詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "フォワード" アイスホッケー
26件中 1-20の結果を表示しています
  • 大塚 尚実, 其田 一, 山崎 裕, 北 飛鳥, 宇留野 修一
    日本救急医学会雑誌
    2008年 19 巻 7 号 424-427
    発行日: 2008/07/15
    公開日: 2009/07/25
    ジャーナル フリー
    「氷上の格闘技」と呼ばれる
    アイスホッケー
    の試合中に,パックが頸部に衝突し,心肺停止で搬送された症例を経験したので報告する。症例は18歳の男性。
    アイスホッケー
    の試合中,相手のシュートで放たれた硬質ゴム製パック(重量約160g)が左耳後部に当たり,意識消失した。直後は自発呼吸があったがまもなく消失し,救急車内収容後に心静止となった。当院に搬入された際は心肺停止状態であり,瞳孔は散大し対光反射は消失していた。CPRを継続し,エピネフリン 1 mg投与後,自己心拍が再開した。左乳様突起尾側部に打撲痕が認められた。CT及びMRIを撮影したところ,くも膜下出血及び脳幹周囲血腫を認めた。自発呼吸,意識は回復しなかった。集中治療室に入室し,脳保護目的で低体温療法を行ったが,第 5 病日のCTでは低酸素脳症の所見であり,脳波・聴性脳幹反応ともに平坦であった。遠征中の事故であったため第 7 病日に地元病院に転院搬送となったが,搬送 7 日後に肺炎による呼吸不全を主とする多臓器不全により死亡した。
    アイスホッケー
    では身体接触による外傷のほか,スケート,スティックやパックなどによる外傷も多数報告されている。そのため若年者ではより厳重に防具で身体保護を行っているが,シュートは成人で120-150 km/hにもなる。今回は防具の隙間に衝撃が加わり,脳幹周囲出血及びくも膜下出血を呈し,脳圧上昇によって脳幹が圧迫され,呼吸停止から心停止に至ったと推測される。同様の事故による複数の剖検例も報告されており,今後防具等の改善を検討する必要がある。
  • 高橋 仁, 中里 浩一, 小山 浩司, 青柳 徹, 櫻井 規子, 平沼 憲治
    運動とスポーツの科学
    2014年 20 巻 1 号 93-98
    発行日: 2014/12/30
    公開日: 2022/12/15
    ジャーナル フリー

    The purpose of this study was to determine the association between low back pain (LBP) and physical characteristics in male university ice hockey players. The subjects were 29 male university ice hockey players. Based on the results of Osaka City University (OCU) Test Survey that we conducted for all players, they were divided into 2 groups: the Low Back Pain Group (LBP) (n=9) and the Non-Low Back Pain Group (non-LBP) (n=20).

    We surveyed body height, body weight, BMI, age, years of experience, range of motion, joint flexibility, muscle tightness, and hip abductor muscle strength.

    In ice hockey players, the results indicated significantly lower hip abductor muscle strength (P<0.05), and higher range of motion of right hip abduction (P<0.05), right knee extension (P<0.05), and finger floor distance( FFD) in the LBP group than in the non-LBP group (P<0.01). In the right knee extension range of motion left-right difference of the opposite side was observed as significant (P<0.05). We considered that relative right hip abductor muscle strength, and range of motion of right hip abduction, right knee extension, and FFD have a certain effect on LBP in male university ice hockey players.

