詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ラオス国立大学"
103件中 1-20の結果を表示しています
  • 栗原 由加, 関 かおる
    JSL漢字学習研究会誌
    2018年 10 巻 56-61
    発行日: 2018/03/31
    公開日: 2022/04/12
    ジャーナル オープンアクセス
    非漢字圏の日本語学習者にとって,漢字の習得は大きなハードルであり,漢字学習を「難しい」と感じている学習者は少なくない。本調査は,学習者の漢字学習へのモチベーションを高め,漢字学習を「楽しい」と感じられる方策を探る研究の一環として行ったものである。ラオスとミャンマーにおいて日本語を学ぶ大学生にアンケート及びインタビュー調査を行い,学習者の視点による「好きな漢字」「覚えやすい」漢字とはどのようなものかを示した。
  • 永田 敏夫, Saykham Phommathat, Syhalath Xaphakdy
    物理教育
    2019年 67 巻 4 号 244-247
    発行日: 2019/12/10
    公開日: 2020/03/25
    ジャーナル フリー

    基本実験を含めた理科教育の充実は開発途上国のラオスでも課題だが,2015年9月から

    ラオス国立大学
    教育学部にJICAシニア海外ボランティアとして2年5か月派遣されていた期間,ラオス国立大教員の2名とチームを組んでラオス国内8校の教員養成校等を巡回するサイエンスキャラバンを行った。教育省教員養成局が各校に新たに配備した実験器具を用いた『物理基本実験講座』と附属小学校や児童センターで養成校の学生を中心にした『科学の祭典指導者講座』等を行い,物理教員養成支援に関する活動を実践したので報告する。

  • ポンティップ パタナ, チッパンニヤー スーカン, 河本 順子, 阿部 浩和, 吉田 勝行
    図学研究
    2004年 38 巻 1 号 3-13
    発行日: 2004年
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    本研究では, MCT (Mental Cutting Test) をラオス語に翻訳し,
    ラオス国立大学
    一般教育課程の学生及び工学建築学部建築学科の学生とその卒業生に適用した結果, 平均点が各女性グループで6.77点~12.38点, 各男性グループで7.55点~13.51点となり, 一般教育課程の学生に比べて建築学科の学生とその卒業生の得点は高いこと, 建築学科4年生~6年生及び卒業生についての7科目の学業成績とMCTの得点に対して主成分分析を適用すると, 第1主成分と第2主成分で構成される2次元空間において当該科目のうちArchitectural DesignとStudio in DesignがMCTの近くに布置されること, また, これらの科目についてはMCT得点と成績の間にある程度の相関があることが見出された.
  • ウドムサイ県ポンサワン村を事例として
    横山 智
    人文地理
    2001年 53 巻 4 号 307-326
    発行日: 2001/08/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
    This paper presents the results of a case study of a mountain village in northern Laos. The focus of the paper is on the change in its occupational structure after the introduction of nonagricultural activities.
    In 1986, after 11 years of communist-based policies, the government adopted the Lao version of Perestroika or 'Chintanakan mai'. These policies appear to be having an impact even in remote, mountainous villages, as evidenced by an increase in non-agricultural activities in rural areas.
    The village taken up in this study is Phonsavang, a mountain village in northern Laos that has moved its location twice in the last 25 years. With each change of location, the village has diversified its economic activities. To begin with, the village was located in the mountains and traditional activities such as swidden agriculture played a central role in its economy. However, in the mid-1970s, the village moved to Nam Beng riverside where the villagers tried to develop paddy fields and began the shipment of forest products under the influence of neig hboring villages. After the introduction of the 'Chintanakan mai' policy, in 1988, the village moved to its current location, based along the No.2 national road. Since this move, many households have introduced non-agricultural activities such as general shop management, sawmill labor and teak plantations. Despite these changes, the village is still self-sufficient in rice production.
