詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ヤビツ峠"
14件中 1-14の結果を表示しています
  • 今泉 吉典, 吉行 瑞子, 小原 巖, 土屋 公幸
    哺乳動物学雑誌: The Journal of the Mammalogical Society of Japan
    1966年 3 巻 1 号 15-16
    発行日: 1966/04/20
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
  • マツカゼソウ中のジクタムニンの存在について
    太田 達男, 宮崎 利夫
    YAKUGAKU ZASSHI
    1958年 78 巻 9 号 1067-1068
    発行日: 1958/09/25
    公開日: 2010/02/19
    ジャーナル フリー
    Non-phenolic substance (m.p. 132-133°) containing nitrogen was isolated from the air-dried leaves and stems of Boenninghausenia albiflora var. japonica (family Rutaceae, Japanese name: Matsukazeso) in yield of 0.06%. Form this, a base (yield, ca. 0.0006%) of m.p. 132-133° was identified as dictamine (picrate, m.p. 163°) by mixed fusion test and comparison of ultraviolet spectrum. The root also contained alkaloids and one of which was proved to be dictamnine by paper partition chromatography. In addition, a minute amount of bergapten was obtained from the methanolic extract of the fresh leaves and stems.
  • 小林 峯生, 北原 正宜
    哺乳動物学雑誌: The Journal of the Mammalogical Society of Japan
    1968年 4 巻 2 号 60-61
    発行日: 1968/06/30
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
  • -スポーツサイクルに興味があるユーザーを対象として-
    *八坂 和吏, 小竹 輝幸, 吉田 健一, 高木 知里, 大方 優子, 見持 武志, 鈴木 美緒, 藤田 有佑
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2019年 201910 巻 2C2-1
    発行日: 2019/12/25
    公開日: 2019/12/23
    会議録・要旨集 フリー

    本研究はスポーツサイクルに興味があると考えられるユーザーの経路検索データに着目し、検索行動、アプリの利用方法などを分析することで、その有効性と利用可能性について論じたものである。また、2018年に閣議決定された自転車活用推進計画の中にもサイクルツーリズムやスポーツサイクルの推進の項目があり、今後が注目されている。このような背景から今回対象にしたデータから国、地方公共団体、民間企業等がスポーツサイクルに興味がある自転車利用者に対してどのような施策を実施することができるかも議論をする。

  • 自転車NAVITIMEを対象として
    吉田 健一郎, 小竹 輝幸, 八坂 和吏, 高木 知里, *大方 優子, 見持 武志, 鈴木 美緒, 藤田 有佑
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2019年 201906 巻 2B1-1
    発行日: 2019/08/31
    公開日: 2019/08/30
    会議録・要旨集 フリー

    自転車活用推進計画が閣議決定され、地域における自転車を活用した「まちづくり」が本格化しようとしている。観光面における「シェアサイクル」の利活用はその一例といえよう。本稿では自転車で移動するユーザーが経路検索アプリを用いたログデータに着目し、「どの地域」で「いつ」検索を行っているのかから、地域特性との関連性を見出す試みを行う。冒頭において、今回利用するデータを概観した上で、データの加工方法を検討し、地域データとの関連性を分析する。そして、最後に我が国の自治体が民間企業のデータを活用し、効率的かつ効果的に地域・まちをデザインする視点についても議論する。

  • 飯村 伊智郎, 加藤 誠巳, 中山 茂, 倉川 新也
    情報知識学会誌
    2004年 14 巻 4 号 89-104
    発行日: 2004/10/30
    公開日: 2016/12/16
    ジャーナル フリー
     筆者らは,階層構造を有する複数縮尺のベクトル地図データを一元的に管理する方式について検討を進めてきた.ベクトル地図データを本構造として管理することで,表示する地図の縮尺に応じて必要なデータのみを容易に抽出して描画できる方式である.この提案方式は縮尺に関係なく常にすべての情報を描画する方式に比べより高速な描画が可能であり,また縮尺ごとに独立したデータをあらかじめ用意する方式に比べ総データ量を削減できる特徴を備えている.また,提案方式は,縮尺の種類が多いほど総データ量削減の面で極めて有利であり,Web通信を利用したナビゲーションシステム等に有効であると考えられる.本論文では,そのデータ構造を明らかにして提案方式についてまとめるとともに,提案方式を日本列島の海岸線データに適用し現用のハードウェア環境下での評価を行い,提案方式の特徴を明確にする.