  • 三浦 喬晴
    紙パ技協誌
    2003年 57 巻 6 号 918-921
    発行日: 2003/06/01
    公開日: 2010/10/27
    ジャーナル フリー
  • 束原 昌郎
    大学体育
    1990年 16 巻 3 号 18-20
    発行日: 1990/03/20
    公開日: 2017/07/03
    ジャーナル フリー
  • 伊藤 順蔵
    大学体育
    1985年 11 巻 3 号 49-50
    発行日: 1985/03/15
    公開日: 2017/07/03
    ジャーナル フリー
  • 選手からの意見を基にしたスタッフへのアンケート調査
    早間 雄貴, 上吉原 美紗, 鴇 威典, 大藤 雅史, 星 裕章, 松本 拓郎, 佐藤 和幸, 河原崎 慎也, 福田 瑞恵, 中口 和彦
    理学療法学Supplement
    2020年 47S1 巻 P-1-2
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/03/31
    会議録・要旨集 フリー
  • ~FWとBKの身体的特徴と傷害特性の比較~
    黒木 康輔, 片桐 悠介, 佐田 正二郎
    理学療法学Supplement
    2020年 47S1 巻 P-1-1
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/03/31
    会議録・要旨集 フリー
  • 千葉 直樹
    日本体育学会大会号
    1999年 50 巻 20C20703
    発行日: 1999/09/15
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 桑原 一良
    スポーツ史研究
    2001年 14 巻 25-37
    発行日: 2001/02/20
    公開日: 2017/03/18
    ジャーナル フリー
    In this paper, I conclude that the basic number of team members in team sport is 8.I draw the number 8 marked in traditions and ceremonies in England and connected to farming, land area in the Middle Ages from various kinds of literature.Then I consider the time when the number of team members in modern sport was established, especially when it was 8, and point out that the time coincides with the revival of contemporary ceremonies and traditions in England.By using the historical overview on the Anglo-Saxon(Germanic)Mentalite <Mentality>, I present a hypothesis that the number 8, the basic number of team members in team sport was the number originated from the Anglo-Saxon(Germanic)Mentalite of power. The Anglo-Saxons who started most modern sport have unconsciously kept the sign of 8 as the symbol of the power since the Middle Ages.In the process of modernization of sport, the number of team members in team sport turned to change, based on the basic number 8, the Anglo-Saxon(Germanic)Mentalite of power.In my hypothesis the number is contant 8±α. It seems that this number 8, the Mentalite of power is adopted prevalently and has influenced on various modern sport.
  • *大塚 智文, 宮下 智, 村上 貴秦
    理学療法学Supplement
    2005年 2004 巻 416
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/04/27
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】
     我々は、スポーツ選手のコンディショニング作りにスリングエクササイズ(以下、SET)を導入し、ローカルマッスル(以下、LM)及びグローバルマッスル(以下、GM)に対してのトレーニングを行っている。スポーツ選手は特に、視覚情報に対し即座に運動が対応できることが重要な要素となる。我々の先行研究では、通常トレーニングにLMトレーニングを加えることにより、視覚入力に対する体幹運動の正確性が増したことを報告した。これは、LMにより体幹の安定性が保障されたことで動作の正確性が増したと考えることができる。本研究は、LMトレーニングに加え、GMの高いレベルの課題を与えた場合、体幹運動の正確性が、全身運動反応に、どのような効果をもたらすのかについて明らかにするものである。
