詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "プロコ"
2,750件中 1-20の結果を表示しています
  • 計画, 設置, 保守の面からの考察
    大西 英明, 坪井 勇, 竹腰 篤尚
    計測と制御
    1977年 16 巻 3 号 257-264
    発行日: 1977/03/10
    公開日: 2009/11/26
    ジャーナル フリー
  • プロコ
    ペッツ A.G., 佐々木 慎一, 俵 裕子, 宮島 弘光
    日本物理学会講演概要集. 秋の分科会
    1995年 1995.4 巻 27p-S-10
    発行日: 1995/09/12
    公開日: 2018/03/23
    会議録・要旨集 フリー
  • 日本小児アレルギー学会誌
    2019年 33 巻 4 号 485-488
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/09/30
    ジャーナル 認証あり
  • 日本小児アレルギー学会誌
    2018年 32 巻 3 号 453-458
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/09/30
    ジャーナル 認証あり
  • 日本小児アレルギー学会誌
    2017年 31 巻 4 号 465-470
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/18
    ジャーナル 認証あり
  • 日本小児アレルギー学会誌
    2016年 30 巻 3 号 343-348
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/09/02
    ジャーナル 認証あり
  • 日本小児アレルギー学会誌
    2014年 28 巻 4 号 553-558
    発行日: 2014/10/20
    公開日: 2014/10/31
    ジャーナル 認証あり
  • ―「5つのライン」のマニフェスト―
    木本 麻希子
    ロシア・東欧研究
    2014年 2014 巻 43 号 105-120
    発行日: 2014年
    公開日: 2016/09/09
    ジャーナル フリー
    This study aims to clarify Sergei Prokofiev’s compositional characteristics and techniques used in his late piano sonatas through both aesthetic and theoretical analyses based on the manifestation of his so-called “five lines.” This research also focuses on the historical background and conceptual origin of his five lines to highlight his usage of these lines in his works. In his autobiography, Prokofiev specifically mentioned that his five lines permeated all his compositions. These lines have distinct musical characteristics: classical, which takes a neo-classical form in pieces such as sonatas or concertos and is indispensable for exploring the form and structure of his piano sonatas; modern, which is mainly found in his harmonic language, including melody, orchestration and dramatic features; toccata or motor, traceable to the Toccata Op. 7, which is one of Robert Schumann’s solo piano works, and its driving energy from its repetitive rhythmic pattern reflecting the industrialization of the early 20th century; lyrical, which reflects a thoughtful and meditative mood and links long melodic lines, showing Prokofiev’s romanticism; and grotesque, a term used by his contemporaries that Prokofiev himself described as “scherzo-ish.” In addition, Prokofiev’s five lines manifest his standing in music among his contemporaries, and compositions based on them echo several aesthetic ideas such as neo-classicism, primitivism and constructivism. Prokofiev’s musical career in piano sonatas is generally divided into the following three periods. The first period constitutes his formative years in Russia, namely 1891–1918 (Piano Sonatas Nos. 1–4); the second period includes his years in the USA and Europe, namely 1918–1936 (Piano Sonata No. 5), and the third period includes his final years in the U.S.S.R., namely 1936–1953 (Piano Sonatas Nos. 7–9). Prokofiev wrote many works during this latter period, which include ballet music for “Romeo and Juliet” Op. 64 and “Cinderella” Op. 87 and film music for “The Queen of Spades” Op. 70, the opera “War and Peace” Op. 91, and Symphony No. 5 Op. 100. Above all, his late Piano Sonatas (i.e., No. 6 Op. 82, No. 7 Op. 83, and No. 8 Op. 84), commonly referred to as “The War Sonatas” since they were composed during the Second World War, are most representative of his piano writing. However, previous analytical studies on his late piano sonatas allow plenty of scope to reconsider these works for an aesthetic and historical investigation against the political background at the time (such as against the existing socialist realism). This study explores Prokofiev’s five lines principle and its compositional practice against the social background in his later works to illustrate the composer’s approach during the political repression of the time. The results of this investigation show that, despite the intense political pressure in the U.S.S.R. during the 1930s and 1940s, Prokofiev managed to maintain his own musical identity and expressive style through his manifestation of the five lines concept.
