詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "プレックス"
14,361件中 1-20の結果を表示しています
  • 伊藤 剛
    地質調査研究報告
    2021年 72 巻 4 号 201-285
    発行日: 2021/10/13
    公開日: 2021/10/20
    ジャーナル フリー

    足尾山地には足尾帯に属するジュラ紀付加体が分布する.5万分の1地質図幅「桐生及足利」の調査結果及び周辺地域の先行研究に基づき,足尾帯ジュラ紀付加体の岩相・層序・化石年代・地質構造を総括する.足尾山地のジュラ紀付加体は,黒保根– 桐生コン

    プレックス
    ・大間々コン
    プレックス
    ・葛生コン
    プレックス
    ・行道山コン
    プレックス
    (新称)の4つのコン
    プレックス
    に区分される.黒保根– 桐生コン
    プレックス
    は破断相から整然相を示し,泥岩とチャートを主体とし,珪質粘土岩を含む.また,玄武岩類・炭酸塩岩類・珪質泥岩・砂岩・泥質混在岩を伴う.泥岩に劈開が発達することで特徴づけられる.本コン
    プレックス
    は上部と下部に区分される.大間々コン
    プレックス
    は破断相から混在相を示し,玄武岩類・チャート・泥岩を主体とし,炭酸塩岩類・珪質泥岩・砂岩・泥質混在岩を伴う.本コン
    プレックス
    は上部と下部に区分され,泥質混在岩は上部で卓越する.葛生コン
    プレックス
    はユニット1・ユニット2・ユニット3に区分され,ユニット1及びユニット3はチャート・珪質泥岩・泥岩・砂岩泥岩互層・砂岩が順に累重するチャート– 砕屑岩シーケンスの整然相を主体とする.ユニット2は,玄武岩類と炭酸塩岩類からなり,礫岩・珪質泥岩・泥岩を伴う.行道山コン
    プレックス
    は混在相を示し,泥質混在岩及びチャートを主体として,珪質泥岩・泥岩・砂岩を伴う.コン
    プレックス
    境界として3条の断層を認めた:桐生川断層(黒保根– 桐生コン
    プレックス
    と大間々コン
    プレックス
    の境界)・閑馬断層(新称:黒保根– 桐生コン
    プレックスと葛生コンプレックス
    の境界)・大岩断層(新称:葛生コン
    プレックスと行道山コンプレックス
    の境界).地質構造としては,北東– 南西に伸びる軸跡を持つ複数の褶曲(梅田向斜・飛駒背斜・葛生向斜など)によって特徴づけられる.泥岩の放散虫年代に基づくそれぞれのコン
    プレックス
    の付加年代については,大間々コン
    プレックス及び行道山コンプレックス
    が中期ジュラ紀の中期以降,黒保根– 桐生コン
    プレックス及び葛生コンプレックス
    のユニット2が中期ジュラ紀の後期以降,葛生コン
    プレックス
    のユニット1及びユニット3が後期ジュラ紀の前期以降である.美濃帯ジュラ紀付加体の地質体と比較すると,黒保根– 桐生コン
    プレックスは那比コンプレックス
    や島々コン
    プレックス
    に対比可能である.大間々コン
    プレックスと葛生コンプレックス
    は,それぞれ舟伏山コン
    プレックス
    ・白骨コン
    プレックスと上麻生コンプレックス
    ・沢渡コン
    プレックス
    に対比できる.行道山コン
    プレックス
    については,ペルム系チャートを含む点などでは久瀬コン
    プレックス
    と類似する.しかし久瀬コン
    プレックス
    が玄武岩類や炭酸塩岩類を含むのに対し,行道山コン
    プレックス
    はこれらを欠く.