    A multivariate analysis using 'Quantification Theory Type II', a type of discriminant analysis, was carried out to describe the characteristics of households in the village. The criterion variable is the introduction of non-agricultural activities, and the predictor variables are types of rice field holdings, teak plantations and various types of agricultural capital goods. As a result of this analysis, households that introduced non-agricultural activities can be characterized as not holding any rice fields, or cultivating only paddy if they hold rice fields, and having expensive agricultural capital goods such as a thresher and a tractor. Ordinary households, on the other hand, can be characterized as specializing in rice farming using swidden methods.
    After characterizing the different household structures, the study examined the economic activities of households that introduced non-agricultural activities in detail. These households have accumulated a variety of capital goods- for example, cars, threshers and tractors. Most successful households that have many capital goods achieve success through the brokerage of forest products. However, not all households have been able to accumulate capital goods by themselves. Instead, they have relied on remittances from relatives who now live in a foreign country.
    This study suggests, therefore, that a diversification of the occupational structure has occurred with each village relocation. This diversification intensified after the introduction of 'Chintanakan mai' and an increase in non-agricultural activities was observed. In fact, a quarter of the households in this village had introduced non-agricultural activities by 1999. Nevertheless, the village is still producing a rice surplus as well as continuing to develop new paddy. Thus, it would seem that despite a diversification in occupational structure and the introduction of non-agricultural activities, rice farming remains a very important economic activity in rural villages.
  • ━ラオス国立大学を事例として━
    池口 明子, 岡本 耕平
    E-journal GEO
    2013年 8 巻 1 号 48-58
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/04/19
    ジャーナル フリー
    本稿は,海外フィールドワークによる地理的知の還元の1つのモデルとして,大学地理学教育への還元を提案し,その課題をラオスにおける実践例に基づき検討した.市場経済化にともなう土地利用計画の変化や観光化を受けて,
    ラオス国立大学
    ではGIS(地理情報システム)や地誌教育のニーズが高まっている.GIS教育への還元において筆者らは,単にコンピューターの操作や地図情報の提供ではなく,地図を作成するプロセスを重視し,ラオス農村で自ら用いたGPSによるデータ作成法を教員らと実践した.地誌教育においてはフィールドワークの成果に合わせて日本の農山漁村の問題も提示するなどの工夫により,調査する側とされる側の双方の研究教育機関による地理的知の創造を目指す必要がある.
  • ソクサバト ボンサック, *中山 幹康
    水文・水資源学会研究発表会要旨集
    2011年 24 巻 9
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/12/01
    会議録・要旨集 フリー
    ラオスのナムグム1ダムは1971年に発電を目的として建設された.本研究は,建設後約40年を閲した時点での,移転民の生活再建状況を精査することである.1968年に移転したPakcheng村および1977年に移転したPhonhang村の2つの村について,各50世帯を対象とした訪問調査を実施した.Pakcheng村の人々はPhonhang村に比べて遙かに豊かであった.2つの村での貧富の差は,水利と道路整備の差異に起因していることが判った.Phonhang村での灌漑施設の建設や道路の舗装など,2つの村の間に存在する経済的な格差を減少する為の対策が,政府により執られることが望まれる.
  • 遊佐 訓孝, 宋 海成
    保全学
    2018年 17 巻 1 号 93-99
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/07/27
    ジャーナル オープンアクセス
    This study reports the results of questionnaire survey to evaluate the attitudes of Laotian students towards energy. The survey was conducted at four high schools in three cities, including Vientiane capital, in Lao PDR in 2017, and also at the Faculty of Engineering, National University of Laos, in 2015-2017. The results of the survey were compared with earlier publications reporting the results of similar surveys targeting Japanese university students. The results revealed that Laotian students place higher importance on energy than the Japanese students do, evaluate ‘renewable’ energies, regard nuclear energy very negatively, and so on. It is very likely that Lao PDR will undergo drastic changes in education, economy, and also energy policy in a near future. Thus performing continued survey on the attitude of Laotian students and evaluating the results of the survey, including the discrepancy from the attitudes of Japanese students, on the basis of the environment surrounding them would contribute to discussing factors affecting the public attitudes towards energy.