    【対象】
     関東大学
    アイスホッケー
    リーグ1部に所属する部員、男子28名 平均年齢19.5±1.0。
    【方法】
    1.SET課題は、1)立位にてスリングロープを両足にかけ、(空中で不安定になる)両手を放して姿勢を安定させる。2)身体を左にねじる。3)正面に戻す。4)身体を右にねじる。5)正面に戻す。以上の事を、上肢を使わないままで試行可能(成功者)か否か(失敗者)判定した。
    2.MRシステム(Index社製MR Low Back Extension IP-M4000)による体幹伸展運動の筋協調テストを行い、求心性および遠心性収縮で、視覚入力に対する運動出力の誤差を測定した。
    3.視覚運動反応時間はSenoh社製全身反応測定装置LC9700を使用し測定した。
     統計処理は、SET課題成功群と失敗群に分類し、t-検定を用い、危険率5%で検討した。
    【結果】
     課題成功者は9名で、運動出力の誤差平均は求心性収縮が8.47±2.1cm、遠心性収縮が7.83±1.5cm、平均反応時間は0.32±0.14秒であった。失敗者は19名、求心性収縮が7.21±1.5cm、遠心性収縮が6.86±0.6cm、平均反応時間は0.34±0.29秒であった。両群は反応時間において有意差が見られた(p<0.05)。
    【考察】
    本課題では、非常に不安定な状態での感覚‐運動系による姿勢制御を行いながら運動を行うことが要求される。まず課題遂行によりフィードバック制御による運動学習が起き、学習がさらに進むことでフィード
    フォワード
    制御が発達し、課題を成功させることが出来ると説明できる。課題成功者の視覚運動反応時間が速いことから、動的な姿勢・運動制御を行える者は視覚情報に対応した筋の素早い反応が可能であることが示唆された。また有意差は無いが、課題成功者の運動出力誤差は少なくなる傾向から、LMトレーニングにより体幹の安定性を得た者が、効果的にGMを強化することで、様々な環境に適した姿勢・運動制御の効率が向上することが示唆された。
  • *中川 哲朗, 中島 あつこ, 田川 維之, 石元 泰子, 竹田 俊也, 有木 隆太郎, 冨岡 貞治, 小林 裕和, 福山 支伸
    理学療法学Supplement
    2005年 2004 巻 415
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/04/27
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに】投球動作はスピードが0であるボールに対して,1秒にも満たない時間で100km/hを超える速度を持たせる動作であり,投手はそれに必要なエネルギーを全身を利用して発生させている.そのメカニズムは,重心移動や下肢筋力にて発生させたエネルギーを体幹回旋や肩関節内旋にて増幅させ,上肢を経て,最後にボールへと伝達させていくと言われており,全身の運動連鎖が重要であるとされている.今回我々はこの投球動作の中で重要な役割を担う体幹の運動に着目し,その体幹の上方に位置する頭部の位置が投球動作における体幹機能に何らかの影響を及ぼすのではないかと考え,体幹に対する頚部の傾きが投球動作に及ぼす影響について研究を行った.
    【対象及び方法】対象は某高校硬式野球部に所属している高校生9名(右投手6名,左投手3名,全例オーバースロー)とした.被験者には3回の投球を行わせ,そのフォームを2台のビデオカメラ(60Hz)を用いて撮影した.球種はストレートのみとし,最も理想的なフォームに近かったと思われる投球を投手本人に選ばせ,解析を行った.撮影した映像は三次元動作解析システム(America PEAK社製)にて解析し,投球初速度(km/h),コッキング期及び加速期における頚部傾斜角度平均値(deg)及び体幹回旋速度最大値(deg/sec)を算出し,危険率5%における相関関係の有無を調べた.
     頚部傾斜角度は両側大転子中点と両側肩峰中点とを結ぶ線分と両側肩峰中点と頭頂とを結ぶ線分がなす角とした.体幹回旋速度は両側大転子を結ぶ線分と両側肩峰を結ぶ線分が水平面上でなす角の角速度のとした.
    【結果】投球初速度,頚部傾斜角度,体幹回旋速度それぞれの平均値は112.3±6.6km/h,24.9±11.9deg,589.8±172.0deg/secであった.頚部傾斜角度と体幹回旋速度との間では負の相関(r=-0.701)を認めたが,頚部傾斜角度と投球初速度との間には相関関係を認めなかった(r=-0.420).
    【考察】今回の研究では,体幹に対する頚部の傾斜が小さいと体幹の回旋速度が上昇するという結果となった.これは,体幹の回旋運動の軸となる脊柱に対して,頚部が傾斜することより頭部の位置のずれが生じ,軸回旋の効率が低下したのではないかと考えられる.しかしながら,頚部傾斜角度と投球初速度との間には相関関係がみられず,頚部傾斜角度が投球初速度に与える影響について証明するには至らなかった.
     今後は,他の要素についても考慮しながら,より詳細な解析を行っていきたいと考える.
     本学会において,更に考察を加え詳細について報告する.
