詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ラスター" 企業
9,526件中 1-20の結果を表示しています
  • ─アルプス電気盛岡工場からのスピンオフの事例1)─
    福嶋 路, 田路 則子, 五十嵐 伸吾
    企業
    家研究

    2022年 19 巻 83-95
    発行日: 2022/02/20
    公開日: 2023/03/10
    ジャーナル フリー

    In this study, we investigated the process of spinoff network formation and specified the conditions that facilitated the process. We focused on the concurrent emergence of multiple spinoffs resulting from exogenous pressure and investigated their collaboration across two generations. The spinoffs from the Morioka factory of Alps Electric Co. Ltd. were selected as the research target. Our findings revealed that the factory created innovative products, had a unique culture, and a history of creating spinoffs. Since 1992, the first-generation of spinoffs had started emerging as the result of corporate restructuring and engaged in contract prototype manufacturing, designing, and processing. Following 2002, the second-generation of spinoffs appeared after the sudden shutdown of the Morioka factory. They engaged in new product development. In both generations, the spinoffs from the Morioka factory successfully formed a collaboration network to support each other in a variety of ways. These networks were based on mutual confidence in their abilities and skills. Support networks extended to the Morioka factory alumni. Although employees left Alps Electric to work at other companies, some of them gave preferential treatment to the spinoffs. We also found that regional players, such as former customers, suppliers, and partner companies of the Morioka factory, the local government, and Iwate University played important roles in the survival of the spinoffs. Without these supports, the survival and network formations of the spinoffs would have been more difficult.

  • 岡室 博之, 池内 健太
    企業
    家研究

    2019年 16 巻 25-44
    発行日: 2019/07/20
    公開日: 2021/08/25
    ジャーナル フリー

    University-industry R & D collaboration has been attracting much attention as an effective means to promote innovation. Also in Japan, public support has been provided to such local R & D collaboration through cluster policies. However, no empirical evaluation has been made using micro data regarding MEXT (Ministry of Education, Culture, Sport, Science and Technology)’s knowledge cluster policies, which are comparable to the cluster policies in Europe. Thus, using micro data from public statistics and employing fixed effect panel estimation, this paper empirically examines the direct effects of these cluster policies on R & D expenditures of cluster universities and firms, on the business performance (including sales growth and productivity) of participating firms as well as its spillover effects on all manufacturing plants in cluster regions. Estimation results show that after cluster participation, ① universities and public research institutes significantly increased internal and external research expenditures and research fund from private firms, ② participating firms’ business performance did not significantly improve, and ③ manufacturing plants in cluster areas rather significantly decreased labor productivity, compared to their counterparts that were not located in cluster areas. These results suggest that MEXT’s cluster policies promoted university-industry R & D collaboration, which, however, did not induce overall growth of participating firms’ and local manufacturers’ productivity.

  • 児玉 俊洋
    年次大会講演要旨集
    2005年 20.1 巻 1C01
    発行日: 2005/10/22
    公開日: 2018/01/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 児玉 俊洋, 齋藤 隆志, 川本 真哉
    年次大会講演要旨集
    2007年 22 巻
    発行日: 2007/10/27
    公開日: 2018/01/30
    会議録・要旨集 フリー
  • ——有効な交流活動のあり方及び中小企業の製品開発支援に関する考察——
    野崎 謙二
    地域学研究
    2011年 41 巻 3 号 651-664
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/07
    ジャーナル フリー
    In this paper, the author conducted a comparative analysis of cross-industry exchange activities and industrial clustering projects to examine the effectiveness of both exchange activities among companies and policies conducted by the government.
    First, it has become clear that positive participation by every individual company is necessary for success in business cooperation. Experiences of the cross-industry exchange activities tell us that tightening the relationships among members is the first step, and expanding the activity field outside the group to collect necessary information is the next step. Industrial clustering projects are led by the regional Bureaus of the Ministry of Economy, Trade and Industry, which connotes the risk that each participant becomes passive. In order to clear the risk, growing of the local groups and existence of a leader from the private sector are inevitable. In addition, positive participation is supported by small group activities. We found that new small group cooperation is growing in the Tokai clustering project. The government sector can prepare meeting points to promote business matching. In this context, one cross-industry exchange group in Kita-Kyushu City made it clear that strong leadership in the private sector, together with the support of the local government as a secretariat, are the conditions for success.
    Another important point to be discussed is evaluation of concrete policy measures to subsidize new business projects by small and medium-sized enterprises (SMEs). In particular, prudent consideration is necessary when focusing on the industrial cluster formulation. We found, through the experiences of both cross-industry exchange activities and industrial clustering projects, that such subsidies stimulate the SMEs to try new business projects, even though most subsidized projects do not bear fruit. Compiling the experiences of the new project attempts leads to business cooperation. Although it may be difficult to screen the subsidized projects and to evaluate the policies, as indirect effects should be considered, measures to support SMEs' new business projects should be prepared.

