詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "プレキソ英語"
5件中 1-5の結果を表示しています
  • ―小学校の「理想の外国語授業」イメージの質的分析-
    篠村 恭子
    小学校英語教育学会誌
    2018年 18 巻 01 号 20-35
    発行日: 2018/03/20
    公開日: 2019/04/08
    ジャーナル フリー

    本研究は,初等教育教員養成段階の大学生の小学校での「理想の外国語授業1」のイメージ(以下,「理想の授業」)が児童英語教育関連科目の1 年間(前期・後期)の受講を通してどのように変容するかを明らかにすることを目的とする。調査は,平成28 年度に計4 回(前期・後期講義それぞれの初回と最終回)行い,毎回の講義終了時に学生に記録させた振り返りレポートの記述と併せて分析した。 受講した学生のうち,中学校英語科教員免許状を取得予定で自身の英語運用能力に対する自信が高い学生(学生A)と取得予定は無く英語運用能力に対する自信が低い学生(学生B)の2 名を抽出し, SCATSteps for Coding and Theorization,以下,SCAT;大谷,2011)という質的分析の手法を用いて分 析を行った。その結果,学生A は受講を通して「理想の授業」に変容が見られ,徐々に外国語授業の「指導者」としての視点を獲得していったが,学生B については1 年間を通して「理想の授業」に大きな変容は見られず,外国語授業の「指導者」としての視点の獲得も見られなかった。

  • 猫田 和明
    日本教科教育学会誌
    2012年 35 巻 3 号 35-44
    発行日: 2012/12/25
    公開日: 2018/05/09
    ジャーナル フリー
    「4段階モデル」とは,オランダの小学校教員養成課程における英語科教育法のモジュールで広く普及している言語教授モデルである。4段階は,(1)「イントロダクション」,(2)「インプット」,(3)「練習」,(4)「応用」から成っており,学習者の実態に応じて各要素を組み合わせ,単元を通して徐々に後の段階に進んでいく。教育環境が異なるため,オランダの事例を日本の外国語活動にそのまま転用することはできないが,このような段階的な指導のイメージを持っておくことは単元づくりの指針となる。本稿では,各段階における活動を日本の外国語活動の文脈で捉え直すことを通して,外国語活動でよく用いられるクイズ,ゲーム,コミュニケーション活動等が場当たり的に行われるのではなく,明確な目的をもって適切に選択・配列されるための基盤を提供したい。
  • 2019年度「NHK中学校教師のメディア利用と意識に関する調査」から
    宇治橋 祐之, 渡辺 誓司
    放送研究と調査
    2020年 70 巻 6 号 38-70
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/04/16
    研究報告書・技術報告書 フリー
    NHK放送文化研究所では、全国の学校現場におけるメディア環境の現状を把握するとともに、放送・ウェブ・イベントなどNHKの教育サービス利用の全体像を調べるために、「教師のメディア利用に関する調査」を2013年度から実施している。この調査は、学校を単位として定期的に行ってきた「学校放送利用状況調査」(1950~2012年)にかわり、教師個人を対象としている。 2019年度は、2015年度の中学校教師の調査(理科、社会)に続く2回目の調査として、対象教科を4教科(理科、社会、国語、外国語)に増やすとともに、道徳など学級担任として授業を行う教科(担任教科)のメディア利用や、生徒の学習へのスマートフォン利用に対する意識などの新規の質問項目を追加した。 調査結果から、テレビやパソコンなどのメディア機器を教師が利用できる一定の環境が整い、特にタブレット端末を利用できる環境にある教師が4教科とも6割を超え、生徒は1人1台での利用が多いことが明らかになった。また国語、外国語ではラジオ・CDラジカセの利用が多いなど、教科による利用機器の違いがみえてきた。一方で教室のインターネット環境は無線接続が6割を超えたものの、まだ動画を問題なく再生できるまでには至っていない。 こうした機器で提示するメディア教材の利用は4教科とも8割を超え、「NHK for School教師利用率」は理科で63%、社会で56%だった。国語では「指導者用のデジタル教科書」、国語と外国語で音声教材の利用が多く、教科による利用の違いもみてとれた。また、担任教科の道徳では、授業を行っている教師のほぼ6割にメディア教材の利用がみられた。 生徒の学習へのスマートフォン利用については、学校と家庭のいずれの学習においても否定的な意見が多く、学習利用に向けた課題が明らかになった。 今後、生徒1人1台の端末の利用が定着していくことが予想され、教師が利用するメディア教材だけでなく、個々の生徒の学力に適応し、生徒が協働的に学ぶことができる教材の開発と提供が求められる。
  • 篠村 恭子
    日本教科教育学会誌
    2018年 41 巻 2 号 51-64
    発行日: 2018年
    公開日: 2020/01/26
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は,初等教育教員養成段階の大学生の外国語授業1)に対するビリーフやイメージが児童英語教育関連科目を受講することを通してどのように変化するかを明らかにすることである。小学校教諭を志す2名(学生A・B,3年次,女性)の学生を抽出し,「理想の小学校外国語授業」についてのビリーフ調査の結果とイメージについての記述の変容を受講前後で比較するとともに,毎回の講義後に記録した振り返りレポートを質的に分析した。その結果,「指導全体」についてのビリーフは受講を通して肯定的な変容が見られること,「教師の英語使用」についてのビリーフは自身の英語使用についての自信の高低に関わらず高い期待が見られること,「理想の授業」イメージについては変容する点としない点があることが明らかとなり,「児童の英語使用」に関するビリーフについては,変容は見られたものの具体的にどのようなビリーフへと変化したかまでは本研究からは明らかにならなかった。
  • ~2018年度「NHK小学校教師のメディア利用と意識に関する調査」から~
    宇治橋 祐之, 渡辺 誓司
    放送研究と調査
    2019年 69 巻 6 号 32-61
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/07/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    NHK放送文化研究所では、NHK教育サービス利用の全体像を調べるために、「教師のメディア利用に関する調査」を2013年度から実施している。2018年度は小学校教師を対象とした。調査結果から、テレビやパソコンなどのメディア機器を教師が利用できる環境に前回調査の2016年度から大きな変化はみられなかったが、タブレット端末を利用できる環境にある教師が大きく増えるとともに、児童の1人1台での利用も増えていた。また今回から調査項目に加えたラジオ・CDラジカセの利用が多いことが明らかになった。その一方で、教室のインターネット接続は無線接続が増えているが、動画を問題なく再生できる環境にある教師は38%と変化がみられず、依然として課題となっている。こうした機器で提示するメディア教材の利用は全体として増え、NHK for Schoolの利用は67%、指導者用のデジタル教科書の利用は65%だった。2020年度完全実施の新学習指導要領で改訂される項目でみると、「外国語・外国語活動」では文部科学省が作成・配布しているデジタル教材などの教材の利用が多い一方、「特別の教科 道徳」では教科書が導入されたことにより、メディア教材の利用は少ない。また「プログラミング教育」を先行的に実施している教師は14%であった。新学習指導要領で重視される「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて、 教師が提示するメディアに加えて、児童が1人1台のタブレット端末などを使えるような、メディア環境の整備とメディア教材の提供がますます求められている。
feedback
Top