詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ボルヴィック"
19件中 1-19の結果を表示しています
  • 赤岡 仁之
    マーケティングジャーナル
    2010年 30 巻 2 号 63-78
    発行日: 2010/09/30
    公開日: 2021/03/11
    ジャーナル フリー
  • *松岡 幸次郎
    バイオフィリア リハビリテーション学会研究大会予稿集
    2014年 2012 巻
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/02/01
    会議録・要旨集 フリー
    1.コーズ・リレーテッド・マーケティングと倫理的マーケティング 企業の社会貢献活動は1%クラブのように、企業の最終利益から一部を寄付するというのが旧来の日本企業のメセナやフィランソロピーなどでの一般的な手法であったが、「倫理的」マーケティング、「コーズ・リレーテッド」マーケティングという用語が目立ってきた。
  • 万 人立, 池亀 拓夫
    デザイン学研究
    2017年 63 巻 5 号 5_23-5_32
    発行日: 2017/01/31
    公開日: 2017/03/10
    ジャーナル フリー
     18世紀半ばから19世紀にかけてイギリスで起きた産業革命は歴史上最大の転換期といわれている。そこには「自然環境破壊」や「劣悪な労働環境」といった今日と共通する問題が生じていた。これらの問題に対して、イギリスはさまざまな方策を駆使して乗り越えてきた。一連の流れは、後の<自然と歴史的環境を守る住民運動>ナショナル・トラストへと引き継がれていき、イギリスは今日のエシカル(倫理的)運動のマザーランド(発祥の地)として世界の注目を集めることになった。
     本稿では、第1に「世界のエシカルブランド」の現状について、第2に「中国におけるエシカル動向」の現状と今後の方向性について考察する。最後に、筆者(万人立)の母国・中国の今後の持続的発展のためには、エシカル(倫理的)という視点が不可欠であること、そうしてはじめて中国の産業が次世代型へと転換し、新しい社会の誕生につながることを提案したい。
  • 野村 徹, 松岡 功, 安田 力
    超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム講演予稿集
    1995年 16 巻 PD9
    発行日: 1995/11/27
    公開日: 2018/11/15
    会議録・要旨集 フリー
  • *岡本 洋子, 吉田 惠子, 渡部 佳美
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2011年 23 巻 D2p-22
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/08/30
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】ミネラルウォーターの消費は急速に増加している。ミネラルウォーターと水道水の味質の識別について高橋ら(2004;日本官能評価学会誌)は統計的に有意に識別できたと報告している。一方、今田ら(2005;食べることの心理学)はミネラルウォーターと水道水のおいしさの差異は認められなかったと述べている。そこで、本報告では両者の味質の違いを統計的に識別できるか調べた。さらに、ミネラルウォーターに対する意識および行動に関するアンケート調査を実施した。
    【方法】味質の識別を官能評価法(2点および3点識別試験法)によって調べた。パネルは年齢18~20歳の健康な女子学生28~33名である。7種の市販ミネラルウォーター(六甲のおいしい水、
    ボルヴィック
    他)と広島市西区の水道水を使用した。データは、有意差の検定(2項検定)により解析した。意識と行動については、高橋らの報告を参考に質問項目を作成し、本学学生(166名)を対象に質問紙法によるアンケート調査を行った。
    【結論】(1)市販ミネラルウォーターと水道水の味質の識別について、統計的に有意に(p<0.01, p<0.05)識別可能であったのは、7種のミネラルウォーターのうち、3~4種であり、おおよそ半数であった。(2)ミネラルウォーターに対する調査によると、本学学生では、日常の水分補給は必要だとしながらも、硬水と軟水の違いがわからない者や自宅にミネラルウォーターを常備していない者も多く、意識は高くないと思われた。(3)調査によって本学学生はミネラルウォ-ターを積極的に飲用していない状況が浮き彫りにされ、そのことがミネラルウォーターと水道水の味質を統計的に有意に判別できなかった理由のひとつとしてあげられる。
  • 山内 直人
    情報の科学と技術
    2014年 64 巻 8 号 294-299
    発行日: 2014/08/01
    公開日: 2017/04/13
    ジャーナル フリー
    日本の寄付市場は米英には比較してまだ小さいが,今後拡大することが期待される。NPOが寄付収入を増加させるためには,目標設定,潜在的寄付者のリストアップ,寄付の依頼,スチュワードシップといつたファンドレイジング・プロセスに従って,効果的に行う必要がある。マッチングギフト,コーズ・リレーテッド・マーケティング,クラウドファンディングなど新しい手法もファンドレイジングに取り入れていく必要がある。ファンドレイジングの効率性,費用対効果にも留意する必要がある。専門的知識を持ったファンドレイザーの養成も必要で,大学など高等教育機関の役割も大きい。
  • 島田 智明, 瓜生原 葉子
    医療と社会
    2011年 21 巻 2 号 189-203
    発行日: 2011/07/28
    公開日: 2011/08/04
    ジャーナル フリー
    医療用医薬品は,一般消費財と異なり,医師が専門知識を生かし,患者の代わりに購入する製品を決定するという特殊性を帯びている。つまり,医療用医薬品の場合,製品を開発し製造する生産者(医薬品企業)と,製品を使用または消費する消費者(患者)という二者以外に,製品を選定する医師が存在する。では,そのような三者の関係の中で,医薬品企業のCSR(企業の社会的責任)活動が,長期的であれ,短期的であれ,その医薬品企業が販売する医療用医薬品の売上向上につながるかどうか解明したいというのが本研究の動機である。
    本研究では,乳がんを専門領域とする医師6名に対して,インタビューによる質的調査を行い,医薬品企業のCSR活動がどの程度医師の医療用医薬品選定に影響を与えるかについて探索的調査を行った。また,どのようなCSR活動が求められているかを明確にするために,乳がん患者および患者支援者6名にもインタビューを行い,医薬品企業のCSR活動に対する考え方について医師と患者・患者支援者の間で比較分析を行った。
    主たる分析結果として,医薬品企業のCSR活動が,医療用医薬品の選定に直接的にはほとんど影響を及ぼさないことが示された。専門領域の薬剤では有用性が,専門領域外の薬剤では医薬品企業の信頼性が最重要視され,また,CSR活動が医薬品企業の信頼性を高めることも明らかにされた。さらに,医師と患者・患者支援者の間では,医薬品企業のCSR活動に対する見方が異なることも浮き彫りにされた。
  • *西尾 チヅル
    横幹連合コンファレンス予稿集
    2009年 2009 巻 2C1-5
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/04/05
    会議録・要旨集 フリー
    本報告では、環境配慮型社会形成における企業や組織のマーケティングが果たすべき役割とその課題を議論する。
  • 都甲 潔
    計測と制御
    1995年 34 巻 1 号 42-48
    発行日: 1995/01/10
    公開日: 2009/11/26
    ジャーナル フリー
  • 矢野 良太
    日本労務学会誌
    2016年 17 巻 1 号 4-18
    発行日: 2016/06/01
    公開日: 2018/01/24
    ジャーナル フリー HTML

