詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ラスト サムライ"
9件中 1-9の結果を表示しています
  • ストーリー構成をチャンネルの形態化で表現する
    *高田 哲雄
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2004年 51 巻 C01
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/06/15
    会議録・要旨集 フリー
    シナリオを適切に形成するためには障壁の条件をあらかじめ設定しておくことが先決であり、そのためには障壁の構造についての明解な理解と解析が必要であることが前提となる。これまでの研究では障壁の構造を三つの垂直区分と心理的物理的要素としての水平区分に分けると合理的な活用が可能であることが分かった。今回はこれらの解明に基づきながらも、主に登場人物を中心とするストーリーの流れによる相関構造の問題として一度視点をシフトしてみることにした。それぞれの筋の流れをチャンネルと考え、3次元の形態化を試みることにより、有機的な構造の秘密を直感的な形で明らかにする。
  • 堀 千珠
    日本ニュージーランド学会誌
    2007年 14 巻 85-88
    発行日: 2007/06/16
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー
    2006年度は、大使館主催で初の本格的なニュージーランド映画祭が開催され、日本未公開の作品が字幕付で数多く上映された他、「キウイ魂」の具現化とも言える実在の人物バート・マンローを主人公に据えた作品「世界最速のインディアン」も上映されるなど、ニュージーランド映画を愛する人々にとっては嬉しい一年となった。実際に作品をご覧になられた学会員の方々も数多くいらっしゃるものと拝察するが、ここでは僭越ながら皆様を代表して、幾つかの作品をご紹介させて頂くこととする。
  • 八木 祐太, 梶山 朋子, 大内 紀知
    芸術科学会論文誌
    2014年 13 巻 1 号 59-66
    発行日: 2014/03/20
    公開日: 2023/04/04
    ジャーナル フリー
    過度な広告宣伝の抑制と過小な広告宣伝による機会損失の防止を目指し,本研究では鑑賞者の印象を反映させた映画ポスター色変換手法を提案した.鑑賞前後における印象のギャップを軽減することにより,本来の作品評価が行える仕組みを提供することが目的である.鑑賞者の印象を色で表現するにあたり,感情をもとにした内面的な性質や状態を表す形容詞と,心理的に色彩経験を捉える代表色130色を関連付けた色彩データベースを拡張し,映画レビューの色彩化とポスターへの適用を行った.本手法の評価では,被験者50名に対し,映画製作会社が作成したポスターの提示と,本手法により生成されたポスターの提示を比較し,鑑賞前後の印象を表す期待度と満足度,および,作品評価への影響を検証した.対象作品は,映画コミュニティサイトにおける低評価作品2つと高評価作品3つである.本手法により生成されたポスターを提示することにより,(1)低評価作品は,期待度を一定の水準を保ちながら,満足度および作品評価を上げることができる(2)高評価作品は,満足度と作品評価を一定の水準を保ちながら,期待度を上げることができることを確認した.
  • 大津 雄一
    日本文学
    2004年 53 巻 11 号 82-83
    発行日: 2004/11/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
  • 佐藤 常雄
    農業土木学会誌
    2005年 73 巻 1 号 5-8,a1
    発行日: 2005/01/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    江戸時代末期の伊万里焼の絵皿に描かれた農村風景の絵画資料から日本における 「水土文化の原風景」 をさぐってみたい。内径1尺の染付絵皿は, 水源となる霊山の麓で稲作の初めと終わりをそれぞれ象徴するモノとして蛇籠と案山子を左右対照で描いている。ただし, 絵皿には人物は一切登場しない。しかし, 霊山・蛇籠・案山子の三者を結び付けるのは農民であり, 日々の暮らしにかかわる人々の四季を通してのいとなみである。また, 蛇籠と案山子は現在の暮らしにおいて再評価される存在となっている。ここに「水土文化の原風景」を見出すことができる。
  • 石松 久幸
    情報の科学と技術
    2009年 59 巻 11 号 557-562
    発行日: 2009/11/01
    公開日: 2017/04/25
    ジャーナル フリー
    カリフォルニア大学バークリー校東アジア図書館で行なわれている日本の古地図のデジタル化プロジェクトは同図書館のサイトで一般公開されており,古地図に新たなパースペクティブを与えるものとして,いま世界的な注目を集めている。このサイトの画像は単なるイメージの表示に留まらず,同時に提供されているツールを用いてより有効に地図を活用できるよう配慮されている。またGoogle Earthと古地図との重ね合わせもプロジェクトの一部として進行中である。本稿ではそのプロジェクトの内容,使用しているソフトウエアの利用法,デジタル化を行なうことの意義,影響,そして新たに起きた問題点などについて説明する。
  • 佐伯 孝弘
    日本文学
    2008年 57 巻 10 号 12-22
    発行日: 2008/10/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    江島其磧は『役者口三味線』で役者評判記の基本形を打ち立てたが、一方で江戸と大坂の巻に「弱さ」を残し、京中心の傾向も強かった。この点を『口三味線返答役者舌鼓』という論駁書により、手厳しく指弾される。これを受け其磧は『役者万年暦』で、せっかく整えた『口三味線』の型を大きく変更し、次の『役者略請状』で再び『口三味線』の形に戻す。批判に対する過剰反応と、販路拡大を狙う模索ゆえの<揺れ>と言えよう。
  • 競争力を生み出すプロデューサー力とは?
    山下 勝, 御影 雅良, 太田 良一
    赤門マネジメント・レビュー
    2005年 4 巻 6 号 261-280
    発行日: 2005/06/25
    公開日: 2018/03/12
    ジャーナル フリー