  • 川和田 毅
    大学体育
    1983年 10 巻 2 号 25-28
    発行日: 1983/10/20
    公開日: 2017/07/03
    ジャーナル フリー
  • 小川 新吉, 浅見 高明, 古田 善伯
    体力科学
    1972年 21 巻 2 号 107-117
    発行日: 1972/06/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    The oxygen consumption during physical exercise is necessarily dependent upon the load on the muscle and also on the mass of muscles at work. In the present study maximal work has been performed by legs and arms plus legs in pedaling bicycle ergometer.
    Thirteen healty male students were studied. Group A consisted of eight Judoists, aged 18-21 years. Mean maximal oxygen uptake and max O2 uptake/kg for this group were obtained 3.41/min and 44.7 ml/kg/min respectively in legs bicycle exercise. Group B consisted of five long distance runners, aged 19 years, with mean max. O2-uptake of 3.31/min and max. O2-uptake/kg of 57.2 ml/kg/min.
    In arms plus legs bicycle exercise, max. VO2 and max. VO2/kg were an average value of 3.81/min and 49.8 ml/kg/min respectively for group A. For group B max. VO2 and max. VO2/kg averaged 3.61/min and 62.6 ml/kg/min respectively.
    Group A 12% significantly higher values for max. VO2 was attained in arms plus legs cycling (P<0.01), but group B 9% higher max. VO2 when arms plus legs cycling than when legs cycling was actually not a regular finding in the group. Max. VO2/kg in legs cycling was an average 9-11% lower than that on arms plus legs cycling. The differences were statistically significant for group A and group B.
    Only in group A was max. VO2 a little higher than in group B for legs cycling, but the differences was not statistically significant. Max. VO2/kg was statistically significantly higher in arms plus legs cycling with both group. In group A max. heart rate, tidal volume and O2-pulse were higher in arms plus legs cycling. Then max. heart rate and tidal volume were significantly higher in group A than on group B.
  • 吉野 貴順
    大学体育
    1998年 25 巻 2 号 45-49
    発行日: 1998/12/15
    公開日: 2017/07/03
    ジャーナル フリー
  • 鈴木 一秀, 永井 英
    肩関節
    2017年 41 巻 2 号 438-441
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/09/20
    ジャーナル 認証あり
     ハイリスク例の外傷性肩関節不安定症に対する鏡視下Bankart&Bristow法の術中・術後早期合併症を検討し,その対策につき考察する事を目的とした.100例103肩(平均年齢19.1才)を対象とした.検討項目は術中の手術器具などのトラブル,術後早期合併症(感染,神経麻痺,肺梗塞,DVT,CRPS)の内容と頻度である.手術器具の破損やDVT,肺梗塞,CRPSなどは無かったが,筋皮神経麻痺を3例に,表層感染や術後血腫をそれぞれ1例に認めた.烏口突起の固定に使用したスクリューがバックアウトし偽関節に至った症例を2例,骨癒合不全を3例に認めた.筋皮神経麻痺は鏡視で確認しているため直接の神経損傷の可能性は低く牽引力によると考えられた.スクリューのバックアウトは2例共100kg以上の体重であり,体格によりガイドピンの刺入方向に関与するPMポータルの位置やスクリュー長に再考を要すると考えられた.
  • 笠間 秀一, 坂木 晴世, 遠藤 英子
    体育学研究
    論文ID: 23074
    発行日: 2024年
    [早期公開] 公開日: 2024/04/16
    ジャーナル フリー 早期公開
  • ―皮肉エラーと過補償エラーの実証とメカニズム―
    田中 美吏, 柄木田 健太
    スポーツ心理学研究
    2019年 46 巻 1 号 27-39
    発行日: 2019/03/31
    公開日: 2019/03/31
    [早期公開] 公開日: 2019/02/06
    ジャーナル フリー
    Wegner (1987) demonstrated that thoughts about white bears are facilitated by instructions not to think about white bears. This phenomenon is widely known as the ironic process theory, and it applies to cognitive tasks as well as motor tasks. Many studies have been conducted on ironic errors in the domain of motor performance. However, there are only a few old reviews providing a comprehensive understanding of this phenomenon. In this review of selected 17 articles, we classified these articles into experimental verification of ironic errors in motor performance, ironic errors when performing motor tasks under pressure, and mechanisms of ironic errors in motor performance in the viewpoints of attentional capacity and eye movement. We also reviewed articles reporting experimental verification of errors in the opposite direction (overcompensation), including the mechanisms of such errors. Finally, based on the results of the review, we have suggested the implications of ironic errors for future studies in sport psychology. This review is expected to provide a systematic understanding of applications of ironic processing theory in the domain of motor performance and contribute to future studies on this topic.