  • 伊藤 剛
    地質調査研究報告
    2021年 72 巻 4 号 287-324
    発行日: 2021/10/13
    公開日: 2021/10/20
    ジャーナル フリー

    足尾山地には足尾帯ジュラ紀付加体が分布する.このジュラ紀付加体は,黒保根–桐生コン

    プレックス
    ・大間々コン
    プレックス
    ・葛生コン
    プレックス
    ・行道山コン
    プレックス
    の4コン
    プレックス
    からなる.本論では,5万分の1地質図幅「桐生及足利」地域の足尾帯ジュラ紀付加体の42試料から新たに産出した放散虫について報告する.ペルム紀放散虫は,行道山コン
    プレックス
    のチャート9試料から産出した.三畳紀放散虫は,葛生コン
    プレックス
    のチャート4試料から産出した.また,ジュラ紀放散虫は,黒保根– 桐生コン
    プレックス
    の珪質泥岩1 試料,葛生コン
    プレックス
    のチャート2試料,葛生コン
    プレックス
    の珪質泥岩4試料,葛生コン
    プレックス
    の泥岩2試料及び行道山コン
    プレックス
    の泥岩1 試料から産出した.加えて,足尾山地ジュラ紀付加体におけるこれまでの化石産出とその年代についてとりまとめた.これらを踏まえ,各コン
    プレックス
    の海洋プレート層序を復元した.

  • 藤本 真狩
    精密工学会誌
    2015年 81 巻 9 号 811-814
    発行日: 2015/09/05
    公開日: 2015/09/05
    ジャーナル フリー
  • 原 英俊, 柏木 健司
    地質学雑誌
    2004年 110 巻 6 号 348-362
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/01/07
    ジャーナル フリー
    黒又川周辺地域に分布する足尾帯ジュラ紀付加コン
    プレックス
    は, 下位の黒又川コン
    プレックスと上位の大白川コンプレックス
    に区分される. 黒又川コン
    プレックス
    は, 主に緑色岩・チャートの中~大規模岩体と砂岩頁岩互層からなる. 大白川コン
    プレックス
    は, 混在岩を主体とし, 緑色岩・石灰岩・チャート・砂岩の小規模岩体を伴う. 頁岩から産する放散虫化石によると, 黒又川コン
    プレックス
    は中期~後期ジュラ紀 (late Bathonian - Oxfordian) に, 大白川コン
    プレックス
    は前期ジュラ紀 (late Sinemurian - early Pliensbachian) に形成されたと考えられる. 岩相の特徴と形成年代に基づくと, 黒又川・大白川コン
    プレックス
    は, 西南日本内帯の丹波-美濃帯ジュラ紀付加コン
    プレックス
    への対比が可能である. 前期ジュラ紀に形成された大白川コン
    プレックス
    は, 丹波-美濃-足尾帯の中で, 形成年代が古く, かつ構造的最上位に位置するコン
    プレックス
    の一つである.
  • 太田 明里, 竹内 誠, ナドミド バヤルト, 山本 鋼志
    地質学雑誌
    2019年 125 巻 5 号 329-347
    発行日: 2019/05/15
    公開日: 2019/08/15
    ジャーナル フリー
    電子付録

    紀伊半島中央部に分布する四万十帯白亜系の赤滝コン

    プレックス
    ,槇尾コン
    プレックスおよび時代未詳の高原川コンプレックス
    について砂岩中の砕屑性ジルコンU-Pb年代を測定した.高原川コン
    プレックス
    は,構造的上位より上部砂岩ユニット,混在岩ユニットおよび下部砂岩ユニットに区分され,それぞれ衝上断層で重なる.上部・下部砂岩ユニットともに約115Maの最も若いジルコン年代が得られ,岩相的特徴も併せて,高原川コン
    プレックスは四万十帯白亜紀付加コンプレックス
    と判明した.高原川コン
    プレックス
    は岩相や砂岩組成から,紀伊半島西部の湯川コン
    プレックス
    に対比されるが,最も若いジルコン年代に相違が見られる.また,赤滝コン
    プレックスは四万十帯の花園コンプレックスや美山コンプレックス
    の一部と岩相や堆積年代が類似するが,砕屑性ジルコンの年代構成は異なる.一方,槇尾コン
    プレックス
    の堆積年代は従来よりも若いカンパニアン期と判明した.