    優れたコンテンツを開発するためには、実に多くの要素が必要とされる。資金調達の方法、マーケティング、知的財産権の問題等。ここでは、これらの要素にも関連するが、実際にコンテンツを開発する主体として、プロデューサーと呼ばれる人々に焦点を定める。この視点からすると、競争力のある優れたコンテンツを開発する決め手となるのは、プロデューサーのもつ能力ということになる。しかしながら、われわれは、そこにいったいどのような能力が求められているのかをよく知らないでいる。本セッションの意義はまさにここにある。優れたプロデューサーに求められる能力とはいったいどのようなものなのか。この重要かつ興味深いテーマについて議論するため、本セッションは実際にハリウッドにおいて映画製作を行ってきた御影雅良氏、そしてNHKにおいてドキュメンタリー番組のディレクターを務める太田良一氏の経験や考え方を説明してもらった。構成としては、まずモデレーターである山下より、議論を進めるうえでのフレームワークと仮説を提示し、それに続いて御影氏と太田氏の両名の具体的な話が展開される。

  • ─戊申戦争時(1868-69年)の北日本の旅より─
    ベルテッリ・ジュリオ・アントニオ
    イタリア学会誌
    2016年 66 巻 21-52
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/12/09
    ジャーナル フリー

    La restaurazione Meiji del 1868, come è noto, spazzò via in poco tempo le vestigia del decrepito regime shogunale dei Tokugawa. Tuttavia, nonostante la nascita del nuovo governo imperiale, diversi feudi settentrionali del Giappone rimasero fedeli a Tokugawa Yoshinobu, l’ultimo shōgun. Questa rottura portò ad una guerra civile (conosciuta come “guerra Boshin”), che vide, tra l’estate del 1868 e la primavera del 1869, il protrarsi degli scontri fra le truppe imperiali e i Tokugawa appoggiati dagli han del Nord fino alla battaglia finale di Ezo, conclusasi nel maggio 1869.

    Il primo Ministro Plenipotenziario d’Italia, conte Vittorio Sallier De La Tour, era giunto in Giappone nel 1867, in seguito alla firma del Trattato di Amicizia e Commercio fra Giappone e Italia. Uno degli obiettivi principali della sua missione era tutelare l’attività dei “semai”, ovvero i commercianti di uova dei bachi da seta. Essi, armati di coraggio e spirito d’iniziativa, già nella prima metà degli anni ‘60 avevano iniziato a recarsi in Giappone allo scopo di procurarsi la preziosa merce, indispensabile per il superamento della crisi in cui versava l’industria serica italiana, messa in ginocchio dalla “pebrina”, un’epidemia che colpiva i bachi da seta riducendone drasticamente le capacità produttive.

    In questo contesto si inserisce una testimonianza inedita particolarmente interessante: il Giornale di un viaggio nel Nord del Giappone del semaio italiano Giacomo Farfara. Si tratta di un manoscritto in italiano inviato a più riprese alla moglie del Ministro d’Italia, la parigina Mathilde Sallier De La Tour, nata Ruinart De Brimont, donna colta, coraggiosa e affascinante. Al giornale di viaggio sono abbinati alcuni schizzi cartografici relativi ad alcune delle località visitate (le baie di Miyako, Hachinohe e Aomori), due lettere confidenziali indirizzate alla contessa De La Tour e un’altra laconica missiva indirizzata al Ministro.

    Farfara fu uno dei semai più attivi in Giappone: di origine livornese ma operante a Milano, dove nel 1870 costituirà, insieme all’amico e socio d’affari giapponese Ōtani Kōzō e al ricco commerciante milanese Brambilla, la “Società Italo Giapponese”, e, nel 1872, insieme al fratello Nino e al socio francese Théophile Grenet, la ditta commerciale “Farfara e Grenet”, attiva per diversi anni tra Milano, Parigi e Yokohama.

    Il Giornale di Farfara inizia a Yokohama il 29 ottobre 1868 e termina a Noheji, nella baia di Aomori il 15 gennaio 1869. La lunghezza del manoscritto è di 57 facciate (di 26-27 righe ciascuna); in esso l’autore narra alla contessa le sue peripezie a bordo di un’imbarcazione a vela, il Gaucho, spesso in balìa di marosi e tempeste. Riporta inoltre i suoi incontri e scambi di vedute con alcuni personaggi che ebbero un ruolo determinante nell’andamento della guerra Boshin. Tra essi spiccano Jules Brunet (1838-1911), ufficiale francese esperto di artiglieria e consigliere militare del Bakufu, che dopo la Restaurazione aveva rifiutato di rimpatriare avendo deciso di combattere fino alla fine al fianco dei Tokugawa e dei loro alleati, e il famoso ammiraglio Enomoto Takeaki (1836-1908), che si era recato con la flotta dello Shogun a Ezo (l’attuale Hokkaidō) e vi aveva istituito un effimero governo provvisorio. Farfara riferisce inoltre alla contessa gli abboccamenti avuti con le autorità di alcune province settentrionali fedeli ai Tokugawa riguardo alla sua scomoda e difficile missione: trasportare a Miyako (nell’attuale Iwate) una grossa partita di armi e munizioni in una fase decisiva della guerra civile.

    In questa indagine, alla luce di alcuni degli stralci più significativi del Giornale e delle lettere, ci si propone di comprendere le motivazioni che avrebbero spinto un italiano, in ottimi rapporti con la moglie del Ministro d’Italia

    (View PDF for the rest of the abstract.)

feedback
Top