詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ランナーズハイ" 生体
7件中 1-7の結果を表示しています
  • 中村 浩士, 本村 和久, 長谷川 高志, 原田 昌範
    日本病院総合診療医学会雑誌
    2021年 17 巻 5 号 578-583
    発行日: 2021/09/30
    公開日: 2024/01/12
    ジャーナル フリー
    世界で総合診療医に求められているのは「人口の高齢化」「慢性疾患の増加」「医療費の高騰」そして「新型コロナウイルス肺炎を含む感染症パンデミック・災害医学」の 4 つの課題への対応である。これらの課題を解決するには,「地域社会と医療・医学のデジタル化」が有用なツールとなることに疑う余地はない。それには診療 の対象となる患者の
    生体
    情報を的確に捉え提供出来るセンサの開発が急がれる。とりわけ,認知症や精神疾患患者,小児や高齢者などコミュニケーション困難者の情動と痛みをデジタル化できるセンサが開発されれば,データマイニングも可能となり理想的なオンライン診療に近づくことが出来る。さらに専用アプリケーションや次世代型通信機器を用いることで当事者,家族間だけでなく病院や職場,学域までも超えた多職種連携と地域かかりつけ医師や人工知能(AI)まで同時多数接続(分離型プラットフォーム)が 1 台の端末でも簡単かつより安全に構築可能である。このように,IoH(Internet of Human)-デバイスと次世代通信機器/システムを併用することで,サイエンスと地域レジリエンスの両立を基盤としたデジタル地域包括ケアシステムによる新しい生活様式と持続型社会(SDGs)の実現は今後もさらに加速されるかもしれない。
  • 矢吹 省司
    日本顎関節学会雑誌
    2018年 30 巻 3 号 243-248
    発行日: 2018/12/20
    公開日: 2019/02/04
    ジャーナル フリー

    腰痛と肩こりは男女ともに有する頻度が高く,国民を困らせている2大症状である。腰痛と肩こりの病態の共通点は,頻度の多い症状である,椎間板変性だけが症状の原因ではない,ストレスなどの心理社会的要因が深く関わっている,そして,症状は局所であっても脳も含めた全身疾患として捉える必要がある,という点である。腰痛と肩こりの治療の共通点は,保存療法が基本である,運動の種類とは関係なく運動療法を行うこと,それ自体が有効な治療である,そして,全身運動は最も勧められる運動療法である,という点である。

    運動により痛みが軽減する(exercise-induced hypoalgesia:EIH)メカニズムには内因性疼痛調節系が関与していることが報告されている。現時点で最も有力なEIHメカニズムは,カンナビノイドが関連しているというものである。カンナビノイドはマリファナ類似作用を示し,EIHを引き起こす。

    慢性痛にはさまざまな要因が関与しているため,病態の解析や治療には多職種が関わる集学的診療が推奨される。われわれが行っている集学的治療の中心となるのは,運動療法と心理療法である。私が考える慢性痛に対する認知行動療法のポイントは,痛み0だけの生活を目指さない,元々の痛みの原因を追究するより“今”の症状をどうするか,そして「痛みがあってもなんとかなる」という自信が大事,の3点である。

  • 五藤 寿樹
    オフィス・オートメーション
    1992年 13 巻 3 号 13-21
    発行日: 1992/10/27
    公開日: 2019/01/15
    ジャーナル フリー
  • 志村 正子, 牛島 一成, 渡辺 裕晃, 吉村 政俊, 山中 隆夫
    心身医学
    2001年 41 巻 4 号 273-280
    発行日: 2001/04/01
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    日頃運動不足気味の一般市民を対象とする大学公開講座に参加した女性22名(21〜55歳)を対象として, 講座の開始時と終了時に心理テストと体力テストを行った.有酸素運動は週2回ペースで, 1回約1.5時間, 多様な運動種目を用いて約2ヵ月間実施した.体育大女子運動選手(19〜21歳)にも同一の心理テストを2ヵ月の間隔をおいて実施した.一般市民では, 心身両面の影響が認められ, 心理効果として特性不安や抑うつの低減, 活力の増大が認められたが, 女子体大生では心理効果は認められなかった.心理効果と体力変化とは平行せず, むしろ背反的であった.特性不安の高かった人や年齢の高い人のほうが心理的改善が著しい傾向が認められた.
  • 柏原 考爾, 中原 凱文
    日本生理人類学会誌
    2001年 6 巻 3 号 55-62
    発行日: 2001/08/25
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    The effects of moderate exercise between performing tasks on a word processor on task efficiency were investigated. The exercise was performed using a bicycle ergometer and the duration of exercise was 10 minutes. Two load strengths were used for moderate exercise : One was the strength at which a subject felt the most comfortable and the other was the estimated lactate threshold (LT) strength. Mean of comfortable strength was 50.0±20.8W and that of LT strength was 82.9±12.5W. The task performed on the word processor was to input a Japanese sentence for 10 minutes. The time to complete one sentence shown on the display was defined as "the completion time". "The completion time" was divided into "the input time", the time required to input words, and "the selection", the time required to select the correct kanji from the list. Moderate exercise had a good effect on the completion time, the completion time for both exercise conditions decreased compared to no exercise. On analysis we found that the completion time decreased because input time decreased.
  • 瀬尾 文彰, 坊垣 和明
    日本建築学会計画系論文集
    1995年 60 巻 475 号 75-83
    発行日: 1995/09/30
    公開日: 2017/01/27
    ジャーナル フリー
    Comfort is one of the most important keywords on research and development of environment or environmental technologies. But, the concept of comfort is not confirmed, and it seems that the meanings of comfort or pleasantness is not recognized correctly. The purpose of this research is to comfirm the concept of comfort, and to propose the structure of comfort and pleasantness. Examining the concept of comfort in the various research field of architecture, town planning and psychology, the levels of comfort and pleasantness were sorted and arraneed into 6 stages based on the up-to-date informations of the neurophysiology. These 6 stages are expressed using general words "comfort" and "discomfot", and consist of 4 levels of "comfort" and 2 levels of "discomfort". In this paper, the third level of "comfot" which is the most important level for human beings is emphasized and the limits of technologies for comfort and pleasantness are also described.
  • 高尾 征治, 野中 美智子
    人体科学
    1999年 8 巻 1 号 9-18
    発行日: 1999/05/31
    公開日: 2018/03/01
    ジャーナル フリー
    Introducing briefly two conflicting opinions of near-death experience: (1) the phenomenon within brain and (2) the phenomenon of real experience, it clears that two facts are the keypoint for scientific understanding: 1) lack of oxgen in blood of brain causes increase in the secretion of narcotic material, 2) a human being who experienced the near-death evolves in the high probability to the one having a high level abilities. Since c is related to One Dimensional View of Material and (2) to One Dimensional View of Spirit, there is shown that (1) and (2) can't be solved without recomposing those old paradaigms of philosophy and The Dialectic One Dimensional Theory of Material-Spirit is able to answer this claim that was previously proposed by the authors. On this base, in solving (1) and (2) by connecting the nonequiliarium thermodynamics, there is found the basic mechanism of bearing the high level consciousness in which a consciousness in the brain is elevating its energy revel due to the sffect of a series of biochemical reactions, then generating Qi, the consciousness in the brain converts his phase to another one when its energy level is over some trigger value. At the same time, there is insight that the high level consciousness probably forms an autonomic scheme of energy-information composed of seven layers analogous to material world by repeating small cycles of degeneration and evolution.
feedback
Top