  • 伊藤 剛, 草野 有紀
    地質調査研究報告
    2021年 72 巻 4 号 371-381
    発行日: 2021/10/13
    公開日: 2021/10/20
    ジャーナル フリー

    足尾山地西部に分布する足尾帯ジュラ紀付加体の大間々コン

    プレックス
    は,玄武岩類とチャートを多く含むことにより特徴づけられる.本研究では,この玄武岩類の全岩主要元素及び微量元素組成を検討した.化学分析結果からはEタイプ中央海嶺玄武岩(E-MORB)と海洋島玄武岩(OIB)の2種類の異なる地球化学的特徴を示す玄武岩類が示唆された.これらの玄武岩類は,丹波帯の灰屋コン
    プレックス
    あるいは雲ケ畑コン
    プレックス
    の玄武岩類と類似した地球化学的特徴を示している.先行研究において,海洋プレート層序の復元に基づいて大間々コン
    プレックスと丹波帯の灰屋コンプレックスや雲ケ畑コンプレックス
    が対比されており,玄武岩類の地球化学的特徴もこれらの見解を支持する.一方,足尾帯では,大間々コン
    プレックスが足尾山地東部の葛生コンプレックス
    のユニット2に対比される見解を示す先行研究もある.しかし,これまでに報告されている葛生コン
    プレックス
    の玄武岩類の特徴はOIBに類似しており,大間々コン
    プレックス
    とは異なる特徴を示す.

  • 伊藤 剛, 中村 和也, 日野原 達哉, 栗原 敏之
    地質調査研究報告
    2021年 72 巻 4 号 345-358
    発行日: 2021/10/13
    公開日: 2021/10/20
    ジャーナル フリー

     本論では,足尾山地鳴神山東方に分布する足尾帯ジュラ紀付加体の大間々コン

    プレックス
    及び黒保根–桐生コン
    プレックス
    から産出した放散虫を報告する.三畳紀放散虫及びコノドント片が大間々コン
    プレックス
    のチャートから産出した.中期ジュラ紀のバッジョシアン期及びバトニアン前期の放散虫が大間々コン
    プレックス
    と黒保根–桐生コン
    プレックス
    の泥岩から得られた.先行研究で両コン
    プレックス
    から報告された中では,泥岩に含まれるバッジョシアン期の放散虫が最も若い記録であった.従って,本研究で報告したバトニアン階下部の泥岩は,より若い記録となる.

