詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "プロコンスル"
54件中 1-20の結果を表示しています
  • 荻原 直道, 中務 真人, 中野 良彦, 石田 英實
    霊長類研究
    2003年 19 巻 3 号 217-227
    発行日: 2003年
    公開日: 2005/03/24
    ジャーナル フリー
    The skull of Proconsul heseloni (KNM-RU-7290A) is three-dimensionally reconstructed in a virtual environment for morphological analyses of the evolution of Miocene hominoid skulls by the means of Computer Assisted Anthropology. The volume of the fossil is extracted from the CT-scan images and the surface is approximated by very tiny triangles. Such a computerized technique enables visualization, manipulation and measurements of its 3 D shape in a computer. Moreover, a replica of the virtually constructed model can be created by stereo-lithography.
    Taking advantage of the computerized system, non-homogeneous taphonomic deformation of the fossil is corrected based on skull’s basic geometry, that is, bilateral symmetry with respect to its midsagittal plane. Morphological landmarks of the skull are transferred so as to fulfill the geometrical conditions, and the entire shape of the skull is transformed according to the movements of the landmarks using a thin-plate spline function. Although the reconstruction is still incomplete due to inherent lack of information that can be extracted from the fossil for reversal of deformation, tentative results indicate efficacy of the proposed computerized system for advanced morphometrical and biomechanical studies of fossil skulls.
  • 北ケニアでの発掘調査中間報告
    石田 英実
    アフリカ研究
    1989年 1989 巻 34 号 65-71
    発行日: 1989/03/31
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 山田 博之, 中務 真人, 國松 豊, 濱田 穣, 石田 英實
    Anthropological Science (Japanese Series)
    2022年 130 巻 1 号 21-54
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/06/24
    [早期公開] 公開日: 2022/03/08
    ジャーナル 認証あり

    オスの上顎犬歯の大きさと形態について進化過程の構築を試みた。結果を以下に示す。(1):現生および化石類人猿段階から現代人へ至る歯冠サイズの小型化は後期中新世のサヘラントロプスおよびオロリンの時代にすでに始まり,この傾向は現代人に至るまで続いている。(2):尖頭観では現生・化石類人猿で主に近遠心方向に長い卵形をしている。アファレンシス猿人以降では唇舌方向に長い形が主流になる。(3):舌側面観では現生・化石類人猿で主に底辺が幅広で丈の高い歪三角形をしている。例外的にウーラノピテクスでは歪四角形をしている。ヒト族では五角形あるいは菱形が主流になる。(4):歯冠shoulderの位置は現生・化石類人猿では歯頸部にあるが,ヒト族では尖頭方向へ移動している。(5):近心切縁溝は現生・化石類人猿では長く深い溝,カダバ猿人からアフリカヌス猿人では近心の切縁溝と辺縁溝が合流し,エレクトス原人以降では近心辺縁溝のみからなる。(6):辺縁隆線は現生・化石類人猿では短い。ウーラノピテクスとヒト族では尖頭方向に長く延びている。(7):近心舌側面隆線は現生・化石類人猿では近心切縁溝に沿って走行している。ヒト族では歯冠中央を垂直に走行する。(8):歯頸隆線は現生・化石類人猿では狭いが,ヒト族では歯冠高に対し相対的に広くなり,基底結節も発達している。

  • *中務 真人, 國松 豊, 仲谷 英夫, 酒井 哲弥, 實吉 玄貴, 沢田 順弘
    霊長類研究 Supplement
    2012年 28 巻 B-19
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/11/01
    会議録・要旨集 フリー
     ケニアのナカリ地域(980-990万年前)で行っているケニア国立博物館との共同発掘調査について報告する。これまでナカリからは、大型類人猿ナカリピテクスが発見され、やや小型である別種の大型類人猿の存在も示唆されている。ナカリピテクスは顎骨と歯牙しか知られていないが、ナカリでは、保存状態が悪いとはいえ、大型類人猿らしい四肢骨化石も若干発見されている。この発表では、そのうち異なるサイトで発見された二つの足根骨化石、左内側楔状骨と右距骨について報告する。内側楔状骨はナカリピテクスの発掘サイトで得られた。雄の
    プロコンスル
    程度の大きさで、近位部が破損し、第一中足骨と関節する遠位部は内外側方向に圧迫変形している。関節面の特徴的な点は、内側面において足背部関節面の広がりが強い点である。内側楔状骨がどのような関節位置をとったか不明なため予備的ではあるが、母趾列の外転範囲はかなり広かったと考えられる。距骨は雄の
