詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "フランツ・マルク"
14件中 1-14の結果を表示しています
  • 森山 緑
    美学
    2010年 61 巻 2 号 136-
    発行日: 2010/12/31
    公開日: 2017/05/22
    ジャーナル フリー
  • 宮下 誠
    美学
    1988年 39 巻 2 号 48-63
    発行日: 1988/09/30
    公開日: 2017/05/22
    ジャーナル フリー
    "Rinder", ein spateres Werk von Franz Marc (1913), hat einen Charakter der gegenstandlosen Malerei von hohem Grad. Zugleich fuhrt es eine Bildstruktur der Fenster-Bildern von Deraunay, d.h. eine ordentliche rechtwincklige Abteilung von der Bildflache und eine Auflosung von der dreidimensionalen Illusion ein, die in der durchdringenden Wirkung von der Farbe begrundet ist. Das wichtigere Merkmal an dem Werk aber ist die Bildungsweise, die bedeutet, als ob man die bunten halbdurchsichtigen Kuben in einer Reihe aufgestellt hatte, denn durch diese Weise zeigt es eine komplizierte Raumillusion, worin die zweidimensionale Flache und der drei dimensionale nachahmende Raum gleichzeitig existieren. Nach ausfuhrlichen Anschauungen von den gleichzeitigen Werken von Marc (z. B. "Stallungen") ist es zu fassen, dass diese Struktur von den abstrahierenden Archtekturmotiven konstruiert ist. Dass Marc die Bildstruktur der Fenster-Bildern zu der Reihe von den bunten halbdurchsichtigen Kuben umgearbeitet hat, steht es nun im Zusammenhang mit seiner Anhangigkeit an den "organischen Rhythmus aller Dinge", uberaus der romantischen Haltung von Marc. Die Archtekturmotive (z. B. "Stallungen") oder die bunte halbdurchsichtige Kuben (z. B. "Rinder") wurde zeigen, dass Marc den dreidimensionalen Raum als den nachahmenden Faktor immer notig hatte, wenn auch die Bildflache einen Charakter als die gegenstandlose Malerei immer starker hatte. Eben diese Zuneigung von Marc, einem Tiermaler, zu dem Organischen oder dem Lebendigen hat dem "Rinder" solche eigene komplizierte Raumillusion gegeben.
  • Europa Verlag A. G., Wien 1964.
    好村 富士彦
    ドイツ文學
    1967年 38 巻 151-153
    発行日: 1967/03/31
    公開日: 2008/03/28
    ジャーナル フリー
  • 歌曲「僕の両目をふさいでおくれ」第1曲との秘められた関係
    安田 香
    音楽表現学
    2015年 13 巻 13-28
    発行日: 2015/11/30
    公開日: 2020/05/25
    ジャーナル フリー

     本研究の目的は、ベルクの特性「音楽と文字文化の渾然一体」の行方を検証することである。この特性は、音楽と文字文化への耽溺によって少年時に醸成されたものであり、独学時代の作曲家が歌曲ばかりを書いたのは当然であった。シェーンベルク門下時代には、師の「堅固な構造を」を第一義とする教程のもと、彼の特性は前面から後退した。それでもベルクは教程外で多くの歌曲を書き、「堅固な構造」に特性を盛る方法を模索した。編み出された技法は、自作品引用とアルファベット埋め込みによって独自の詩解釈をメッセージとして密かに盛り込む、というものであった。ここに特性は潜行することとなった。

     本研究では、ベルクの学習時代後半の作品で、師に評価された歌曲「風はあたたかく」を取り上げる。ベルクは、この作品の出版譜を、 教程外で書いた「僕の両目をふさいでおくれ」の手稿に重ねる形で手稿集に潜ませている。出版譜を手稿集に収録する、という矛盾した行為を分析した結果、本作品もまた、メッセージを発していることが分かった。込められたのは、ドビュッシーと師と自身についての複雑な想いである。重ねられた 「僕の...」 からの引用、共通するアルファベット埋め込みと詩解釈の合体は、極めて手が込ん でいる。‘ 手稿集への収録 ’ は、メッセージに誰かが気づくためのサインであった。師のお墨付きを得た「風はあたたかく」は、特性 のさらなる潜行と顕現願望を同時に示す作品なのである。

