詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "メルロー"
484件中 1-20の結果を表示しています
  • 山岸 健
    社会学評論
    1981年 32 巻 3 号 18-35
    発行日: 1981/12/31
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
    社会学の研究領域では、まだ身体論と呼ばれるようなまとまった考察はおこなわれていないが、ヒューマニスティック・パースペクティヴで日常生活の世界と生活している人間に社会学のサーチライトが向けられてもいる現況において、私たちは、座標原点でもあれば根源的な表出空間でもある身体に注目しなければならないだろう。現象学的社会学でも身体についての若干の考察は見られるが、身体については、今日のところ、実存社会学の分野で積極的な検討が加えられている。ここでは、そのような検討をふまえて、人間と世界という軸で身体を視点として私たちが生きている世界地平に目を向けたいと思う。
    私たちにとって、現実構成は、日常的な営為なのである。現実構成とは何か、身体とは何か、ということを考えながら、人間そのものに向かっていきたいと思う。社会学的人間学にいたる一つのステップとして、現象学と社会学というコンテクストで身体について若干の考察を試みたいと思う。
    身体を考えるということは、日常生活の場面での世界経験を考えるということだ。私たちは、自分の身体によって、この世界に巻き込まれているのである。私たちが経験しつつある身体を出発点として私たちの身のまわりに目を向けるならば、私たちが生きている世界がどのように照らし出されるのだろうか。
  • メルロ゠ポンティによる批判の再検討
    山本 りりこ
    メルロ=ポンティ研究
    2021年 25 巻 55-72
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/11/06
    ジャーナル フリー
    This paper focuses on the description of the depth developed by Jules Lagneau in “Cours sur la perception”(Courses on perception) which Maurice Merleau-Ponty pointed out in Phénoménologie de la perception (Phenomenology of perception) as intellectualistic, and examines the validity of the indication. Lagneau’s theory of vision is characterized by the following three points: first, “prévoir” (preview) which is the physical sense impression made by the active function of the spirit is a condition for the establishment of perception; second, the active function of the spirit in perception is unconscious when perception is functioning smoothly, which indicates the paradoxical relationship between activeness and consciousness; and third, both physiology and psychology are used in this approach, with Maine de Biran’s “effort” concept applied to the theory of vision. These characteristics show that Lagneau’s ideas do not fit into the intellectualist framework pointed out by Merleau-Ponty. Lagneau incorporates both rational judgment and physicality into his theory of perception, and recognizes a kind of collaborative relationship between mind and body, where the active function of the spirit in perception is emphasized, while physical sensations are never neglected. “Cours sur la perception” includes some discussions connecting to later phenomenology.
  • 赤松 宏
    哲学
    1969年 1969 巻 19 号 277-290
    発行日: 1969/03/31
    公開日: 2010/05/07
    ジャーナル フリー
    This thesis makes a part of theses which expressed as titled “Philosophy toward Concreteness. His linguistic theory was referred as a way to the Philosophy toward Concreteness. Through the study of his works, I tried to clarify my philosophy as possible. Now the meaning of “Concreteness” might remain obscure, which will be solved in the following papers. Here the language could be considered as a means through which the concreteness will be approached. In this paper M.-Ponty happens to be chiefly discussed.
    M.-Ponty rejects both the empiricism and the intellectualism of languages as insufficient: in the former there is no person who speaks, and in the latter languages are only the adjuncts or the accessories of thought. Both are the same in respect that the language in itself has no meaning. He says the language is the thought”, which means the thought has its existence nothing but in the language. According to his theory as well as that of Jaspers, the language is the accomplishment of thought.
    The ultimate aim of his theory is, in short, to find out “silence primordial” or the existential meaning, which lies under the conceptual meaning of languages. But in order to find out his existential meaning, first of all, we must clarify the conceptual meaning, which is scarcely referred by him as well as the other. So we must only guess those meanings, which will be clarified in the next papers.
  • 小川 侃
    心身医学
    2006年 46 巻 3 号 195-203
    発行日: 2006/03/01
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    べルクソンおよび新現象学の影響下にあつて, 私は最近10年間, 「風の現象学」を遂行している.風の現象学の態度にたち, 身体とは異なる<身>の体系的把握とその精神性を明らかにした.身体は物質, 物体という側面をもつが, <身>は精神のエネルギーに近い.精神のエネルギーとしての<身>はほとんど世界に広がる雰囲気もしくは実存の息吹, 人格のもつ独特の風である.<身>は独特の構造をもち, 広がりかつ縮む.<身>は世界と一つになる次元をもつことを明らかにした.