  • 小川 宏
    体育・スポーツ哲学研究
    1995年 17 巻 2 号 3-12
    発行日: 1995年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to try to present a classified language model of sports in order to analyze and understand the language of sports. The relationship between language and sports seems to have a tendency to be treated in restricted fields such as the words in a teaching situation. So, in this study, I tried to classify and analysis the language in sports by approaching not from separate words in sports but from the totality of the words in sports.
    As a method of this study, two categories were adopted in order to classify the language in sports as follows:
    1) Denotational language or Metaphorical language. (distinction of language)
    2) Structure of sport or phenomenon of sports. (distinction of sports) And then, the language of sports can be classified into four groups by combining these categories as follows:
    A group: structure-denotational C group: structure-metaphorical
    B group: phenomenon-denotational D group: phenomenon-metaphorical
    As a result of this study, it has become clear that the languages in sports are widely concerned not only with the teaching situation but also with various aspects of sports. In the language of sports, there are some ambiguous words which don't work properly. But this problem could not be solved by a method such as providing simply a strict prescription for those all words. Whenever speaking about the matter of a language in sports, it must be considered that language in sports has multi-dimensional and varied characteristics and roles.
  • 中川 昭
    体育学研究
    1985年 30 巻 2 号 105-115
    発行日: 1985/09/01
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
    In this study the results of preceding research works on decision making in ball games were rearranged into five sub-domains and reviewed. The summary is as follows. 1) Decision making behavior in ball games: The researches on this sub-subject were classified into the descriptive ones which describe the actual descision making behavior of the player in ball games by using mathematical concepts and normative ones which formulate mathematically the optimum decisions to be made in specific game situations, and reviewed. As a result it was found that both of them still remain at the stage of pilot/introductory research. 2) Relation of decision making ability to game performance in ball games: Examination of this sub-subject is so significant that it may be comparable with rec6nfirming the importance of the whole body of the study on decision making in another view. However, sufficient proof Corroborating the positive relation hypothesis between them was not found to be presented as yet. 3) Content analysis of decision making ability in ball games: It is hypothesized that the relative superiority of the perceptual abilities such as the abilities to attend selectively; recognize, and anticipate game situations part1y determine the relative superiority of the expressed decisions. However, on this hypothesis very few researches which are focussed on the relation between the perceptual abilities and the decision making ability were found to have been pursued. Next, on the problem of what causes the relative superiority of the decision making ability, two lines to solve it, i.e., the approaches from general ability traits and from knowledge structure, were mentioned, and related researches were reviewed. 4) Measurement of decision making ability in ball games: The methods of player observation and of testing were mentioned as the method of measuring the decision making ability, the former being classified into three methods in which the degree of systematization of used observation is different, the latter into the methods of laboratory testing and field testing. The strong and weak points for each method were discussed and some related researches were reviewed. Any standardized measuring tools for the decision making ability have not been developed for the present. 5) Decision making ability training in ball games: The researches on tactical training in ball games and on decision making ability training in other fields as well as some researches focussed on this sub-subject were reviewed and some suggestions were given to the future research on the decision making ability training in ball games. As mentioned above, it was found that even the fundamental problems had not been examined in full and many problems had been left unsolved in the field of the study on decision making in ball games. It is hoped that many researchers concerned in ball games will proceed more research activities to solve such assignments in the future.
  • ―情報価値ネットワークアプローチ―
    佐々木 康
    フットボールの科学
    2023年 18 巻 30-41
    発行日: 2023/02/28
    公開日: 2023/07/01
    解説誌・一般情報誌 フリー
feedback
Top