詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ベルクマンの法則"
31件中 1-20の結果を表示しています
  • 可兒 勇樹, 藤井 勝紀, 糟谷 浩輔, 内藤 譲
    生産管理
    2019年 26 巻 1 号 79-84
    発行日: 2019年
    公開日: 2023/12/10
    ジャーナル フリー

    ベルクマンの法則
    (Bergmann’s rule)とは,Bergmann (1847)が発表した理論で,端的に言えば,「恒温動物では,寒冷な地域に生息するものほど体重が大きく,温暖な地域では体重が小さい.」という法則である.この法則がヒトに直接適用できるか検討した研究は日本ではほとんどない.そこで本研究は,作成した昭和30年度(1955年度)から平成22年度(2010年度)までの日本全国の高校3年生(17歳)の男女の経年変化評価チャートに47都道府県の身長の経年的推移を当てはめ,経年的推移の評価を導く.これによって,各県の経済成長を考慮しながら身長の経年的変動分布に対して
    ベルクマンの法則
    を適用する.このことで,
    ベルクマンの法則
    の活用程度および範囲を推し量ることができると仮設できる.つまり,
    ベルクマンの法則
    の活用程度は教育的生産性に置き換えることができると考え,その生産性の仮説を検討する.

  • 可兒 勇樹, 藤井 勝紀, 浦野 忍, 武山 祐樹, 内藤 譲
    生産管理
    2021年 28 巻 1 号 143-148
    発行日: 2021年
    公開日: 2023/12/10
    ジャーナル フリー

    世界保健機構(WHO)は,健康の定義を「Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.」としており,肉体的・精神的・社会的の全てが満たされた状態のことである.幼児にとって健やかに成長するためには,健康であることが重要であるが,日本にとって,肉体的・精神的・社会的の全てが満たされたのは,高度経済成長期以降ではないだろうか.経済と健康や,経済成長と身体発育との関係性についての研究はされているが,幼児を対象にした研究は少ない.そこで本研究は, 47 都道府県の1950 年度から2015 年度までの5 歳児平均身長の経年的変化を基に評価チャートを構築する.そして,都道府県別の平均身長発育データを当てはめ,どのような経年的トラッキング変化をしているか評価し,幼児期における身体発育と経済成長との関係性を検討する.さらに,

    ベルクマンの法則
    の適用可能性を模索する.