  • 現象学的診断論の試み
    渡辺 隆夫
    日本経営診断学会年報
    1980年 12 巻 20-25
    発行日: 1980/11/10
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
  • 渡辺 正澄, 橘田 尚孝, 田崎 三男, 中村 哲男
    日本釀造協會雜誌
    1970年 65 巻 12 号 1083-1087
    発行日: 1970/12/15
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    原料ブドウ果の成育期の主要成分変化を調べ, その収穫時期と成育期の天候との関連性について検討した。
    1968年度は天候が悪く, 収穫の適期を判断するには困難であったが, 甲州種は還元糖や総酸の変化がほとんどなくなる10月9日以後の収穫が最適と思われた。
    果汁の総タンニン含有量は, 甲州種, セミヨン種,
    メルロー
    種とも成熟が進むにつれて, 徐々に減少し, 全窒素およびアミノ態窒素は, セミヨン種,
    メルロー
    種では成熟と共に増加するのに反し, 甲州種の全窒素はわずかに減少し, アミノ態窒素はほとんど増加しなかった。
  • 山本 陽, 久野 紀光, 齋藤 潮
    日本建築学会計画系論文集
    2003年 68 巻 572 号 75-82
    発行日: 2003/10/30
    公開日: 2017/02/09
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to get the fundamental knowledge of perceptional factors that lead to recognition the view to the setting of three volumes as 'Superior front scene' in relation with its block planning arrangement. For this purpose, a perceptional experiment to 30 persons using three simple volumes (same size, figure, material) is made. And they are required to choose the view recognized as 'Superior front scene'. By analyzing replies that gotten on this experiment, 8 factors that lead to recognition the view as 'Superior front scene' are appeared. And dispersion of replies depends on the number and combination of these factors that have gotten at the viewpoint.
  • 岡出 美則, 竹田 清彦
    体育・スポーツ哲学研究
    1981年 3 巻 51-65
    発行日: 1981年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 大島 直樹, 岡澤 航平, 本田 裕昭, 岡田 美智男
    ヒューマンインタフェース学会論文誌
    2009年 11 巻 1 号 105-114
    発行日: 2009/02/25
    公開日: 2019/09/04
    ジャーナル フリー

    Spoken utterances can be regarded as an "artifact" that constrains and drives our utterance and thought. In our everyday conversation, spoken utterances and social displays of dialogue participants become important "artifact" as a resource to organize conversational sequences in talk-in-interaction. In this paper, we are focusing on how to visualize "conversational field" as an artifact in organizing multi-party conversation. So our research question here is how to model and visualize the conversational field that is spontaneously emerged from interactions between dialogue participants. In this paper, we propose TableTalkPlus system, which can displays conversational dynamics in a participation frame using simple CG animations. And some research findings from dialogue experiments with the TableTalkPlus are discussed.

  • 塩見 知利
    教育情報研究
    2002年 18 巻 2 号 33-43
    発行日: 2002/10/31
    公開日: 2017/05/25
    ジャーナル フリー
    現在,幼児におけるコンピュータ導入に用いられている入力媒体,すなわちコンピュータと身体をつなぐインタフェイスは,大人のものと同じく,マウスあるいはタブレット等が中心である.しかし,幼児における芸術教育及び情報教育には,「身体」を基礎に豊かな「感覚」育成を視点に持つ新たな教育機器が必要と考えられる.本論では手先のみを使用するマウス型の入力機器とは異なり,幼児の全身が活用できる情報教育機器をセンサ・テーブルと命名し,総合的感覚教材としての教材ソフト及び教材開発を目的としている.さらに上記の教育機器を用いた実験保育を行いその経過について分析を行った.結果幼児は積極的にセンサ・テーブルに働きかけることができ,その行動は従来のインタフェイスに見られる手先の活動から,開放されたものと評価できる.さらにこうしたシステムは幼児が楽しみながら,新たな創作活動を誘発できるものとして今後の情報機器と子どもの有り様を示していると推論できる.