    This paper has revealed that why the company can earn a good reputation through addressing labor CSR (Corporate Social Responsibility) and examined the direction to integrate labor CSR into human resource management (HRM).

    Today, labor CSR has been addressed by many companies. As a result of that, the information about how employees are working in the company is exposed to society widely. Stakeholders use all of this information to compare one company with another. Hence, this information may make strong or weak competitiveness between the companies.

    Corporate reputation (CR) is the important concept which improves not only the competitiveness gains from the stakeholder's evaluation regarding the company but the corporate financial performance with labor CSR also. Thus, this paper revealed that how labor CSR contributes to improve the CR.

    In addition, this paper provides the direction which integrates labor CSR into HRM from the viewpoint of CR because labor CSR can be seen as a concept which asks about their HRM whether socially responsible or not.

    In order to deal with the above purpose, first of all, it has been discussed CR. CR is created by stakeholders' through evaluating about the company. CR affects one's behavior positively or negatively. Also, CR is a management resource which contributes sustained competitive advantage to the company which has a better reputation than other companies from the resource-based view.

    In the second, this paper revealed that three elements in relation to why labor CSR improve CR. The first one is that problem addressed by the company as labor CSR is fitted in management. The second element is the stakeholders' better evaluation to labor CSR of the company. The third one is that addressing labor CSR on their own and in advance of the competitors but not imitating them.

    Finally, the direction to integrate labor CSR into HRM from the viewpoint of CR is suggested. The direction consists of two aspects, which are defensive and offensive actions. The former is labor law compliance. It prevents the company from the declining of its CR. And the latter is that direction to integrate the challenges which have been addressed by the company as labor CSR into Human Resource (HR) policy to fit the action of labor CSR in management and ensure consistency of HR policy and HR practice, which is the same as the action of labor CSR.

  • 寺﨑 新一郎, 石井 裕明
    流通研究
    2018年 21 巻 2 号 17-30
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/06/30
    ジャーナル フリー HTML

    人々の社会意識の高まりに伴い,近年,多くの企業でコーズ・リレーテッド・マーケティング(以下,CRM)が採用されている。本研究では,CRMに影響を及ぼす要因として,コスモポリタニズムを取り上げる。特に,先行研究で明らかにされている特徴から,コスモポリタニズムの高さとCRMに対する評価が関係している可能性や,国外の支援対象への心理的距離を通じて好ましい訴求内容に違いを生む可能性に注目し,議論を進めた。実験1では,国内を支援対象としたCRMを設定し,コスモポリタニズムと消費者反応との関係性を探った。実験2と3では,国外を支援対象としたCRMを設定し,コスモポリタニズムに応じた効果的な訴求内容について,解釈レベル理論に着目して議論した。一連の実験結果からは,コスモポリタニズムが概してCRMに対する反応と正の関係性にあることに加え,国外を支援対象としたCRMにおいては,コスモポリタニズムによって生じる解釈レベルの差異に対応した訴求が好ましい評価を導くことが示された。

