詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ヘンタイ"
20件中 1-20の結果を表示しています
  • 津上 英輔
    美学
    2009年 60 巻 2 号 148-
    発行日: 2009/12/31
    公開日: 2017/05/22
    ジャーナル フリー
  • 津上 英輔
    美学
    2010年 61 巻 1 号 1-12
    発行日: 2010/06/30
    公開日: 2017/05/22
    ジャーナル フリー
    Sibley observed in "Aesthetic Concepts" that "many words have come to be aesthetic terms by some kind of metaphorical transference", though without specifying what kind. In the transference of e.g. "nostalgic" from its primary sense as having nostalgia (He was^1 nostalgic.) to its metaphorical, aesthetic sense as causing nostalgia (The song was^2 nostalgic.), a thing takes the place of a person as the subject. This process contains a reciprocal alternation (a) from an objective viewpoint (was^1) to a subjective and again (b) to an objective (was^2). I argue one bridge connecting both ends is the subjective verb feel, with its active (He felt nostalgic. =a) and quasi-passive use with a thing as the subject (The song felt nostalgic. =b). This theory enables us to trace the history of our sensibility by pursuing grammatical or lexical changes particular words underwent over a period. One example is a group of terms denoting mental diseases including "nostalgia". Most of them have positive aesthetic meanings. This illustrates our sensibility's tendency to approve of what is socially or morally repudiated. Since we are capable of dating the changes using the OED, such individual observations will add up to a history of our aesthetic sensibility.
  • 斉藤 巧弥
    年報社会学論集
    2018年 2018 巻 31 号 24-35
    発行日: 2018/08/25
    公開日: 2019/08/29
    ジャーナル フリー

    This paper examines how the editorial focus of the Japanese gay magazine Badi has shifted over time and how the magazine has shaped the identity of gay men in Japan. Badi is the most popular magazine for gay men in Japan today. Its creation in 1993 coincided with a period of marked change in Japanese society regarding views toward homosexuality as well as with several watershed events such as in 1991 when homophobia was first addressed in a Japanese court and in 1994 when the first pride parade was held in Tokyo. By examining Badi as part of the Japanese gay liberation movement of the 1990s, and dividing the magazine’s editorial run into four distinct periods, we show that although the editors shaped the new identity and lifestyle, they were bolstered by masculinity.

  • 岡野 弘行, 金子 明夫, 高野 勝宏
    情報管理
    1990年 33 巻 3 号 221-235
    発行日: 1990年
    公開日: 2012/03/23
    ジャーナル フリー
    JICSTでは, 自然語から統制語(シソーラス語)を案内する「自然語辞書」を開発し, 文献検索システムJOIS-IIIに参照辞書として登載した。開発の経緯および辞書作成システムについて概観し, JOIS-IIIにおける利用方法と検索コマンドについて解説した。さらに同音語, 限定句などの特殊な検索(参照)例についても検索画面を示して解説した。この辞書は, システム解析および人手によるFT-CT変換辞書と統計解析によるFT-CT共出現辞書を統合(マージ)して作成される。現在の辞書規模は, 変換辞書11万語, 共出現辞書33万語, 自然語辞書31万語となっている。
  • 谷川 洋文, 博多屋 龍司, 鶴田 隆治
    熱工学コンファレンス講演論文集
    2009年 2009 巻 D142
    発行日: 2009/11/06
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    Water management is very important in the development of the Polymer Electrolyte Fuel Cells (PEFC) with high performance and high reliability. We devised a movable separator rib which can change its position manually, and carried out experiment and three-dimensional numerical analysis with Lattice Gas Automaton method. It is found that the movable separator rib can control water behaviors and performance of the fuel cell.
  • 「愛のごとく」試論
    田中 実
    昭和文学研究
    1983年 7 巻 80-86
    発行日: 1983年
    公開日: 2023/05/15
    ジャーナル フリー
  • 岡野 弘行
    情報の科学と技術
    1989年 39 巻 12 号 558-566
    発行日: 1989/12/01
    公開日: 2017/06/01
    ジャーナル フリー
  • 減圧残さの分析
    上田 耕造, 松井 久次, Ripudaman MALHOTORA, 野村 正勝
    石油学会誌
    1991年 34 巻 1 号 62-70
    発行日: 1991/01/01
    公開日: 2008/10/15
    ジャーナル フリー
    石油精製の過程で副生する減圧残さ等の重質油を熱分解や水素化分解により使いやすい燃料に変換する接術開発において, 反応物の化学組成に関する情報は重要である。減圧残さは分子量の大きい複雑な炭化水素の集合体であり, 原産地が違えばその化学組成が大幅に違い, 熱分解や水素化分解に対する反応特性も異なったものとなる。減圧残さをキャラクタライズする方法としては組成分析法やNMRによる平均構造解析法があるが, プロセスの過程における化学組成の変動や得られる生成物の性状を理解するためには原料油の複雑なマトリックスの中から反応により大きく影響をうける化合物群を抽出し, その割合や同族体の炭素数分布といった化学組成について詳細で定量的な情報が必要である。石炭液化油についてはHPLC/FI-MSを組み合せた方法を用いてこれまで相当詳しく調べられているが, 石油系重質油については非常に複雑な化学組成をもつため研究例が少ない。HPLC/FI-MSによる分析で最も詳細な研究は Bodusznski1) が vacuum gas oil (650~1,000°F) を蒸留によりせまい範囲の留分にカットし, その各留分を更にHPLCで分離した後, FI-MSの測定により化合物群を同定したものがある。また減圧残さ (>1,000°F) については, 飽和成分2)やペンタン可溶分1)で試みた例があるが全成分についての詳細な分析例は見当たらない。
    我々は既報3)で述べたHPLC/FI-MSによるコールタールの化学組成のルーチン分析システムをより複雑な化学組成をもつ減圧残さに適用できるようにHPLCの分離スキームの改良を行い, アラビア原油の減圧残さを対象に全成分の分析を行った。HPLCの分離では試料油をシリカゲルカラムにより予備的に4フラクションに極性分離した後, 飽和成分と芳香族成分はさらにシアノカラムで, 極性成分はイオン交換樹脂により22のサブフラクションに分離した。これらサブフラクションのFI-MSデータはMW (分子量)=14n+U (n, U: 整数, -11≦U≦2) として14カラムをもつパターンテーブルに整理した。同族化合物群がグルーピングされているパターンテーブルをもとに試料油の含有成分を帰属可能な75の化合物群に分類した。化合物群への帰属にはFT-IR, NMRおよびUVを補助的に使用した。本方法の有用性を確認するため, パターンテーブルに示されている各化合物群の分子量分布データから試料油中の各元素の存在割合 (wt%), %Car, %Har, 数平均分子量を計算し, 元素分析値や13C-NMRより求めたそれらの実測値を比較した。硫黄を除く各元素の含有割合および数平均分子量の計算値と実測値が比較的よく一致することがわかった。硫黄の量が少なかったのは試料油中に含まれている硫黄化合物をチオ
    ヘンタイ
    プのみに注目したためであり, また%Car値が計算値と比較して低いのは, 試料中にFI-MSによる分析が不可能な不揮発性の多環芳香族クラスターが含まれることによると推察される。
  • 富永 京子
    年報社会学論集
    2020年 2020 巻 33 号 85-96
    発行日: 2020/07/31
    公開日: 2021/08/24
    ジャーナル フリー