  • 及川 清昭, 藤井 明, 槻橋 修, 橋本 憲一郎, タヌーソン ボンパスート
    住宅総合研究財団研究論文集
    2010年 36 巻 153-164
    発行日: 2010年
    公開日: 2018/01/31
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究の目的は,多民族国家ラオスにおける少数民族の伝統的な集落・住居を対象に現地調査を行い,居住空間構成の形態的な類似性と差異性に着目して,民族固有の空間特牲を明らかにすることである。集落・住居の調査結果を個別に記述するとともに,住居の屋根や床の形態,テラスや差掛けの位置,室の分化など,住居の形態的な特徴を説明変数とし,4つの民族群を目的関数として数量化II類を用いて判別分析を行う。レンジや相関比,カテゴリースコア,サンプルスコアの算出結果をもとに,同一民族群に属する住居間に類似する特徴と異民族の住居との示差的特徴を捉える。また,民族の分布状況から住居形態に与える地理的な影響について考察する。
  • シッティワン ソムチット, 河本 順子, 阿部 浩和
    日本建築学会計画系論文集
    2005年 70 巻 598 号 117-122
    発行日: 2005/12/30
    公開日: 2017/02/11
    ジャーナル フリー
    In previous paper, the authors have examined about "Actual Situation of PSMV and Problem in Historic Conservation area in Luang Prabang Province, LAO P.D.R". It reported that: Most of illegal buildings have non-permission, in this case had many of them violation on the material of wall, building form. And it was pending subject to survey the consciousness of citizen for preservation. In this paper aims to examine the Citizen's consciousness and Conservation policy, to find some of key for improving the Preservation plans of historic town of Luang Prabang through Citizen's Participation Approaching. The target subjects and area are the citizens, teachers, undergraduate students, administrators of government, Organization or the authorities concerned in Luang Prabang and Vientiane Lao, P.D.R. Some of results are as follows: 1) Citizen think that Luang Prabang is developing to become more beautiful, increasing of visitors after it was registered into the world heritage. But there are many of citizens think the regulation of preservation is being a problem to their housing construction. 2) By sharing the housing images has been performed that the houses which citizen regarded as seemingly LuangPrabang style should be preserved, but that is different type of houses so citizen prefers to live.
  • 岡本 耕平
    E-journal GEO
    2013年 8 巻 1 号 1-2
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/04/19
    ジャーナル フリー
  • *西村 雄一郎, 岡本 耕平, ブリダム ソムキット
    人文地理学会大会 研究発表要旨
    2008年 2008 巻 509
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/12/25
    会議録・要旨集 フリー
    2006年雨季・2008年乾季のラオスヴィエンチャン近郊農村ドンクワイ村住民のGPS・活動日誌調査に基づく生活行動データを用い、住民と自然との関わりを、雨季と乾季の違い、都市化の影響による2年間の変化などをふまえ、時間地理学的に明らかにする.
  • 植物地理・分類研究
    2022年 70 巻 1 号 96
    発行日: 2022/05/20
    公開日: 2022/11/18
    ジャーナル オープンアクセス
  • 末次 健司, Phetlasy Souladeth, 田金 秀一郎, 矢原 徹一
    植物地理・分類研究
    2018年 66 巻 2 号 139-
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/12/11
    ジャーナル オープンアクセス
  • *松浦 寛人, サンティ コンメイ, 古田 雅一, 今村 清, 前田 泰昭, 奥田 修一
    応用物理学会学術講演会講演予稿集
    2012年 2012.2 巻 13a-E1-24
    発行日: 2012/08/27
    公開日: 2023/10/05
    会議録・要旨集 フリー
  • 横山 智
    GIS-理論と応用
    2001年 9 巻 2 号 1-8
    発行日: 2001/09/30
    公開日: 2009/05/29
    ジャーナル フリー
    This paper presents a village map using GPS and GIS, and examines the applicability to village studies in developing countries where it is hard to obtain maps with big scale. The focus of the paper is on methods for making the village map and its analysis by GIS in the study site of Laos (Lao People's Democratic Republic). Location data such as Tracks and Waypoints stored in Handy-GPS receivers can be easily transferred to PC and processed in GIS application. The relative location error measured in several Tracks at 31 points by GPS was only 16.6m on average. This study suggests, therefore, that mapping by GPS and GIS can apply to village study, and shows the spatial change of tourism facilities in the study site as example of GPS data usage.