    プロコンスル
    よりもやや小型で、滑車のみを残し、足底部の内側半分は壊れ、滑車縁は内外側とも風化摩耗している。滑車の形状は前・中期のアフリカ類人猿に似ていて、上関節面の凹度は強く、外側縁が内側縁よりも高い。一方、全体的なサイズから見ると滑車高が他の化石類人猿より大きい。また足底面に位置する後関節面の弯曲度(凹度)が弱く、後関節面の長軸と滑車上関節面の長軸がなす角度が小さい。弯曲の弱さは、距踵関節がそれほど大きな可動範囲をもたなかったこと、後関節面の方向は距腿関節に対して足軸が外側を向いていた程度が強かったことを示唆する。推測される機能は、少なくとも地上運動への特殊化とは相容れないと考えられる。これら足根骨の帰属を明らかにするには、さらなる資料が必要である。この研究は科研費 #22255006の補助を受けた。
  • 柴野 浩樹
    西洋古典学研究
    2002年 50 巻 78-91
    発行日: 2002/03/05
    公開日: 2017/05/23
    ジャーナル フリー
    From the second half of the 2nd century to the first half of the 3rd century, many petitionary inscriptions, which complain of the arrogance by soldiers and officials to the emperor or provincial governors, appeared mainly in Asia Minor These inscriptions may enable us to give an answer to the question how the change on the administration in the 3rd century, the process called the militarization of administration, was recognized by provincial society In this paper, we investigate first the process in which soldiers penetrate into provincial administration This process was not necessarily made by soldiers' arrogance, but was based on the officia of soldiers which were formed under the governor after the second half of the 2nd century Since the most of petitionary inscriptions originates in Asia which was a public province, we should pay attention to the process in such a province While in the imperial provinces the governor's officia which were formed with legionary soldiers played an important role in provincial administration, in the public provinces it does not appear that such ordinary officia existed under proconsul In my view, the officiates in a public province were formed under the procurator, which means that the process of the penetration of the officiates into the administration of the province corresponded with that of the procurator According to G P Burton, even in a public province, the procurator even not only managed emperor's property but also encroached on the field considered as a domain of proconsul so far In its background, since the proconsul could not fill the various administrative demands from provincial society, the society also asked the procurator for many further When the procurator who was the senior official of officiates expanded his authority in response to the administrative demand of provincial society, it may mean that the demand from provincial society was an important factor in the process in which officiales exercised great influence over the provincial administration This aspect should appear in the petitionary inscriptions which we use second as historical records When officiates appear as an assailant in some of the petitionary inscriptions in Asia Minor (Table 1), we can recognize that they were not a mere rowdy, but carrying out some administrative duty Execution of this administrative duty might have caused friction with provincial society The research which is aimed to understand