詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ファルマス" イングランド
6件中 1-6の結果を表示しています
  • John NealのRachel Dyerとアメリカ (文学) の独立
    白川 恵子
    アメリカ研究
    2007年 2007 巻 41 号 133-151
    発行日: 2007/03/25
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
  • ―1800年から1892年までを中心として―
    石井 昌幸
    スポーツ社会学研究
    2013年 21 巻 2 号 31-50
    発行日: 2013/09/30
    公開日: 2016/08/01
    ジャーナル フリー
     「スポーツマンシップ」という言葉は、ながいあいだスポーツの社会的・教育的価値を示す際に重要な意味を持ってきた。この言葉の近代的語義の成立について従来の研究は、パブリックスクールにおける競技スポーツ熱の高揚により、それまで「狩猟の技量」のような意味であったスポーツマンシップに「競技の倫理」という意味内容が加わり、それが競技の普及とともに一般化したと理解してきた。本研究は、19世紀の新聞・雑誌を大量に収録したデータベースを使用して、スポーツマンシップの語の使用頻度と意味内容を分析することで、そのような従来の理解を再検討したものである。
     その結果、次のようなことが分かった。この言葉は、1870年代半ば頃から競技スポーツに関して使用される例がいくつか見られるものの、80年代なかばまで依然として狩猟や銃猟に関するものが大多数であり、その意味はなお多様であった。すなわち、19世紀を通じて「スポーツマンであること」を漠然と指す用語であり、それがもちいられる文脈のなかで、「技量・能力」、「資格・身分」、「倫理・規範」などを意味する多義的で曖昧な言葉のままであり続けた。
     倫理的ニュアンスがコンスタントに見られるようになるのは1880年代半ばからであるが、その際にそれは、スポーツマンシップの「欠如」を批判する文脈のなかで多く見られた。欠如を指摘されたのは、大部分が労働者階級や外国人・植民地人であった。同じ時代に、スポーツはこれらの人びとにも急速に普及し、ジェントルマン=アマチュアは、彼らに勝てなくなってきていた。労働者階級が参政権を獲得しようとしていたこの時代、ステーツマン(為政者)であることだけでなく、スポーツマンであることも、もはやジェントルマンの特権ではなくなろうとしていた。スポーツマンシップの語義変化は、そのような社会変化を反映したものだったと考えられる。
  • 増井 志津代
    アメリカ研究
    2020年 54 巻 21-43
    発行日: 2020/04/25
    公開日: 2021/09/11
    ジャーナル フリー

    This paper focuses on the relation between the Methodist itinerant preacher George Whitefield and the literary publishing activities of African-Atlantic writers such as Phillis Wheatley, Olaudah Equiano, and John Marrant during the First Great Awakening period. The 18th-century consumer revolution opened the age of mass publishing, which attracted writers and readers from across the boundaries of class, race and ethnicity. Whitefield reached people from different social and racial backgrounds in the North American coastal cities through an itinerant ministry that addressed them in the variety of their lived contexts. Such Puritan descendants as Jonathan Edwards, Benjamin Coleman, and Benjamin Franklin aided Whitefield in this ministry and in his publishing activities.

    The years of the British-American slave trade coincided with the early phase of the Protestant missionary movement led by Moravians and Methodists. About two hundred years later than the Jesuits, Protestants started their missionary work directed to the territories opened up through exploration as well as colonization in the West Indies and North America. Both in Britain and in North America, the emphasis fell on a religion of the heart, characteristic of the First Great Awakening. This ‘heart religion’ or ‘evangelicalism,’ as it is generally called, had much in common with a similar religious movement promoted with equal ardor in Europe, namely the Pietism that had spread from Lutheran Germany, as well as the associated movement of the Moravian Brethren in Bohemia, who retained a memory of the teaching of Jan Huss. The German Pietists influenced the Methodist movement in England led by John and Charles Wesley. Whitefield joined the Methodists while he was a student at Oxford and eventually became one of the leading Methodist ministers.

    Some of the English planters in Barbados and in North America viewed with disquiet the evangelizing and Christianizing of slaves in the West Indies. In spite of the objections, the numbers of converts among slaves increased both in the West Indies and in North America throughout the 18thcentury. The fraught relations between religion and race in the 18th-century Atlantic World have been clarified in the work of recent scholars such as Katharine Gerbner, Paul Lovejoy, and Paul Gilroy. Although racial boundaries were rather loose at the beginning of the century, they had become rigid by the time of the American Revolution, as is shown by references to race and ethnicity from the pen of the “enlightened” Thomas Jefferson in his Notes on the State of Virginia.

    In his Interesting Narrative, Equiano states that he heard Whitefield preach in Philadelphia, although his biographer Vincent Carretta estimates that this was in Savannah, Georgia. Savannah was Whitefield’s American home where he dedicated his utmost energy to building an orphanage, Bethesda. “An Elegiac Poem” composed by Phillis Wheatley on the death of Whitefield in 1770, was the breakthrough work that eventually led her to the publication of Poems on Various Subjects, Religious and Moral in London in 1773. Both Equiano and Wheatley belonged to the transatlantic evangelical circle and made their literary voices heard through its publication networks. This paper attempts to clarify how this network developed during and after the Great Awakening by closely studying several of the important 18th century literary texts.

  • 菊池 泰二
    日本ベントス研究会連絡誌
    1979年 1979 巻 17-18 号 33-51
    発行日: 1979/05/31
    公開日: 2009/08/07
    ジャーナル フリー
    海洋の人為汚染と関連したベントス生態の研究の中で、世界的に局地的な有機汚染と関連した汚染指標種として注目されている動物のひとつに、イトゴカイ科の小多毛類Capitella capitataがある。わが国では北森によって20年ほど前から汚染との関係が指摘されて来たが、汚染指標としてこの種が有効であるという提唱以上にその生態についての掘り下げはなされていない。近年より広域の海洋汚染に対してはCapitellaは指標として役立たずむしろヨツバネスピオPrionospio pinnataの方が指標として適切であることが強調され、このところわが国におけるCapitellaへの関心は低い。本誌前号に寄せられたエッセイの中で山本(1977)は、ごく普通な種の生態も明らかでないわが国の現状にふれ、田子の浦のCapitellaに関する観察の一端を書き記している。一方本種に関する近年の欧米における研究の進展はめざましく、Capitella capifateという1種の生態、生活史の研究を通じて、汚染指標性の有効か否かの論議にとどまらず、汚染指標性の生物学的意味、環境の異質性、時間的変動と生物側のそれに対する適応、異なる生活史戦略を持つ諸種が群集内に共存する意義、さらにむつかしい問題として同所的に存在する同胞種sibling species complexにおけるいちじるしい生活史の変異など、一般生態学の基本的課題としても注目すべき結果が明らかになって来た。詳細については文末の文献リストにより各原著に当っていただくこととし、その概略を紹介したい。
  • 社会経済史学
    2016年 81 巻 4 号 609-628
    発行日: 2016年
    公開日: 2018/02/25
    ジャーナル オープンアクセス
  • 1930年代イギリス逓信省の「威信」広報政策
    菅  靖子
    技術と文明
    2000年 11 巻 2 号 33-55
    発行日: 2000/02/20
    公開日: 2022/12/25
    ジャーナル フリー
feedback
Top