    This study investigates how Japanese youth lost interest in politics after the 1970s. Previous research in youth studies showed great interest in and conducted research into youth culture after the 1970s. The author aims to demonstrate how the youth lost interest in politics through articles by editors and readers of the magazine Bikkuri House, published between 1975 and 1985. From the collected data, the author found that editors and readers mentioned political issues, but that youth interest changed after the 1980s. The youth supported or criticized political actors such as political parties and social movements in the 1970s. However, they came to caricaturize political actors after the 1980s because editors regarded some political topics as things of the past and expressed little interest in politics. This paper concludes that youth culture after the 1970s did not lose interest in politics, but that that interest was based on ridicule and a caricaturized view of politics.

  • 伝熱研究
    1996年 35 巻 139 号 8-76
    発行日: 1996年
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
  • 片岡 彰博
    情報管理
    1980年 23 巻 2 号 145-162
    発行日: 1980/05/01
    公開日: 2016/03/16
    ジャーナル フリー
  • 片岡 彰博
    情報管理
    1981年 24 巻 3 号 217-240
    発行日: 1981年
    公開日: 2012/09/28
    ジャーナル フリー
    JICSTでの公衆端末機によるオンラインサービスまでの歴史を概説してから, JICSTファイルの収録対象分野, 記事の採択基準, 出力見本に従った収録項目などをデータを含めて説明した。次に, 分類の構成, キーワードと分類コードの付与の基本的事項と付与例を示した。最後に, 利用法として検索時の注意点, 簡単な検索例, JICSTシソーラスなどのサーチエイド, 利用者の研修会につき説明した。なお, 必要に応じてJOIS-IとJOIS-IIでの変更点を述べた。
  • 「顎運動と顎機能診断のツボ」
    普光江 洋
    日本顎咬合学会誌 咬み合わせの科学
    2009年 29 巻 4 号 320-325
    発行日: 2009/11/24
    公開日: 2015/02/03
    ジャーナル フリー
    咬合学は臨床家にはとっつきにくい学問と思われがちですが,決して難しいものではありません.正常な咬合を有しているすべての人が,すでに有している機能を科学することで機能不全に陥った患者さんを治療する,あるいはその前段階で病気を食い止めようという学問です. 有歯顎の治療はもちろんのこと,義歯の咬合,近年はインプラント治療における上部構造物の咬合の与え方が,その予後を左右することは異論を挟むことのない事実となっています. かつて,咬合学は難解な学問でしたが,それは咬合のメカニズムを機械的に構築し論理づける,という長く根気のいる時代が背景にあったからです.しかし,現代では先人と同じ苦労をする必 要はありません.いま,目の前にある結果と,必要最小限のテクニックを身に付けることで,咬合を自分のものにできます. 前回の咬合教室では「What is the Reference position & Treatment planning for the malocclusion?」と題して,「基準位」をどのように考え,治療計画に活かしていくのか,その方法を中心にまとめてみたのですが,3時限目の今回は下顎運動とその診断です.下顎運動の基本を知っていなければ咬合治療を行うことはできません.今回は下顎運動が咬合面形態とどのような関係にあるのかといったところまで一歩踏み込んで,顎機能診断を咬合治療に生かすための基礎知識を学ぶ時間にしたいと思います.
  • 伊藤 奎二
    電氣學會雜誌
    1917年 37 巻 353 号 893-931
    発行日: 1917年
    公開日: 2008/11/20
    ジャーナル フリー
    The explanation of the phenomena of the sudden short circuit of alternators is first briefly considered. New methods, developed by the author, for the calculation of the maximum sudden short circuit current from the design data of the alternator is explained.
    The formula of the belt leakage reactance of the alternator, developed by the author, is also shown.
    Test results relating to the short circuit of 12K.V.A., 50K.V.A., 8700K.V.A. and 9375 K.V.A. alternators are compared with the calculated results from the design data.