  • 共通点と相違点
    出見世 信之
    日本経営倫理学会誌
    2018年 25 巻 101-110
    発行日: 2018/02/28
    公開日: 2018/04/13
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to illustrate some common features of social business and social issues management. First, we compare business view. Yunus has the same view of business with Friedman. They assume a business objective is the maximization of profit. Yunus regards social business objective as resolution of social issues. In management theory, some researchers conclude resolution of social issues is compatible with maximization of profit. Secondly, we identify cases of social business and social issues management. Both social business and social issues management cooperate with other business corporations and NGOs to resolve social issues. Social business intends to resolve issues as poverty, education, health and the environment. It takes very long time to solve these problems. Business corporations engage in social issues related their stakeholders.
  • ―嚥下音および表面筋電図を介した検討―
    中村 文, 今泉 敏
    日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌
    2011年 15 巻 3 号 264-273
    発行日: 2011/12/31
    公開日: 2020/06/25
    ジャーナル フリー

    【目的】あらかじめ提示される音声情報の有無による飲料の種類の予測の成否に,嚥下運動がどう影響されるか,影響に年齢差があるかどうかを検討した.【対象】 摂食・嚥下障害のない健常若年成人(11 名,平均21.7 歳)と健常高齢成人(8 名,平均68.4 歳)を対象とした.

    【方法】実験刺激として,5 ml の飲料(りんごジュース,水,青汁)および音声情報(ringo,omizu,aojiru)を使用した.3 種類の飲料と3 種類の音声情報の組み合わせによって,音声情報と実際に投入される飲料が一致する場合と一致しない場合が生じるようにした.

    音声情報を提示した1 秒後に,対象者の口腔に飲料をシリンジで注入した.対象者は5 ~ 7 秒間口腔内に飲料を保持した後,純音を合図に,一気に飲み込んだ.その間の嚥下運動を,嚥下音と表面筋電図(舌骨上筋群および舌骨下筋群の筋活動を測定)を介して計測した.従属変数を各嚥下運動パラメーターとした2 種類の分散分析を行った.分析1 では,音声情報無条件および音声情報有条件の結果を分析対象とし,独立変数を飲料と,音声情報の有無,年齢とした.分析2 では,音声情報有条件の結果のみを分析対象とし,独立変数を飲料と,音声情報の種類,年齢とした.

    【結果】年齢にかかわらず,音声情報を提示しない場合に,舌骨上筋群最大値が減少した(p<.05).高齢者では,音声情報を提示した場合には,飲料と一致しない音声情報を提示した場合に,嚥下音潜時‐舌骨下筋群潜時が有意に短縮した(p<.05).

    【考察】口腔内投入の事前合図がない場合に,嚥下運動時の筋収縮が不十分となり,高齢者では,予測と異なる飲料を飲み込む場合に,嚥下反射が弱化することが示唆された.高齢者では,音声による事前情報に基づく予測と知覚情報が異なる場合に,摂取物認知の情報処理過程が混乱し,結果として嚥下運動も変化するものと考えられた.

  • 木村 美恵子
    ビタミン
    2006年 80 巻 2 号 59-69
    発行日: 2006/02/25
    公開日: 2017/10/10
    ジャーナル フリー
    Effects of westernizing of food habits and lack of exercise on health status based urbanizing of daily life are focused in Japan. With these changes of life habits, protein and lipid intakes are increasing, and mineral and vitamin intakes are decreasing. So that, peoples with elevated serum cholesterol concentrations are increasing and are at increased risk of developing atherosclerosis and coronary artery disease. On the other hand, the role of magnesium (Mg) in prevent of these disease by improving lipid metabolism is well-known. But in Japanese also with westernizing of food habits, fishes, vegetables and algae intakes are decreasing, and Mg intake is coming lower. To prevent of atherosclerosis and coronary artery disease, the natural Mg rich drink "deep sea water" were made from deep sea water by desalting treatment. The effects of oral administration of "deep sea water" on lipid metabolism of rats were studied. The "deep sea water" were made from deep sea water to remove NaCl and prepared concentration (mg/L)(1): control: distilled water (Mg<1ppm, Ca<1ppm), (2) Mg200 (Mg200ppm, Ca67ppm), (3) Mg600 (Mg600ppm, Ca200ppm), (4) Mg1000 (Mg1000ppm, Ca333ppm). Male Wistar rats weighing about 90g were fed synthetic diets and for drinking water, distilled water and above three kinds "deep sea water" were provided ad libitum for 12 weeks. Eleven items of blood and twenty-four items of plasma biochemical analyses were automatic methods. The physiological behavior, food intake and water consumption in the rats did not found significant differences in each group. The pathological changes were also not found. In the plasma biochemical data, total cholesterol values in plasma of rats drank 2 kinds of high Mg concentration "deep sea water" ((3) Mg600: Mg600ppm, Ca200ppm, (4) Mg1000: Mg1000ppm, Ca333ppm) resulted in significantly decrease compared to the rats drank distilled water (control group). These results suggest that magnesium rich drinking water made from "deep sea water" without salt may be a useful natural drink to improve lipid metabolism and to prevent of atherosclerosis and coronary artery disease.
  • ―ヤマトグループにおける「宅急便1個につき10円寄付活動」における正統性要因―
    土肥 将敦, 味水 佑毅
    社会・経済システム
    2013年 34 巻 147-164
    発行日: 2013/10/26
    公開日: 2020/10/06
    ジャーナル フリー