  • ―大学生の調理活動の実態より―
    *今津屋 直子
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2016年 28 巻 2P-51
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/08/28
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】ラオスの若者に関する食生活の実態から、若者に備わる食を営む力の育成について検討するため、大学生を対象に質問紙調査を実施した。同調査より日常の食事内容や共食の実態等について述べた先の報告(2016年日本家政学会第68回大会)に引続き、本報告においては、ラオスの若者の調理活動の実態から、食を営む力を読みとることを試みた。 【方法】
    ラオス国立大学
    学生に対する質問紙調査の手続きは、経営経済学部を通して行い、経営経済学部および教育学部の学生388名の回答を得ることができた(2015年2月)。調査の質問項目については、聞き取り調査結果*1を基礎データとして作成した。学校教育における食に関する教育について情報を得るため、ヴィエンチャン特別市教育委員会およびサントン郡の小学校教員へのインタビューを実施した。 【結果】日常的に主に調理をしているのは自分自身と回答した学生が半数あり、複数回答をした者を含めると約60%であった。日常的に外食や内食を利用する回答も10%近くあった。調理に費やす時間は30-60分が最も多く、次は30分以下であった。調理の手伝いを始めたのは小学生が43%、中学生が24%であった。調理を学んだのは、両親からが最も多く、次に兄弟姉妹であったが、学校の教師と答えたのは5%であった。教育関係者へのインタビューから小学校のカリキュラムに家庭科はないこと、食に関する知識は教科ではなく一般知識として栄養や食品衛生について教えていることがわかった。*1今津屋直子(2015)ラオスにおける食を営む力の育成に関する研究(1)−ヴィエンチャン特別市居住者の食生活の実態−, 関西学院大学教育学論究, 7,31-43
  • ベトナム・ラオスのエコビレッジ(生態村)からの提言
    緒方 俊雄, 森 朋也
    海外の森林と林業
    2013年 87 巻 8-
    発行日: 2013/06/25
    公開日: 2021/01/27
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 植物地理・分類研究
    2022年 70 巻 1 号 101
    発行日: 2022/05/20
    公開日: 2022/11/18
    ジャーナル オープンアクセス
  • 植物地理・分類研究
    2022年 70 巻 1 号 101
    発行日: 2022/05/20
    公開日: 2022/11/18
    ジャーナル オープンアクセス
  • *乃田 啓吾, 木村 匡臣, 牧野 達哉, 山縣 聖, Douangsavanh Somphasith, Keokhamphui Keoduangchai, 濱田 浩正, 木口 雅司, 飯田 俊彰, 沖 一雄
    水文・水資源学会研究発表会要旨集
    2018年 31 巻
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/12/28
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では,ラオス・ビエンチャンを流れるマグヒアオ川の水質の季節変動を把握することを目的とし,雨季および乾季にそれぞれ2回ずつの現地調査を実施した.その結果,いずれの観測点においても,雨季の8月,10月の流量は,乾季の12月,2月の流量よりも大きかった.雨季の2回を比較すると,多くの観測点で10月の流量が8月の流量よりも大きかったが,水田灌漑が実施されている小流域では,2倍以上の差があった.これらの上流に位置する灌漑地区では,ナムグム川を水源として利用しており,対象流域外からの水の流入によって比流量の値が大きくなったと考えられる.一方,都市部からマグヒアオ川への合流点においては,雨季の値よりは小さいものの,乾季においても顕著な流量が観測された.これは,日常生活からの排水は,降雨の寡多によらず生じるためである.
    全窒素,全リン,リン酸態リンおよび全有機炭素は,雨季には流下に従って徐々に増加し,乾季には都市郊外で減少した.前者は、支流からの環境負荷の流入と降雨流出による沈降物の巻き上げが要因と考えられる.一方、後者は、マグヒアオ川河道内での沈降または浄化機能によるものと考えられる.
feedback
Top