  • 森本 元, 高橋 佑磨, 鶴井 香織
    日本生態学会誌
    2015年 65 巻 1 号 39-46
    発行日: 2015/03/30
    公開日: 2017/05/20
    ジャーナル フリー
    クラインは、生物の形質の進化や適応のメカニズムを検討可能な興味深い現象である。この現象には古くから多くの進化学者・生態学者が魅了され、さまざまな経験的一般則が発見されてきた。量的形質である体サイズや体重のクラインを扱った
    ベルクマンの法則
    は、その代表例である。ただし、これらの法則は、優れた視点を有すると同時に、その定義に曖昧な部分も多い。クラインとは空間的なパターンのことであるが、それを生み出すメカニズムは一つではない。それゆえ、観察された現象へ与えられる名称と、その現象を説明するメカニズムは、区別して扱われるべきである。しかしながら、現状ではこの点について混乱もある。
    ベルクマンの法則
    の適用範囲が拡大していく中で、アレンの法則や温度-サイズ則といった温度勾配を背景とした法則と
    ベルクマンの法則
    との関連性および相違点を改めて確認し、整合性を与える必要も生じている。そのためには、量的形質のクラインが地理的な環境要因の勾配に応じた可塑的応答と、量的遺伝を基盤とした適応進化の地理的差異によって構成されることを再確認することが第一歩となる。本稿では、量的形質のクラインにおける基礎的な考えと量的形質のクラインに関する法則の問題点を整理することで、マクロな視点から生物の一般則を導く「クライン研究」がさらなる進展をするための基盤整備を目指す。
  • 横家 将納
    栄養学雑誌
    2010年 68 巻 4 号 263-269
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/10/26
    ジャーナル フリー
    メッシュ気候値および人口メッシュデータを利用して都道府県別に求めた日最高気温,日平均気温の平年値と幼児,児童,生徒の身長および体重の都道府県別平均値との関係を調べた結果,負の相関が認められた。すなわち,気温の低い地域ほど,身長は高く,体重は重くなるという地域相関が見られた。これら気温と体格との地域相関の原因については,地域による栄養素摂取量の過不足やバランスの違い,ベルクマン・アレンの法則による遺伝的適応などについても考えられたが,気温などの環境要因による食物摂取量への影響などが体格の地域差をもたらしている可能性が考えられた。またこのことは,現代の日本における栄養素摂取量やそのバランスが地域によらず均一化したため,結果的に気温などの環境要因が食物摂取量などに与える影響が体格の地域差として表面化している可能性があると考えられた。
    (オンラインのみ掲載)
  • 藤井 勝紀, 橋爪 和夫, 糟谷 浩輔, Purevsuren Munkhzul, Khulgar Tserenvandan, Enkhjin Davaasuren
    教育医学
    2020年 65 巻 4 号 258-266
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/07/01
    ジャーナル オープンアクセス
    We identified biological parameters based on cross-sectional height data in Mongolia and analyzed theheight growth of Mongolian youth. We then attempted to elucidate the relationship between physical growth and economic conditions in Mongolia from a comparison with minority ethnic groups in China,by testing physical maturity. The results showed early maturation in physical growth in ethnic groups distributed in economically developed regions. A trend was also seen for later maturation and tall height,which is a characteristic of Caucasoid people in northwestern ethnic groups. A large difference was seen in the age at the maximum peak velocity(MPV)in height growth even between geographically close ethnic groups in the south,and adult heights were shorter than those in northern ethnic groups. From it is thought that the surge in height growth during puberty is closely related to innate racial factors,and that in addition to racial factors,adult height is greatly affected by later external factors such as nutritional intake. Therefore,if the biological parameter of adult height can be determined in Mongolia and Chinese minority ethnic groups,the effects on physical growth in minority groups could be estimated from economic growth stagnation and delayed infrastructure development when making comparisons with the Han Chinese living in the southern coastal regions of China. It would then be presumed that for Mongolian youth,similar to Chinese ethnic minorities,delayed infrastructure development due to economic stagnation affects biological parameters.
  • 岸 茂樹
    日本生態学会誌
    2015年 65 巻 1 号 61-64
    発行日: 2015/03/30
    公開日: 2017/05/20
    ジャーナル フリー
    アレンの法則とは、恒温動物の種内および近縁種間において高緯度ほど体の突出部が小さくなる傾向をいう。アレンは北アメリカのノウサギ属を例にこの仮説を提唱した。しかしこの例を含めてアレンの法則は検証例が少ない。そこで本研究ではアレンの法則が書かれた原典からノウサギ属Lepus のデータを抜き出しアレンの法則がみられるか検証した。その結果、相対耳長と緯度には有意な相関はみられなかった。相対後脚長、および体長と緯度には正の相関がみられた。したがって、アレンが記録した北アメリカのノウサギ属にはアレンの法則はみられず、むしろ
    ベルクマンの法則
    がみられることがわかった。相対耳長と緯度に負の相関がみられなかった主な原因は、低緯度地域にも耳の短い種が生息することである。耳の長さには緯度以外にも生活様式や生息場所が大きく影響するためと考えられる。
  • 鶴井 香織, 高橋 佑磨, 森本 元
    日本生態学会誌
    2015年 65 巻 1 号 33-37
    発行日: 2015/03/30
    公開日: 2017/05/20