  • 原田 信一
    英文学研究
    1970年 47 巻 1 号 96-99
    発行日: 1970/08/10
    公開日: 2017/04/10
    ジャーナル フリー
  • 中村 二柄
    美術教育
    1970年 1970 巻 174 号 1-5
    発行日: 1970/01/01
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
  • 鍵谷 幸信
    英文学研究
    1970年 47 巻 1 号 93-96
    発行日: 1970/08/10
    公開日: 2017/04/10
    ジャーナル フリー
  • 小野 英志
    山陽学園短期大学紀要
    2001年 32 巻 1-9
    発行日: 2001年
    公開日: 2018/11/28
    ジャーナル オープンアクセス
    ピーター・ゲイが、ヴァイマール共和国を、あるいはそのモダニティを代表するもののひとつとして指摘したバウハウスは、1919年4月(ヴェルサイユ条約締結の2か月前)ヴァイマールに開校し、1933年8月(ナチス政権成立の7か月後)ベルリンで閉校した、造形Gestaltungの高等教育機関である。このバウハウスは1925年から30年にかけて、自らの名前を冠したバウハウス叢書Bauhausbucherを出版しているが、刊行された14巻の著者とタイトルは次のとおりである。1.ヴァルター・グロピウス.『国際建築』.1925.2.パウル・クレー.『教育スケッチブック』.1925.3.アドルフ・マイアー.『バウハウスの実験住宅』.1925.4.オスカー・シュレンマー編.『バウハウスの舞台』.1925.5.ピート・モンドリアン.『新しい造形』.1925.6.テオ・ファン・ドゥースブルク.『新しい造形芸術の基礎概念』.1925.7.ヴァルター・グロピウス.『バウハウス工房の新製品』.1925.8.ラスロ・モホリ=ナギ.『絵画、写真、映画』,1925.9,ヴァシリー・カンディンスキー.『点と線から面へ』.1926.10.J.J.P.アウト.『オランダの建築』.1926.11.カジミール・マレーヴィチ.『無対象の世界』.1927.12.ヴァルター・グロピウス.『デッサウのバウハウス建築』.1930.13.アルベール・グレーズ.『キュビズム』.1928.14.ラスロ・モホリ=ナギ.『材料から建築へ』.1929.このうちの8巻目、すなわちモホリ=ナギの『絵画、写真、映画』の刊行後に、出版元であるミュンヘンのアルベルト・ランゲン社Verlag Albert Langenから出された出版案内(プロスペクタス)には、9巻以降の続巻として、クルト・シュヴィッタースの『メルツ・ブッフ』、フィリッポ・トマソ・マリネッティの『未来主義』、トリスタン・ツァラの『ダダイズム』、ラヨシュ・カシャークとエルネー・カーライの『MAグループ』、テオ・ファン・ドゥースブルクの『デ・ステイル・グループ』、フリートリヒ・キースラーの『デモンストレイションの新しい形態』、ルートヴィヒ・ミース・ファン・デル・ローエの『建築について』、ル・コルビュジエの『建築について』等々、30タイトル以上が予告されている。(この案内には11巻の著者マレーヴィチの名前はない。)実際に刊行されたものと、未刊に終わったものの著者名とタイトルとを併せて見れば、編者であるグロピウスとモホリ=ナギがこの時点でバウハウス叢書に-ひいては出版主体たるバウハウスという組織そのものに-どういう性格を与えようとしていたかがほの見えて興味深いものがあるが、しかし、この出版案内のなかでとりわけ目を引くのは、パリで活躍したアメリカ人作曲家ジョージ・アンタイルがバウハウス叢書『音楽機械Musico-mechanico』の著者として予告されていることではあるまいか。カンディンスキーはアルノルト・シェーンベルクにヴァイマールでの職を斡旋しようとしたと伝えられ、アメリカに渡ったモホリ=ナギはジョン・ケイジとその実験音楽に協力しようと努力し、またヨーゼフ・アルバースなどが参加したブラック・マウンテン・カレッジでは積極的に音楽がとりあげられた経緯がある.バウハウスの多くの教授陣が音楽舞台-の要素としての音楽だけではなく、いわゆるシリアス・ミュージックとしての音楽-に対して、造形および造形教育に深く関わるものとして注目していた可能性は否定しにくい.リベラル・アーツと称して音楽を備えるべき教養のひとつとみなしてきた伝統にあっては、バウハウスがことさら音楽を軽視したと考える方が不自然ではあるが、少なくともグロピウスとモホリ=ナギは、ここで見るようにバウハウス叢書という枠組みの中にアンタイルの著作を加え、さらにはハインリヒ・ヤコビによる『創造的音楽教育Schopferische Musikerziehung』をも加えようと企画している.一方で、バウハウスの周辺には、ヨーゼフ・マティアス・ハウアーのようにヨハネス・イッテンと協働すべく直接バウハウスの門を叩いた音楽家もいれば、バウハウス週間の演奏会に参加した音楽家も多い。本稿では、従来言及されることの少なかった、バウハウス関係者とアンタイルなどの同時代の作曲家たちの接触を通して、作曲家ないし音楽とバウハウスがどのような関係を維持していたのかについての考察-ひいてはバウハウスを機能主義のチャンピオンとみなす視点を転換するためのひとつの契機に関する作業-の緒を研究ノートとして記しておきたい。
  • 深井 智朗
    日本の神学
    2011年 50 巻 74-99
    発行日: 2011/09/06
    公開日: 2013/05/22
    ジャーナル フリー
    Studies of the history of thought had long been pursued within the framework of the “author-to-reader” relationship as an analysis of how readers or researchers perceive a “thinker-as-author,” or the text written and expressed by the author. Since the modern period, however, it has become possible to pursue academic studies outside universities and academic institutions. This brought the end to the monopoly of thought by a small number of intellectual circles. It expanded the market of thought beyond specialists, such as university faculties and members of academic societies, to the general public. At this critical juncture of the collapse of the “author-reader” framework, the “editor” emerged as the promoter of knowledge in between the author and the reader. The function of the editor in this sense went well beyond the management side of publishing activities; the editor came to engage actively in the issues of thought. This article seeks to provide an analysis of the significance of this shift of editorial duties and the place the editor occupies within the studies of the history of thought by considering the case of Eugen Diederichs.
  • ――ビューヒナーとブレヒトを手がかりに――
    市川 明
    演劇学論集 日本演劇学会紀要
    2000年 38 巻 111-130
    発行日: 2000/10/20
    公開日: 2018/12/14
    ジャーナル フリー

