詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ファルス" 料理
29件中 1-20の結果を表示しています
  • 新井 茂
    調理科学
    1979年 12 巻 2 号 85-90
    発行日: 1979/07/20
    公開日: 2013/04/26
    ジャーナル フリー
  • 空間展開と動線の設計手法
    八代 美智子
    日本インテリア学会 論文報告集
    2011年 21 巻 93-100
    発行日: 2011年
    公開日: 2022/06/01
    ジャーナル オープンアクセス
    オーストリア出身の建築家ヨセフ・フランク(Josef Frank 1885~1967)は,1934年にスウェーデンに移住し家具やテキスタイルなどのデザイナーとして活躍した。フランクの建築作品についてスウェーデンに現存する6軒の「Villa 夏の家」を取り上げ分析した。その結果,6軒のVilla の空間計画に2タイプの空間を確認した。一つは矩形の平面の小空間であり,もう一つは曲面を持ち直交軸を崩した平面の大空間である。夫々の Villa について検討を行い以下のことが明らかになった。 1)異なった2タイプの空間は夫々動線を強調している。 2)矩形の小規模住宅の動線には,思いがけない展開がある。 3)変則的な大規模住宅の動線は,外部空間と深い関連性を持っている。
  • 近藤 直樹
    イタリア学会誌
    1999年 49 巻 217-242
    発行日: 1999/10/20
    公開日: 2017/04/05
    ジャーナル フリー

    Negli anni '30 l'ambiente teatrale italiano doveva essere ossessionato dall'idea di una mancanza del "teatro di massa" cioe, di un teatro che coinvolgesse tutto il popolo. Questo senso di mancanza, nel caso del genere teatrale, e spesso destinato a collegarsi con il problema della lingua. Come dice Gramsci, infatti, la lingua del teatro deve cercare la comunicabilita di quella parlata, visto che la lingua italiana non era ancora un fatto nazionale sia per il ritardo dell'unita culturale che per quello dell'educazione. Questo vuol dire inevitabilmente rivalutazione del teatro dialettale, pero come esempio di contraddizione fra la volonta e il fatto. Il governo d'allora non ammetteva le espressioni della cultura dialettale e lo spazio teatrale era definitivamente bloccato. E molto significativo che proprio in questo periodo Eduardo De Filippo, uno dei piu fortunati e importanti drammaturghi italiani, incominciasse una carriera indipendente. La sua napoletanita nelle commedie degli anni '20 era, come il teatro di Eduardo Scarpetta, un clima che dominava leggermente il mondo del dramma; le sue erano commedie "alla napoletana". Nel corso degli anni '30, Eduardo formava un'altra napoletanita, piu essenziale e profonda, che si puo quasi definire la vera protagonista nel dramma. Questo approfondimento della napoletanita lo portera in campo nazionale e poi, internazionale, dopo la guerra. La sua intenzione era, come dira lui stesso negli anni '70, "cercare di sbloccare il teatro dialettale portandolo verso quello che potrei definire, grosso modo, Teatro Nazionale Italiano". In questo senso, gli anni '30 erano, per Eduardo, il periodo in cui andava formando il suo teatro dialettale-nazionale. Da una parte costituivano il periodo del pirandellismo, in cui traduceva il teatro del grande letterato in napoletano, cooperando con lo stesso autore e ricercava la struttura drammaturgica anche senza usare le maniere farsesche scarpettiane. Dall'altra erano, come gia detto, il periodo di approfondimento della napoletanita. Questo si intravede dalla stesura, durata molti anni, di uno dei suoi capolavori: Natale in casa Cupiello. Natale in casa Cupiello e nato come atto unico (l'attuale secondo atto) nel 1931, poi l'anno suecessivo ne e stato aggiunto un altro. Per completare i 3 atti si doveva aspettare fino al 1934, e secondo l'autore le correzioni durarono fino al '44. Questo processo della stesura che si estende oltre gli anni 30 coincide anche con lo sviluppo della fortuna del suo teatro. Con l'atto unico del '31 ha debuttato con la sua compagnia, una specie di avanspettacolo del cinema. L'aggiunta del primo atto coincide con il debutto al Teatro Sannazzaro, tappa obbligatoria di tanti letterati e teatranti, non solo di Napoli. In seguito rappresento la commedia in tre atti a Milano, dove ricevette il riconoscimento nazionale della sua arte. Anche nel contenuto, nonostante sia stata corretta interamente dopo il perfezionamento dei tre atti, non e impossibile rintracciare il percorso della formazione. Nei primi due atti si sentono ancora le influenze scarpettiane, ma il fatto che da una battuta improvvisa di Peppino, fratello minore di Eduardo, "A me non mi piace" sul palcoscenico, l'autore abbia sviluppato l'episodio del presepio, un simbolo di Napoli, e molto significativo. Il presepio non solo ha dato una connotazione caratteristica di Napoli, ma ha anche definito i personaggi. Intorno a questo oggetto i personaggi, specialmente il protagonista Luca Cupiello, si trasformano da tipi farseschi in personaggi psicologici. Questa oscillazione dei caratteri e il frutto della sintesi tra le sue esperienze nel teatro napoletano tradizionale e l'accettazione della nuova drammaturgia. Nel terzo atto, che aveva suscitato motivi di dissidi

    (View PDF for the rest of the abstract.)