  • 平林 修
    日本皮膚科学会雑誌
    1976年 86 巻 5 号 299-
    発行日: 1976年
    公開日: 2014/08/25
    ジャーナル 認証あり
    Ehlers-Danlos 症候群の各型については近年コラーゲン生成機構とくにその修飾酵素の欠損が注目されているが,第1型(古典型)についてはまだ報告がない.そこで木型の患者(17歳男性)の皮膚線維芽細胞を培養し,人胎児皮膚のそれと比較した.木症培養液中の 3H-プロリン標識コラーゲン画分は
    プロコ
    ラーゲンのピークのみでトロポコラーゲンピークを欠き,更にこの
    プロコ
    ラーゲンを基質として本症及び人胎児細胞に作用させると人胎児細胞では24時間反応でトロポコラーゲンに移行するに反して,本症では72時間反応で尚
    プロコ
    ラーゲン位置にピークがみられる.従って本症細胞では
    プロコ
    ラーゲンペプチダーゼの活性低下が考えられる.一方 3H-グルコサミンの細胞内及び培養液中のとりこみをみたが,人胎児細胞に比べてグルコザミノグリカン分画より非グルコザミノグリカン分画へのとりこみが増強している結果をえた.これらの成績からEhlers-Danlos 症候群第1型の発症機序として
    プロコ
    ラーゲンペプチダーゼ活性の低下と構造糖蛋白の興常が相まって線維形成の障害に働くものと考える.
  • 田村 睦, 高橋 輝行, 竹内 裕貴, 宮川 道夫
    電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)
    2012年 132 巻 10 号 1538-1546
    発行日: 2012/10/01
    公開日: 2012/10/01
    ジャーナル フリー
    We have developed the method for improvement in the receiver dynamic range and signal processing technique of image reconstruction in demodulated direct current voltage-based microwave CT (DC-MCT). By using standard signal generator with the low phase noise and phase synchronization of signal source, the reconstructed amplitude- and phase-images were obtained. Improvement in receiver dynamic range was attempted on the distributed system gains to radio- and low-frequencies. By removing unwanted components of the received signal, the receiver dynamic range was expanded. Two methods for removing unwanted components from the received signal were attempted by using time domain filters to remove all receiver noises from the measurement data. By removing unwanted components, the reconstructed definite tumor images of the breast-and biological-phantoms were obtained. At the result, this paper shows usefulness of the new method that improves the receiver dynamic range and reconstructed images.
  • A. Pirozhkov, Masaki Kando, T. Esirkepov, Tetsuya Kawachi, Akito Sagisaka, *近藤 公伯, Toshiki Tajima, Hiroyuki Daido, Yoshiaki Kato, S. Bulanov
    応用物理学会学術講演会講演予稿集
    2010年 2010.1 巻 20a-F-10
    発行日: 2010/03/03
    公開日: 2024/03/13
    会議録・要旨集 フリー
  • 半導体の進歩がプロコン変革の立役者
    山中 和正
    電気学会誌
    1999年 119 巻 5 号 292-295
    発行日: 1999/05/01
    公開日: 2008/04/17
    ジャーナル フリー
  • 松田 博人, 竹田 康男, 上野 敏男, 竹田 亮祐
    日本消化器病学会雑誌
    1989年 86 巻 12 号 2742-2748
    発行日: 1989年
    公開日: 2007/12/26
    ジャーナル フリー
    各種肝疾患の血清P III P値を測定し, さらにTAEを施行した原発性肝癌を対象とし, TAE前後のP III P値の変動及びゲル濾過法による分画パターンについて検討した. 健常対象者に対し, 肝硬変, 肝硬変合併肝癌ともにP III P値は有意な高値を示したが, 両者間に有意差は認めなかつた. TAE前後において, 有効例では2~4週後にP III P値の低下を認めたが, 無効例では漸増した. これらのことより, P III Pは肝癌に特異的な腫瘍マーカーとはなりえないが, TAEの効果判定の有用な指標になると思われた. ゲル濾過分画パターンの検討では, 有効例にて125I-P III P抗原と一致するピークがTAE後, 著明に低下し, その機序としてTAEによる腫瘍の壊死との関連が推定され, 肝癌組織のP III P産生の可能性が示唆された.