  • 片山 丘, 古屋 由美子, 稲田 貴嗣, 原 みゆき, 吉田 芳哉, 今井 光信, 板垣 朝夫, 千屋 誠造
    感染症学雑誌
    2001年 75 巻 1 号 53-54
    発行日: 2001/01/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
  • 石原 巖
    地理学評論
    1932年 8 巻 7 号 603-623
    発行日: 1932/07/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    It is often that profile curves of the surface of mountainlands show the reliefs of the district more clearly than are done by mere morphological maps. Characteristics of surface features, such as peneplane-remnants, faultscarps, warping surfaces, etc., are emphasizee.
    In this report, the author tried to classify these profile curves, but without success owing probably to lack of data. The Tanzawa Mountainland, from which the present profiles are taken, is known as being extraordinarily complicated in its fine structure of fault-line nets. Careful attention was paid to the ridges-profiles, that is, the longitudinal profile along the mountian ridges. These profiles when compared with those of rivers, seabottoms, summitlevels, etc., are far more irregular, and difficult to analyse. They alone, however, retain the profiles and point to any small abnormalities that may exist.
    Some of the profile curves are shown in the figures, among which fig. 11 and fig. 13 indicate typically the step-faults and the horst respectively. Attempts were made to compare fault-scarps quantitatively.
  • 片山 丘, 古屋 由美子, 吉田 芳哉, 海保 郁男
    感染症学雑誌
    1996年 70 巻 6 号 561-568
    発行日: 1996/06/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    紅斑熱群リケッチア, 発疹チフス群リケッチアに共通の抗原である17kDaのタンパク質をコードする遺伝子について, Rickettsia japonica, Rickettsia rickettsii, Rickettsia conorii, Rickettsia typhiおよびRickettsia prowazekiiのそれぞれの塩基配列を比較して紅斑熱群リケッチアおよび発疹チフス群リケッチアに共通のプライマーR1, R2とR.japonicaに特異的なプライマーRj5, Rj10を合成した.R1, R2によるPCRでR.japonica, R.rivkettsii, R.conorii, Thai tick typhus TT-118, Rickettsia sibirica, Rickettsia montana, Rickettsia akari, R.typhi, R.prowazekiiおよび徳島県で紅斑熱群リケッチア症患者から分離された片山株を鋳型とした場合, 約540bpの特異的DNAが検出された.Rj5, Rj10によるPCRで片山株にも357bpのDNAが検出され, 片山株はR.japonicaであることがわかった.神奈川県の紅斑熱群リケッチア症患者の血餅でR1, R2では537bp, Rj5, Rj10では357bpのそれぞれ特異的なDNAが検出され, この患者はR.japonicaによる感染であることが確認された.また神奈川県の山地より採集されたヤマトマダニおよびキチマダニはR1, R2およびRj5, Rj10を用いたPCRでそれぞれに特異的な537bp, 357bpのDNAが検出された.これらのことより, 神奈川県内でのR.japonicaを媒介するマダニはヤマトマダニとキチマダニが考えられた.またR1, R2によるPCRでのみ特異的なDNAが増幅されるものが存在し, これらのマダニにはR.japonica以外の紅斑熱群リケッチアおよび発疹チフス群リケッチアが存在する可能性が示された.