    JEL Classification: L53, L60
  • ──大阪扇町界隈におけるインキュベーション・マネジャーとクリエイター間の関係性の変化──
    稲垣 京輔, 高橋 勅徳
    組織科学
    2011年 44 巻 3 号 21-36
    発行日: 2011/03/20
    公開日: 2022/08/20
    ジャーナル フリー

     本論文では,産業ク

    ラスター
    の形成における地理的近接に基づく関係の構築プロセスを,大阪扇町におけるインキュベーション施設の所長とクリエイターの間の関係性の変化から明らかにする.分厚い記述という方法論を用いながら,主体の「既存の関係」に対する「新たな関係」,「掲げる主体」に対する「対応する主体」というもう2つの分析軸から,主体間の関係性の 変遷を記述することで,産業ク
    ラスター
    研究に対する含意を導出する.

  • 藤科 智海
    農業経営研究
    2010年 48 巻 3 号 37-42
    発行日: 2010/12/25
    公開日: 2015/03/20
    ジャーナル フリー
  • ――サッポロITクラスター形成プロセスにおける企業家活動のダイナミクス――
    金井 一賴
    組織科学
    2005年 38 巻 3 号 15-24
    発行日: 2005/03/20
    公開日: 2022/08/03
    ジャーナル フリー

     これまで産業ク

    ラスターや産業集積の議論において企業
    家活動の視点から統一的に分析された研究はほとんど存在しない.既存の産業ク
    ラスターや集積の分析において企業
    家活動は正当な地位を与えられてこなかったということができる.本稿では,
    企業
    家活動の議論を再検討することによって,
    企業家活動と産業クラスター
    (産業集積)の創造・展開のプロセスとの関係を統合的に分析できることを示す.
    企業家活動の視点から産業クラスター
    の創造・展開のプロセスを分析することによってダイナミックな議論が可能となり,産業ク
    ラスター
    に関する新たな理論展開への道を拓くことができる.

