詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ミル" 海藻
1,098件中 1-20の結果を表示しています
  • 芹澤 如比古, 大野 正夫
    水産増殖
    1995年 43 巻 4 号 437-443
    発行日: 1995/12/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    コンクリート人工礁14基を1990年12月に土佐湾の池ノ浦湾の湾口部の水深約7mの砂地に設置した。設置後3ケ月でフクロノリが優占したが, 着生後2ケ月で消失した。その後ブロック上に, 顕著な
    海藻
    種の増加が見られ, 着生した
    海藻
    類の種数は, ブロック設置から2年で42種に達した。主な着生
    海藻
    は, アオサ,
    ミル
    , トゲモク, マクサ, タマイタダキであり, 土佐湾の内湾域の
    海藻
    植生と類似していた。1994年の6, 月に湿重量は最大の1m2当たり3004.5gに達した。しかし毎年夏期には, 大型
    海藻
    が消失するという現存量の変化と,
    海藻
    種の種組成の季節的な変化を示した。
  • II.教材としての立体標本の作製
    御園生 拓, 林野 美穂
    生物教育
    1994年 34 巻 2 号 169-175
    発行日: 1994年
    公開日: 2023/03/07
    ジャーナル フリー

    A scientific specimen of macro algae is made generally in a dried or a liquid immersed form. However, these specimens are not satisfactory for the conservation of three dimensional structure and color of algal thalli. In this study, we attempted to make a 3-dimensional specimen embedded in polyester resin for a useful teaching material in biology education. This 3-dimensional specimen has high resistance to environmental light and oxygen. It keeps the structure and color of algal thalli for a long time.

    For macro Chlorophyta, the members of Ulvales having a membranous thallus were successfully dried with far infrared radiation and embedded in the resin. However, in the case of coenocytic algae such as Codium or Valonia, algal thalli were extremely shrank and could not be used as a specimen. For Phaeophyta, though algae with thick or tough thallus were successfully dried, their color had changed when embedded in the resin. In the case of Fucales algae, their floating bladders were shrank and also discolored. For Rhodophyta, algae with tough thallus such as the members of Corallinaceae or Cryptonemiaceae, were easily made into the resin embedded 3-dimensional specimen.

    Introducing 3-dimensional algal specimen as a teaching material into a biology education curriculum, the learner’s concept of plants should be extended.