    ジャーナル フリー
    クラインとは、連続した生息地において量的形質や対立遺伝子頻度が示す空間的に滑らかな地理的変化をさし、測定可能な変異の勾配として観察される。クラインは、古くから数多くの生物において報告されてきた身近で関心の高い現象である。生態学や進化学では、注目している形質が示すクラインを利用し、その変異の時空間的変化を調べることで形質の適応進化の因果やプロセスを明らかにしてきた。
    ベルクマンの法則
    の発見をはじめとする種間・種内で認められる形質の地理的変異に関する数々の研究成果は、クラインの重要性を象徴している。しかし、数多くのクライン研究成果の基礎をなす「クラインそのものに対する理解」はいまだ混沌としており、クライン研究は脆弱な基盤によった砂上の楼閣といえる。その背景には、クラインを形成する「測定可能な性質」が異なるクラインに対する認識および解釈の混乱などが挙げられる。本稿では、クライン研究の体系的枠組み構築のため「質的クライン」と「量的クライン」という分類方法を提案する。
  • 生産管理
    2019年 26 巻 1 号 3-6
    発行日: 2019年
    公開日: 2023/12/10
    ジャーナル フリー
  • 吉行 瑞子
    タクサ:日本動物分類学会誌
    2008年 24 巻 3-4
    発行日: 2008/02/20
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル オープンアクセス
  • 埴原 和郎
    第四紀研究
    1974年 12 巻 4 号 265-269
    発行日: 1974/02/28
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    In this paper, the author discussed man's adaptation to the cold and formation of the northern Mongoloids in the light of human adaptability to the climatic conditions.
    It is widely known that the mammals generally show several adaptations to the climate, among which the most effective factors seem to be the light and the temperature. For instance, in the field of mammalian ecology, the rules proposed by GLOGER, BERGMANN and ALLEN are generally accepted, and they can be also applied on microevolution of the human populations to some extent. Thus, it is said that the Caucasoids have adapted to the cold and moist climate with low radiation of ultraviolet rays, and the Negroids to the environment with high temperature and excessive radiation of ultraviolet rays. In parallel to this, the Mongoloids are regarded as having adapted to the very low temperature and dry weather.
    However, adaptation in this direction has likely occurred in or just after the latest stage of the Upper Paleolithic, because the Mongoloids from this stage such as the Upper Cave Men show almost no evidence of adaptation to the extremely cold temperature.
    In this respect, the modern Mongoloids living in the arctic areas may be regarded as the people who acquired their adaptability to the cold in relatively recent stages of evolution. On the other hand, we can find some other populations who retain more or less archaic characters of the Mongoloids in peripheral areas of the Asian and the American Continents, and even in the sub-arctic areas.
    For instance, the Ainu has so far been attributed their origin to the Caucasian stock. Several recent findings on their blood composition, dermatoglyphics and dental characteristics, however, show close affinity to the Mongoloids.
    On the other hand, the Ainu still shows unique characteristics in quite rich beard and body hairs, relatively thin subcutaneous fat, partially projected facial bones, etc., and these characteristics do not show high degree of adaptability to the cold climate.
    On the basis of these fact, it is quite likely that the Ainu might be one of branches of the Mongoloid stock who has less experience to live under the extremely cold environment, and still retains some archaic characters compared with the neighbouring populations. Naturally, this hypothesis should be checked by several other data from the fields of anthropology, prehistory, geology, and other related sciences.
  • 矢島 道子
    化石
    2012年 91 巻 44-
    発行日: 2012/03/30
    公開日: 2017/10/03
    ジャーナル フリー
  • 西川 純
    日本科学教育学会年会論文集
    1990年 14 巻
    発行日: 1990/07/09
    公開日: 2018/05/16
    会議録・要旨集 フリー
  • ― 身長resourceの時代的変遷に基づく検証―
    藤井 勝紀
    生産管理
    2018年 25 巻 2 号 110-118
    発行日: 2018年
    公開日: 2023/12/10
    ジャーナル フリー