    In this article four essential characteristics of the drama of realism are examined; Büchner and Brecht are taken as examples. These four are: (1) that reality is vividly drawn, (2) that the problems and contradictions in the society are emphasized, (3) that familiar events in everyday life are presented by people familiar to us, and (4) that the audience really experiences what happens in the drama and is encouraged to get engaged in social and political actions.

  • 鈴木 幹雄
    美術教育学:美術科教育学会誌
    2013年 34 巻 291-305
    発行日: 2013/03/25
    公開日: 2017/06/12
    ジャーナル フリー
    本稿では,先行研究を視野に入れ,シュトゥットガルト芸術アカデミーでヘルツェル教授の下に学び,パリ留学後,フランクフルト芸術学校,並びにシュトゥットガルト芸術アカデミー教授となったW・バウマイスター(1889-1955)の芸術教育と芸術教育観について研究した。同研究を通して,ナチズム崩壊後バウマイスターによってシュトゥットガルト芸術アカデミーの改革提案が提出された時どのような造形芸術観が構想されていたか,この点が解明された((1)同改革案の基底には,感動,探求といった成長世代の内面世界・社会的・人間的価値の世界を起点とした思想が提出されていた事,(2)また次のような造形芸術上のエートスが主張された事(ダルムシュタット対話(1950))。寛容,自由な創造,現代のユマニテ,モダン・アート,様々な社会的価値,感受性等,現代の民主主義社会の下での芸術意識とそのパースペクティヴ)。
  • 鈴木 幹雄
    美術教育学:美術科教育学会誌
    2011年 32 巻 197-212
    発行日: 2011/03/20
    公開日: 2017/06/12
    ジャーナル フリー
    本論稿では,J・イッテンの出身校,シュトゥットガルト芸術アカデミーでヘルツェル教授の下に学び,ナチズム崩壊後,シュトゥットガルト芸術アカデミー教授(1946-55年)となったW・バウマイスターの芸術教育と芸術教育観について基本的な輪郭を描こうと試みた。筆者の知る限りそれはわが国ではこれまで先行研究で解明されることのなかった領域で,バウハウス系譜の芸術教育学とは異なるもう一つの芸術教育観であった。バウマイスターは,ワイマール共和国の時代,フランクフルト市芸術学校の教師として招聘を受け(1927-33),1946年には,シュトットガルト芸術アカデミー装飾油彩画の教授として招聘された。そして1949年には,同アカデミーに改革提案を提出すると同時に,現代の造形表現理論と新しい時代の芸術教育学の基本的精神を若い世代に伝えようとした。それは,内的亡命に耐えてきた一老教授によって用意された,フランス,スイスと国境を接する南西ドイツの戦後芸術大学改革コンセプトであった。
  • 20世紀初頭ドイツ教養市民層の可能性と課題
    吉野 恭一郎
    西洋史学
    2019年 268 巻 1-
    発行日: 2019年
    公開日: 2022/05/10
    ジャーナル フリー
  • 清田 文武
    比較文学
    2010年 52 巻 7-21
    発行日: 2010/03/31
    公開日: 2017/06/17
    ジャーナル フリー

     This paper studies the personality of Osayo, heroine of Ōgai' s “Yasui Fujin” (The Wife of Yasui, 1914) in terms of Confucianist teachings, as well as of Rainer Maria Rilke's philosophical idea‘ein Verhältnis außer aller Konvention (a relationship without the bounds of convention)’that he originally expressed in his play “Das tägliche Leben” (1902; translated as Everyday Life in Nine Plays, 1979).

     Mori Ōgai (1862 – 1922) wrote “Yasui Fujin”, a historical short story, based on the biography “Yasui Sokken Sensei” (1913) by Wakayama Kozo. To analyze how Ōgai portrayed Osayo in his work has been an intriguing topic for research. Osayo's personality has been interpreted mainly from the viewpoint of Rilke's belief ‘ein Verhältnis außer aller Konvention': a woman faithfully devoted to her husband.

     Yasui Sayo (1812-1862), who in the work is called affectionately Osayo-san, lived during the late feudal Tokugawa period as the wife of a leading Confucian scholar Yasui Sokken (1799 – 1876) to whom Sayo dedicated herself. With this fact in view, Osayo's personality could be examined in terms of Confucianism, especially of the Analects of Confucius, which has not been done in any previous study.

feedback
Top