  • 高倉 喜信
    ファルマシア
    2016年 52 巻 11 号 1058_4
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/11/01
    ジャーナル フリー
    カチオン性リポソームとプラスミドDNAとを混合し,静電的相互作用に基づいて形成させた複合体をリポ
    プレックス
    と呼ぶ.リポ
    プレックス
    は数百ナノメーター程度の大きさを持つナノ粒子であるが,電荷比が正になるように調製されるため,負に帯電した細胞膜に結合した後,吸着性エンドサイトーシスにより細胞内に取り込まれ,遺伝子の発現が起こる.siRNAやアンチセンスODNに対しても同様の手法が応用可能である.リポ
    プレックス
    の表面をリガンドや抗体で修飾すればアクティブターゲティングへの応用も可能である.カチオン性ポリマーを用いた複合体はポリ
    プレックス
    ,カチオン性リポソームとポリマーを併用した複合体はリポポリ
    プレックス
    と呼ぶ
  • 菅森 義晃
    地質学雑誌
    2006年 112 巻 6 号 390-406
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/10/12
    ジャーナル フリー
    本論では, 層序や構造に不明な点が多かった京都西山地域の中・古生界の層序区分を行った.研究地域の中・古生界は構造的上位の高槻層(再定義)と島本層(新称)及び下位の丹波帯に区分される.年代未詳とされた従来の高槻層は, 砕屑岩主体の上部ペルム系高槻層と中部三畳系島本層に区分されることが明らかになった.一方, 丹波帯は構造的上位から本山寺コン
    プレックス
    (再定義), 出灰コン
    プレックス
    (再定義)及び田能コン
    プレックス
    に細分される.本山寺コン
    プレックス
    から三畳紀新世前期, 出灰コン
    プレックスから三畳紀新世後期及び田能コンプレックス
    からジュラ紀古世を示す放散虫化石が, それぞれの砕屑岩から産出する.これらの丹波帯の各コン
    プレックス
    はその層相及び構造から付加複合体と判断され, 丹波帯の付加・形成が三畳紀新世前期には始まっていたと考えられる.
  • 丹羽 正和
    地質学雑誌
    2004年 110 巻 8 号 439-451
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/01/07
    ジャーナル フリー
    岐阜県高山市北東方の美濃帯ジュラ紀付加体平湯コン
    プレックス
    の地質記載および対比を行った. 平湯コン
    プレックス
    は, 中期ジュラ紀のメランジュからなる. 平湯コン
    プレックス
    のメランジュは泥質岩基質優勢で, 黒色泥岩または灰色シルト岩からなる基質中に砂岩, 互層をなす砂岩・泥岩, 珪長質凝灰岩, 珪質泥岩, 赤色泥岩, チャート, 石灰岩および苦鉄質火山岩類などの岩塊を含む. 平湯コン
    プレックス
    は, チャートを挟む砂岩泥岩互層で構成される湯川コン
    プレックス
    に衝上し, チャート, 石灰岩および苦鉄質火山岩類の大規模岩体で特徴付けられる小八賀川コン
    プレックス
    に衝上される. それぞれの衝上断層帯では, 葉片状カタクレーサイトからなる幅10m~100m以上に及ぶ破砕帯が発達する. 岩相, 産状および構造的位置関係からは, 平湯コン
    プレックス
    は岐阜県美濃地域の久瀬ユニットに対比される可能性が高い.
  • 琉球コンプレックスの元型心理学
    中島 達弘
    トランスパーソナル心理学/精神医学
    2009年 9 巻 1 号 37-53
    発行日: 2009年
    公開日: 2019/09/15
    ジャーナル オープンアクセス
     ヨーゼフ・クライナーは南西諸島の神観念を来訪神/常在神に 分類する。この分類を集合無意識の心理学としてさらに推し進め、 集合無意識を文化的無意識/元型的無意識の層に区分した後、文 化的無意識に形成される文化的コン
    プレックス
    の概念を導入する。 南西諸島の文化的コン
    プレックスを琉球コンプレックス
    と特定し、 琉球コン
    プレックス
    の元型的核となっている自然神話を想像力の 場として「場の分析」(topoanalysis)を試みる。琉球シャーマニ ズムの病理学に顕れる琉球コン
    プレックス
    の個性化過程の現象は それ自体が神話形成(mythopoesis)であり、神話と儀礼の場を開 示する。さらに沖縄戦のトラウマを琉球コン
    プレックス
    の元型的 防衛機制という視点から分析する。事例として1995年に起きた沖 縄米兵少女暴行事件を取り上げ、依然解決には至らない文化のト ラウマに焦点を当てる。
  • 伊藤 剛
    地質調査研究報告
    2022年 73 巻 4 号 143-192
    発行日: 2022/11/01
    公開日: 2022/11/04
    ジャーナル フリー

    足尾山地南西部「桐生及足利」地域には,足尾帯に属するジュラ紀付加体が広く分布する.同地域内のジュラ紀付加体は,黒保根–桐生コン

    プレックス
    ,大間々コン
    プレックス
    ,葛生コン
    プレックス
    ,行道山コン
    プレックス
    の各構造層序単元からなる.また,足利市名草周辺では,後期白亜紀の花崗閃緑岩からなる足利岩体が貫入している.本案内書では,付加体の特徴的な岩相や層序が観察できる露頭やルートとして14地点を紹介する.