  • ミル
    クサイエンス

    2022年 71 巻 1 号 30-31
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/04/25
    ジャーナル フリー
  • Cynthia D. Trowbridge, 平野 義明, 平野 弥生
    Venus (Journal of the Malacological Society of Japan)
    2008年 66 巻 3-4 号 175-190
    発行日: 2008/03/31
    公開日: 2018/09/01
    ジャーナル オープンアクセス
    陸上生態系に比べて,海洋生態系では植食者と餌植物の間に高度に特殊化した関係が見られることが少ない。嚢舌目ウミウシは数少ない海産の狭食性植食者として知られる。また,
    海藻
    の細胞内液を吸い出して食べる,その独特の摂餌方法は吸引食性の植食性昆虫の摂餌に通じるものがあり,特殊化の進化を研究する上で興味深い生物であると考えられる。日本の岩礁海岸には多様で豊富な嚢舌類が生息している。本州太平洋岸の相模湾とその周辺で,緑藻の
    ミル
    類Codium spp.を食べる嚢舌類の生態について調査を行った。とくに比較的大型で,相模湾でふつうに見られる2種,ヒラ
    ミル
    ミドリガイElysia trisinuata Baba, 1949とセトミドリガイE. setoensis Hamatani, 1968のフェノロジー,個体群動態,餌
    海藻
    利用について調べた。ヒラ
    ミル
    ミドリガイは,同所的に生息する他の
    ミル
    類食嚢舌類よりもかなり大きく,最大体重は821mgにも達した。小型個体の餌
    海藻
    上への加入は主として夏に見られ,加入後,秋までに成熟に達し産卵する個体がいる一方,越冬して翌春に産卵すると思われるものも見られた。ヒラ
    ミル
    ミドリガイは本研究で調べられた8種の
    ミル
    のうち6種から得られ,6種すべてを食べた。また,他の研究で,さらに他4種の
    ミル
    を利用できることがわかっている。このウミウシは
    ミル類以外の海藻
    からは得られておらず,
    ミル
    類専食着である可能性が高い。一方,セトミドリガイはヒラ
    ミル
    ミドリガイよりもかなり小さく,最大でも64mgに過ぎなかった。セトミドリガイが最も多く出現したのは春と夏であったが,この種にもやはり越冬個体が見られた。また,セトミドリガイは夏に
    ミル
    C. fragileやモツレ
    ミル
    C. intricatum上で頻繁に見られたが,
    ミル
    類だけでなく,ハネモ属Bryopsis,イワズタ属Caulerpa,ヒメイワズタ属Caulerpella,ミドリゲ属Cladophoropsisの
    海藻
    からも見つかった。セトミドリガイが実際にこれらの
    海藻
    すべてを食べるかどうかは今後の研究に待たなければならないが,ヒラ
    ミル
    ミドリガイより幅広い食性をもつと思われる。上述の2種に加えて,日本にはミドリアマモウミウシPlacida sp. (sensu Baba, 1986),クロミドリガイElysia atroviridis Baba,1955,スガシマミドリガイE. sugashimae Baba, 1955,アオモウミウシStiliger ornatus Ehrenberg, 1828,テントウウミウシS. aureomarginatus Jensen, 1993,さらに未記載のPlacida sp.の
    ミル
    類食嚢舌類が生息している。これらの餌
    海藻
    についても,これまでの研究で明らかになっていることを概説した。
  • 新崎 盛敏, 徳田 広, 藤山 和惠
    植物学雑誌
    1956年 69 巻 811 号 39-44
    発行日: 1956年
    公開日: 2006/12/05
    ジャーナル フリー
    1. 邦産の
    ミル
    は初冬から現われ始め春夏に繁茂し, 夏から初冬に雌雄の配偶子嚢を作る。性分化は雌雄異株体が多く雌雄同数位であり, 同株体も少し混るが, それ等の出現状態は場所, 時期により相異がある。
    2. 配偶子は雌雄で大小の差があり, 接合は運動中に行われる。接合子は発芽して隔壁のない管状枝からなるフサフサした叢生体に成る。この叢生体は海中の
    ミル
    本体とは全く違った形態であるが,
    ミル体の緑叢根の構成枝またはミル
    体を実験室内で培養した時に出る新生枝と全く似ている。
    3.
    ミル
    体が出来上るのは恐らく上記の様な叢生体の体枝がからみあつて, 初めはマツト状の緑叢根に拡がりやがてその一部で体枝が密にからみあい乍ら直上突出して本体を造るものであろう。その際からみあう体枝が1ケの接合子に由来したものだけからなる単元的個体, または複数の接合子に由来した枝からなる複元的個体もある筈である。
    ミル
    体の形成過程がこの様に種々な場合がある事が性分化の様相が区々である原因になるのではなかろうか。
  • 内田 英伸, 堀沢 栄, 岡田 茂, 横浜 康継
    生物教育
    2012年 53 巻 1-2 号 41-56
    発行日: 2012年
    公開日: 2019/09/28
    ジャーナル フリー

    In photosynthetic organisms, conversion of light energy to chemical energy is due to photosynthetic pigments. These pigments are also important in taxonomy and ecology of algae. To understand diversity of photosynthetic pigments, it is useful for high school students to extract and separate pigment components as their laboratory work. In many textbooks used in high schools, solvent extraction and chromatographical separation are included as an experimental protocol. However, there are actual problems regarding collection of pigment samples and time required for conducting the experiment. In the present report, we selected the suitable samples for thin layer chromatography from Japanese dry seaweed foods, which are commercially available in local markets. In addition, we describe teaching materials for 50-min hands-on classes, which include (1) quizzes about food processing and taxonomy of algae, (2) information by slides and video projection, and (3) providers and prices of dry samples of seaweeds, along with the degradation levels of pigments. These materials may encourage students to study phycology, possibly providing the first step to become researches for algal biofuel production.