  • 和田有司,阿部祥子
    安全工学
    2012年 51 巻 3 号 194-201
    発行日: 2012/06/15
    公開日: 2016/08/31
    ジャーナル オープンアクセス
  • 佐藤 嗣男
    文学と教育
    2007年 2007 巻 207 号 37-47
    発行日: 2007/11/10
    公開日: 2017/03/20
    ジャーナル フリー
  • 日本水産学会誌
    2013年 79 巻 4 号 739-740
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/07/25
    ジャーナル フリー
  • 坪井 秀人
    日本文学
    1990年 39 巻 2 号 48-57
    発行日: 1990/02/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    『テリトリー論1』という詩集は、伊藤比呂美の詩と荒木経惟(のぶよし)の写真という二つのテリトリーが競合するところにまず生成している。ことに詩集巻頭の数篇、「先天性」「Trip-tych」等は、伊藤の詩が荒木の写真の表現の方法に密着しそこから啓発されるところに生み出されていると見てよい。「父」が主要なモチーフとして選ばれていることもそれと平行関係にあるが、「父」が主役から降りると同時に、伊藤比呂美は写真と関わる不自由感を直視して、写真との自由な対話に入るべく言葉のテリトリーの自立に向かってゆくのである。
  • 樋口 正規
    文学と教育
    2007年 2007 巻 207 号 48-59
    発行日: 2007/11/10
    公開日: 2017/03/20
    ジャーナル フリー
  • 田嶋 宏隆, 久米 学, 小川 真由, 渡邊 俊, 内山 里美, 内山 耕蔵, 大坪 鉄治, 古賀 春美, 亀井 裕介, 三田村 啓理
    水生動物
    2023年 2023 巻 AA2023-11-
    発行日: 2023/06/01
    公開日: 2023/06/01
    ジャーナル オープンアクセス
    ニホンウナギ Anguilla japonica はかつて日本全国で豊富に漁獲された。しかし、現在は個体数が激減している。福岡県柳川市の掘割も本種の個体数が減少した場所の一つである。これは、水門の改修に伴い、シラスウナギの川から掘割内への侵入個体が激減したことが要因であると考えられている。現在、地元の高校やNPO法人により掘割へのニホンウナギの放流活動が行われている。しかしながら、野生個体または放流個体が掘割内に定着しているかは明らかになっていない。そこで本研究では、現在、福岡県柳川市の掘割にニホンウナギが生息しているかを明らかにするため、電気ショッカーを用いて本種の採集を試みた。その結果、5回の調査(2021年10月、2022年2月・3月・11月、2023年2月)において、合計47個体のニホンウナギを採集した。採集した個体が放流個体か天然個体かは判断することができなかった。採集された個体の全長は122–623 mmの範囲であった。47個体のうち2個体の銀ウナギが2022年11月の調査時に採集され、残りの45個体は黄ウナギですべての調査時に採集された。砂泥中からは139 mmから558 mmまで様々な全長の個体が採集された。中・大礫から採集された個体に比べ、巨礫や石垣から採集された個体の全長は大きい傾向があった。調査月の違いやウナギの全長に関わりなく本種を採集できたことから、掘割はニホンウナギが生息・成長するための環境を少なからず備えていると推測した。
  • 森田 高志
    文学と教育
    2006年 2006 巻 204 号 54-61
    発行日: 2006/07/10
    公開日: 2017/03/20
    ジャーナル フリー
  • 赤堀 志子
    英米文化
    2003年 33 巻 5-25
    発行日: 2003/03/31
    公開日: 2017/06/20
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to focus on the usage of the word sweete in The Miller's Tale of Chaucer's Canterbury Tales. All the three main characters in The Miller's Tale, Alison, Nicholas, and Absolon, are represented by sweete in different ways. Nicholas, a student, rents a single room from a carpenter, who is Alison's husband. Nicholas makes his room smell sweet with herb, and he himself is also sweet like herb to get Alison's love. Absolon, a church clerk also falls in love with her and tries to make himself sweet by chewing sweet herb. Besides, these two men in love offer sweet things to Alison to taste her sweetness. Nicholas takes her to his sweet-smelling room and holds her in his arms. Absolon gives her sweet presents such as spiced wine and waffle. Thus three of them pour sweetness on each other and these sweet presents make sweet Alison sweeter and sweeter, and their sweetness gets more and more farcical and sexual. In The Miller's Tale, these three main characters seem to be obsessed with the sweetness in order to fill their sexual desire. As a conclusion, I would like to discuss how sweete plays an important role to make this tale take on sexual and vulgar atmosphere with taking the medieval idea on food, especially herb and spice, into consideration.
  • 宗教的性格を探求する
    田中 雅一
    宗教研究
    2016年 90 巻 2 号 55-80
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/09/15
    ジャーナル フリー