  • 三宅 良彦
    循環器専門医
    2000年 8 巻 1 号 135
    発行日: 2000/03/20
    公開日: 2018/05/28
    ジャーナル フリー
  • 原口 佳典
    支援対話研究
    2022年 7 巻 65-73
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/10/10
    ジャーナル オープンアクセス
    国際コーチング連盟が定めた
    プロコ
    ーチのコア・コンピテンシーは、団体の枠を超えた標準的なコーチの能力水準を示すものとして、業界としてのコーチングを育て、守るために、同じくICFが定めた倫理規定とともに、とても重要な文書である。このICFコア・コンピテンシーが2019年に改訂されることが発表された。この文章では、このICFコア・コンピテンシーの設立と改訂の経緯を説明することで、海外の
    プロコ
    ーチの業界にどのように変化が起こってきたのかを概説する。
  • 株式会社エス・ディー・エスバイオテック農薬対策室
    Journal of Pesticide Science
    1997年 22 巻 3 号 263-268
    発行日: 1997/08/20
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
    プロコ
    ナゾール原体は経口投与によりラットに対しては毒性は低く, マウスに対しては中程度の毒性を示した. その製剤の毒性は, 経口投与でラットおよびマウスとも低かった. また原体・製剤とも経皮毒性は低い値であった. 原体・製剤とも眼に対して弱い刺激性が認められたが, 皮膚に対しては刺激性は認められなかった. またモルモットを用いた Maximization 法による皮膚感作性の試験では, 原体・製剤とも感作性は認められなかった.
    ラットあるいはイヌを用いた亜急性毒性試験において, シ
    プロコ
    ナゾール原体投与により中用量および高用量群のいくつかの血液生化学検査項目が影響を受けた. また体重増加量の減少および肝臓重量の増加がラットおよびイヌの高用量群で認められた.
    ラットを用いた慢性毒性/発癌性併合試験において, シ
    プロコ
    ナゾール原体投与により一部の血液学的あるいは血液生化学検査項目が, おもに高用量群で影響を受けた. また体重増加量の減少および肝臓重量の増加が高用量群で認められた. 組織病理学的検査の結果, 高用量群において雄では肝細胞の脂肪化が, 雌では肝細胞肥大が認められた. 中間屠殺・最終屠殺時とも腫瘍性病変の発生率には, シ
    プロコ
    ナゾール原体投与の影響は認められなかった.
    マウスの発癌性試験において, シ
    プロコ
    ナゾール原体の中高用量および高用量群で体重増加量の減少および肝臓重量の増加が認められた. また肝細胞腫の発生頻度が, 雄の中高用量および高用量群および雌の高用量群で増加した. これらの観察された腫瘍を引き起こす機構は, 肝酵素の誘導による腫瘍のプロモーション作用であり, 非遺伝毒性的なものである.
    イヌの慢性毒性試験において, シ
    プロコ
    ナゾール原体を投与した中用量および高用量群の雌雄でチトクロームP-450活性の上昇が観察された. また高用量群の雄で体重増加量の減少, 雌雄で肝臓重量の増加が認められた. 雌雄とも低用量群ではシ
    プロコ
    ナゾール原体投与の影響は何ら認められなかった.