  • -液晶、半導体、太陽電池、自動車の産業クラスターの比較研究-
    *中田 行彦
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2008年 2008f 巻 A2-4
    発行日: 2008年
    公開日: 2009/01/07
    会議録・要旨集 フリー
    地域活性化のためには、産業ク
    ラスターへの地場企業
    の参入が重要である。このため、産業ク
    ラスターへの地場企業
    の参入とその要件について、液晶、半導体、太陽電池、自動車の産業ク
    ラスター
    の事例を比較研究した。産業ク
    ラスター
    を、アーキテクチャの概念により、分業を主体としたモジュール型産業ク
    ラスター
    と、暗黙知の擦り合せによる知識創造を主体とした擦り合せ型産業ク
    ラスター
    に分類した。モジュール型であるほど、仕事がモジュール化されて分業され、地場
    企業
    比率が高い。擦り合せ型であるほど、戦略的パートナーも一緒に進出し、
    企業
    間の暗黙知の擦り合せによりコアナレッジが創造され、地場
    企業
    比率は低い。この様に、アーキテクチャの視点から見ることにより、地場
    企業
    の参入とその要件を明らかにした。
  • 中小企業の内発的取り組みによる地域活性化
    田代 智治
    東アジアへの視点
    2019年 30 巻 1 号 29-46
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/07/31
    研究報告書・技術報告書 フリー
    本稿では,地方都市における「地域創生・再生」,地域活性化のための地域産業ク
    ラスター
    再生にむけた主体,担い手として,これまで産業集積を形成してきた地域密着型である地域中小
    企業
    の重要性と内発的取り組みに焦点をあて,その「仕組みづくり」を考察する。日本の地方都市には地域産業ク
    ラスター
    ともいうべき産業集積が数多く存在しているが,特に田舎や中山間地域に立地する産地型集積の多くは,さまざまな要因から危機的状況に直面しているといえ,その衰退は地方経済の疲弊と崩壊へと直結する深刻な問題である。そこで本稿では,地域産業ク
    ラスター
    再生にむけた新たなアプローチとして「戦略的ネットワーク」を提示した上で,この戦略によって実際に地域活性化に向けた新事業創出を行う地域中小
    企業
    の取り組みを取り上げる。最後に,地域中小
    企業が地域産業クラスター
    再生の重要な主体かつ担い手となること,その内発性を起点とした「個」の力による取り組みが地域活性化のきっかけとなることを示す。
  • 児玉 俊洋
    産業学会研究年報
    2006年 2006 巻 21 号 95-107,179
    発行日: 2006/03/31
    公開日: 2009/10/08
    ジャーナル フリー
    This paper examines what types of small and medium-sized enterprises (SMEs) can be expected to promote the formation of industrial clusters in various regions. Since university-industry linkages and inter-firm linkages leading toward new product development are the most essential element of industrial clusters, only SMEs that have “absorptive capacity” of external technologies would be interested in participating and act as promoters of industrial cluster projects.
    This paper proposes “product-developing SMEs, ” which are defined as SMEs that can develop and sell their original, internally designed products, as typical of the type of SMEs with absorptive capacity. A number of this type of SME can be seen in TAMA (Technology Advanced Metropolitan Area), located in the western part of the Tokyo metropolitan area. Many product-developing SMEs participate and act as strong promoters of the TAMA Association, an industrial cluster-promoting organization, which is known as the most advanced case of projects encouraged by the “Industrial Cluster Project, ” a policy program of the Ministry of Economy, Trade and Industry (METI).
    The paper makes empirical analysis based on data from questionnaires distributed to firms in the TAMA region, and examines the absorptive capacity of product-developing SMEs, specifically in terms of whether they are more actively linked with universities and whether they can more effectively utilize these linkages for research and development outcomes than other SMEs.