  • 渡辺 悦男
    スポーツ教育学研究
    1993年 13 巻 1 号 15-24
    発行日: 1993/06/30
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
    Bei einigen Wettkämpfen oder Spielen werden auch die Zuschauer mit Herz und Köper angeregt und mitgerissen. Und wenn die Menschen von einem wirklich spannenden und aufregenden Spiel gefesselt werden, wenn sie hin-und hergerissen werden vor Freude über die guten Leistungen oder Traurigkeit über das unglückliche Abschneiden “ihres” Teams, zeigt sich klar, daß sie auch viele der Bewegungen mitvollziehen. Dies entspricht genau dem Erlebnis, das man hat, wenn man die Bewegungen eines anderen Menschen in einer Sportart, an der man besonderes Interesse hat, konzentriert beobachtet; Man lebt sich durch die Beobachtung einer Bewegung, die ein anderer ausführt, in diese ein und kann sie dadurch auch selbst nachempfinden. Durch diese Fähigkeit der Mitvollziehung von Bewegungen können wir also die Bewegungen eines anderen fast so aufnehmen, als wenn wir sie selbst ausführen würden.
    Die bei den Menschen besonders im Kindesalter vorhandene freiwillige Nachahmung baut zwar in erster Linie auf dieser Fähigkeit zur Mitvollziehung von Bewegungen auf; es ist aber sehr wichtig, daß diese auch danach in der Bewegungslehre noch eine zentrale Rolle spielt.
    In dieser Studie geht es nun darum, festzustellen, ob und wie diese Fähigkeit zur Mitvollziehung von Bewegungen bei der Erlernung neuer Bewegungstechniken in der Geräteturnausbildung oiler Verbesserung in der Grundschule von Bedeutung sein kann. Es wird also beobachtet, inwieweit Kinder die Bewegungen eines anderen Menschen tatsächlich nachvollziehen können.
  • 三宅 美博, 宮川 透, 田村 寧健
    計測自動制御学会論文集
    2001年 37 巻 11 号 1087-1096
    発行日: 2001/11/30
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    Human-human system can coordinately self-organize relational functions by their mutual communications. In this study, we aimed to establish a design principle of man-machine system to realize such a co-emergence process in human-human interaction. This developmental dynamics is modeled based on duality of human communication which is composed of simultaneous process in open system and causal relationship in closed system. The former is represented by body model and is to organize coherence between human and machine, and the latter is internal model to separate the coherence into two one-sided actions. Through mutual constraint between these two sub-dynamics, relational functions as a whole system is self-organized in the man-machine interaction. Using this duality model, co-emergence process was realized as a mutual-adaptation between human and machine, and its effectiveness was shown in a walk support robot.
  • 大前 美由希
    美学
    2012年 63 巻 2 号 122-
    発行日: 2012/12/31
    公開日: 2017/05/22
    ジャーナル フリー
  • 岩崎 陽子
    美学
    2001年 52 巻 3 号 63-
    発行日: 2001/12/31
    公開日: 2017/05/22
    ジャーナル フリー
  • 川瀬 智之
    美学
    2007年 58 巻 1 号 43-56
    発行日: 2007/06/30
    公開日: 2017/05/22
    ジャーナル フリー
    Merleau-Ponty, dans la Phenomenologie de la perception (1945), dit que, dans 1'experience de la profondeur, deux vues incompatibles de la meme chose, par exem-ple la vue frontale et la vue laterale, coexistent simultanement. Et il identifie la dis-tance entre le percevant et la chose percue avec la profondeur. Et dans ≪L'Oeil et 1'e-sprit≫(1961), il dit que, dans la peinture par Rembrandt, par la coexistence simultanee des vues incompossibles, le spectateur reconnait la profondeur de l'espace. Mais, en meme temps, il dit que la distance est, ainsi que la hauteur et la largeur, l'abstraction sur la profondeur. Que signifie cette difference des deux propositions sur le rapportde la distance et de la profondeur? Dans Le visible et l'invisible, ecrit de 1959 a 1961,il s'agit de la profondeur de la chair a laquelle appartient communement et le voyant etle visible. Ici, la profondeur n'est pas la distance entre le voyant et la chose percue, mais elle inclut le voyant meme. Cette transformation de la notion de la profondeurdesigne le detachement de la pensee de Merleau-Ponty de la philosophic de la conscience sur laquelle celle-ci s'etait fondee dans sa premiere periode.