  • 川﨑 安都紗, 小野 鮎子, 水田 尚志, 神谷 充伸, 村上 茂
    タウリンリサーチ
    2016年 2 巻 1 号 25-27
    発行日: 2016年
    公開日: 2019/11/11
    ジャーナル オープンアクセス
    タウリンの供給源として
    海藻
    に着目し、若狭湾で 採取した
    海藻
    のタウリン含量の分析を行った。紅藻、 褐藻、緑藻のうち紅藻はタウリン含量の高いものが 多く、褐藻類と緑藻類ではタウリン含量は低値であ った。その他の遊離アミノ酸についても、
    海藻
    の種 類により含有量の差が認められた。
  • 堀 貫治
    日本水産学会誌
    1996年 62 巻 2 号 293-294
    発行日: 1996/03/15
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
  • 岩瀬 洋一郎, 池田 穣, 沖 政和, 坪田 康信, 中村 充
    水産工学
    1994年 31 巻 2 号 79-86
    発行日: 1994年
    公開日: 2018/01/01
    ジャーナル オープンアクセス
    The Environmental Analysis Logic Method was used to evaluate the inhabitable condition for Haliotis (Nordotis) disctts hamai at the longshore area in the north part of Miyagi prefecture, Japan. The suitable conditions were as follows. There is no Dilophus okamurai, and the area is offshore, and the distance from a sandy bed is more than 10 m, and the stone on a bed is not mobile. The unsuitable conditions were as follows. There is Dilophus okamurai or the area is inshore, or a sandy bed exists, or the distance from it is less than 10 m. In order to improve the unsuitable conditions in some areas, the techniques were proposed such as immobilization of sand or small stone, the removal of Dilophus okamurai, and planting their favorite seaweeds. It was also indicated that the Environmental Analysis Logic Method was more useful than the multi variate analysis in that the bioIogical and physical information was taken into account for the evaluation.
  • 荻野 珍吉
    日本水産学会誌
    1941年 10 巻 4 号 156-158
    発行日: 1941/11/25
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    海藻
    のエキス成分、殊に有機鹽基に就ては比較的研究が尠く、KLEBAHN, HAAS 及び HILL, KAPELLER-ADLER 及び CSATO が Methylamin の存在を.戸田が Porphyra laciniata にて Stachydrin の存在を、ZELLER が10種の
    海藻
    に就いて Cholin の存在を見てゐるに過ぎない (1)。余は
    海藻
    の化學的研究に從事し、昆布其他數種の
    海藻
    の鹽基に關し研究を行ひたるにより茲に報告する次第である。
  • 武政 正明, 土黒 定信
    日本家禽学会誌
    1984年 21 巻 4 号 231-234
    発行日: 1984/07/25
    公開日: 2008/11/12
    ジャーナル フリー
    海藻
    のペレット結合剤としての効果について検討するため,オニコンブ(Laminaria diabolica),ナガコンブ(Laminaria longissima)およびマコンブ(Laminaria japonica)を基礎飼料に2%および5%添加して無加熱ペレットを製造し,その品質を比較した。
    その結果,飼料に
    海藻
    を添加すると明らかにペレットの品質が改善された。ベントナイト2.5%あるいはリグニンスル¾フォン酸2.0%添加と同一の耐久性指数を得るために必要な
    海藻
    の添加水準はオニコンブが3.9%,ナガコンブが9.4%,マコンブが6.2%であった
  • 今井 利為, 児玉 一宏
    水産増殖
    1986年 34 巻 3 号 147-155
    発行日: 1986/12/30
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    (1) 岩礁域に生息するムラサキウニの食性とすみ場周辺の
    海藻
    を調査し, 摂餌の選択性について検討した。
    (2) ムラサキウニの餌料
    海藻はすみ場の海藻
    相によって異なるが, 量的に多い着生
    海藻
    と寄り藻を主餌料としていることが明らかになった。
    (3)
    海藻
    の捕らえ易さ及び季節的変化が摂餌量となって現れ, 捕らえ易さがほぼ同じ餌料の中では, 若干の選択性を示すものと考えられた。
  • 島村 京子, 中村 幹雄
    水産増殖
    1998年 46 巻 2 号 219-224
    発行日: 1998/06/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    汽水湖中海において,
    海藻
    ・海草類の植生を調べた結果, 合計22種が確認された。
    海藻
    ・海草類の分布・生育には, 塩分や水深などの環境要因が影響していると考えられる。本水域は, 水質汚濁が進んでおり, 生育限界水深は2~3mと浅かった。特に, 中海南東部では汚濁化しており,
    海藻
    ・海草類種類数が少なかった。比較的多かったのは, 中海中部であった。フロラは内湾型で, 塩分適応の広い広塩性種の生育が確認された。中海における主な
    海藻
    ・海草類は, ウミトラノオ, アオサ, オゴノリ, コアマモなどであり, 全域で最も多く確認されたのは, ウミトラノオであった。
  • *荒木 葉子
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2003年 15 巻 p-12
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/09/04
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】現代は飽食の時代と呼ばれ,食品の食べ残しや使い捨てが目立っている。資源の有効利用を考える一助として,今回,調理実習でだしを取った後のコンブ,大半が廃棄されている遊走子放出後のワカメ胞子葉(以下,メカブとする)の再利用化に着目した。具体的には家庭科実験教材として
    海藻
    紙の作製を試行した。【方法】試料には市販の北海道産日高コンブからだしを取ったもの,並びに岩手県釜石産,遊走子放出後(以下,遊走子なし),遊走子放出前(以下,遊走子あり)のメカブを用いた。いずれも凍結乾燥した後,
    ミル
    で粉砕し,30メッシュ以下に調製し,実験に供した。
    海藻
    紙は,宮城県水産研究開発センターの方法により作成した。すなわち,試料に0.5%水酸化ナトリウム溶液を加えて煮沸したものを濾過し,その残渣を水洗したものを
    海藻
    紙として加工した。【結果】各試料より得た
    海藻
    紙の原料となるアルカリ不溶性画分と牛乳パックより得た紙パルプを7:3,8:2,9:1の割合に混合し,
    海藻
    紙を作製した。メカブ(遊走子なし・あり)は混合比率に関わらず作製した
    海藻
    紙がハガキとして使用できることがわかった。しかし,だし取り後のコンブは7:3,8:2のものは使用が可能であったが,9:1のものでは
    海藻
    本来の色が濃く出てしまうため,漂白を行わなければハガキとしては使用不適であった。また,表面の滑らかさなど紙の品質は,いずれの試料においても8:2のものが良好であった。同一の紙パルプ混合比にて作製した場合,コンブに比べ,メカブからは1/2の枚数しか作製できなかった。
  • 門田 立, 清本 節夫, 増田 佳子, 宮野 哲平, 吉村 拓
    日本水産学会誌
    2022年 88 巻 2 号 49-57
    発行日: 2022/03/15
    公開日: 2022/04/01
    [早期公開] 公開日: 2022/01/28
    ジャーナル フリー
    電子付録