    The paper concludes that product-developing SMEs are the model type of firm that can be expected to actively participate in industrial cluster projects, however there are conditions enabling the emergence of this type of SMEs in the TAMA region such as that the design and development divisions of large firms in the metropolitan area function as a market for their products.
  • -中小企業連携による産業クラスター計画へのインプリケーション-
    西田 絢子, 越島 一郎, 梅田 富雄
    国際P2M学会誌
    2016年 11 巻 1 号 95-110
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/11/11
    ジャーナル フリー
    産業ク
    ラスター
    構築は地域活性において重要な戦略であり、産業ク
    ラスター
    計画へのP2Mからのアプローチが必要であると考えている。このため、既報[1]において「共通価値の創造」によるサステナビリティ実現の方策の事例として、実際に行われている産業ク
    ラスター
    構築事業を考察し、具体的な実施方法は明らかになっていないことを示した。本報告では、P2Mのフレームワークに基づき単一プログラムに関する標準プロジェクトモデルと同型性を保ちながら新たにスーパープログラムに関わるスキーム、システム、サービスの各機能について議論する。その上で、産業ク
    ラスター
    計画実施における諸条件を明らかにし、産業ク
    ラスターの構築及び各参加企業
    におけるプログラムの実施方法や、産業ク
    ラスター
    を構築した際の複数のプログラム集合体をスーパープログラム(仮称)として管理する方法を考察する。また、近年注目されているインターネットの利活用(IoT)を念頭に置きながら、今後の産業ク
    ラスター
    計画の実施方法についての考察、および具体的な事例として中小
    企業連携による産業クラスター
    計画を取り上げ、本方法のインプリケーションについて検討する。
  • ―亀尾ITクラスターの事例を中心に―
    李 哲雨, 李 宗鎬
    経済地理学年報
    2015年 61 巻 4 号 359-369
    発行日: 2015/12/30
    公開日: 2017/05/19
    ジャーナル フリー
        本研究は,韓国の代表的なIT産業ク
    ラスター
    である亀尾ク
    ラスター
    を事例として,ク
    ラスター
    政策の推進実態と成果 を分析し,それに基づいて韓国のク
    ラスター
    政策を評価した.特に,政府が推進したさまざまなク
    ラスター
    政策の中で中 核事業として推進した,ミニク
    ラスター
    事業に焦点を置いた.分析の結果,亀尾ITク
    ラスターのミニクラスター
    事業 は,局地的学習,社会資本の構築,イノベーションのための知識共有などが促進されたことが高く評価できる.さらに, ミニク
    ラスター
    事業の結果として自生的コミュニティが形成され,官の介入が排除された状態でも学習ネットワーク組織 が活性化された.しかし,政権交代によってク
    ラスター
    事業が一貫性をもって推進されないという点が最大の問題点とし て指摘される.
  • ルイ・ヴィトンを事例にして
    野口 麗奈
    日仏経営学会誌
    2020年 37 巻 31-48
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/07/21
    ジャーナル フリー
    本稿の目的は、多国籍
    企業の産業クラスター
    活用プロセスを、新規事業参入の観点から考察することである。これまで、産業ク
    ラスターの多国籍企業
    の参入は多くの研究がされてきたが、新規事業における産業ク
    ラスター
    参入についての研究は深化がみられない。そこで、本稿では、ルイ・ヴィトンが2002年に時計事業に参入後、ジュネーヴ・シールを取得するまでの、同社のスイス高級時計ク
    ラスター
    の活用を、
    企業
    の国際化の観点から検証した。結果、同社は時計事業参入後、OEM、自社工場設立、地域
    企業
    買収、そして工場の拡充と移設という4つのフェーズを経験し、「継続のための製造の礎」、「安定供給のための製造の礎」、「プレミアム化のための礎」、さらに「権威化のための礎」とク
    ラスター
    の活用手法を変え、業界での地位を確立していった。また、同社はク
    ラスター
    内で規範的な行動をとりながら、時計ブランドとしての地位を向上させただけでなく、高級時計メイカーとしての技術力を示す複雑機構の時計の開発、認証などを経て、ク
    ラスター
    内ならびに業界での地位を向上させていったことが判明した。
  • 高橋 賢
    会計検査研究
    2015年 52 巻 11-25
    発行日: 2015/09/18
    公開日: 2022/03/25
    ジャーナル フリー
  • 山﨑 朗
    組織科学
    2005年 38 巻 3 号 4-14
    発行日: 2005/03/20
    公開日: 2022/08/03
    ジャーナル フリー