soldiers' administrative position from petitionary inscriptions has been hardly made until now However, the overlooked point in the relation between soldiers and society becomes clear by setting up the framework that the soldiers penetrated into provincial administration as the staff of the procurator These inscriptions show that the soldiers who were working as officiales of procurator might have been needed by the provincial society because of their compulsive power derived from their senior official Individuals and communities were forced a still severer struggle for their own existence in a violent social situation of those days In order to gain advantage for themselves, various members of provincial society tried to use the compulsive power which officiates had Therefore, we can recognize the soldiers who appear in petitionary inscriptions as existence with "duality" Because of their compulsive power, provincial society might have occasionally asked them for help, and might have occasionally avoided them on the contrary
  • 中務 真人
    霊長類研究
    2002年 18 巻 2 号 175-185
    発行日: 2002年
    公開日: 2009/09/07
    ジャーナル フリー
    All living apes share Suspensory adaptations. Spool-shaped Numeral trochleae in apes have been considered as a specialization related to suspensory positional behaviors. While the humerus of Sivapithecus has a spool-shaped trochlea, its shaft is curved like non-hominoid anthropoids (e.g., cercopithecids). So-called Sivapithecus dilemma involves three kinds of question. Is a Sivapithecus-Pongo clade valid? Did Sivapithecus employ substantial suspensory positional behavior? Is the spool-shaped trochlea really originated from suspensory positional behavior? The author hypothesizes that Sivapithecus and Pongo form a clade and that Sivapithecus did not employ suspensory positional behavior (thus, the spool-shaped trochleae are not originated from suspensory behaviors and suspensory adaptations in living apes are results of parallel evolution). In living anthropoids, suspensory behavior (plus climbing) and pronograde quadrupedalism are the dichotomy of arboreal behavioral adaptation. Apes and some atelines engage in the former. However, it is probable that some Miocene apes including Sivapithecus can not be incorporated to this dichotomy and that orthograde climbing represented their basic positional adaptation.
  • 中務 真人
    アフリカ研究
    2001年 2001 巻 57 号 21-24
    発行日: 2001年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 荻原 直道, 中務 真人, 諏訪 元
    霊長類研究 Supplement
    2016年 32 巻 B17
    発行日: 2016/06/20
    公開日: 2016/09/21
    会議録・要旨集 フリー

    距骨は、足部を構成する骨で最も近位に位置し、距骨滑車関節面により脛骨と、距骨下関節面により踵骨と、舟状骨関節面により舟状骨と関節する。したがって、距骨関節面の3次元配向は、脛骨に対する足部の相対的な姿勢と運動を規定しており、足部の形態、運動、機能の進化を考察する上で重要な情報を提供すると考えられる。そこで本研究では、現代人、現生類人猿(チンパンジー、ゴリラ、オランウータン)、化石人類(アルディピテクス、アウストラロピテクス・パラントロプス、中期更新世ホモ属)、化石類人猿(

    プロコンスル
