc. Above all, according to Graber, "Marxism has tended to be a theoretical or analytical discourse about revolutionary strategy" and "[a] narchism has tended to be an ethical discourse about revolutionary practice". How then can we understand the relation between the anarchist's "ethics" and the contemporary Marxist's "theory"? How can we relate anarchist-autonomist views with logics of Marxists who have participated in the global justice movement, such as David Harvey and Samir Amin? Starting from this problem, we can derive five points to consider. 1. How to understand the "outside" of capital - Anarchists and Postmodern Marxists emphasize the creation of "outside" of capital. They suggest somewhat spontaneous emergence of the "common", the "outside", as a result of historical transition from industrial to biopolitical economy (Hardt and Negri), or as a process of "value struggles" (De Angelis). But Marxists propose the analysis of conditions of that emergence. Besides theorizing about capital accumulation/circulation process, theories of "co-evolutionary process" (Harvey) and "under-determination" (Amin) are attempts to study the non-economic conditions of "outside" creation. 2. Imperialism - Hardt and Negri regard the concept of "imperialism" as outdated, and De Angelis underestimates it. On the contrary, Harvey and Amin defend its contemporary importance. This opposition is based on the different interpretation of capitalist time-space. Marxists in question focus on the geographical agglomerations of capitalist activities, while Postmodern Marxists and anarchists emphasize the flattening "space" of capital. 3. State - Direct Action's discourses include the equation of state with capital. Hardt and Negri also identify the "Empire" with capitalistic domination, although considering the "nation-state" as obsolesced. Amin and Harvey oppose these opinions, because they consider the state as an institutional place/space where the capital accumulation process relates to, and collides against, the "co-evolutionary process" or "under-determination". So the "territorial logic of power" in states can hinder the demands of capitalist power. 4. Structural dilemma in social movement's organization - Occupy Wall Street tried to become a hallmark of participatory and democratic decision-making. This "horizontalism" could get Marxists consent. However, Harvey is cautious about a "fetishism of organizational form". Because we need "general rules" to resolve problems at wider scale, progressive anti-capitalist movements must accept hierarchical structures. 5. Position of intellectuals - Contemporary social movements include self-education processes. This poses the question about the position of intellectuals. Anarchists and autonomists condemn the leadership of intellectuals as a justification of hierarchical

    (View PDF for the rest of the abstract.)

feedback
Top