詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ホラアナライオン"
2件中 1-2の結果を表示しています
  • 宮崎 雅雄, 上野山 怜子
    動物心理学研究
    2022年 72 巻 2 号 39-44
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/12/16
    [早期公開] 公開日: 2022/12/07
    ジャーナル フリー

    The domestic cat is a very popular companion animal. However, there is very little work focusing on cat-specific physiology and behavior. In this review, we introduce our studies uncovering scent signals for species- and sex-recognition and the behavioral significance of the silver vine response in cats. Cat urine emits a specific catty smell. Our chemical analysis identified a sulfur-containing volatile organic compound, 3-mercapto-3-methyl-1-butanol, that is detectable in the urine of cats but not of dogs and humans. In addition, its level varies between sexes; its level is markedly higher in intact males than in castrated males or females. These indicate that the sulfur-containing compound is a urinary scent signal involved in species- and sex-recognition in cats. The other characteristic in cats is the behavioral response to silver vine, which comprises licking and chewing the plants, rubbing against the plants, and rolling over on the plants. Previous studies identified some bioactive compounds designated as matatabilactones from the plants, but little is known about why cats do the response to the plants. Our analyses found that nepetalactol which was missed in the plants is a potent bioactive compound for the response and stimulates the μ-opioid system which is responsible for the euphoria in humans. Nepetalactol has the repellent activity of pest insects such as mosquitoes. The rubbing and rolling responses to the plants transfer nepetalactol onto the feline fur that repels mosquitoes. The licking and chewing of the plants changes not only emission levels of nepetalactol and matatabilactones but also their contents which increase bioactivities toward cats and mosquitoes. These findings improve our understanding of the species-specific physiology and behavior in cats.

  • 山本 明歩
    山梨英和大学紀要
    2017年 16 巻 15-26
    発行日: 2017年
    公開日: 2020/07/20
    ジャーナル フリー
    10 万年ほど前からホモ・サピエンスが地球の各地に拡散し始めると、ユーラシア大陸、南北アメリカ大陸、オーストラリア大陸など様々な地域で大型哺乳類の絶滅が生じている。その中でも数千年前に絶滅したケナガマンモス(Mammuthus primigenius)は、生息地域が極北であり、時折凍土の中から凍り付いた状態で発掘されることから比較的多くのことが知られている。そして、その絶滅原因については更新世末期の急激な環境変化によるものであるのか、あるいは人類の過剰な狩猟の影響が大きかったのかという点について今日でも議論が続いている。本研究では、ケナガマンモスについて既知の情報をベースにして、絶滅に至る過程が環境の不安定性や狩猟パターンの違いによってどのような影響を受けるのかという点について、数値計算による分析を行った。その結果、環境の不安定な変化と、人類による狩猟の影響が複合的に作用する可能性が示された。また、年間の狩猟数が同じであっても、通年狩猟を行うモデルと冬季のみに集中的に狩猟を行うモデルでは、後者のほうが絶滅時期を有意に早めることが示された。
feedback
Top