  • *大林 元, 木下 光, 丸茂 弘幸
    都市計画論文集
    2002年 37 巻 104_2-III
    発行日: 2002年
    公開日: 2002/10/29
    会議録・要旨集 フリー
  • 大和大峯研究グループ
    地球科学
    2007年 61 巻 1 号 33-47
    発行日: 2007/01/25
    公開日: 2017/05/16
    ジャーナル オープンアクセス
    大杉地域の中生界は大峯-大台スラストを境にして構造的上位の秩父帯と構造的下位の四万十帯からなる.秩父帯は構造的に上位から下位に向かって三之公・北股川・奥玉谷・黒石・大普賢岳・山葵谷の各コン
    プレックス
    に区分される.四万十帯は本地域の南部では伯母谷川・赤滝コン
    プレックス
    ,北部では迷岳コン
    プレックス
    からなる.各コン
    プレックス
    はスラストで境をされている.下多古川断層の南側の地質体は,北側に比べて下降している.また,北側では迷岳スラストを境にして迷岳コン
    プレックス
    が秩父帯に衝上している.弧状をなす鎌滝断層とこれに並行する中新世の火砕岩岩脈群に沿って西側の地質体が階段状に沈降している.大杉地域の地質形成過程は次のように考えられる.秩父帯の各コン
    プレックス
    がジュラ紀中世から新世にかけて付加体として形成された後,間隙をおいて四万十帯の各コン
    プレックス
    が白亜紀新世に付加体として形成された.その後,古第三紀に,秩父帯が四万十帯に,迷岳コン
    プレックス
    が秩父帯に衝上し,さらに,下多古川断層により南側の地質体が下降した.中新世中期の火成活動により,弧状をなす火砕岩岩脈群と鎌滝断層が形成され,三之公コン
    プレックス
    が分布する付近を中心に階段状の陥没が生じた.
  • 内野 隆之
    地質調査研究報告
    2010年 61 巻 9-10 号 365-381
    発行日: 2010/08/31
    公開日: 2013/07/09
    ジャーナル フリー
     新潟県加茂地域(蒲原山地西部)に分布する足尾帯前期ジュラ紀付加コン
    プレックス
    の地質図を公表するとともに岩相及び内部構造について記載した.本論は5万分の1地質図幅「加茂」の調査結果の一部を報告するものである.本地域の前期ジュラ紀付加コン
    プレックス
    は,破断した砂岩泥岩互層を主体として,玄武岩類・石灰岩・チャートを含むことを特徴とし,仙見コン
    プレックス
    という新称が付与された.仙見コン
    プレックス
    は更に,砂岩岩体の卓越で特徴づけられる下部と,玄武岩類及びチャート岩体の卓越で特徴づけられる上部に区分される.本研究は,今後の蒲原山地の付加コン
    プレックス
    のテクトニクス解明と,他の足尾帯や美濃-丹波帯などのジュラ紀付加コン
    プレックス
    との詳細な対比の基礎データとして重要である.
  • 浅野(村木) 千恵, 佐藤 美佳
    日本色彩学会誌
    2017年 41 巻 3+ 号 189-190
    発行日: 2017/05/01
    公開日: 2017/10/07
    ジャーナル フリー
     暖色・寒色は「温冷感」という体覚作用をもたらすとされているが,その生理的反応についての研究結果は様々である.本研究では,その暖色・寒色を軸に,調和・不調和や安心感,安定感などに影響を与えると言われるナチュラル配色とコン
    プレックス
    配色を取り入れた2色配色のパターンを考え,これらが人間の生理的反応や視覚的印象に与える影響を実験によって確認した. 実験ではPCCS表色系の配色カードを用い,暖色・寒色各々についてナチュラル配色・コン
    プレックス
    配色の試料を作成して被験者に呈示し,体温変化を簡易型サーモグラフィで,心拍数変化は腕時計型心拍計で測定した.視覚的印象の評価は7段階のSD法によって行った. 被験者が試料を注視している間,ナチュラル/コン
    プレックス
    に関わらず,暖色は体温を上昇させ寒色は降下させる傾向が見られた.特にコン
    プレックス
    配色の方が暖色・寒色による体温変化への影響が大きく,5%水準の有意差が認められた.また,注視中に心拍数が落ち着くまでの時間は寒色の方が短かった.視覚的印象では,ナチュラル配色の安定感は暖色が,コン
    プレックス
    配色の不安定感は寒色が増幅させているという傾向が示された.
  • 竹岡 敬和, 青木 隆史, 讃井 浩平, 緒方 直哉, 渡辺 正義
    高分子論文集
    1995年 52 巻 10 号 657-661
    発行日: 1995/10/25
    公開日: 2010/03/15
    ジャーナル フリー
    レドックス活性基を有する非イオン性の界面活性剤であるα-ferrocenylundecyl-ω-hydroxy-oligo (ethylene oxide) は, ポリ (エチレンオキシド) 部分の分子量が600あまりしかないにもかかわらず, ミセル形成状態においてポリアクリル酸とコン
    プレックス
    形成することがわかった. pH測定から, 水素結合性コン