     小型

    海藻
    藻場の有効性を検討するため,長崎県樫山町の磯焼け域でウニの密度管理を行った。2015年6月から11月に大型
    海藻
    藻場の造成が困難な区域でウニを13.9個体/m2から0.7個体/m2にまで減少させ,低密度状態を維持した。2016年5月にはコブソゾやテングサ類などが増加した。水槽実験により,多くの小型
    海藻は大型海藻
    よりもノトイスズミ等の食害を受けにくい傾向が確認された。小型
    海藻
    藻場では磯焼け域に比べウニの身入りが良く,小型
    海藻
    藻場の造成でもウニ漁業の漁獲量の増加に貢献できると考えられる。

  • 芹澤 如比古, 牧田 篤弥, 金原 昂平, 芹澤(松山) 和世
    Algal Resources
    2020年 13 巻 1 号 1-12
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/08/14
    ジャーナル フリー
    Plant size and utricle size and maturation at 3 sections on fronds of Codium fragile were measured bimonthly from February 2011 to April 2012 at Omaezaki. Plants grew from February to August (reaching mean plant fresh weight, 142.1 g; plant length, 20.1 cm; diameter of main axis, 8.6 mm) and remained until December but disappeared completely by February. Utricle lengths and diameters significantly changed through the study period and differed among the 3 sections on the fronds in most months. Over the year monthly mean utricle length and diameter of the basal section ranged 481-662 and 97-212 μm; middle section 707-1046 and 201-304 μm; and apical section 501-1006 and 118- 320 μm, respectively. Gametangia were confirmed in the middle section from June to October and apical section from August to October. In August 2012, utricle size and maturity were compared at 25 sites on one frond. Utricle lengths and diameters were significantly different among sites and smaller in basal sites. Gametangia were confirmed from the third branching site from the holdfast to just below the apical site and more gametangia were found between branching sites than at the branching sites. Thus the utricle size of C. fragile changed seasonally and differed among frond sections and sites.
  • ミル
    クサイエンス

    2022年 71 巻 2 号 86-87
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/08/23
    ジャーナル フリー
  • 山田幸男
    植物研究雑誌
    1944年 20 巻 3 号 176
    発行日: 1944/03/25
    公開日: 2023/04/03
    ジャーナル フリー
  • *田村 賢, 甲斐 命
    廃棄物資源循環学会研究発表会講演集
    2018年 29 巻 B3-11
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/12/03
    会議録・要旨集 フリー
    牡蠣殻や漂着
    海藻
    の有効利用法を開拓し,水産廃棄物の利用価値を向上させるために,本研究では牡蠣殻粉末や
    海藻
    焼却灰が陶器釉薬として容易に利用できるよう,施釉・焼成方法を確立した。ハンマー
    ミル
    を用いて作製された牡蠣殻粉末が精製されたCaCO3粉末の代替品として釉薬の原料に使用できることを確認し,牡蠣殻粉末と粘土の混合系において,牡蠣殻粉末がすべて粘土と反応し質の良いガラス層が得られる配合割合と焼成条件を明らかにした。粘土(信楽粘土)と牡蠣殻粉末の混合系では牡蠣殻粉末の配合割合が30wt%ものが焼成温度1200 ℃で溶融する。粘土-牡蠣殻粉末-
    海藻
    灰混合系を1250 ℃,1 hで焼成する場合,牡蠣殻粉末30wt%,
    海藻
    灰5wt%の配合割合のものが釉薬として適している。これを実用品(皿)として造形した素焼き基材の表面に塗布して焼成した結果,高い表面品質を持つ製品が得られた。
  • 第2報 海藻浸出液の抗酸菌の発育に及ぼす影響
    神本 和彦
    日本細菌学雑誌
    1956年 11 巻 4 号 307-313
    発行日: 1956/04/30
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
feedback
Top