    、ナチョラピテクス)の距骨関節面3次元配向の定量的比較を試みた。具体的には、光学式3次元形状計測器、もしくはCTスキャナーを用いて、各距骨について3次元形状モデルを計算機内に構築した。そしてプロクラテス法に基づいて各距骨を基準座標系に座標変換し、滑車関節面、後踵骨関節面には二次曲面を、舟状骨関節面は主軸を算出することで、各関節面の基準座標系に対する3次元配向を定量化した。3つの関節面の計9つの角度変量を用いて主成分分析を行った結果、化石人類・類人猿の距骨関節面の3次元配向の変異傾向を明らかにすることが可能となった。

  • 西洋史学
    1967年 74 巻 63-
    発行日: 1967年
    公開日: 2022/12/01
    ジャーナル フリー
  • 研究の現状
    内田 亮子
    Anthropological Science
    1996年 104 巻 5 号 365-383
    発行日: 1996年
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    伝統的に頭蓋と歯の形態中心に研究されてきた化石ヒト上科は, 近年の四肢骨資料増加により全体像が徐々に明らかにされつつある。多くの中新世 dental ape には尾はないようだが, 他の骨格は現生類人猿よりも, 古典的な狭鼻猿類に類似している。そこで, 共有派生形質の解釈次第でさまざまな系統関係が提唱されており, 現生類人猿放散以前にほとんどの化石ヒト上科が分岐した可能性も示唆されている。一方, 現生大型類人猿は, 遺伝, 形態, 行動生態の示す変異パターンがいままで考えられてきたよりも複雑であることが明らかになってきた。各分野を総合的に検討することで,種独特と考えられてきた行動や形態の適応的意義などを改めて問い直す必要がある。長い歴史を経たヒト上科研究だが, データの増加に伴い, ますます難解でかつ魅力的な生物進化を認識させられる。
  • 森川 美紀
    理学療法学
    2009年 36 巻 8 号 527-528
    発行日: 2009/12/20
    公開日: 2018/08/25
    ジャーナル フリー
  • 『人類の祖先はヨーロッパで進化した』デイヴィッド・R・ビガン 著 野中香方子 訳 馬場悠男 監訳,河出書房新社,2017年
    中務 真人
    Anthropological Science (Japanese Series)
    2017年 125 巻 2 号 128-130
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/12/28
    ジャーナル フリー
  • 大清水 裕
    イタリア学会誌
    2018年 68 巻 169-177
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/11/29
    ジャーナル フリー
  • 森川 美紀
    理学療法学Supplement
    2009年 2009.36.1 巻 K-042
    発行日: 2009/05/28
    公開日: 2018/03/08
    会議録・要旨集 フリー
  • 高橋 利幸
    理学療法科学
    1995年 10 巻 3 号 149-160
    発行日: 1995/08/20
    公開日: 2007/03/29
    ジャーナル フリー
    ヒトの姿勢は長い生物進化の変遷の宋辿り着いた一つの特異な,しかし高度な形態であると言える。形態は通常,周囲の環境から求められる機能に呼応する形で作られ,ヒトも例外ではない。本文の前半はヒトの姿勢に至るまでを系統発生学的に振り返えり,生物の精緻な機構と形成とを概観し,後半では主に脊柱の構造と機能の観点から,姿勢保持に関して文献的な考察を行った。
  • Anthropological Science (Japanese Series)
    2017年 125 巻 1 号 79-83
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/06/27
    ジャーナル フリー
  • 安井 萠
    史学雑誌
    2012年 121 巻 7 号 1322-1329
    発行日: 2012/07/20
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
  • Anthropological Science (Japanese Series)
    2019年 127 巻 1 号 45-51
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/06/26
    ジャーナル フリー
  • 佐々木 健
    西洋古典学研究
    2013年 61 巻 152-154
    発行日: 2013/03/28
    公開日: 2017/05/23
    ジャーナル フリー
  • *中務 真人
    霊長類研究 Supplement
    2007年 23 巻 C-01
    発行日: 2007年
    公開日: 2009/05/30
    会議録・要旨集 フリー
    モロトピテクスは2060万年前のウガンダから知られている大型類人猿だが、一部の研究者によって、同時代の
    プロコンスル
    や後の中期中新世アフリカ類人猿よりも現生類人猿に近いと主張されている。これによれば、アフリカから知られているほとんど全ての化石類人猿(モロトピテクス以外)は2060万年前以前に分岐した傍系・絶滅群ということになる。この主張の根拠は、現代的とされるモロトピテクスの肩甲骨と腰椎(UMP 67.28)、ただ二つの化石資料である。このうち、肩甲骨については、それが霊長類のものであるか疑義が挟まれており、腰椎の解釈が最も重要である。これまでモロトピテクスの腰椎研究は、例外なくUMP 67.28だけで行われてきた。しかし、モロトピテクスの腰椎資料には、発見当時から断片的すぎるとして無視されてきた標本が他に二つ存在する(UMP 68.05、UMP 68.06)。モロトピテクスの位置づけがきわめて重要な問題であることを鑑み、この二つの標本について調査を行った。UMP 68.05は一部が欠損した大型の腰椎椎体で、サイズ、形態から霊長類とするには疑問がある。少なくともUMP 67.28と同一個体である可能性はない。UMP 68.06は中型の腰椎椎体で、類人猿のものに間違いない。頭尾側方向に短く、椎体腹側面の矢状稜が発達しないなど、UMP 67.28と共通の特徴を示す。しかし、UMP 67.28において重要な現代的特徴とされている横突起の位置については異なった特徴が観察された。また、もしこの腰椎がUMP 67.28と同一個体のものであれば、モロトピテクスの腰椎の数は5-6であった可能性が高い。この研究は日本学術振興会先端研究拠点事業(HOPE)の補助による。
feedback
Top