    The paper is divided into the following self-explanatory sections: I-The phenomena of sudden short circuit of alternators. II-Method of calculation of the maximum sudden short circuit current. III-Belt leakage of alternators. IV-Sudden short circuit tests. V-Comparison of the leakage reactances in the armature and field circuit. VI-Conclusions. VII-Description of machines.
  • 松本 和幸, 三品 賢一, 任 福継, 黒岩 眞吾
    自然言語処理
    2007年 14 巻 3 号 239-271
    発行日: 2007/04/10
    公開日: 2011/03/01
    ジャーナル フリー
    近年の情報処理技術の発達に伴い, 従来の情報処理の分野ではほとんど取り扱われなかった人間の感性をコンピュータで処理しようとする試みが盛んになってきた. 擬人化エージェントや感性ロボットが人のように振舞うためには, 人間が表出する感情を認識し, 自ら感情を表出することが必要である. 我々は, 感性ロボットに応用するための感情認識技術について研究している. 自然言語会話文からの感情推定を行う試みは, 多くの場合, 表面的な感情表現のみに絞つて行われてきた. しかし, 人間の発話時には常に何らかの感情が含まれていると考えられる. そこで, 本稿では, 感情語と感情生起事象文型パターンに基づいた感情推定手法を提案し, 実験システムを構築する. そして, 本手法の有効性を調べるため, シナリオ文を対象にその評価実験を行った.
  • 「性同一性障害」者の生活史から
    有薗 真代
    ソシオロジ
    2004年 49 巻 1 号 55-71,187
    発行日: 2004/05/31
    公開日: 2016/05/25
    ジャーナル フリー
     This paper reconsiders gender/sexuality theory by focusing on a transgendered individual's way of life. It is also an attempt to extend the sociology of life history by focusing on changes in her narrative. My task in this dissertation is to externalize their straggles with their own issues.
     For the purpose of analyzing changes in narrative, I introduced the approach of Narrative therapy. Narrative therapy assumes that when people tell their own stories certain events are untold and recognized, or intentionally left out. A person's subjective narrative is told as if it were the definitive story of what has happened.
     This is the method of Narrative therapy. Subverting the dominant narrative of personal experience will create alternative stories that have been left out in repeated retellings, locate the multi-dimentional nature of the individual's own stories, and respond to their complexity. Furthermore, attention to power in narrative therapy will show what kind of power is at work when such stories are formed.
     By analyzing the individual's narrative in this fashion, I describe the creative process of techniques for overcoming the difficulty and pain that exist in a minority's everyday life.
  • だれも取り残されないまちづくりを目指して
    福祉のまちづくり研究
    2020年 22 巻 1 号 19-31
    発行日: 2020/03/15
    公開日: 2020/12/28
    ジャーナル フリー

    第22回全国大会では、多領域連携や、研究と実践の往復、様々な当事者との連携を目指している本学会が、今までの成果を大切にしつつ今後の方向性を見定めるために「あらためて多様性を問う-だれも取り残されないまちづくりを目指して-」をテーマとした。多様性や誰も取り残されない包摂の意義、そしてそこに向かうための様々な矛盾や課題を改めて学会全体で考えたいとの意図から、第22回全国大会では、この大会テーマを主題として、本学会の小山聡子会長(日本女子大学)による基調講演及びシンポジウムを行った。本稿はその報告である。

  • 工業化学雑誌
    1920年 23 巻 3 号 304-319
    発行日: 1920/03/05
    公開日: 2011/09/02
    ジャーナル フリー
  • 三橋 順子
    Antitled
    2023年 2 巻 03-34
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/04/04
    ジャーナル フリー
  • 樋口 直人
    グローバル・コンサーン
    2022年 4 巻 209-240
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/07/15
    ジャーナル オープンアクセス
feedback
Top