  • 住倉 英孝, 勝呂 尚之
    神奈川自然誌資料
    2008年 2008 巻 29 号 103-112
    発行日: 2008年
    公開日: 2022/04/22
    ジャーナル フリー
    In order to clarify riverine fish fauna of Atsugi City, Kanagawa Prefecture, a fish survey carried out from July 1999 to August 2007 at total of 149 stations on 8 rivers. Throughout the sampling area, 11 families and 32 species were collected : Ogino River : 4 families and 13 species ; Koayu River : 5 families and 14 species ; Onzo River : 4 families and 12 species ; Tama River : 4 families and 15 species ; Nakatu River : 7 families and 22 species ; Zenmyou River : 4 families and 12 species ; Yamagiwa River : 3 families and 4 species ; Sagami River : 9 families and 22 species. Lefua echigonia as an endangered species and Cottus pollux as a vulnerable species in the prefecture were collected.
  • 田畑 真悠, 河内 紀浩, 村田 浩一
    神奈川自然誌資料
    2006年 2006 巻 27 号 21-26
    発行日: 2006年
    公開日: 2022/04/22
    ジャーナル フリー
    The raccoon (Procyon lotor), one of the invasive alien species in Japan, has caused a serious impact on human life and the ecosystems. Formerly, since the late 1980s, feral raccoons have reportedly been expanding their habitats from the eastern part of Kanagawa Prefecture including Kamakura and the Miura Peninsula. However, recent investigations have revealed new distribution in the western part as well. In the year 2004, we conducted detailed researches into their recent occurrence and distribution out there by following their footprint tracks and gathering information in the relevant regions. Our findings are as follows: as is shown on a grid map of Kanagawa Prefecture divided into 452 blocks (2 x 2.5 km each) including in 99 blocks for our research, many footprints were observed on localities dotted over 12 blocks, while some raccoons had been witnessed alive in 5 blocks, as we confirmed by inquiry. Evidence of raccoon distribution was newly found in a total of 15 brocks in the western part of the prefecture. In addition, we heard of a few other raccoons being kept in private residences. Previous researches indicated that the density of feral raccoons was relatively higher in the eastern areas. By contrast, the present study suggests that the feral raccoons are widely expanding their habitats to the western areas, based on our latest data that point to the occurrence of the feral raccoons in some areas lying west of the Sagami River.
  • 高田 俊二
    日本写真学会誌
    2021年 84 巻 1 号 32-41
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/06/17
    ジャーナル フリー

    日米修好通商条約で開港した横浜は生糸貿易で賑わい,多くの外国人が居留した結果,相模国の神奈川県に高原避暑の習 慣が伝わった.神奈川県には,丹沢山系と箱根山系の二つの高原地区があるが,外国人遊歩区域内の丹沢山系にある宮ヶ瀬は,幕末からすでに外国人の川遊びで賑わっていた.写真家ベアトは,共同経営者の画家ワーグマンと連れ立って宮ヶ瀬周辺を歩き回り,さらに遊歩区域外の箱根東海道や箱根七湯道にも踏み込んだと思われる.ベアトは多くの写真を撮影し,それらを写真アルバム「日本の風景」の中に収めた.彼の写真は,「絵のように美しい」と思わせるピクチャレスクであり,日本を訪れた外国人が箱根に魅力を抱く基礎を作ったと考えられる.本報では,ベアト写真と共に相模国の高原リゾート地を辿ってみる.さらに明治の世に箱根が世界的なリゾート地として発展する基盤を作った先人の貢献についても振返る.