    プレックス
    形成率 (θ) は, ポリアクリル酸の濃度に関係なく0.8と高い値を示した. サイクリックボルタンメトリーの結果より, このような高いコン
    プレックス
    形性能は, 水素結合以外に疎水性相互作用が大きく関与していることがわかった. α-ferrocenylundecyl-ω-hydroxy-oligo (ethylene oxide) は, ミセル状態でポリアクリル酸とコン
    プレックス
    を形成していると考えられるため, 水素結合性相互作用と疎水性相互作用が協奏的に働くことにより, 高いコン
    プレックス
    形成能を示し, また, そのコン
    プレックス
    形成が電極反応にも反映された.
  • 土田 英俊, 長田 義仁
    高分子化學
    1973年 30 巻 340 号 515-517
    発行日: 1973/08/25
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    光学顕微鏡および電子顕微鏡による観察の結果から, 水溶液中で形成されたポリイオンコン
    プレックス
    が集合して繊維構造に生長していくことを見いだした。生長がある限度に到達するとコン
    プレックス
    は成長方向の規則性を失い, 網状構造に発展する。ポリイオンコン
    プレックス
    鎖のこのような高次構造形成には, クーロン力のほかに疎水結合力も関与しているように考えられる。
  • 大林 元, 木下 光, 丸茂 弘幸
    都市計画論文集
    2002年 37 巻 619-624
    発行日: 2002/10/25
    公開日: 2017/11/07
    ジャーナル オープンアクセス
    This study aims at clarifying the relevance of city space composition and mass media through analysis of commercial space of Osaka MINAMI and town informations appeared in 9 regional magazines. The following things became clear. There is tendency for commercial space to expand dispersively in development of Osaka MINAMI as well as the geographical distribution of town informations. Town informations were classified into 4 types, but 4 types have become similar with each other. This means that a role of town informations have been changed an communication method of value of a certain commercial space to a catalog people choose individually.
  • 和田 智恵, 長谷川 優
    日本口腔保健学雑誌
    2023年 13 巻 1 号 1-7
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/01/18
    ジャーナル フリー
    【目的】本研究の目的は,歯科衛生学生を対象に不正咬合者の心理的コン
    プレックス
    と矯正歯科治療の影響を明らかにすることである.
    【対象および方法】対象は2022年度の日本歯科大学新潟短期大学歯科衛生学科学生で,第1学年55名,第2学年50名,第3学年55名,すべて女性である.不正咬合者の心理的コン
    プレックス
    に関する10項目の質問に,10 cmのビジュアルアナログスケール(VAS)を併用してアンケートを行った.回収率と有効回答率はともに100%であった.
    【結果および考察】学年間比較ではVAS計測値(値)のすべてに有意差がなかった.矯正歯科治療終了群(治療終了群)は,写真を撮る時歯を見せるのに抵抗があるか,自分の歯ならびが気になるか,自分の歯ならびや口元にコン
    プレックス
    があるかという質問で,矯正歯科治療経験無で心理的コン
    プレックス
    有の群(コン
    プレックス
    有群)よりも値が有意に低かった.矯正歯科治療中群(治療中群)は,人前で食事をする際に口元が気になるかという質問で,治療終了群よりも値が有意に高かった.治療中群は,硬いものが食べにくいかという質問で,治療終了群とコン
    プレックス
    有群よりも値が有意に高かった.
    【結論】歯科の知識が多いか少ないかは,不正咬合による心理的コン
    プレックス
    と関係しなかった.また,矯正歯科治療中も心理的コン
    プレックス
    は持続し,矯正歯科治療の終了がそのコン
    プレックス
    解消のきっかけとなることが示唆された.
feedback
Top