    本稿の目的は、侵犯的な宗教性について理解することである。ここで取り上げる供犠は、おおきく聖化と脱聖化の儀礼に分かれる。前者は神に近づき、聖なる力を獲得する道を提示するのに対し、後者は罪や不浄を取り除く。聖化では、神の力が充溢している供物の残滓を分配し、消費する。脱聖化では、残滓に罪や不浄が吸収され、家屋や寺院の外に放置される。しかし、儀礼の目的が脱聖化かどうか不明だが、残滓が摂取されない場合がある。それはヴェーダの神々や、憤怒の相を表す下級の神々を鎮めるための儀礼である。シヴァ神については、残滓はニルマーリヤと言い、これを受け取るのはチャンダとかチャンデーシュヴァラと呼ばれる聖人だけである。彼はシヴァの聖者の一人である。本来忌避すべきニルマーリヤを受け取るのは、侵犯的な信愛(バクティ)の表れの一つと言える。本稿では、供犠の残滓に注目することで規範の侵犯に認められる宗教的性格について考察する。

  • 日本水産学会誌
    2017年 83 巻 2 号 249-252
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/04/07
    ジャーナル フリー
  • リサン エ
    人類學雜誌
    1928年 43 巻 7 号 309-314
    発行日: 1928/07/15
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • エーリッヒ・フロムの「自由からの逃走」論という視座で
    張 新
    日本言語文化研究
    2020年 2 巻 42-
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/08/18
    ジャーナル フリー
  • 北本 晃治
    ヒューマン・コミュニケーション研究
    2009年 37 巻 67-107
    発行日: 2009/03/31
    公開日: 2017/11/30
    ジャーナル フリー
    "Neo-liberalism" coupled with the advancement of technology has brought us a whole new mode of communication styles, and it also requires a highly sophisticated communication competence which demands the full commitment of our personalities, resulting in inescapably heavy psychological burdens on people in recent years. A review of the literature of communication theories reveals that scholars and practitioners of communication competence have assumed ego function as an absolute and as mainly concerned with seeming consistency and coherence in objects, contexts, and selves. According to psychoanalysis however, "ego" is mainly related to consciousness and does not properly address the unconscious arena, which must be thoroughly examined in order to grasp what constitutes the full realm of actual communication interactions. In addition, the tendency of the ego to deceive oneself means that total reliance on ego-centered research could lead to inappropriate educational approaches directed toward developing distorted communication competence in people. Lacan deconstructed the notion of ego and properly relocated it in his "Graph of Desire" by introducing its related unconscious elements. This paper discusses the significance and actual utility of the graph in Communication education and tries to generate a possible methodology to apply the graph's essence to practical classroom settings. The actual case study used here suggests the importance of putting the so-far neglected unconscious dynamics into consideration in dealing with the nature of ego function, which is also a symptom of "subjects" and manifests itself as "narratives" in the workshop. Such aspects need to be incorporated in Communication education in this psychologically pressing post-modern age.
  • 渋谷 亮
    近代教育フォーラム
    2016年 25 巻 159-165
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/09/30
    ジャーナル オープンアクセス
  • ――百合子・栄が描いた女性表象を中心に――
    神村 和美
    日本文学
    2014年 63 巻 11 号 34-45
    発行日: 2014/11/10
    公開日: 2019/11/30
    ジャーナル フリー

    プロレタリア文学運動の崩壊後、新たな《大衆》観を獲得した宮本(中條)百合子は、戦時下の激しい言論統制のなか、運動に殉じた文学者の家族を描いた“メタ・プロレタリア文学”ともいうべき作品を発表し、運動における《政治的優位性》を解体すると同時に、封建的イデオロギーに拠る女性観の危うさを剔抉する文学的試みをも達成している。なお、同時期に壺井栄も共通のモチーフの作品を生み、遺族の生き方から運動の内実を問う眼差しを織り込んでいる。無名の人々の生の重さを掬い上げる芸術的抵抗にこそ、プロレタリア文学運動の一つの可能性を見ることができるであろう。

  • アジア・アフリカ地域研究
    2024年 23 巻 2 号 293-311
    発行日: 2024/03/31
    公開日: 2024/04/09
    ジャーナル フリー

    伊藤詞子編.『たえる・きざす』(生態人類学は挑む 6)京都大学学術出版会,2022年,ⅳ+331 p.

    飯田  卓

    サラ・ロレンツィーニ.『グローバル開発史―もう一つの冷戦』三須拓也・山本健訳,名古屋大学出版会,2022年,382 p.

    畔柳  理

    金 悠進.『ポピュラー音楽と現代政治―インドネシア 自立と依存の文化実践』京都大学学術出版会,2023年,320 p.

    小池  誠

    伊谷樹一編.『つくる・つかう』(生態人類学は挑む 4)京都大学学術出版会,2023年,306 p.

    八塚 春名

    鈴木 董.『オスマン帝国の世界秩序と外交』名古屋大学出版会,2023年,272+43 p.

    松井 真子

  • 川床 睦夫
    オリエント
    1986年 29 巻 2 号 102-124
    発行日: 1986年
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
feedback
Top