     産業ク

    ラスター
    とは,一言でいえば,産業の生態系である.これまで産業は使用する原材料や製品の特性に応じて分類されてきた.それに対して,ク
    ラスター
    には,関連産業や地方政府,研究機関,大学といった関連諸機関が含まれている.
     ク
    ラスター
    を構成する要素としては,原料,部品,製造装置,保守・点検サービス業,人材,情報提供,物流,大学,研究機関などがある.しかし,それぞれの産業ク
    ラスター
    の地理的範囲を一義的に確定することは,困難である.
     産業ク
    ラスター
    戦略の目標は,古典的な産業集積の利益に固執することではない.そうではなく,地域ベースで,関連産業と連携して質的な向上を実現するという新しい試みであるといえる.

  • 岡部 遊志
    E-journal GEO
    2014年 9 巻 2 号 135-158
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/11/29
    ジャーナル フリー
    本稿の目的は,フランスのク
    ラスター
    政策である「競争力の極」政策について,成立の経緯,地域指定の仕方,産業分野・地理的分布等の特徴を明らかにするとともに,「国際的な極」7地域を取り上げ,いかなる
    企業
    間関係と政府間関係の下で,国際競争力の強化が目指されているのかを検討することにある.フランスでは,国際競争力の低下を克服することが重要な課題とされ,これまでの地方分散政策や中小
    企業
    支援策に代わり,大
    企業
    や大学の役割を重視した「競争力の極」政策が打ち出されてきた.この政策では71の極が,3つのカテゴリーに分けられて指定された.産業分野では,輸送機械製造業が多く,地理的分布においてもパリやリヨンなど,既存の産業集積地域が指定されるといった特徴が見られた.「国際的な極」には7地域が指定されたが,パリに多くが集中するとともに,バイオやICTなどの先端産業の強化が意図されていた.地域圏の役割は重要であるが,地域圏間の連携やパリの多国籍
    企業
    との連携など域外との関係も重視され,また中央政府からの支援も重点的に行うことによって,国際競争力の強化が目指されている.
  • ―メディカルクリエーションふくしま(MCF)の事例に基づいて―
    北嶋 守
    産業学会研究年報
    2018年 2018 巻 33 号 143-165
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/04/01
    ジャーナル フリー

    This paper is intended as an investigation of the functions of temporary cluster in the formation of medical equipment industry based on the case study of Medical Creation Fukushima (MCF). As a result of the analysis on MCF, the following six hypotheses were derived.

    First, temporary cluster affect to the other forms of organization in the knowledge creation not only in the short term, but medium and long term by local buzz, global buzz and global pipeline. Secondly, the influence makes a change the synthetic knowledge of supply chain and project in inter-firm to the analytical knowledge base. Thirdly, the temporary cluster accelerates the innovation of the firms and actors to be heterogeneous aggregate. Fourthly, permanent cluster is induced to innovation by the interaction of temporary cluster, in addition to that, it makes a change the focus of knowledge creation on the stable inter-firm networks for long time. Fifthly, the local resources are important factor for the functions of temporary cluster to work effectively. Sixthly, the double temporary cluster that are mutual exhibit with overseas exhibitions promotes to build of trust between with cluster facilitators each other and to strengthen for the global pipeline.

    Considering the above, Japan’s industrial cluster achievement can be regarded as a system to transform the existing industrial district into the new one that can be applied for the growth market by using the function of the temporary cluster.

  • 本脇 尉勝
    年次大会講演要旨集
    2007年 22 巻
    発行日: 2007/10/27
    公開日: 2018/01/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 岡室 博之
    企業
    家研究

    2022年 19 巻 33-41
    発行日: 2022/02/20
    公開日: 2023/03/10
    ジャーナル フリー

    In Japan, business start-up activity has been stagnating since the early 1990s, so the government began providing start-up support in the second half of the 1990s. Start-up support was explicitly introduced in the amended “Basic Law of Small and Medium Enterprises (SMEs)” in 1999 as a new and major goal of the SME policy. Additionally, the new “Basic Law” prescribes an appropriate sharing of SME policy resources between the central and prefecture or municipality governments considering regional and local circumstances. The national policy program for approving the “Start-up Support Business Plans” proposed by municipalities that began in early 2014 based on the “Law for the Strengthening of Industrial Competitiveness” integrated these two directions of the new “Basic Law” into a single policy for the first time. This policy also formed the basis for the “Regional Revitalization” policy that began in September 2014.

    This policy has a unique scheme characterized by multilevel collaboration between national and local governments, and local public-private partnerships. The national government encourages municipalities to draw up and submit their own business plans to support start-ups in collaboration with local supporters, including chambers of commerce and industry, and local banks. Upon approval, the national government subsidizes municipality governments, local supporters, and individual founders. By January 2016, 1,000 proposals were approved from among 1,740 municipalities in Japan.

    I empirically investigated the effects of this policy on local start-up ratios using municipality panel datasets. The estimation results for panel fixed-effects DID (difference-in-differences) models suggest that this new policy significantly increased the start-up ratios in municipalities with approved proposals compared to those without approved proposals, particularly the ratio of new corporations and subsidiaries of existing firms, as well as in municipalities that appeared unfavorable for start-ups.

feedback
Top