  • 川瀬 智之
    美学
    2005年 55 巻 4 号 1-14
    発行日: 2005/03/31
    公開日: 2017/05/22
    ジャーナル フリー
    Dans la Phenomenologie de la perception, Merleau-Ponty dit que seul le langage se sedimente et que dans la peinture, il ne trouve pas d'element commun correspondant aux mots dans le langage. Cela revient a dire que la reciprocite entre l'expression du present et celle du passe possible dans le langage n'existe pas dans la peinture. Cependant, dans La prose du moude et "Le langage indirect et la voix du silence", il tire des oeuvres de Malraux la notion de style commun entre diverses peintures. De la, il en conclut la relation mutuelle entre les peintures. Les peintures du passe ouvrent une dimension et celles du present reprennent le style apparu dans les precedentes. Il y a, selon Merleau-Ponty, <<1'histricite de vie>> qui existe dans l'acte meme de peindre. En outre, la peinture vient occuper une place importante dans sa pensee car, tandis qu'a l'epoque de la Phenomenologie de la Perception, il n'avait pas suffisamment traite la relation entre la perception et l'histoire, mais apres, grace a la corporeite du peintre, pour Merleau-Ponty, la peinture est devenue un domaine privilegie pour traiter de 1'histoire qui s'enracine dans la perception.
  • 三浦 季子, 佐野 修司, 三輪 由佳, 谷本 秀夫, 森 也寸志
    日本土壌肥料学雑誌
    2020年 91 巻 6 号 445-450
    発行日: 2020/12/05
    公開日: 2020/12/15
    ジャーナル フリー
  • 川瀬 智之
    美学
    2007年 57 巻 4 号 86-
    発行日: 2007/03/31
    公開日: 2017/05/22
    ジャーナル フリー
  • ―「滋賀次世代文化芸術センター」の取り組みから―
    大谷 祥子
    美術教育学研究
    2016年 48 巻 1 号 105-112
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/03/31
    ジャーナル フリー
    「造形遊び」を中心とした美術教育の実践では,不登校の子どもが登校してきたり,緘黙の子どもが話し出したり,インクルーシブが自然に行われたり,学級経営に効果があったりなど,様々な教育的意義が報告されている。本稿では,このようなことがなぜ起こるのか,アウトリーチ活動として優れた実践を続けている「滋賀次世代文化芸術センター」の連携授業の事例をもとに,その理論的根拠を探ることを目的とする。研究方法は,現象学,哲学,精神医学,教育学などの様々な文献と連携授業の具体的な事例を関連付けながら,芸術実践の内実を,〈身体〉からの相互行為,そして「学校」における〈生きられた身体〉の重要性にまで掘り下げ考察した。そのことによって,子どもが主/客を超えた没入体験を行っており,それこそが芸術実践と教育問題との結節点であることを導き出した。
  • 柴田 崇
    生態心理学研究
    2004年 1 巻 1 号 25-32
    発行日: 2004/02/14
    公開日: 2021/12/01
    ジャーナル フリー

     道具を使うとき,わたしたちは,自分の手が対象に触れるのと同じように,直接,離れたところにある対象に道具が触れるのを感じると考えている.こうした現象に関する記述は、視覚障害者が用いる白杖や,内科医の使う探り針probeなどの事例をもとに枚挙にいとまがない.使用に供されているとき,道具はあたかも手の延長として捉えられ,それ自体は“透明”であるかのように考えられているのである.これに対し,D・カッツは,その使用時にも道具が決して“透明"にならないことを,触覚現象の考察を基に主張する.カッツによれば,道具は,使用に供されているとき,手と対象の間に介在し,行為者に,対象の情報だけでなく道具に固有の属性をも伝達する.それは,道具を含む媒介物mediumが,行為主体や対象と同じ資格で実在することを出発点にして初めて可能になった.その意味で,対象(物質),面,とともに,媒質の実在を前提に議論を展開したJ・J・ギブソンの生態学的アプローチの嚆矢になったと考えられる.以上の論点を,両者の媒体論の比較を通じて証明する.

feedback
Top