    ラットを用いた2世代繁殖試験において, 繁殖に関する検査項目に対して投与の影響は何ら認められなかった. 唯一認められたシ
    プロコ
    ナゾール原体投与の影響は, F0世代の雄の高用量群での肝細胞の脂肪化であった. ラットを用いた催奇形性試験では, シ
    プロコ
    ナゾール原体の中高用量および高用量群で体重増加量の減少および着床痕の増加が認められた. またウサギを用いた催奇形性試験では, シ
    プロコ
    ナゾール原体の高用量群で体重増加量および摂餌量の減少, 着床痕の増加が認められた. シ
    プロコ
    ナゾール原体投与に関連した外表, 骨格あるいは内臓の異常は認められなかった.
    プロコ
    ナゾール原体は細菌あるいは哺乳類細胞を用いた試験系において, 突然変異を引き起こさなかった.
    プロコ
    ナゾールは1995年に登録されて以来, 畑地作物の重要な殺菌剤の一つである.
  • 佐東 信司
    日本機械学会誌
    2012年 115 巻 1121 号 207-209
    発行日: 2012/04/05
    公開日: 2017/06/21
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 五藤 陽三, 島田 二郎, 斉藤 滋
    歯科基礎医学会雑誌
    1980年 22 巻 3 号 388-391
    発行日: 1980年
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
    三つの生育段階の歯牙組織から歯髄を採取し, トリプシンとコラゲナーゼにより遊離細胞を集め, 各stageの細胞が産生した
    プロコ
    ラーゲンおよびそれらの培養細胞の形態を比較検討した。その結果, 各stageの歯髄組織はすべてタイプIとタイプIIIの2種類の
    プロコ
    ラーゲンを合成していた。しかしながら, 歯髄組織が成育するに伴ないタイプIとタイプIIIの
    プロコ
    ラーゲンの合成された割合は変化し, 後者が優位を占めていくことが明らかとなった。それと同時に培養細胞の形態も明らかに変化していくことが見出された。
  • 熊谷 裕司, 樋渡 信夫, 山崎 日出雄, 森元 富造
    日本大腸肛門病学会雑誌
    1988年 41 巻 7 号 934-938
    発行日: 1988年
    公開日: 2009/06/05
    ジャーナル フリー
    クローン病(CD)と潰瘍性大腸炎(CU)におけるコラーゲン代謝を血中P-III-P濃度の変動より検討した.CD緩解期では平均16.5ng/mlと,CD活動期,UC活動期,緩解期に比し,有意に高値を示した.CDでは栄養療法を単独で施行すると治療開始直後よりP-III-P濃度が上昇し,緩解導入後も引き続き上昇して約3カ月で正常に復する傾向を認めた.これにステロイド療法を併用すると,P-III-P濃度の上昇はみられなかった.UCではステロイドが投与された症例が多かったがその有無にかかわらず病期による差は認められなかった.以上より,ステロイドの併用がCD緩解導入期のコラーゲン合成を抑制することと,両疾患のコラーゲン代謝に差異がある可能性が示唆された,
  • 五藤 陽三, 斉藤 滋
    歯科基礎医学会雑誌
    1978年 20 巻 4 号 825-831
    発行日: 1978年
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
    培養されたヒト歯根膜細胞は形態的には線維芽細胞様細胞のみ観察された。培養ヒト歯根膜細胞を3H-prolineを用いて, ラベルすることにより細胞が産生した
    プロコ
    ラーゲン及びコラーゲンの性状を生化学的に分析した。培養ヒト歯根膜細胞が産生した
    プロコ
    ラーゲンはDEAE-celluloseクロマトグラフィーにより分析した結果, タイプIおよびタイプIIIの2種類の
    プロコ
    ラーゲンであることが認められた。一方ペプシン処理後のコラーゲンはCM-celluloseクロマトグラフィーによりその構成鎖に分離され, タイプIおよびタイプIIIの2種類のコラーゲンであることがわかった。2つの独立したクロマトグラフィーにより分離された各分画の放射活性から推定すると, 2 種類のタイプの存在量はほぼ一致しており, 全コラーゲン中の10~20%がタイプIIIコラーゲンであることが判明した。
feedback
Top