    世界的に見て,20世紀に入り身長は格段と伸びた.特に,日本は著しい身長の伸びを示してきた.これは一重に定期的な栄養摂取の影響であり,たんぱく質の摂取による貢献が大と言える.もちろん,一世代でたんぱく質を多くとったから身長が高くなるわけではなく,世代間に繋がる遺伝子の影響である.つまり,17,8世紀のヨーロッパの貴族でも世代の繋がりによって身長が高いことは知られた事実である.このことに関係があるか分からないが,現代では高身長の者は学歴が高く,高収入であると言われている.恐らく,これは裕福な環境が栄養摂取を高め,高身長に結びついているのではないかと仮説できる,そこで,本研究は,身長の時代的変遷を検証することで,定期的な栄養摂取による高身長のHuman resourceを解析し,身長の後天的遺伝子制御の変化による富裕層の高身長化を検証する.

  • 川辺 文久
    化石
    2012年 91 巻 44-45
    発行日: 2012/03/30
    公開日: 2017/10/03
    ジャーナル フリー
  • 高柳 洋吉
    化石
    2012年 91 巻 43-44
    発行日: 2012/03/30
    公開日: 2017/10/03
    ジャーナル フリー
  • 久田 智之, 工藤 慎太郎, 颯田 季央
    理学療法科学
    2014年 29 巻 2 号 259-263
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/05/22
    ジャーナル フリー
    〔目的〕超音波画像診断装置を用いて,多裂筋を含む横突棘筋の従来の筋電図の電極貼付け位置の妥当性を検討する.〔対象〕健常成人男性20名とした.〔方法〕腹臥位にてL2,L4棘突起から外側3 cm,6 cmの右側腰部4部位を撮影し,各部位で表層に存在する筋,棘突起から横突棘筋外縁までと最表層までの距離を計測した.〔結果〕日本人の若年者においては,L2,L4レベルともに棘突起3 cm外側に横突棘筋は多くの例で存在せず,最長筋をはじめとした外側筋群が存在していた.〔結語〕L2,L4棘突起から外側3 cmの部位における電極貼り付け位置は多裂筋ではなく,外側筋群の筋活動を測定していた可能性がある.したがって,従来の研究結果は貼り付け位置を再考する必要が示唆された.
  • 西川 純
    科学教育研究
    1990年 14 巻 3 号 139-146
    発行日: 1990/09/10
    公開日: 2017/06/30
    ジャーナル フリー
    The manner in which people evaluated evidence to assess probabilities has aroused much research interest. This research has identifies several judgmental heuristics which are associated with characteristic errors and biases. The asymmetry between causal and diagnostic inferences was observed. In the study, the role of judgmental heuristics in science education was investigated. Results are as follows. 1) Students do not use mathematical rules to evaluate conditional probability in biology and earth sciences filed. 2) Students infer past from present with greater confidence than present from past. Students infer future from present with greater confidence than present form future. 3) Students infer effects from causes with greater confidence than causes from effects in general. This tendency hold good in biological fields, also. But, Students infer causes from effects with greater confidence than effects from causes in earth sciences fields.
  • 身体技法との関連
    足立 和隆, 楠本 彩乃, 川田 順造, 保坂 実千代
    アフリカ研究
    1993年 1993 巻 43 号 1-30
    発行日: 1993/09/30
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    Kawada, a co-author of this study, has been interested in “Techniques du corps; Technique of the body”, which means the usage of the human body observed in common within a ethnic group but differently among groups, and which may be decided by the nature around and their culture. He has been studied it with a point of view of morphological and functional biology, ecology and culture in the field of West Africa, France and Japan. He has been investigated the reason of the peculiarity of techniques of the body among West African compared with French and Japanese in ecological and cultural condition. But he could not discuss it biologically for lack of research about biological condition. In this study we measured Bamanan-Fulbe people in Republic of Mali who live on the savannah and Yoruba people in Federal Republic of Nigeria who live in the tropical rain forest with the anthropometrical method for basic data to discuss it biologically. We measured also Japanese as a comparison.
    The result indicates that the figure of Bamanan-Fulbe people is tall and slender and in case of Yoruba people small and little bit fat. Their extremities are longer than that of Japanese. But we can easily explain this phenomenon with neither Bergmann's rule nor Allen's rule.
    The bending posture which is well observed in Bamanan-Fulbe people indicates a typical form commonly. This form is defined as a extreme anteversion of the pelvis, the straight thoracic and lumbar spine, and the lordosis at the cervical spine. This form is not observed among Japanese. This typical form might be caused by the well stretched hamstrings, which are made by a sitting posture with thrown-out legs observed in common in Bamanan-Fulbe people.
  • 森本 武利
    日本生気象学会雑誌
    2001年 38 巻 1 号 13-18
    発行日: 2001年
    公開日: 2002/10/16
    ジャーナル フリー
    ヒトの環境適応について低温環境と高温環境への適応について比較し,同時にヒトの進化過程における環境温との関係から考察した.ヒトの耐暑反応と耐寒反応を比較すると,ヒトは高温環境に比して低温環境により適応していると考えられる.過去の地球環境の変化と人類の進化の過程もこの低温への適応を支持するものであり,地球温暖化に対する人類の適応を考える場合,この視点が重要である.すなわち生理的な調節反応による高温環境への適応には限界があり,しかも現在の生活様式を維持しようとるとすると,冷暖房により環境温を生理的適応能の範囲内に調節するか,新たな高温適応能を遺伝的に獲得するかのいずれかが必要となる.前者の場合は大量のエネルギー消費を必要とし,地球の温暖化をさらに加速する可能性がある.一方後者の場合には,気候変動の速度と人類の遺伝子レベルによる適応能獲得の速度が問題となろう.
  • 田中 一徳, Martin MEADOWS
    國學院大學北海道短期大学部紀要
    2019年 36 巻 29-40
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/06/11
    研究報告書・技術報告書 フリー
feedback
Top