     The purpose of this study is to examine the “legitimacy factors” expressed by corporations in their process of achieving social innovation initiatives in response to the Great East Japan Earthquake.

     As a case study of social innovation by a corporation, this study examined the “Ten Yen for Every Parcel We Deliver” initiative program initiated by the Yamato Group and analyzed qualitatively the process through which the program was conducted. In particular, the study focused on how the idea arose, how the final model was established, and what kind of legitimacy was expressed to acquire the necessary resources and empathy. As a result of the examination, three factors were detected that affected the legitimacy of the “Ten Yen for Every Parcel We Deliver” initiative program: “corporate culture,” “a sense of crisis in society caused by the earthquake” and “the Yamato Group’s awareness of CSR activities before the earthquake.” Furthermore, the study discloses the fact that these three factors of legitimacy were not already in place at the time the idea arose, but were created flexibly after the event as the situation demanded, obtaining consent and support from the stakeholders of the Yamato Group.

  • ─寄付つき商品の意思決定プロセスの解明─
    大平 修司, 薗部 靖史, スタニスロスキー スミレ
    流通研究
    2015年 17 巻 4 号 61-89
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/05/31
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は,混合研究法を用いて,東日本大震災後の日本で,消費を通じて社会的課題の解決を図るソーシャル・コンシューマーの意思決定プロセスを明らかにすることにある。具体的には,まずアンケート調査に基づき,寄付などの実施というシビック・アクションと寄付つき商品などの購入というソーシャル・コンサンプションによる過去の社会的課題解決行動を変数として,消費者を 3 つのクラスタに分ける。次にクラスタごとのデモグラフィクスにおける特徴を比較する。さらに行動統制を有効性評価と入手可能性評価に置き換えた計画的行動理論モデルを用いて,クラスタごとの寄付つき商品の意思決定プロセスの違いを検討する。最後にインタビュー調査と現実の事例に基づいて,分析結果のマーケティング戦略への示唆を検討する。
    分析では,定量分析と定性分析による混合研究法を用いた。まず上記モデルを用いて,アンケート調査によって得られたデータの全サンプルを対象とした共分散構造分析を実施した。その結果,主観的規範のみ,統計的に有意とならなかったが,行動に対する態度と有効性評価,入手可能性評価は意図に影響を与える点が明らかとなった。次に過去の社会的課題解決行動を用いて,クラスタ分析を実施し,サンプルを現在のソーシャル・コンシューマー層と潜在的ソーシャル・コンシューマー層,無関心層に分け,χ2検定と残差分析,分散分析を実施したところ,クラスタ間のデモグラフィック変数に差が認められた。さらに多母集団同時分析を実施し,クラスタ間で意思決定プロセスが異なる点が明らかとなった。最後にグループインタビューの結果と現実の事例を用いて,本研究の分析結果から得られた寄付つき商品のマーケティング戦略への示唆を議論した。
  • -学生による報告-
    堀川 彌太郎, 大森 大二郎, 馬場 猛, 内田 桂吉, 和田 麻理, 奥野 浩, フィリップ ヒンダー, 浅野 恵子, 宍戸 真, 山倉 文幸, 長沼 淳, 高橋 真生, 笹井 啓資, 青木 茂樹, 桑鶴 良平, 唐澤 久美子, 中西 淳, 小澤 修一, 黒河 千恵, 富野 康日己
    順天堂医学
    2010年 56 巻 2 号 148-183
    発行日: 2010/04/30
    公開日: 2014/11/21
    ジャーナル フリー
  • 静脈経腸栄養
    2012年 27 巻 1 号 382-431
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/03/13
    ジャーナル フリー
  • 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
    2020年 72 巻
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/08/07
    会議録・要旨集 フリー
feedback
Top