詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ポール・ローマー"
9件中 1-9の結果を表示しています
  • 新たな資本ストックとしてのデータの可能性
    野口 正人
    情報通信学会誌
    2020年 38 巻 3 号 51-56
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/04/20
    ジャーナル フリー
  • 秋元 英一
    歴史と経済
    2019年 62 巻 1 号 61-64
    発行日: 2019/10/30
    公開日: 2021/10/30
    ジャーナル フリー
  • ─「XYZ」と「z=a+bi」
    小林 喜光
    学術の動向
    2020年 25 巻 7 号 7_56-7_61
    発行日: 2020/07/01
    公開日: 2020/11/27
    ジャーナル フリー
  • 青木 昌彦
    スポーツ産業学研究
    2015年 25 巻 2 号 2_173-2_180
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/11/12
    ジャーナル フリー
  • 秋元 英一
    歴史と経済
    2010年 52 巻 3 号 3-11
    発行日: 2010/04/30
    公開日: 2017/08/30
    ジャーナル フリー
    Many students of the New Deal have focused largely on the elites inside the New Deal bureaucracy formed after Franklin D. Roosevelt came to power, who presented a range of policy visions. This scrutiny of the mood and frustrations at the grass-roots level during the depression has established that those elites who could understand and echo the true feelings of the people in both metropolitan and rural areas were accepted as genuine representatives of the people. I describe these elites as "elites taking the side of the people." Economically, the New Deal started as a mixture of reflationary policies, abandoning the gold standard, devaluing the dollar by up to 40%, and refusal to participate in currency stabilization at the World Economic Conference in London in order to raise domestic price levels. Farmers in the Midwest desperately needed inflation, because many had suffered land foreclosure and they could not hope for the better future without drastic government measures. They found in Milo Reno, the leader of the Farmers Holiday Association, their genuine spokesman. Additionally, economist Irving Fisher tried to persuade Roosevelt of the validity of his debt-deflation theory, in which effort he considered he had been partially successful. Unlike Herbert Hoover, Roosevelt departed from the gold standard myth rather early and adopted an expansionary financial policy. Just like Hoover, however, Roosevelt was a firm believer in the doctrine of the balanced budget. Although among other policies his agricultural and work relief expenditures were powerful enough stimuli to bring about business recovery after 1933, at the same time he resorted to heavy tax increases. Consequently, the net contribution of the Roosevelt budget to national income was not large enough to prevent further recession, and after the 1937-38 recession, there was nationwide debate on how to escape from this situation. Farmers and organized labor did not participate in this debate, but economists and politicians in and around the administration and representatives from major trade associations did, and Roosevelt was persuaded to order a major expansion of relief and public works in 1938 and after. Further, it may be wrong to judge the role of the New Deal expenditures as too small, because as a result of the experience of severe depression individuals and corporations alike made every effort to clear their debt, leaving government borrowing from banks the only available substitute engine for economic recovery.
  • 岩田 一政
    情報通信政策研究
    2020年 4 巻 1 号 1-18
    発行日: 2020/12/01
    公開日: 2021/01/07
    ジャーナル フリー HTML

    現代は「データ駆動型経済」の時代である。本論は、データのもつ特性を踏まえ、日本経済が直面する政策上の課題とその解決策を探ろうとするものである。データは通常の財と異なり、「消費の非競合性」や「外部性」といった特性がある。また、個人データの提供とプラットフォーム企業によるデジタル・サービス提供との交換は、ゼロ価格で行われることが多く、両者の間に情報の非対称性が存在していることもあって、個人データの価値の測定を困難にしている。またデータは、社会財、共有財、公共財としての性格を備えており、社会的課題の解決には、データを共有財、公共財として扱い、活用することが求められる。

    データは、企業による最適技術の選択に対して有用な情報を提供するばかりでなく、生産性向上に寄与するアイデアや知識の投入物として用いられている。データを可能な限り広く流通させることは、経済の効率性を改善させるが、その一方で、個人データに関するプライバシー保護や企業の営業秘密を保護することが求められている。

    日本の政策上の課題の第一は、データの自由な流通とプライバシー保護を両立させることである。民主主義社会において個人データの所有権は個人にあることを前提に、プライバシー保護とデジタル・サービス享受に関する選択をプラットフォーム企業ではなく、個人に委ねることが望ましい。個人が自らのデータをコントロールする権利があることを明確にした上で、データの「ポータビリティ」や「インターオペラビリティ」に関するルール作りが求められている。このルール形成によって、情報仲介機関として情報銀行が有効に機能することになろう。また、巨大テック企業によるデータ共有についても政府によるガイダンス作りが求められる。

    第二の課題は、国境を越えた個人データの自由な移動を可能にすることである。欧米間での個人データの自由な流通を可能にする「プライバシー・シールド原則」は、欧州司法裁判所により欧州連合(EU)の「データ保護一般規則(GDPR)」に違反するとの判断がなされた。この問題解決の鍵は、どのようにしてプライバシー保護と国家安全保障維持との両立を図るかにある。欧米間でこの論点に関する合意形成がなされない場合には、世界は、中国(国家中央集権システム)、アメリカ(「告知―合意(選択)」システム)、EU(プライバシー重視システム)の3つの「デジタル経済圏」に分裂するリスクがある。

  • 紺野 登
    研究 技術 計画
    2019年 34 巻 1 号 4-18
    発行日: 2019/03/20
    公開日: 2020/06/30
    ジャーナル フリー

    Knowledge Creation Theory derived from research on new product development of Japanese companies in the 1980s, and then it has evolved widely as methodology as well as models of knowledge management and knowledge-based management. The evidence-based research of SECI process was indispensable during this evolution. Recently, companies are increasingly recognizing the importance of "innovation management" as managerial challenge. Needless to say, the core of innovation is knowledge creation process. These interests are expanding to open innovation and "societal innovation". In this article, a model of knowledge creation for "social enterprise" is discussed, as a future corporate form beyond the boundaries of firms.

  • 野中 郁次郎
    デザイン学研究特集号
    2000年 7 巻 2 号 2-17
    発行日: 2000/01/30
    公開日: 2017/11/27
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 大東 一郎
    三菱経済研究所 経済研究書
    1996年 1996 巻 34 号 1-110
    発行日: 1996/02/15
    公開日: 2023/08/01
    研究報告書・技術報告書 フリー
feedback
Top