  • 高橋 真弓
    蝶と蛾
    1970年 21 巻 1-2 号 17-37
    発行日: 1970/04/30
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
    1.キマダラヒカゲNeope goschkevitschii (MENETRIES,1855)の中には,"平地型"と"山地型"とが知られているが,両者は,たがいに別種としてあつかわれるべきであり,前者をサトキマダラヒカゲ,後者をヤマキマダラヒカゲとよぶことにしたい.学名については,さらに慎重な検討が必要である.2.両種とも,日本列島に広く分布し,サトキマダラヒカゲは北海道中部から九州南部にいたる地域の平地および山地に,ヤマキマダラヒカゲはサハリンから九州南方の屋久島にいたる地域の,おもに山岳地帯に分布している.3.両種の成虫の差異は,翅形,縁毛の分岐数,および斑紋などにあらわれるが,たがいにきわめて近似であるために,同定のさいには,多くの特徴から総合的に判断する必要がある.これらの特徴は,山地種指数I(♀♂に共通)および山地種指数II(♂のみ)によって,かなりよくあらわすことができる.裏面の黒化の状態を黒化指数で示すと,一般にヤマキマダラヒカゲでは黒化がすすみ,また両種とも春型では夏型よりも黒化する傾向がみられる.黒化指数は,山地種指数にくらべて環境の影響をうけやすい.4.幼虫はおもに5令,一部は6令に達してから蛹化するが,各令期において両種の差がみとめられ,ことに2令幼虫においていちじるしい.両種の差は,形態のみでなく,習性にもみとめられる.5.両種とも落葉中で蛹化し,懸垂器によって尾端を枯葉に付着させる.蛹の形態には,両種間に大きな差はみられない.6.両種とも低地では年2回,高地では年1回の発生となるが,ヤマキマダラヒカゲでは,年2回発生の上限(標高)が高くなる傾向がある.サトキマダラヒカゲは,各種のタケ・ササ類の群落に発生するが,ヤマキマダラヒカゲの発生地はササ属Sasaの群落に限られる.成虫の習性にも,両種のちがいがみとめられる.
  • 上月 佐葉子, 東 照雄
    日本土壌肥料学雑誌
    1997年 68 巻 3 号 272-284
    発行日: 1997/06/05
    公開日: 2017/06/28
    ジャーナル フリー
    The results obtained were as follows. 1) Among 36 forest soil samples of four different soil types, the amounts of organic and inorganic soil components studied which are responsible for proton consumption were quite variable, even within those samples from the same soil type. 2) According to a cluster analysis using nine variates of Ex-Ca, Total-C, Pyr-Al, Pyr-Fe, Ox-Si, Am-Al, Am-Fe, Ex-Al and BS (base saturation degree), five clusters of soil samples were differentiated, where each bluster reflected the difference in the nature of parent materials and the value of BS. Namely, cluster 1 (C1) comprised those samples derived from basic and ultra-basic rocks, cluster 2 (C2) from volcanic ashes of mafic composition, cluster 3 (C3) from acidic rocks, cluster 4 (C4) from volcanic ashes of felsic nature, and cluster 5 (C5) comprised 3 other samples. C1 and C2 samples showed BS of more than 30%, while C3 and C4 less than that. 3) By the use of principal component analysis, components 1 and 2 extracted from the covariance matrix of four variates of Pyr-Al, Ox-Si, Am-Fe and BS, explained about 90% of the variability of the 36 soil samples' matrix. Moreover, the "potential buffering capacity" of the soils was evaluated by the sum of points obtained from the square-root of each percentage of total variance multipied by the characteristic value of components 1 and 2. The results showed that the decreasing order of points was as follows : C5>C2>C1>C4>C3 samples. 4) By the application of a multivariate regression analysis, the variate extracted to explain the amounts of proton consumption by soil samples in each cluster were as follows : C1, Total-C and Ox-Si ; C2, Ex-Cation; C3, Ex-Cation, Pyr-Al and Ox-Si ; C4, Pyr-Al ; and for all samples, Ex-Cation, Pyr-Al and Am-Fe. 5) Among the different organic and inorganic soil components, Ex-Cation showed the most reactive component during proton consumption. However, the stepwise acid neutralizing mechanism (YOSHIDA and KAWABATA 1986) seems to be less plausible, as shown by this study, and to be rather strongly affected by the amounts and composition of each soil component responsible for proton consumption.
feedback
Top