詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ベニン湾"
8件中 1-8の結果を表示しています
  • 19世紀の植民地化過程の一断面
    島田 周平
    アフリカ研究
    1981年 1981 巻 20 号 33-52
    発行日: 1981/03/30
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    It is widely known that not only Lord Lugard who had not hesitate to say about quasi “heaven-born” superiority of the Northern Nigeria, but also many British administrators had acknowledged their preference for the northern Nigeria than southern Nigeria. It is discussed in this paper what the origin of this “British administrators' preference for the north (Nothern Nigeria)” is.
    Before the year of 1830 when the River Niger's mouth was discovered, the main British people who were active on the coast of the Bight of Benin and the Bight of Biafra were slave traders and explorers. Slave traders overwhelmed explorers in number, but as far as information is concern which they had brought in to the Britain, their cotribution was nominal. In contrast to this, explorers had brought many kinds of and large quantities of information about both of the South (coastal area) and the North (inland area). They wrote many reports and books, in which they depicted the northern area as highly organized Mahomedan countries where people were modest.
    About ten years after the discovery, many kinds of peoples began to come to both coastal and inland areas. Among those groups, the most important groups were non-slave traders, missionaries, and administrators. All these new-comers arrived to Nigeria with the information and knowledge which was available in Britain. That is; continual political coflicts in the south, and well organized Mahomedan Emirates in the north; wild “pagan” people in the south, and polite and honest islamic people in the north; highly humid weather in the south, and dry and relatively comfortable weather in the north.
    But as missionaries in the north had experienced failure of missionary work because of strong resistance by islamic people and they had succeeded in the south, they began to change their image of Nigerian people. Contrary to this, administrators whose main interest was to find the means to secure their country's economic and political interest over the new territory, felt no need to change their image of Nigeria. For them well organized society in the north seemed to be favorable for their future rule. And this is one of the most important reasons why British administrators in the north concentrated their attention upon establishment of administrative and taxation systems in the first stage of British administration, and the British administrators in the south did not.
  • 永原 陽子
    史学雑誌
    1998年 107 巻 5 号 970-972
    発行日: 1998/05/20
    公開日: 2017/11/30
    ジャーナル フリー
  • 竹沢 尚一郎
    アフリカ研究
    2016年 2016 巻 89 号 73-76
    発行日: 2016/05/31
    公開日: 2017/05/31
    ジャーナル フリー
  • 伊東 多佳子
    シェリング年報
    2020年 28 巻 13-22
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/10/13
    ジャーナル オープンアクセス
    Anthropocene has become an environmental buzzword since the atmospheric chemist, and Nobel Prize laureate, Paul Crutzen introduced it in 2000. The word has soon picked up by internationally well-known curators for the theme of the international art exhibitions in response to an increase in environmental art addressing the crisis of the Climate Change and the threat of biodiversity. As a report for the symposium, “Anthropocene”, I will examine the current various environmental art in the age of climate change, and the evaluation of it from the viewpoint of environmental ethics and refer to the recent debate of environmental aesthetics.
  • 19世紀末ゴールド・コーストの事例を中心に
    溝邊 泰雄
    アフリカ研究
    2003年 2003 巻 62 号 31-42
    発行日: 2003/03/31
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    本稿は, 19世紀末のゴールド・コーストにおけるアフリカ人植民地政府官吏の実態を概観し, 世紀転換期におけるいかなる状況の変化が, 彼らの植民地政府に対する認識の変化を生じさせたのかを考察する。
    19世紀末までの西アフリカ海岸地域は, 病気, 資金, 現地についての知識不足などの厳しい制約のために, ヨーロッパ人が本格的にアフリカヘ侵入できる状況になかった。その為, 植民地政府は西洋教育を受けた一部のアフリカ人を官吏として採用し, 彼らの重要性を認識していた。そして, その「植民地」の運営にアフリカンエリートも進んで参加しようとした。
    しかしながら, 世紀転換期を迎える頃になると, 植民地政府官吏を輩出してきたアフリカンエリートの中から, 植民地政府がアフリカ人に向けて突き付けた様々な植民地政策に対して, 活発に改善要求を行う者が現われるようになった。そして, そうした一連の「アフリカ人」の権利回復運動が, 結果として, 20世紀アフリカ史の重要テーマであるパン・アフリカニズムや反植民地思想の形成の根幹となる,「部族」を超えた連帯意識を生み出す原動力となっていく。こうしたアフリカンエリートの植民地政府及びその背後に位置する大英帝国に対する認識の変化こそが, アフリカン・ナショナリズムのみならず, その後の「アフリカ人国家」建設にも少なからぬ影響を与えていったと考えられる。
  • 小林 和夫
    社会経済史学
    2011年 77 巻 3 号 425-442
    発行日: 2011/11/25
    公開日: 2017/05/19
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿では,19世紀初頭までに,イギリスの大西洋奴隷貿易が大きな成長をとげた要因を考察する。この問題に対して,まずマクロレベルで,マリオン・ジョンソンが編纂したイギリスの対アフリカ貿易統計を分析する。それによって,大西洋奴隷貿易の促進には,イギリスから再輸出されていたインド産綿織物が重要な役割を果たしていたことが明らかになる。次いで,マクロな貿易史を補完するために,ロンドンの卸売商トマス・ラムリーの史料を分析することによって,インド産綿織物が,インドからイギリスをへて,アフリカに流通した経路を具体的に示す。このような貿易統計と商人の史料の分析を通じて,われわれは,イギリスの大西洋奴隷貿易が,同時代の国際商業との関係のなかで拡大していたことを理解するだけでなく,グローバルな視点,とりわけアジア貿易との関係が,奴隷貿易拡大を考察するうえで重要な研究視角となることに気づくだろう。こうしたモノ(本稿ではインド産綿織物)の流通に焦点を絞った研究はまた,植民地化以前の西アフリカ社会における消費構造の地域差に関する考察にも,寄与するものと考えられる。
  • 風呂本 惇子
    アメリカ研究
    2004年 2004 巻 38 号 21-39
    発行日: 2004/03/25
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
  • 松村 武雄
    民族學研究
    1935年 1 巻 1 号 17-58
    発行日: 1935/01/01
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー
feedback
Top